2021年11月29日公開
2021年11月29日更新
桶川ストーカー殺人事件の詳細|警察の不祥事や虚偽報道・犯人のその後
1999年当時、まだ世間的には認識が乏しかった「ストーカー」事件であると同時に、警察の対応の不手際が目立った事で世間を震撼させた「桶川ストーカー殺人事件」。この事件の詳しい概要を紹介すると共に、その後の世間の動きや加害者の現在などを紹介していきます。

目次
桶川ストーカー殺人事件とは
事件概要
「桶川ストーカー殺人事件」は1999年10月26日に埼玉県桶川市の桶川駅前で女子大生が殺害された事件です。 殺害前からの加害者の犯行被害者との出会いと不審な行動「桶川ストーカー殺人事件」の被害者、猪野詩織さんと加害者の1人であり、首謀者とされる小松和人は事件が起こる1999年の1月に出会います。大宮駅東口のゲームセンターで詩織さんと友人がプリクラを撮ろうとしていましたが、壊れていた所を小松和人が声をかけたことがきっかけでした。 詩織さんだけでなく、家族まで巻き込み始める3月30日、詩織さんから別れ話を切り出されると、詩織さんの家族にも危害を及ぼすことを仄めかし始めます。この時点で小松和人はすでに詩織さんの家族の情報を興信所経由で入手していました。 ストーカー行為と中傷ビラ配布6月21日、詩織さんは今までプレゼントされた品を小松和人に返送します。この翌日から詩織さんの自宅近辺の徘徊や、無言電話等のストーカー行為が始まります。 警察の捜査のずさんさが露呈され話題に最初の対応「桶川ストーカー殺人事件」発覚の10月26日以前に、すでにこれだけの犯行を加害者グループは行っています。当然これまでに被害者側も警察へ足を運んでいます。であれば悲劇が起こってしまう前に、警察が介入することで防げたのでは? 自己都合な解釈6月21日、詩織さんが今まで受け取ったプレゼントを、小松和人へ返送後に父親がその報告の為に、上尾警察署に「これからもよろしくお願いします」と挨拶に行きますが、警察はこれを「無事終わり、ひと安心です」というニュアンスだったと主張します。 告訴状提出までの流れ7月13日、詩織さんの猥褻中傷ビラが配布され、詩織さんと母親は上尾警察署に行き実況見分が行われます。7月15日には小松和人の逮捕を要求しますが、「告訴しないと無理」と返答。 警察からの告訴取り下げ依頼8月24日に詩織さんの父親の中傷ビラが会社に送付された際に、父親は上尾警察署に訪れます。担当者は中傷文書を見て「いい紙を使っている」と言った後に「じっくり捜査します。警察は忙しいんです。」と発言し、約一週間後の30日にやっと上司に報告しています。 マスコミによる報道被害「ブランド狂いで風俗店勤務」という印象操作「桶川ストーカー殺人事件」の第一報として、被害者の猪野詩織さんの所持品に「グッチの腕時計」「プラダのリュックサック」があると警察が発表しています。通常ではこの様に所持品のブランド名まで発表しませんが、警察の怠慢捜査が注目されないように意図的に情報を公開したという意見があります。 「FOCUS」の清水潔記者そんなマスコミ報道が流れる中、写真週刊誌「FOCUS」の記者である清水潔さんは、別の切り口でこの事件を追います。世間のマスコミが被害者の人物像に注目していましたが、清水さんは犯人追跡に力を注ぎました。 事件に関する場所殺害現場の桶川駅「桶川ストーカー殺人事件」の殺害現場である桶川駅は、商業施設の「おけがわマイン」と直結していて、詩織さんはマインの前の路上で二カ所を刺されました。時刻は午後0時53分頃ということと、駅と商業施設の目の前で昼間にそんな犯行が可能なのか?と思われることでしょう。 上尾警察署「桶川ストーカー殺人事件」において、猪野詩織さんとその家族が何度も訪れた、上尾警察署は桶川駅から約4km程で、車であれば約10分で行ける距離にあります。 桶川ストーカー殺人事件の被害者被害者殺害後の報道での人物像「桶川ストーカー殺人事件」の被害者である猪野詩織さんは、殺害当時は21歳で女子大生。元交際相手とその仲間達から、脅されたり家まで押し入られたり、更には猥褻中傷ビラをバラまかれたり、迷惑極まりないストーカー行為の末に殺害されてしまいました。
被害者の父親が語る娘とのエピソード被害者の猪野詩織さんの父親が近年のインタビューで、娘とのエピソードを語っています。以下の引用したエピソードを聞くと、家族愛の強い女性だったことが分かります。 今もふとした時に詩織の様々な姿を思い出します。特に忘れられないのは、詩織が高校生の頃のこと。「お父さん、そのワイシャツ、ヨレヨレになってきたから新しいのを買いなよ。それは私に頂戴」。どうやら女性用の丸襟ではなく、男性用の尖った襟のワイシャツを制服の下に着るのが流行っていたようです。他の子は男性用のを買っているのに詩織は「お父さんのを着る」と。年頃になっても、父親想いの優しい娘でした。 桶川ストーカー殺人事件の加害者グループ主メンバー被害者の元交際相手「小松和人」NAVER まとめ 「桶川ストーカー殺人事件」の一番の主犯である、小松和人は当時27歳で風俗店を経営していました。仕事の経歴上も様々なトラブルがあり、精神も不安定でした。自分の手はなるべく汚さず、金を使い人にやらせる方針で詩織さんを追い詰めました。 精神科への通院歴があったこと・詩織さんの前に付き合っていた女性にもストーカー行為をしており、それは川越署の適切な対処により兄(小松武史被告)を身元請負人として厳重注意したこと 和人の兄であり主犯格である「小松武史」Yahoo!知恵袋 当時32歳で小松和人の兄であり、「桶川ストーカー殺人事件」の一連の主犯とされている小松武史は、詩織さん宅へ押し入った際に、和人の上司を装い家族を脅した一人でもあります。消防庁職員でありながら風俗店を経営し、店舗の部下が犯行を実行していました。 〈私と弟の関係ですが(略)私は当時より(前妻も)弟が大嫌いですし、死んでも私の恨み憎さは、まだ半分あります!〉 殺人実行犯の「久保田祥史」NAVER まとめ 「桶川ストーカー殺人事件」の被害者、猪野詩織さん殺害実行犯である久保田祥史は、小松兄弟が経営する風俗店の雇われ店長であり、元暴力団組員です。 桶川ストーカー殺人事件における警察の対応告訴状を出されても放置「桶川ストーカー殺人事件」において、第2の犯行グループと言っても過言では無い、警察の対応は前述した通り酷いものでした。7月29日に告訴状を受理しても行動は起こさず、約2ヶ月後の9月21日に、詩織さん宅で告訴状取り下げの要求をします。 加害者の行方を発見したのは週刊誌「桶川ストーカー殺人事件」が起こった直後、世間のマスコミ報道陣は被害者の私生活に関する方向へ傾いていました。しかし写真週刊誌「FOCUS」だけは、犯人追跡に関する取材を続け、警察よりも早く犯人へと辿り着いたのです。 「あいつらはやり方が汚いんです。金ですよ金。金をじゃんじゃんばら撒いて情報を集めるんです。我々は公務員だからそれはできないんですよ」と弁解したという。これを伝え聞いた清水は「彼らの捜査がなぜダメなのか分かった気がした。金で何とかなると考えているのなら(A)と同レベルではないか。我々は自分の足で歩き廻り、調べ、情報提供者を大切にしてきただけだ。それは、一昔前の警察の手法と同じだ。逆に言えば、それだけ今の刑事達は変わってしまったということなのだろうか」 告訴状改ざんも明らかに告訴状取り下げを要求した9月21日、実はこの時にはすでに詩織さんが提出した告訴状は被害届へと改ざんされていました。改ざんは9月7日に行われたとして、翌年の2000年4月6日にこれが明らかになると関与した職員達に処分が下されました。 2000年10月7日、埼玉県警警視の住むマンションの玄関扉外側から出火。県警は別の脅迫容疑で逮捕されていた巡査部長を放火容疑で再逮捕した。警視は桶川事件当時の上尾署刑事生活安全担当次長で、告訴取り下げや告訴状改竄を直接、間接に指示し得る立場にあった人物である。また逮捕された巡査部長は桶川事件当時上尾署の刑事であり、さらに最初の逮捕容疑となった脅迫事件の被害者も当時の上尾署員だった。容疑者は刑事から交番勤務に左遷されていたことから、恨みによる犯行とされた。一方で容疑者は、桶川事件では最初に被害者の女子大生に応対し、相談内容の深刻さに同情して当初は熱心に話を聞いてくれていたという。容疑者は有罪判決を受け服役中に自殺した。またこの放火事件への対処に不信感を表明した別の刑事ものちに自殺している 桶川ストーカー殺人事件以降の変化ストーカー規制法が創設される「桶川ストーカー殺人事件」以降、最も変わった点と言えば、ストーカー規制法が創設されたことです。2000年11月24日に施行されましたが、その後もストーカー殺人事件は起こっています。 警察の民事介入「桶川ストーカー殺人事件」に関して、警察は「民事不介入」という名目により、消極的な姿勢を繰り返した事が問題視されました。これを受け警察は、原則にとらわれないように提言を発表しています。 桶川ストーカー殺人事件の加害者の現在加害者達の判決「桶川ストーカー殺人事件」の犯人達にはどの様な判決が下されたのでしょうか? 加害者達の出所は?「桶川ストーカー殺人事件」の一番の加害者である、小松兄弟に関しては弟の和人は自殺し、兄の武史は現在も服役中です。 桶川ストーカー殺人事件の被害者遺族の訴え娘は3度殺された被害者遺族の猪野憲一さんは2018年に、インタビューに応じ「娘は3度殺された」と語っています。 私は、娘は3度殺されたと思っています。1度目は殺害された時。2度目は、警察に、です。地元の埼玉県警上尾警察署には、何度も相談に行っていたのですが、「民事不介入」を言い訳に、親身に対応してもらえなかった。それどころか、後に明らかになったのは、我々が出した「告訴状」を県警本部に報告義務のない「被害届」に改竄したり、虚偽の報告書を作るなどの信じがたい不祥事でした(後に署員3人に有罪判決)。 実名報道の必要性猪野憲一さんはこういった事件を報道する際に、遺族が拒否をしないのであればという前提で、実名報道は必要だと語っています。 被害者の実名報道についても色々と考えるところはあります。娘の事件が、「関東地方に住むXさんが殺された」と顔写真もなく報じられていたら、この事件の残忍さや、重大性は伝わらなかったと思います。また、実名が報道されていることで、例えば嘘が報じられた際に友人たちが「詩織はそういう人間ではない」と訴えてくれて真実が明らかになった部分もある。さらに、匿名では捜査当局が情報操作する可能性もあります。やはり多くの人の目に、どこの誰がどのように命を奪われたのかという正確な情報を公開することは、犯人や警察の嘘を防ぐためにも必要不可欠です。ただ、遺族がどうしても「嫌だ」と言う場合には、然るべき配慮はしていただきたいですが。 桶川ストーカー殺人事件の関連作品紹介テレビ番組「桶川ストーカー殺人事件」は過去に何度か、ドキュメント作品やドラマ作品になっています。この項目ではその作品を以下の表にして紹介します。
関連書籍「桶川ストーカー殺人事件」の関連書籍は、警察や他のマスコミに先んじて犯人達の全貌を明らかにした、写真週刊誌「FOCUS」の記者である清水潔さんと、真相が明らかになった後に被害者の猪野詩織さんの名誉回復の為に特集を放送した「ザ・スクープ」のメインキャスターの鳥越俊太郎さんが書いた本が主な作品です。
桶川ストーカー殺人事件による教訓「桶川ストーカー殺人事件」により、その後の警察の動きに大きな変化があり、事件以前より一般市民にとっては良心的な機関になったことは事実としてあります。しかし、それも結局は「人」によるものです。 アイドル殺傷事件の概要|被害者/犯人/ストーカー規制法 - オトナ向け情報ならShiritaGirl より身近になったアイドルが被害者となった、小金井ストーカー殺傷事件は、日本中に大きな衝撃を与えました。犯人はアイドルの熱狂的なファンでした。では何故、応援していたアイドルを傷つけてしまったのでしょうか?今回は小金井ストーカー殺傷事件について取り上げます。 編集部 この記事のライター Cherish編集部 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|