出産後の生活ってどうなるの?スケジュールや注意点を知ろう!

出産後は今までの生活とは違い赤ちゃん中心の生活が待っています。出来ないことが多くてイライラしてしまいがちですが、出産後は身体の状態も不安定で思い通りにいかないのが当たり前です。いざとなって慌てないようにどんなスケジュールで過ごせば良いのかを知っておきましょう。

出産後の生活ってどうなるの?スケジュールや注意点を知ろう!のイメージ

目次

  1. 1出産後の生活がどうなるか不安!乗り切る方法を知ろう
  2. 2出産後1ヶ月のママの身体や心はどんな状態?
  3. 3出産後1ヶ月のスケジュール!先輩ママはどう過ごした?
  4. 4出産後1ヶ月の家事はどうする?産前に決めておくと安心!
  5. 5出産後2ヶ月~3ヶ月頃の過ごし方!赤ちゃんの様子は?
  6. 62人目の出産後が不安!上の子との生活はどうなる?
  7. 7出産後の夫婦生活はいつ再開する?みんなの体験談も!
  8. 8出産後の生活は適度に手を抜いて赤ちゃんの成長を楽しもう

出産後の生活がどうなるか不安!乗り切る方法を知ろう

出産後は体調が戻らない内から赤ちゃんの世話もしなければなりません。出産前と比べると生活が全く変わってしまうのです。両親などの親族が近くにいる場合は良いですが、夫婦だけで生活している場合には不安ばかりが浮かんでしまうのではないでしょうか。そこで出産後の生活スケジュールを立てるなどの、出産後の生活を乗り切る方法を学びましょう。

不安な女性

出産後1ヶ月のママの身体や心はどんな状態?

出産後1ヶ月のママの身体はどんな状態なのか気になることでしょう。初めての出産の場合は全く未知の領域になります。知らないということはそれだけで不安になるものです。そこで出産後1ヶ月のママの心と身体の状態や、どのように過ごすべきなのかということを詳しく説明します。

出産後1ヶ月のママの身体は?

出産後1ヶ月はいわゆる産褥期という期間にあたります。産褥期は出産後6週間~8週間までの時期のことを指し、出産後の身体が元の状態に戻るための期間とされています。つまり出産後6週間~8週間は出産の負担が身体に残った状態ということです。そのため、最初の1ヶ月はまともに動ける状態ではないということを意識して生活するようにしましょう。

かすみ草を持つ女性

出産後1ヶ月のママの心は?

出産後1ヶ月のママはとても心が不安定です。これは妊娠中に母子の身体を守るためにたくさん分泌されていたホルモンが、出産後は通常の状態に戻ろうとするので急激に減ってしまい、ホルモンバランスが崩れた状態になるためです。そんな出産後の不安定な状態を「マタニティーブルーズ」と呼びます。しばらくすると安定しますが、不安感などが大きいようならお医者さんに相談するのも1つの方法です。

やる気が起きない女性

出産後1ヶ月は安静にするのがベスト!

出産後1ヶ月はママの身体はまだ元通りにはなっていません。そのため出産後1ヶ月の過ごし方としては安静にするのが1番です。昔から出産後すぐは布団を敷きっぱなしにして疲れたらすぐに眠れるようにしておいて、1ヶ月程度経過してから床上げと言って布団を片付けるのが常識でした。それぐらい出産後間もないママの身体は弱っているのです。赤ちゃんのためにも身体を大切に生活したい時期です。

枕を持つ女性

出産後1ヶ月のスケジュール!先輩ママはどう過ごした?

それでは出産後1ヶ月の生活スケジュールを組み立てていきましょう。先輩ママさんたちの実体験を参考にしながら、無理をしないで母子共に出来るだけストレスをためない生活スケジュールを考えていきます。ママの体調と赤ちゃん独自の生活リズムがありますので、あなたの家庭に合った生活スケジュールを作成することが大切です。

午前のスケジュール

朝の予定はきっちりと決めても赤ちゃんの都合で変えざるを得ないことがほとんどだというのが先輩ママさんたちの経験談にあります。そのためざっくりとした生活スケジュールを組み立てましょう。午前中のスケジュールで大切なことは、赤ちゃんの起床時間に合わせて授乳やオムツ交換を行うことです。朝ごはんの支度などの家事はその合間に行いましょう。

眠る赤ちゃん

午後のスケジュール

午後の生活スケジュールも基本は赤ちゃんに合わせます。出産後1ヶ月の生活で大切なことは、全てを正確にこなそうとしないことです。予定していたことが出来なくても、赤ちゃんとママが元気なら問題ありません。授乳の合間に赤ちゃんと添い寝したり、時間があれば沐浴させたりしましょう。お昼ご飯は出来るだけ簡単に作れるものを手が空いた時に食べるようにします。

抱かれる赤ちゃん

夜間のスケジュール

出産後1ヶ月ぐらいの赤ちゃんは頻繁に授乳しなければなりません。深夜に何度も起きることになるので、夜間の生活スケジュールはママにとって過酷なものになります。出来るだけ夜は旦那さんの協力をあおぎ、夫婦で力を合わせて乗り切るようにしましょう。出産前から夫婦で相談しておくと良いでしょう。1人でこなさなければならない場合には、手が空いた時間に簡単に出来る家事のみを片付けてください。完璧を目指さないことが大切です。

夜泣きする赤ちゃん
Thumb赤ちゃんの夏布団・寝具の選び方!夏でも快適な睡眠をとる工夫も!
暑い夏は大人でも赤ちゃんでも寝苦しいことがありますよね。最近は通気性の高い敷きパッドや布団な...

出産後1ヶ月の家事はどうする?産前に決めておくと安心!

出産後1ヶ月はママの身体が本調子ではないので、出来れば周囲の助けが欲しいところです。そのため出産後の生活をどうするかということを出産前に話し合って決めておくと安心です。夫婦間ではもちろん、それぞれの両親などにも相談して万全のバックアップ体制を作っておくことを推奨します。

まずはパパと協力しよう

家庭は夫婦で守るものです。ママの身体が本調子ではない時にはパパの協力は不可欠と言って良いでしょう。パパがどれだけサポート出来るかで出産後の赤ちゃんとの生活が決まると言っても過言ではありません。ママと同じようにパパも無理をする必要はありませんが、夜に出来る家事や休日の赤ちゃんの相手など夫婦で楽しみながら出産後生活を送るのが理想と言えます。出産前に夫婦でよく話し合っておきましょう。最近は普通になってきているパパの育休も検討してみてください。

夫婦で料理

両親のサポートが得られるか確認する

昔は出産後のママの生活をサポートしてもらうために実家で出産するのが普通でした。しかし現在は実家と距離が離れていることも多く、夫婦のみで出産後の生活をがんばる人が増えているようです。子育てを経験している両親がママのサポートに入ってくれればこれほど心強いことはありません。特にお母さんは出産と子育ての実体験があるので、良き先輩として産後の過ごし方の指導をしてくれるでしょう。出産前に両親のサポートが得られるかを確認しておきましょう。

電話する女性

便利な家電を使うのもおすすめ

出産後の家事は思いっきり手抜きをするぐらいでちょうど良いと言われています。とは言え、家のなかが片付いていないとそれが逆にストレスになるという人もいるのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが家事のお助け家電です。掃除はロボット掃除機に、食器洗いは食器洗浄機に任せてしまいましょう。普段使っている電子レンジも家事のお助け家電として優秀です。上手に使って出産後の生活を乗り切ってください。

悩む夫婦

行政の産後サポートも検討しよう

自治体によっては子育て支援サービスの一貫として産後サポートを行っているところもあります。行政のサポートは料金も安く利用出来て何よりも安心感があります。あなたの居住している地域の自治体が産後サポートを行っている場合にはぜひ有効活用しましょう。出産前に調べておくと出産後すぐに手続きが出来て楽ですよ。

検索する男性
Thumb出産前に絶対準備しておくべきもの20選!もしもの時に備えよう!
妊娠で女性は体も気持ちも大きく変化します。そして出産で赤ちゃんと対面し生活スタイルは一変しま...

出産後2ヶ月~3ヶ月頃の過ごし方!赤ちゃんの様子は?

ママの身体が本調子ではない出産後1ヶ月を乗り越えて、2ヶ月~3ヶ月頃になるとママの身体も本来の調子が戻ってきます。だからと言って気を抜くことは出来ません。育児疲れが本格的に押し寄せて来るのがこの頃です。出産後2ヶ月~3ヶ月の過ごし方によって赤ちゃんとの生活のリズムが作られていきます。とても大事な時期なのです。

ママは床上げをする時期

出産後のママの身体が通常の状態に戻るにはおよそ6週間~8週間かかるとされています。それまでは赤ちゃんと一緒に無理をしない過ごし方をすることが大切です。2ヶ月の半ばぐらいにはだんだんとママの身体の状態も戻り、床上げと言って敷きっぱなしだったお布団を上げて通常の生活に身体を少しずつ慣らし始めることになります。しかしまだまだ無理をして良い時期ではないので家事も出来ることからやっていきましょう。

グッジョブ

赤ちゃんは起きている時間が少し長くなる

赤ちゃんは起きている時間が少し長くなり、授乳の間隔も同じように長くなっていきます。身体もさかんに動かすようになり、目で動いているものを追うようになります。動くおもちゃなどを与え始めるのがこの頃です。ママも回復して来て赤ちゃんも落ち着いて来るので過ごし方に少しゆとりが出来ますが、そのせいでママが疲れを自覚しやすくなる時期でもあります。

おもちゃを見る赤ちゃん

【過ごし方①】赤ちゃんの生活リズムを作り始めよう

出産後2ヶ月~3ヶ月になると、赤ちゃんも昼と夜の認識が出来るようになります。夜にしょっちゅう起きてしまう赤ちゃんは、なるべく朝に日の光を浴びる機会を作って起きている時間と寝る時間を身体が認識出来るようにしてあげてください。赤ちゃんが泣く時もおっぱいやオムツ以外の理由がある場合が増えて来ます。

ミルクを飲む赤ちゃん
Thumb赤ちゃんの利き手はいつ分かる?左利きなら矯正した方がいいの?
赤ちゃんの利き手はいつ分かるかご存知ですか。そして、実は赤ちゃんは左利きが多いと言われていま...

【過ごし方②】食事・家事は赤ちゃんが寝ている隙間時間に!

出産後2ヶ月~3ヶ月経過したと言っても、まだ生活は赤ちゃん中心です。食事や家事などは赤ちゃんが寝ている間に素早く済ませてしまいましょう。出来るだけ簡単に出来るようにして、パパや周囲の人に頼ったり便利な家電に頼るのも全く問題ありません。出産後のストレスが最も出て来る時期とも言われているので、SNSなどで同じ境遇のママと愚痴をこぼし合ったりなどのストレス解消方法を探すことも大切です。

食事をする夫婦

【過ごし方③】少しずつ赤ちゃんと外出しよう

出産後の1ヶ月検診が終わった後からは少しずつ赤ちゃんも外出することが出来るようになります。ベビーカーなどを使って、ゆっくりと近所を回るようなお出かけから始めると良いでしょう。ママも赤ちゃんもお互いに疲れない程度の外出がおすすめです。

赤ちゃんと一緒

2人目の出産後が不安!上の子との生活はどうなる?

2人目の出産なら1度経験しているから大丈夫と思うかもしれません。でも2人目には1人目になかった苦労もあります。特に上の子がまだ小さい場合には上の子と2人目の赤ちゃんの両方を見なければいけなくなってしまうので大変です。じっくりと考えて準備を整えましょう。

2人目以降も家族の協力が不可欠!

2人目だからもう慣れているはずと家族や周囲の人は思ってしまうものです。しかし、2人目には2人目なりの苦労があります。むしろ上の子の育児もあるのですから1人目よりも大変と考えて良いでしょう。家族と必ず話し合って協力体制を構築するようにしましょう。

楽しそうな赤ちゃん

上の子の送迎問題!パパがいない時は?

上の子が保育園に通っている場合、送迎の必要があります。パパが送迎出来る時は頼れますが、仕事でどうしても出来ない時もあります。そんな時は赤ちゃんを家に寝かせた状態で送迎するしかありません。出産後2ヶ月を過ぎれば2人目の赤ちゃんを連れて送迎というやり方も出来ますが、出産後1ヶ月までの赤ちゃんの外出は危険です。寝返りで窒息したりしないようにやわらかい寝具は極力避けて危険のないようにして上の子の送迎を行いましょう。しかし、不安が大きい方法なので行政のサービスがあれば利用するのがおすすめです。

女の子

上の子の行事はどうすれば良い?

2人目の出産後にある上の子の保育園などの行事については、パパか両親に任せるか思い切って欠席するようにするのが良いでしょう。2人目の出産後で2ヶ月以降なら2人目の赤ちゃん連れで参加という方法もありますが、保育園によっては赤ちゃん連れがNGの場合もあります。サポート体制が整ってない場合には意を決して欠席を選ぶことも大切です。

相談する男女

上の子と同時にお風呂に入れるコツは?

お風呂を手伝ってもらえるあてがある場合は、手伝ってもらうのが1番ですが、やはり手伝いが期待出来ない場合もあります。そんな時はまず2人目の赤ちゃんを先にベビーバスで沐浴させて寝かせてから上の子と一緒にお風呂に入るのがおすすめです。ただ、出産後1ヶ月ぐらいまではママがお風呂に入れない状態であることもありえます。そういう時には上の子のお風呂が見える状態でお風呂の扉を開けっぱなしにするなどの工夫をしましょう。小さい子は簡単にお風呂で溺れるので、決して目を離さないようにしてください。

お風呂に入る赤ちゃん

出来る限り上の子との時間を大切にしよう

2人目出産後はママが赤ちゃんにべったりで、今まで上の子と一緒に入っていたお風呂に一緒に入れなくなりします。小さくても子どもはママの自分への愛情に敏感で、自分の欲求に正直です。あまり2人目の赤ちゃんのほうばかりにかまっていると上の子が赤ちゃんに嫉妬してしまうことになります。なかなか難しいですが、出来る限り上の子と一緒にいる時間を作るようにしましょう。

双子の女の子

出産後の夫婦生活はいつ再開する?みんなの体験談も!

出産後の赤ちゃんや子どもとの関係性を見て来ましたが、パパとの夫婦生活もまた大切なことです。出産後タイミングに失敗して夫婦生活がうまくいかなかったという体験も多いようです。1番良いタイミングはいつなのか、先輩ママたちの体験談も交えながら考えてみましょう。

出産後の夫婦生活はいつからOK?

出産後の夫婦生活は、ママの身体が治ってからということになります。出産後の身体が元に戻るには最低でも1ヶ月はかかるので、1ヶ月程度は見ておいたほうが良いでしょう。夫婦生活の実態を調査したアンケートによると、出産後の夫婦生活再開までの期間は平均で3ヶ月ほどとなっています。

仲良し夫婦

予期せぬ妊娠に注意しよう

夫婦生活の再開はママの身体が治ってからで大丈夫ですが、妊娠については計画的に行う必要があります。1人目がまだまだ手がかかる時期に2人目を妊娠してしまうと夫婦共に心身の疲労が癒やされないまま次へと進んでしまうことになるからです。また、仕事への復帰が遅れて結果的に仕事を辞めざるを得ない可能性もあります。ですから、2人目以降の妊娠は必ず計画的に行うようにしましょう。出産後で生理がない状態でも妊娠の可能性があるので避妊をする場合には注意が必要です。

悩む夫婦

出産後の夫婦生活に関する体験談を3つ紹介

出産後の夫婦生活についての体験談を集めてみました。ママ側からの気持ちとパパ側からの気持ちそれぞれの体験談をピックアップしています。出産後のママは傷が治っても身体の機能が夫婦生活よりも赤ちゃんのためのものとなっているようです。パパも我慢をしていて辛い状況ですが、お互いにスキンシップから入ると無理なく自然に夫婦生活を再開することが出来るという体験談もありますよ。

仲良し夫婦

【体験談①】産後2ヶ月の妻を持つ男性の悩み

産後二ヶ月たちますがエッチを嫁に拒否されます。
全く相手にしてもらえません。
我慢はしてて限界が来たときに恥を忍んでお願いしてるのですが触られるのも嫌みたいです。
かなり凹みます。

こんなもんなんでしょうか?
どうせ出来ないのなら寝室も別にして寝る前に自慰してスッキリ寝れた方がいいです。
こんな事になるとは想像もしてませんでした。
最悪です。
男女問わず浮気浮気世間は騒ぎますけどこういう状況なら浮気に走ってもしょうがない気がしますね。
なんか見えないとこに原因はあるんでしょうね。
子供生まれたばかりなのに体の関係だけ他人と作りたくなります。
嫁からしたらそこまで深刻だとは考えてないんでしょうか?

【体験談②】スキンシップをとることから始めた30代女性

完全母乳だった為、夜中も子どもが頻回に起きていて、添い乳などをしていました。ですので、慢性的に寝不足でそんな気分になれずにいました。

産後1年くらい経った時に友人にスキンシップが大事だよと言われました。そのことを夫と話し合ったら、セックスまではしなくてもスキンシップを取るようにしようという結論になりました。

実践して行くうちに自分の精神状態が安定して行くことに気がつきました。それからはセックスしたい気持ちになるまでそんなに時間はかからなかったです。

【体験談③】産後2ヶ月で夫婦生活を再開した女性

私も妊娠発覚から出産までは旦那が我慢してくれてました。
産後2ヶ月くらいに再開しましたが、結構痛かったですね(^_^;)
今は産後5ヶ月ですが3回目くらいで何とか…という感じです。 

避妊については、生理がなくても排卵はしているそうなので、次の予定がなければ避妊は必要です。

出産後の生活は適度に手を抜いて赤ちゃんの成長を楽しもう

出産後のママは身体の状態が悪いまま赤ちゃんを育てることになります。そのため元通りの生活を目指してしまうと大きなストレスを感じるのです。出来ないことは無理にする必要はありません。手伝ってもらったり、適度に手を抜いたりしてまずは赤ちゃんに集中することが大切です。日々成長する赤ちゃんの様子に一喜一憂出来るのはこの時期だけと思って、夫婦で子育てを楽しむようにしてください。

Thumb兄弟姉妹の可愛いお揃いコーデ11選!おすすめブランドも紹介!
兄弟姉妹の可愛いお揃いコーデをしてみたいと思っても、いったい何を買えばいいのかわからないこと...
Thumb赤ちゃんのおくるみとは?必要性や種類・選び方・巻き方も解説!
赤ちゃんのおくるみについてご紹介していきます。おくるみの必要性や種類、季節に合わせた選び方も...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
mojimojisan
日常のなかで素敵なものを見つけていきたいです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ