2021年11月29日公開
2021年11月29日更新
風神雷神の事故の原因・詳細・真相・遊園地|エキスポランド
楽しい遊園地は時々、運営のずさんなメンテナンス管理によって大きな被害と事故を招いてしまう時があります。この記事では2007年5月に起きた大阪のエキスポランドで大人気だったアトラクションの風神雷神Ⅱで起きた事故の詳細や風神雷神Ⅱの事故原因などをご紹介しています。

目次
風神雷神の事故があった遊園地「エキスポランド」
2007年5月5日連休の時期ということもあり、たくさんの来場者で賑わう遊園地内で、12時48分頃、遊園地を代表する大人気アトラクション「風神雷神Ⅱ」の立ち乗りジェットコースターで、風神雷神Ⅱの本体から車輪と連結する部品が外れ、乗車していた乗客1名が死亡し20人以上の負傷者を出す悲惨な事故が起こりました。
大人気だった遊園地エキスポランド
2018年 エキスポシティへ行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー エキスポランドは1970年に大阪万博のアミューズメントゾーンとして造られました。大阪万博閉幕後、1974年に再開されました。大阪吹田市の万博記念公園に付帯された遊園地で、当時は大阪を代表する遊園地として、学校遠足や家族連れ、カップルにとても人気があり、多くの来園者を迎えました。 エキスポランドを代表した人気アトラクション万博記念公園からすぐ到着します - 吹田市、エキスポシティの写真 - トリップアドバイザー 当時エキスポランドには、遊園地を代表する世界一のアトラクションが多数存在していました。遊園地を代表するアトラクションを求めてたくさんの来園者で賑わっていました。 世界最大だった巨大観覧車「テクノスター」当時は全高85mという世界一の大きさを誇る巨大観覧車でした。85mという全高は「科学万博つくば85」にちなんで造られました。2007年にエキスポランドが閉園した後も存在していましたが、2009年11月に解体が始まり12年に撤去されました。 国内最大の宙づり式ジェットコースター「オロチ」エキスポランドを代表する宙づり式のジェットコースターでした。アトラクションのマスコットである「おろち君」はエキスポランド全体を代表するマスコットとして大変人気がありました。 世界最長ジェットコースター「ダイダラザウルス」2つあった周回コースを1つに繋げたコースが全長2340mとなり、当時は、世界最長のコースターとしてエキスポランドを代表する人気アトラクションでした。世界最長に伴い、乗車時間も世界最長となりました。 エキスポランドの名物アトラクション「風神雷神Ⅱ」1990年に大阪の花博記念公園鶴見緑地で行われた、国際花と緑の博覧会(大阪花博)にて運行されていた立ち乗りコースター初代「風神雷神」がモデルとなり誕生した、エキスポランドの「風神雷神Ⅱ」は定員は1両に4名で最大24人、全長985メートル、最高時速75キロで、約2分20秒で1周する立ち乗りコースターです。 悲惨な風神雷神事故の詳細遊園地で起きた死亡事故の中でも、最も悲惨な事故といわれる、エキスポランドの「風神雷神Ⅱ」の脱線事故は2007年5月5日12時48分頃に起こりました。 被害者はコースターに頭部を挟まれ首が切断されていた?ネット上で「風神雷神Ⅱ」の脱線事故を検索すると「首」や「切断」と続いて検索されます。事故当時、風神雷神Ⅱで被害者の女性は車両と手すりに頭部を挟まれ即死してしまった事実と、風神雷神Ⅱの事故直後に被害者女性の友人が、被害者女性がいないと探していたことから「首が切断されて生首になり地面に落下した。」と噂になりました。 風神雷神の事故を引き起こした原因とは遊園地事故の中でも史上最悪の事故といわれている「風神雷神Ⅱ」の脱線事故の直接的な原因は、6両編成のコースター車軸が金属疲労によって折れたことにより車両の2両目が脱線し急停止したことが原因といわれています。 調査によって判明した風神雷神事故の真相「風神雷神Ⅱ」の事故後、調査によってエキスポランドの安全管理のずさんさが問題視され、「事故は起こるべきして起きた。」という声と共に、風神雷神Ⅱの事故が起きる直前の異変や事故直後の現場の悲惨な状況が明らかになりました。 明るみになった悲惨な事故の状況「風神雷神Ⅱ」のコースは全長985.2mで乗客を乗せたコースターは出発後、高さ約40メートルまで引っ張り上げられ落下し、終点まで走りきる構成上慣性の法則で終点まで走り切るため、緊急停止や速度制御は不可能でした。 安全点検の怠慢で見落とされた事故原因風神雷神Ⅱの事故発生時、現場に居合わせた人のインタビューには、「金属が摩擦するような音がした」という声や、白い煙が上がり、コースターの部品のような金属の破片が飛び散ってきたという証言もありました。また、機械音が聞こえたという証言もあったとのことです。 風神雷神Ⅱの事故による被害者についてこの風神雷神Ⅱの事故による被害者は、コースターの車両の2両目に乗車していた女性1名が死亡、その他に乗車していた男性4名、女性17名が重軽傷を負い病院に搬送されました。 死亡した被害者は直前に席を譲っていた「風神雷神Ⅱ」の事故車両の2両目に乗っていて死亡した女性は、同僚5人と共にエキスポランドを訪れていました。当初1両目に乗り込む予定だった女性は「風神雷神Ⅱ」の事故車両に乗り込む直前、後ろで順番待ちをしている父親と娘2人の家族連れが車両の構成上離れてしまうことを気遣っていたといわれています。 ネットで検索される事故被害者の顔インターネットで、風神雷神Ⅱの事故について検索すると死亡した被害者女性の顔写真が出てきます。調べてみると、当時亡くなったのは、ふくよかな19歳の会社員の女性でした。報道された当時の遺影写真は中学生の卒業式の写真でした。また、報道当時、卒業式のビデオで将来はネイリストになりたいと語っている場面があり、そちらは希望に満ちあふれた笑顔で語る様子を撮した物でした。 真実とは異なる?事故被害者の体重や容姿の噂この風神雷神Ⅱの事故において、当時の事故被害者の体重や容姿からでは、とても首が飛ぶようには見えないとのウワサが立ちました。風神雷神Ⅱの事故当時は、被害者の女性の姿がなかったため、首が飛んだのかといわれていましたが、実際には『手すりと車体に頭を挟まれていて、頭が2つに割れていた』という目撃者の証言がありました。 ジェットコースター事故の他界してしまった女性はどんな状態で死んで... - Yahoo!知恵袋 体重でジェットコースターが傾いたという噂2ちゃんねるのとあるスレッドでは「体重でジェットコースターが傾いたのでは」というコメントがありました。しかし、上記の事故直後にダイエットに成功していたといわれているとおり、体重が原因ではなかったことがわかります。 ジェットコースターは安全を重視して作られているつまり、当時の女性の体重ではジェットコースターは傾かなかったことになるでしょう。ジェットコースターは安全な乗り物といわれており、約300kgの重さに耐えるほどで、安全には万全にして開発されているアトラクションです。 病院に搬送された風神雷神Ⅱの事故の目撃者たち事故直前にギーッという鈍い機械音と乗車客の絶叫が風神雷神Ⅱの事故の目撃者たちの中には、あまりの悲惨な出来事に見ていられず、気分が悪くなってしまった人たちもいたといわれています。当時、風神雷神Ⅱの事故現場を目撃した女子大生によると『はがれた塗装みたいなキラキラとした物が見えた』『部品のような物が落ちてきた』と証言しています。 精神安定剤を受けた目撃者や過呼吸の症状が出た目撃者も風神雷神Ⅱの事故を目撃して気分が悪くなり、病院に搬送された人には自分で立ち上がれない状態になっていて精神安定剤を処方されたという方や、過呼吸の症状が出てしまう方もいたと、患者を受け入れた柏原部長は証言しています。 事故当初が子どもの日であったことから子どもも多かったこの風神雷神Ⅱの事故の日、実は5月5日の子どもの日であったことから、家族連れの客が多くいたといわれています。そのため、事故を目撃した人の中にはあまりの悲惨さにPTSDになってしまった人も多くいたといわれています。 風神雷神Ⅱとエキスポランドのその後1F中央 光の広場 - 吹田市、ららぽーとエキスポシティの写真 - トリップアドバイザー 風神雷神Ⅱのその後風神雷神Ⅱの事故の後、エキスポランドではメンテナンスのずさんさが祟ってなのか、次々にアトラクションの不具合が起きるようになりました、営業を再開した後は「ワイルドマウス」という小型のジェットコースターが緊急停止してしまいました。 エキスポランドのその後エキスポランドのその後は、2009年にエキスポランドが倒産しましたが、その1年後の2010年にエキスポランド跡地で農業体験型公園『ファームエキスポ』として新たな施設をオープンしていました。しかし、そのファームエキスポも1年後の2011年には契約が満了となり、終了してしまいます。 現在は『エキスポシティ』という施設にエキスポランドが倒産し、2010年~2011年までファームエキスポとして運営していましたが、契約が満了となり、ついには大阪府がエキスポランドの跡地の利用者事業者を公募するまでとなりました。 当時の面影はほとんどない複合型施設へと生まれ変わったエキスポシティには、観覧車と水族館、映画館、ショッピングモールなどが併設されています。エキスポランドは、遊園地から生まれ変わり、家族が楽しめる施設が充実した施設となりました。エキスポシティには、遊園地やジェットコースターはなくなりましたが、それでも当時の面影はほとんどなく、連日人々で賑わうとても楽しい施設となっています。 風神雷神Ⅱ事故の後も遊園地での事故は多い遊園地によるメンテナンス管理のずさんさによる事故は時々起っています。しかし、その楽しい遊園地も事故1つが起きるだけでも、楽しいはずの場が一気に怖い所へと豹変してしまいます。 風神雷神のような被害者を出さないために学ぶことはいかがでしたでしょうか。今回は、風神雷神Ⅱの事故の詳細や事故原因、当時の状況などをご紹介いたしましたが、このような悲惨な事故を防ぐには運営側の努力が重要といえるでしょう。 編集部 この記事のライター Cherish編集部 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|