2021年11月29日公開
2021年11月29日更新
「距離が近い人の心理って?」物理的な近さが人間関係に与える影響
どこにでも、やけに人との物理的な距離が近い人がいるでしょう。そんな人たちは何を考えているのでしょうか?距離が近い人の心理や物理的な距離が人間関係に影響を与えるについて見ていきましょう。距離が近い人との付き合い方についても解説します。

目次
やたら「距離が近い人」っていますよね
学校や職場などにすぐ近くに寄ってくる、距離が近い人がいるのではないでしょうか?人間はあまりに近い距離まで、踏み込まれると心理的に不快感を感じます。距離が近い人の心理とはなんなのでしょうか?
距離が近い人の心理や、物理的な距離が与える心理的な影響、距離が近い人への対処法などについてまとめてみました。
物理的な「距離が近い」人の心理
物理的な距離が近い人はどんな心理で近づいてくるのでしょうか?物理的な距離が近いということは、相手に対して悪い感情を持っていないことがほとんどでしょう。しかし、近づいてくる人の心理状態は様々です。 基本的に好意を持っている物理的に距離が近いということは、その人は相手に好意を持っていると考えて間違いありません。特別な理由がない限り、嫌いな相手に近づいてくる人はいないからです。 性格が社交的物理的に距離が近い人は、単純に社交的な性格ということも考えられます。社交的な人の場合は距離が近いからといっても、その相手に特別な好意を抱いているわけではありません。社交的な人は、誰に対しても初対面から好意を持っていることが多いです。 仲良くなりたい距離が近い人の心理として、特定の人に対してだけ近づいてくる場合を考えてみましょう。他の人との距離は普通なのに特定の人に対してだけ距離が近い場合が、その人に特別に好意を持っている可能性が高くなります。 かまってほしい距離が近い人の心理として、かまってほしいから近づいてくることも考えられるでしょう。こういったタイプは自意識過剰で承認欲求が強いため、自分の話ばかりしてきます。 寂しがり距離が近い人の心理として、寂しいから近づくというのも考えられるでしょう。寂しがり屋の人の心理として、不安を抱えていることが挙げられます。そのため、人との物理的な距離を縮めようとするのです。 相手を支配したい物理的な距離が近いことは、必ずしも好意の表れとは限りません。特に親しくもないのに物理的な距離が近い人の中には、近づいても大丈夫かどうかを確認している場合も考えられます。こういった人の行動には、相手を支配したいという心理が隠されています。 「距離が近い人」の距離はどこから?個人差があるのは当然として、人は物理的にどのくらいまで近づくと距離が近いと感じるようになるのでしょうか?人間には人に近づかれると不快に感じる距離を現した「パーソナルスペース」という考え方があります。 講演会などの距離3.5m以上相手との距離が3.5m以上離れた距離を、公共距離と呼びます。少なくともこの距離で心理的に近いと感じる人はいないでしょう。講演会などで複数の人間相手に話をする時などに適した距離です。 初対面の人が許される距離:1.2~3.5m相手との距離が1.2~3.5mの状態を、社会距離と呼びます。個人同士が顔を合わせる距離としては、一番遠いとされています。話をするのに適していて、相手に触れることができないため心理的な圧迫感は少ないです。 親しい人が許される距離:0.45~1.2m0.45~1.2mは個体距離と呼ばれ、親しい相手なら不快感を感じない距離とされています。この距離になると相手に触れられる距離になるため、物理的に近いと感じて心理的な圧迫感を感じる人が増えるでしょう。 恋人同士なら許される距離:0~0.45m0~0.45mは密接距離とされていて、家族や恋人など特別に親しい関係でなければ許されない距離です。簡単に相手に触れられる距離なので、親しくないと相手に与える心理的な不快感はかなり強くなります。 距離が近いと感じるのは1.2m以内親しい人なら許される、1.2m以内に入ると距離が近いと感じる人が多いでしょう。親しくない人がこれ以上近づくと心理的に圧迫されたり、不快に感じる人が多くなります。相手との関係や個人差もありますが、これ以上近づくのは注意が必要です。 パーソナルスペースは個人差があるパーソナルスペースについてご紹介しましたが、あくまでこの距離は目安です。パーソナルスペースは広い人も狭い人もいますから、その人がどのくらいで距離が近いと感じるかは個人差があります。 必要以上に「距離が近い人」が嫌われる理由人との距離が近い人の性格や、距離が近い理由は様々でしょう。しかし、必要以上に距離が近いと、嫌われてしまうことが多いです。距離が近い人に関するエピソードを紹介しながら、嫌われる理由や心理について見ていきましょう。 距離が近いとストレスを感じる「人との距離が近いとどうしても不快感を感じてしまいます。心理的な話ではなく、物理的な距離の話です。同僚にも距離の近い人がいますがどうしてもイライラしてしまい話が、頭に入らないくらいです。 人との距離が近いとどうしても、ストレスを感じるという女性の話です。この人がどのくらいの距離でストレスを感じるのかはわかりません。しかし、パーソナルスペースには個人差があり、それを侵されると人は心理的に不快なのは間違いありません。 距離が近いと怖がられる「電車で窓際の席に乗っていたら、いきなり中年のおじさんが隣に座ってきて話しかけてきました。ほとんど人がいない電車で、いきなりとなりに座ってきたので怖かったです。 いきなり、電車で隣の席に座られて怖かったという女子生徒の話ですね。単に話しがしたかっただけなのかもしれませんが、初対面の相手との距離が近いと警戒されてしまいます。未成年の女性に知らない男性が近づいたのでは、なおさらでしょう。 距離感を間違えると警戒される「バイト先の女の子がやたらと距離が近いので困ってます。こっちとしては特に親しいわけではないのに、近くまで寄ってきてどんどん話してかけてくるのでどうしたらいいのか分かりません。 バイト先の女性の距離が近いのが苦手という男性の話ですね。美人が近くに来ると男性は喜ぶと思うかもしれませんが、男性の性格次第です。神経質な男性は心理的に圧迫感を感じるので、女性に近くまで来られると図々しくて嫌だと考える場合もあります。 セクハラになる場合も「職場に異常に近い距離で、話をする男性がいて困っています。すぐ触れられそうな距離まで、顔を近づけて話をしてくるのはしょっちゅうです。そのせいで、身体がぶつかることもよくあります。 職場に異常に近い距離で話をする男性がいるという女性の話です。パーソナルスペースが狭い人は、異性に対しても特に意図はなく近づいてきます。とはいえ、あまりに距離が近いと心理的に圧迫感を感じる人は多いでしょう。 「距離が近い人」に困ってしまった体験談どこにでも距離の近い人はいます。そして、距離が近い人との関係に悩んでいる人は珍しくありません。距離が近い人に困った体験談をご紹介します。 異性との距離は特に注意男として、勘違いしてしまうほど距離を近くしてくる女性いますよねー 職場に距離が近い女性がいるというヤフー知恵袋の質問です。女性は男性よりもパーソナルスペースが狭く、近くまで寄ってくるため好意があると勘違いされやすいと言われます。その分問題が起こりやすいです。問題が起きそうなら自分から距離を取るべきでしょう。 パーソナルスペースに侵入する後輩が迷惑距離が近い女に不快感。 職場の後輩の距離が近いというヤフー知恵袋の質問です。内容から判断すると誰にでも近づいてくる女性のようです。言い方を考えた方がいいでしょうが、迷惑ならはっきり伝えるべきでしょうね。自分で言うよりも人に伝えてもらった方良いかもしれませんが。 いくらかわいくてもダメ必要以上に駅のホームで隣の女が距離詰めて立ってきてすこぶるウザい。。。ちょいちょい足組みかえてこっちカクンッて寄ってきたりするし赤の他人で距離感近い人いくら可愛くてもめっちゃ気持ち悪い。。。。 駅のホームで距離が近い女性が嫌だというつぶやきですね。外見が良ければ不快感が薄くなるという人もいますが、嫌がる人は当然います。混雑しているなど仕方ない場合もありますが、知らない相手と距離を取るのは当然のマナーでしょう。 距離の近い男性が気持ち悪い職場の男性なんですが、やたら距離が近い人がいて気持ち悪いです。 職場の男性の距離が近いという女性のヤフー知恵袋の質問です。他の女性にも近づいてくるようなので特に好意があるわけではなさそうですが、相当嫌がられているのが分かります。 二の腕を触ってくるおばちゃんが不快距離感近いおばちゃんとかが質問しつつ触ってくるのほんとはムカつく 距離感が近い女性が迷惑というツイートです。二の腕を触ってくるというので、物理的な距離も近いことが分かります。やはり、あまり馴れ馴れしいのは問題ですね。 ちょうどよい距離を保つ方法距離が離れていると嫌われていると思う人もいますが、人間はちょうどよい距離を保つことで少しずつ親しくなっていくものです。物理的な距離が心理的な距離を表しているのも事実ですが、いきなり近づきすぎると警戒されてしまうかもしれません。 初めから寄り過ぎない仲良くなりたい相手に対して、こちらから積極的に近づこうとするのも当然の心理でしょう。しかし、あまり親しくないのに、最初から近づきすぎると嫌われる可能性もあります。物理的な距離ではなく、心理的な距離を縮めるようにしましょう。 近づいて引かれたら自分も相手に近づいた時に距離を開けられたら、自分もそれ以上は近づかないようにしましょう。相手は距離が近いことに、心理的に圧迫されている可能性が高いです。距離を縮めるにしても相手に信頼されなければなりません。 男女のパーソナルスペースの違いを知るパーソナルスペースは個人差がありますが、実は男女でも大きな違いあります。女性のパーソナルスペースは「円形」ですが、男性は「縦長の楕円形」で真正面のパーソナルスペースがかなり広いのです。 相手のパーソナルスペースを知るパーソナルスペースは個人的な違いもかなり大きいです。そのため距離が近い人だけでなく、距離の遠い人も当然存在します。そういった人がいる場合は、あまり近づかないで相手に警戒されない距離を保ちましょう。 距離が近い人への対処法あなたの身近にも親しいわけでもないのに、むやみに距離が近い人がいるかもしれません。距離が近いことが不愉快でないならいいですが、嫌な場合はどうしたらいいのでしょうか? 自分から距離を取る距離が近い人への第1の対処法として、自分からさりげなく距離を取ることが挙げられます。距離が近いと思ったら、さりげなく少し後ろに下がってください。距離が近い人は近くに寄るのがクセになっていても、近いと相手は嫌がると知っている人もいます。 やんわり断るさりげなく距離を取ろうとしても、相手が気づいてくれない場合はやんわりと相手に伝えるのも有効でしょう。相手が近くに寄って来たら、軽い感じで近いと伝えてみましょう。笑いながら言うなど、あくまでやんわりと言うことが大切です。 あまり関わらないようにするやんわりと近いと伝えても、相手との距離が変わらない場合もあります。そんな時は、あまり関わらないようにするのも対処法の1つです。 人に言ってもらうやんわり断ってあまり関わらないようにしても、それでも近づいてくる人もいます。もう一度はっきり伝えるという選択もありますが、相手が目上の人など言いにくい場合もあるでしょう。 「人間関係がめんどくさい!」人付き合いに疲れたときの対処法とは - エンタメ情報ならShiritaGirl 人間関係がめんどくさいと感じている人は、多くいるのではないでしょうか?では、人間関係に疲れた場合、一体どうすれば良いのでしょう。人間関係で悩みたくない、うまく付き合いたい、めんどくさい人と関わる場合の対処法を知りたいと言う人は、是非一度ご覧ください。 受け入れる相手が何の悪意もなく無自覚に近づいてくる人ならば、受け入れてしまうのも一つの解決策でしょう。相手と距離が近いことがどうしても心理的に不快な場合は、無理をしない方がいいです。 人間関係には物理的な距離感も大事物理的な距離が近い人の心理や、物理的な距離が人間関係に与える影響についてご紹介しました。物理的な距離が、相手との心理的な距離に関係があることは間違いありません。 【もはや病気?】愚痴や文句ばかり言う人の心理とその対処法 - エンタメ情報ならShiritaGirl 学校、職場、どこにいっても存在する、口を開けば愚痴や文句ばかりの人たち。彼らは一体何を求めているのか、そうなってしまう心理とは何なのか?その要因と対処法を検証しました。また、彼らと上手く付き合っていく秘訣についてもお伝えします。 編集部 この記事のライター Cherish編集部 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|