2018年10月05日公開
2019年06月17日更新
100均の毛糸10選!おしゃれで可愛い小物・インテリアの作品例も!
この記事では、100均の毛糸の選び方や専門店の高級毛糸との違い、ダイソー・セリアのおすすめ商品を種類別に紹介していきます!また、100均の毛糸を使ったおしゃれで可愛い小物やインテリアの作品集、ポンポンマットの簡単な作り方も紹介していますので、是非参考にして下さい!
目次
- 1100均の毛糸は種類が豊富で品質も高い!
- 2100均の毛糸を買うときのポイントは?
- 3100均の毛糸は秋冬以外でも買えるの?
- 4手芸専門店の毛糸と100均毛糸の違いは?
- 5【100均のおすすめ毛糸①】アクリル毛糸3選!
- 6【100均のおすすめ毛糸②】ウール毛糸3選!
- 7【100均のおすすめ毛糸③】モール毛糸2選!
- 8【100均のおすすめ毛糸④】コットン毛糸2選!
- 9100均の毛糸で作れるおしゃれで可愛い小物の作品集!
- 10100均の毛糸で作れるおしゃれなインテリア作品集!
- 11100均の毛糸で作る『ポンポンマット』の簡単な作り方を解説!
- 12【番外編】編み物がもっと楽しくなる100均アイテム3選!
- 13100均の毛糸で編み物を楽しもう♪
100均の毛糸は種類が豊富で品質も高い!
ダイソーやセリアには、100均とは思えないような品質の高い毛糸が沢山販売されています。ダイソーやセリアなどの100均では、アクリルやウール、モヘアなど豊富な種類の毛糸が販売されていますが、その中でもおすすめの毛糸や作品の作り方などを紹介します。
100均の毛糸を買うときのポイントは?
編み針のサイズと合わせる100均毛糸は種類が豊富で選ぶときに悩むと思いますが、毛糸を選ぶときはアクリルやウールなどの素材よりも大事なポイントがあります。それは、毛糸のサイズと使いたい編み針の大きさを合わせることです。 糸の種類とかぎ針・棒針のサイズ
![]() 編み物の定番アイテムである「かぎ針」。ダイソーやセリアなどの100均でもかぎ針が買えるのをご... 毛糸の個数は多めに買う!ダイソーやセリアなどで毛糸を購入するときは、必要な個数よりも1~2個多めに買うようにしましょう。100均毛糸は人気があるため、常に同じ種類の毛糸が置いてある手芸店と異なり、同じ種類の毛糸を手に入れることが困難なことがあります。マフラーなどは途中で種類や色が変わってしまうと、とても目立つため最初から多めに毛糸を買うことをおすすめします。 初心者が編みやすい毛糸の選び方編み物初心者の方におすすめなのは、太くて単色かつモヘアではない素材の毛糸です。太い毛糸であればさくさくと編むことができるため、普通の毛糸よりも短時間で完成をすることができます。混ざり合った色の毛糸は素敵ですが、新しい糸に変える時に不自然になる場合があります。また、モヘアなどのクセのある毛糸は、編んでいる面が見えにくいためおすすめしません。 100均の毛糸は秋冬以外でも買えるの?秋冬以外の季節にダイソーやセリアなどの100均の売り場に毛糸があるのか、と心配になる方もいますよね。秋冬以外の季節でも100均では毛糸を販売しています。しかし、もこもことした毛糸の取り扱いは少なく、シンプルなアクリル毛糸や細いコットン毛糸の取り扱いがメインとなっています。 手芸専門店の毛糸と100均毛糸の違いは?手芸専門店で毛糸を購入すると、1玉で150~600円ほどします。カシミア100%などの高級毛糸であれば、1玉2000円ほどするものもあります。そんな手芸専門店で購入できる高い毛糸と100均毛糸の違いは素材です。 【100均のおすすめ毛糸①】アクリル毛糸3選!アクリル毛糸の特徴アクリルの毛糸は耐久性に優れているので、編み上げた後も丈夫でしっかりしています。毛糸の太さによっても異なりますが、しっかり編むことで固い仕上がりになります。形をしっかり保ちたい作品づくりにはピッタリの毛糸です。また、ウールでちくちくした肌触りを感じる方も、アクリル毛糸の方がちくちくを感じない場合がありますよ。 【一押し】ダイソーのアクリル毛糸『Melangeメランジ』
ダイソーのアクリル毛糸『メランジ』は、まるで高級ウールのような優しい色合いと柔らかさが大人気のトルコ製の毛糸です。1玉60gとしっかりと量があるため、マフラーなど少し大きな物を作りたい時におすすめです。商品名にもなっている『メランジ』には「混合する」という意味があります。その意味通り2色の毛糸を合わせて作られているため、ふんわりとした優しい色味になっています。 【一押し】セリアのアクリル毛糸『cakeケーク』
アクリル毛糸といえば発色が明るいイメージがありますが、こちらの毛糸は淡く可愛らしい色をしたアクリル毛糸です。そのまま飾りたくなるような見た目の可愛さと扱いやすさで人気があります。1玉で3色の色が楽しめる毛糸なので、かぎ針を使ってシュシュなどを作ると、とてもおしゃれに仕上がりますよ。 ダイソーのアクリル毛糸『Colorful Yarn』
ダイソーで販売されているアクリル毛糸の『Colorful Yarn』もおすすめです。この毛糸は色がミックスされているので、出来上がった作品はカラフルで色鮮やかな仕上がりになります。ちょっとした小物作りやオブジェなどに最適となっています。 【100均のおすすめ毛糸②】ウール毛糸3選!ウール毛糸の特徴ウールは羊から作られている素材です。繊維の細さによって質感や見た目も異なりますが、保湿性・伸縮性ともに優れています。型崩れやシワにもなりにくいのでセーターやニットなどの作品づくりにはピッタリの毛糸でもあります。人によってはちくちくとした肌触りを感じてしまうため、ちくちくしないかを購入前に触って確かめてください。 ダイソーのウール毛糸『100% Wool Yarn』
ダイソーのウール毛糸の中でも編みやすく使いやすいのが、『100% Wool Yarn』です。100%ウールの毛糸でマフラーや手袋などの小物を編めば、温かい冬を越すことができますね。並太の太さなので扱いやすく、初心者にもおすすめの毛糸です。この毛糸はシンプルなのでかぎ針と棒針どちらの使用も向いていますよ。 ダイソーのウール毛糸『Earth Maker極太』
ダイソーの『Earth Maker極太』は、ウール毛糸の中でも極太の糸になっています。極太の糸は冬の時期にかけて100均でも多く見る種類ですが、こちらはその中でも超極太という種類です。毛糸は柔らかくもこもことしているので防寒着にも最適の毛糸となっています。 セリアのウール毛糸『ほんわかひつじちゃん』
セリアでは毛糸のシリーズとしてひつじちゃんのシリーズがあります。このひつじちゃんシリーズの1つに『ほんわかひつじちゃん』という毛糸が販売されています。国産のウール100%の毛糸で、並太よりもやや細めの糸となっています。かぎ針を使って寒い時期の手袋や、ひざ掛け、ケープなどの作品を作るのがおすすめです。 【100均のおすすめ毛糸③】モール毛糸2選!モール毛糸の特徴モール糸とは芯糸に金銀糸などを絡めて作られており、芯糸に毛や絹糸などを巻きつけている形をしています。巻きつけた糸はカットされ、その形は四方に広がるような特徴的な形になっています。肌触りも柔らかく滑らかですが、毛糸の質によっては毛が長いので多少編みにくいかもしれません。中級から上級者の方におすすめとなっています。初心者の方は比較的編みやすいものを選ぶと良いでしょう。 【一押し】ダイソーのモール毛糸『もこもこモールあむころ』
ダイソーの『もこもこモールあむころ』は少しもこもことしており、太めのモール毛糸で柔らかい手触りです。素材はポリエステル100%なので、耐久性が優れており低温であればアイロンをかけることもできます。見た目からは耐久性が高いとは考えられない可愛らしい毛糸ですよね。 セリアのモール毛糸『ふわもこモール』
セリアの『ふわもこモール』はポリエステル100%のモール毛糸です。毛糸自体がもこもこしているので肌触りも良い商品となっています。こちらもストレートヤーンなので編み目が見やすく、編み慣れていない方でも比較的簡単に作品を作る事が出来ます。 【100均のおすすめ毛糸④】コットン毛糸2選!コットン毛糸の特徴コットンは植物性の繊維で、肌触りが良いことが特徴です。そのため、ベビー用品や肌が敏感な人たちに好んで使われます。コットン毛糸はシンプルで細い糸になっているため、初心者が編みやすいことも特徴の1つです。ベビー用品以外では、コースターやシュシュなどの小物作りに向いている毛糸でしょう。 ダイソーのコットン毛糸『Cotton Yarn』
ダイソーのコットン毛糸『Cotton Yarn』は程よい光沢感と、たくさんの色の取り扱いがあることから人気です。1年を通して販売されており、小物作りのために使用する人が多いようです。ダイソーのコットン毛糸でコースターやガーランドなどを作り、部屋中を可愛く飾ると素敵ですね。 セリアのコットン毛糸『New Cotton Baby』
赤ちゃんのためにスタイや手袋などを編む場合は、セリアの綿100%『New Cotton Baby』がピッタリです。コットンの肌に優しい特性と赤ちゃんに合う色味から、ベビー用品を作るためのコットン毛糸として人気です。かぎ針を使ってベビースタイを作ってあげれば、優しい肌触りに赤ちゃんも喜んでくれますね。 100均の毛糸で作れるおしゃれで可愛い小物の作品集!もこもこヘアゴム
簡単に作れる編み物としては、もこもこのヘアゴムもおすすめです。編んでいくうちに色や毛糸の太さが変わる毛糸を使うと、デザイン性も抜群の作品になります。ヘアゴムはゴム部分と毛糸のみで作る事が出来ます。毛糸でポンポンを作り、ゴムに結ぶだけで可愛いヘアゴムが完成します。本記事でもポンポンの詳しい作り方を紹介しますので、そちらも参考にしてください。 ![]() まとめ髪に欠かせないヘアゴムを手作りしてみませんか?100均にある材料で作れて、作り方も実は... ふわふわ毛糸ハンガー
編み物が苦手な方でも毛糸1つあれば小物をアレンジする事も出来ます。毛糸のハンガーはその名前の通り針金のハンガーに毛糸を巻きつけるだけの作品です。単色でも可愛く仕上がりますが、ミックスの毛糸を使うと見た目も豪華なハンガーに変わります。ただ巻いていくだけなので誰でも簡単に作る事が出来ます。 ナチュラルなコースター
かぎ針があればコースターもおすすめです。コースターは円形のものが多いですが、毛糸の色を途中で変えたり、四角い形に編んだりするだけでもすぐにオリジナルコースターが作れます。単色であればシンプルで来客用としても使えますし、ミックスなら子供も喜ぶカラフルなコースターが作れます。 手作りコースターが簡単可愛い!素敵な作り方&編み方レシピ集! 皆さんのお宅ではコースターを使っていますか?グラスの水滴を吸収してくれるだけでなく、見た目も... 100均の毛糸で作れるおしゃれなインテリア作品集!カラフルなガーランド
フラッグガーランドは壁などの装飾として使われています。このガーランドはかぎ針を使って、毛糸を編むことで作ることが出来ます。後はこのフラッグ部分を紐部分に付けるだけでフラッグガーランドが完成します。色の系統を合わせる事で統一感も出るので、子ども部屋などにおすすめです。 ぐるぐる毛糸のリース
毛糸は玄関などに飾るリースを作る事も出来ます。ワイヤーで作ったリースのベースに、毛糸をぐるぐると巻くだけでもこもこしたリースが完成します。チョイスした色によっても印象が変わるので、色々作ってみると季節によってオリジナルリースを飾る事も出来ます。 100均の毛糸で作る『ポンポンマット』の簡単な作り方を解説!用意するもの
【作り方①】ポンポンを作る
【作り方②】滑り止めシートをカットする
次に用意しておいた滑り止めシートを、作りたいマットの大きさに合わせてはさみでカットしましょう。あらかじめマットの大きさを決めておくと、ポンポンを作るときや結ぶ時にスムーズになります。この時に大きなサイズにしすぎると、必要となるポンポンの数が多くなるため注意ですよ。 【作り方③】ポンポンを取り付けて完成
滑り止めシートを好みの大きさに切ったら、そこにポンポンを結びつけていきます。滑り止めシートには穴があるので、そこに少し長めにしておいた毛糸の先端を通して結んでいきましょう。単色や色違いを作って結んでいくと見た目も華やかなマットが完成します。 【番外編】編み物がもっと楽しくなる100均アイテム3選!ダイソー『毛糸deリリアン』
ダイソーの『毛糸deリリアン』を使えば、かぎ針や棒針を使わなくても簡単にマフラーやレッグウォーマーを作ることができます。ダイソーの『毛糸deリリアン』にはストレート・サークル・細と太の3つ種類があります。 ダイソー『ポンポンメーカー』
本記事ではフォークを使って簡単にポンポンを作る方法を紹介しましたが、ダイソーのポンポンメーカーを使うとさらに簡単にポンポンを作ることがでいます。大きさも2種類あるため、作りたいポンポンに合わせて選べるのが嬉しいですね。フォークで作るポンポンは小さいサイズになってしまうため、大きいポンポンが作りたい方におすすめのアイテムです。 セリア『マフラーニットメーカー』
セリアのマフラーニットメーカーは、不器用な方でも簡単にマフラーが作れると話題になったアイテムです。かぎ針や棒針などよりも難易度が低いため、お子様と一緒に作るのも楽しむことができます。かぎ針や棒針を使う編み物は難しい、と感じた方におすすめしたい100均アイテムです。 ![]() 100均のダイソーやセリアのラ編み機。冬が近づくとニットメーカーや極太の毛糸で何か作りたくな... 100均の毛糸で編み物を楽しもう♪ダイソーやセリアにはウール100%やアクリルなどの豊富な種類の毛糸が販売されており、夏でもコットン毛糸のような毛糸を使って小物を作ることで、編み物を楽しむことができます。自分で作った毛糸の作品に囲まれる生活は素敵ですよね。気になった方は本記事を参考に、ダイソーやセリアで毛糸を購入してみてください。 ダイソーやセリアは通販も?オンライン100均ショップまとめ! ダイソーやセリアなどの100均はオンライン通販をしているのでしょうか?ダイソーやセリアなどの... ![]() この記事のライター strawberry 分かりやすく丁寧をモットーに 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|