2018年10月30日公開
2018年10月30日更新
クリスマスローズの育て方!種まき〜植え替え・株分けのやり方まで!
冬の貴婦人クリスマスローズ。鉢植えも地植えもOKで冬の庭の素敵なポイントに。種まきをして育てる方法や、植え替えや株分けなどの育て方も。ポイントを押さえれば初心者にもOKなクリスマスローズの種類や育て方や選び方、植え替え方法、種まきや株分けなどまとめました。
目次
クリスマスローズの種類は?どこで買えるの?
寒い季節に可憐に咲くクリスマスローズ。個性ある花の雰囲気、多様な種類・花の色などで、庭木を考える時などに一度は良いな!と感じたことのある植物ではないでしょうか。
実は、海外ではヘレボルス(学名: Helleborus)というのだとか。キンポウゲ科に属するヘレボルスの中でも、クリスマスの時期に咲くヘレボルス・ニゲルだけを指した呼称がクリスマスローズなのですが、日本では、ヘレボルス=クリスマスローズで定着しているようです。
クリスマスローズの花は「花」ではない!?クリスマスローズの「花」の部分、実は、植物学上「花」ではなく「萼片」という部分なんだそう。なので、一般的な花よりも鑑賞期間が長く庭木におすすめ。花が長いと初心者でも楽しめます。花(=萼片)の色は、紫やピンク・白など種類によって様々あり、花をたくさん咲かせる多年草のクリスマスローズが花開くと冬の庭が華やかになります。 クリスマスローズは凍っても平気クリスマスローズは、生命力が高く、凍っても平気というくらい寒さに強い植物なので育て方さえ押さえれば、冬の庭の素敵なアクセントになってくれます。1年中葉っぱをつける常緑のクリスマスローズは、観葉植物として鉢植えにも、庭のグランドカバーにも最適です。 クリスマスローズの自生地・ヘレボルス・アルグティフォリウス:フランスコルシカ島、イタリアサルデーニャ島。 クリスマスローズの大まかな種類クリスマスローズには大きく2種類あります。 有茎種は、長くしっかりした茎があります。育て方は、長い茎が折れないようにするのがポイントのようです。 有茎種・無茎種どちらが良いかな?と選び方に迷う方は、花の色なども選ぶことができるので、実物を見てみることもおすすめです。 クリスマスローズは通販でもお近くのホームセンターやフラワーショップなどでも見かけるクリスマスローズですが、通販サイトなどでも販売されています。選び方は、気になる花の色や生育した感じなどが参考になります。園芸専門店などなら、Q&Aで育て方が掲載されていたり、実際の育て方のレビューが口コミに掲載されていたりするのも、育て方の参考になるので便利です。 そんな初心者でも挑戦できるクリスマスローズの育て方や選び方、植え替え方法、種まきや株分けなど、ご紹介します。興味のある方は、簡単にまとめていますので、ご参照ください。 クリスマスローズの花言葉は?色による違いや由来も解説! 「クリスマスローズ」というとどんな花をイメージしますか?真っ赤なポインセチアをイメージする人... クリスマスローズを育てる前にチェック!基礎知識を知ろう!地植えにも鉢植えにも向くクリスマスローズは、育て方のポイントを押さえると、とても育てやすい植物です。一番のポイントは「夏」。寒さに強いクリスマスローズですが、高温多湿は苦手。 庭植(地植え)の育て方・注意点地植えの際の育て方のポイントは場所! 鉢植えの育て方・注意点(初心者におすすめ!)鉢植えの際の育て方のポイントは、 夏の高温多湿、西日・直射日光などの、クリスマスローズの育て方のタブーも、鉢植えならば移動しやすいため調節可能。クリスマスローズ初心者には鉢植えでの育て方もおすすめです。 鉢植えで育てるのに最適な植木鉢は?クリスマスローズは、育て方次第では時間をかければ大株にも育つ植物。姿は可憐で凛としていて、華美すぎない大人で素朴な味わいもあります。群生している姿も素敵なのでボックスやコンテナも良いのですが、1株の植木鉢には素焼きのものも素敵です。 1株植え用の素敵なクリスマスローズが手に入ったら、少し大きめのアンティークな感じや大人っぽい雰囲気の鉢に植えると、より素敵なインテリアにもなるでしょう。ぜひ、クリスマスローズに似合いの鉢も物色してみてくださいね。お部屋の上品なポイントになってくれます。 クリスマスローズには毒性が!必ず手袋をしようクリスマスローズには毒があります!取り扱いには、十分にご注意ください。クリスマスローズの毒性を回避する方法は、長そで・ゴム手袋で作業をすること! クリスマスローズの毒性による症状などは、 【初心者必見!】クリスマスローズの基本の育て方は?クリスマスローズの選び方クリスマスローズは小苗から開花株まで販売されています。花を直接見て選びたいならば、開花株がある12~4月頃がおすすめです。 クリスマスローズの鉢植えの方法クリスマスローズを鉢植えから育てる育て方ならば、初心者には開花株がおすすめです。一般的に鉢植えで売られているクリスマスローズは、2~3年生。中でも、初心者でも育てやすい4.5~5号鉢程度のものを選ぶと失敗が少なく、比較的楽にお世話ができます。育て方も、日光と水やりのポイントを押さえれば、最初の1年は失敗がないと思われます。 クリスマスローズの基本の育て方水やり土の表面が乾いたら、たっぷり与えましょう。新葉が出る春は、水切れさせないように注意が必要です。高温多湿が苦手なクリスマスローズ。夏は休眠しているので、乾燥気味にするのが育て方のポイント。鉢の下にポットフィートを置くのもおすすめです。 肥料植え替えの際は、緩効性肥料を混ぜ込みます。面倒な方は、クリスマスローズ用の土がありますので、そちらがおすすめです。自分で肥料など配合した土を使う場合は、化成肥料を少し混ぜたあと1週間以上寝かせてから植えつけると良いようです。 慣れてきたら自分好みのクリスマスローズを作ってみようクリスマスローズは交雑しやすいんです。好みのクリスマスローズが何種類かあるならば、近くで何種類か植え替えてみる育て方もアリですね。新しいクリスマスローズが、あなたのお庭で生まれるかもしれません。自分の手で花粉親と種親の2種類のクリスマスローズを用意して、受粉させるという育て方もあります。どんな色の花が咲くのか楽しみですね。 【クリスマスローズを長く楽しむために】植え替え・株分けをしよう植え替えや株分けをする理由は?3~5年に1回は植え替えた方が良いクリスマスローズ。同じ鉢のまま4年ほど育てると、8~10号鉢ほどの大株になります。クリスマスローズは高温多湿が苦手なので、根が回りすぎてもダメな植物。古株になると成長がにぶくなり、根腐れの心配がありますので、株分けすることも育て方のポイントです。 初心者に株分けは難しい…のですが、株分けするまでは何年もかかります。最初の数年は鑑賞、その後、大き目の鉢に植え替え、その後でどうしようか?という育て方です。ですから、初心者が鉢植えを買ってから株分けまでの猶予は、短く見積もっても6~8年ほどある計算です。まだまだ先、という感じですね。 植え替え・株分けのやり方植え替えクリスマスローズは根腐れを起こしやすいので、根がまわってきたかなぁという数年おきに植え替えすることが育て方のポイントです。そのままにしておくと、最悪の場合は枯れてしまいます。元気がないなと感じたら、植え替えをしてみてください。鉢の選び方も大切。大きすぎてもダメなので、植え替える鉢の大きさは元の鉢より2回りほど大きな鉢が良いでしょう。 ・鉢底から根が出てくる 株分け鉢だけではなく、地植えの場合も株分けすることをおすすめします。元気で成長しているならば、地植えの場合も鉢植えの場合もそのままで大丈夫です。クリスマスローズの様子で判断してください。 初心者に多い失敗に注意!・植え替えの際の鉢のサイズは2回り程度大きめに 【クリスマスローズの育て方】手入れのポイントは?水はけの良い専用土を選ぼうクリスマスローズには専用の土がありますので、そちらを使うと育て方も楽です。地植えの際も、水はけが育て方のポイントになるので、専用の土を使うと良いです。前述のとおり、緩効性肥料を混ぜ込んで自作の土でも生育可能ですが、土を作った時は、1週間ほど寝かせた後に、植え替えをしてみてください。 有茎種と無茎種の違いに注意しよう有茎種茎が長めにすっと立ち上がり、葉がついて、その先端に花が咲くタイプが有茎種です。育て方のポイントは、背が高いため強風などで倒れてしまわないように支柱で支えること。花が終わったら、茎の付け根から茎を切ることが、有茎種の育て方のポイントです。 無茎種無茎種は、地面から葉と花が別々に立ち上がるタイプ。スイセンなどと生え方の感じが似ています。それほど茎が長くないので支柱は必要ありません。根元まで日光が当たるように、11月~1月頃、葉を全て付け根(地面の近く)から切ることが、無茎種の育て方のポイントです。 生育サイクルを把握しようクリスマスローズは、夏はお休み中。水やり・日当たり・肥料など簡単な育て方の違いが下記の表になります。育て方のヒントにしてください。
花が終わったら剪定しようクリスマスローズは、そのままでも形が整っているので、見た目を整えるための剪定は不必要です。株を長持ちさせて、株を元気な状態にするために剪定をします。 【クリスマスローズの育て方】害虫や病気を見つけた時は?どんな植物を育てる時にも注意したいのが病害虫。育て方のポイントです。見つけたら駆除したいですね。 クリスマスローズを増やそう種を回収して増やそう種まきで増やす方法もあります。育て方で種まきを選ぶなら市販のクリスマスローズの種もありますが、クリスマスローズから種を採取することもできます。 種まきの方法クリスマスローズの種まきの時期は、5~6月か、9月下旬~10月が種まきの適期です。ですが、種まき用の種を保存した後で種まきをするのは初心者には難しいようなので、とり蒔きという種まきの方法をご紹介します。方法は、親株根元の土に、種まきをするだけ。この方法だと、成長の過程で、植え替えが必須ですが、保存した種を種まきするより、発芽率が高いようです。 株分けして増やそう株分けには時期がありますので、いつでも良いというわけではありません。鉢植えなら根詰まりを起こしている時、地植えなら50〜60cm間隔で植えた株の間が詰まってきた時です。いずれの場合も、株分けをした方が生育が良くなるので、育て方のポイントでもあります。株が詰まってきたら、育て方として株分けがおすすめということです。 葉挿し・茎挿しで増やそう葉挿しや茎挿しとは、切り取った茎を直接土に植えて増やす方法です。作業は株分けと比べると楽ですが、成功率が低いので、確実に増やしたい方は、株分けをおすすめします。折れてしまった茎を見つけたら、やってみるというのも。 【クリスマスローズの育て方】慣れてきたら地植えをしてみよう鉢植えに慣れてきたら、庭のほど良い場所を探して、地植えににも挑戦してみてはいかがでしょうか。場所の選び方は、夏は日陰になる場所、冬は陽が当たる場所です。場所選びがうまくいけば、地植え成功間違いありません。病害虫など気になることはありますが、寒さに強いクリスマスローズは、比較的安心して地植えに挑戦できる植物です。いくつかの種類を選んで植えると、オリジナルのクリスマスローズが花開くことがあるかもしれません。 冬の貴婦人、クリスマスローズを育てよう!クリスマスローズは冬の貴婦人と言われるほど、寒い季節に可憐な花を咲かせてくれます。冬の庭に色とりどりの花を咲かせてくれるクリスマスローズ。花の色を選べば、冬の庭が華やかになります。選び方は、お好みの花の色や形、花の開花時期などで選んでみてください。まずは、お好みのクリスマスローズの鉢植えを見つけてみてくださいね。 100均ジュエルポリマーで水耕栽培!おすすめ植物や育て方は? 今100均のダイソーやセリアで販売されているジュエルポリマーが人気です。ジュエルポリマーは水... ![]() 100均ダイソー・セリアで種を買い、家庭菜園を楽しんでみませんか?100均セリアはハーブのみ... ![]() この記事のライター その よろしくお願いします。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|