2021年11月29日公開
2021年11月29日更新
耳かきの気持ちいいやり方・気持ちのいい場所・コツ・理由
私たちが耳かきで掃除をする行為は、ただ気持ちいいだけではなく科学的にストレス解消にもなっていると考えられています。本来、耳かきは2~3週間に1回程度の間隔で行えば良いとされているので、今回紹介する身体の調子に合わせた耳のツボを覚えておくと便利でしょう。

目次
耳かきの気持ちいい方法とは?
私たちの生活には耳の掃除が欠かせません。気持ちいいだけでなく、汚れもすっきり取れるので気分的にもすっきりします。それでは、耳かきの気持ちいい方法とは、一体どうのようなやり方があるのでしょうか。人によっては、毎日耳かきや綿棒で耳垢を取っている方がいるようですが、頻繁に耳かきをするのは良くないと考えられています。
一般的な目安としては、2~3週間に1回程度の間隔で行うのが良いでしょう。また、耳垢は噛んだりあごを動かしたりする動作によって、少しずつ外に排出されるような仕組みになっているため、あまり頻繁に行う必要はないうです。また、耳の中を傷つけてしまう可能性もあるのでやり過ぎないように注意しましょう。
綿棒
それでは、綿棒を使った耳かきの気持ちいい方法を紹介したいと思います。 耳かきの気持ちいい場所とは?皆さんが耳かきをする時、かゆみが治まったり耳垢が取れると気持ちがいい感覚に陥るため、耳掃除をついつい奥の方までしてしまったことはありませんか?しかし、耳は私たちの身体の中で最も繊細な部分であるため耳かきをする時はとても注意が必要です。 耳の奥が気持ちいい耳かきを掃除する道具には、一般的な綿棒以外にも最近では様々な形の耳かきがあります。しかし、気持ちいいからと言って耳の奥まで入れて耳掃除をするのは大変危険な行為だと多くの耳鼻科医が口をそろえて言っています。 鼓膜が気持ちいい耳鼻科の先生曰く、「人間の耳垢は放っておいても出てくるような仕組みになっており、綿棒で掃除をすると、かえって奥に押し込む結果となる」と言われています。 耳かきを奥までやるのは危険?芝生の上で膝枕とかしちゃう系カップル|ぱくたそフリー写真素材 私たちが耳かきで掃除をする行為は、ただ気持ちいいだけではなく科学的にストレス解消にもなっていると考えられています。しかし、2~3週間に1回程度の間隔で行えばいい耳かきを何度もしていると、それが原因で耳の病気になってしまう危険性もあることをご存知でしょうか。では、一体どんな病気が挙げられるのか見ていきましょう。 外耳道炎まず、皆さんが1度は耳にしたことがあり一番注意しなければいけないのが「外耳道炎」と呼ばれる病気です。主な症状は、耳の痛みやかゆみですが、症状がひどくなってくると耳垂れや耳鳴り、難聴にまで発展することがある大変危険な病気です。 外耳道真菌症耳かきが気持ちいいと理由で頻繁に耳かきをしてしまう方でかゆみがひどい場合は、耳にカビが生えている可能性があるでしょう。 めまい耳には、迷走神経以外にもたくさんの神経が集中しています。もし、あなたが耳の奥の方まで必要以上に耳かきをしていると、色々な神経を刺激してしまいめまいを起こしてしまう可能性もあります。その原因の1つは、耳かきが気持ちが良いからといって耳かきをやりすぎてしまい、迷走神経に小さな傷をつけてしまうからです。 耳かきが気持ちいいのは何故?彼女の膝枕で耳かきを堪能する彼|ぱくたそフリー写真素材 私たちが普段行っている耳かきが、気持ちいいのは何故でしょうか。特に、痒いわけでもないのについ耳かきや綿棒を手に取って耳掃除しているといった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、なぜ耳かきがクセになるほど気持ちいいのかをご紹介します。 気持ちいい理由耳かきをすると気持ちいいのは、耳のあらゆる神経を刺激しているからだと言われています。他にもストレス解消になったり耳垢を取った時の快感がやめられないなと様々な理由があるでしょう。 神経耳かきが気持ちいい理由は、迷走神経を刺激するからだと言われています。迷走神経とは、脳から出ている末梢神経の1つであり、体の中を複雑に走り回っている=迷走しているという意味からついた呼び名です。 気持ちいい耳かきのコツ普段、私たちが行っている耳かきですが意外にも正しいやり方を知っている人は少ないでしょう。耳かきは方法を間違えると、耳の奥や鼓膜等に傷をつけてしまう可能性があるので慎重にしなければいけません。耳鼻科に行けば先生が快く耳掃除をしてくれますが、そのためだけに行くのも気が引けると思われている方のために正しい耳かきの方法を紹介していきたいと思います。 耳を傷つけないために①片側を水で少し濡らしてかきましょう 耳かきをするときに気持ちいいツボとは?実は、耳には110以上ものツボがあることを皆さんはご存知でしょうか。耳かきをする時に、全てのツボを押すのは無理ですが、有名なツボをいくつか紹介していきます。 睡眠に効果的なツボ最初にご紹介するのは「安眠(あんみん)」というツボです。これは、不眠解消に効くツボとして最も有名なツボだと言えるでしょう。このツボの場所は、耳の後ろにある下に向かって尖っている骨から下におよそ指の幅1本分の場所(うなじと交差する辺り)だとされています。もし、あなたがこのツボを押して痛みやコリを感じるのであれば、睡眠不足の可能性が高いです。 目の疲れに効果的なツボ目の疲れに効果的なツボは、耳たぶの真ん中から少し下にあります。自分の耳たぶをつまんだら、その辺りで心地よい刺激を感じる場所を見つけましょう。耳をつまんだ状態で少し強めに押しながら、そのまま30秒ほど刺激して下さい。30秒待って手を離せば、視界が明るくなったり目の周りがすっきりような気持ちいい感覚が得られます。 消化を改善するツボ皆さんは、胃腸が弱かったりお酒を飲みすぎて消化不良になってしまったことはありませんか?このツボは、刺激することで私たち胃腸の消化を助け、便秘を解消したり空腹による胃の不快感を和らげる効果を持っています。このツボの場所は、耳の穴の頭側の横に小さな突起がありますが、そのすぐ下がツボに当たります。何日も便秘が続いたり、胃の調子が悪い時に刺激してみましょう。 耳掃除との上手な付き合い方サラリーマンに笑顔で診断結果を話す医者|ぱくたそフリー写真素材 これまで、耳かきの気持ちいい方法やコツ、そして耳かきをしすぎると色々な病気を招いてしまうことが分かりました。いくら耳かきが気持ちいいからと言って、あまりに耳掃除の頻度が高すぎると、中耳炎やめまいなど私たちの身体に悪影響な症状がたくさん起こります。 ネットで素敵な出会いを見つけてみませんか?時にはパートナーにうんざりすることも、街ですれちがった素敵な人に惹かれることもあるでしょう。 編集部 この記事のライター Cherish編集部 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|