島流しになった罪人たちの生活がスゴい!江戸時代の流刑地とは?
島流しの生活ってどんなものかご存知ですか? 罪状の重さや流刑地の経済状況に左右されますが中には裕福に暮らしている罪人もいました。ですが、肉体労働に無縁だった人は生活できず餓死する罪人もいたようです。今回は意外と知らない島流しの実態を調べてみました。
目次
意外と知らない島流しの真実とは?流刑地はどこだったのでしょうか?
出典: http://lionl-on.seesaa.net
島流しは
死罪に次ぐ重い刑罰です
「島流し」と聞くと、その実態はどうだったのか、実際はどんな罪の償い方をしていたか、想像はつきますか?
日本とはいえまったく知らない土地で収監される?村の人たちから罵詈雑言を浴びながら暮らす?
「島流し」という言葉となんとなくの意味は知っていますが、詳細は意外と知られていないですよね。
また、流刑地もどんな所にあったなんて授業では習わなかったのでよくわかりませんよね。
島流しとは?
島流しとは、江戸時代において死刑の次の量刑です。別の言い方で「流罪」です。流刑地が島の場合に島流しと呼ばれます。
日本では古代からある古い刑でしたが、1908年に廃止されています。
江戸時代では「遠島」と呼ばれていました。
日本にいながらも文化が全く違う遠い地で一人で生活していくのが苦痛ということで死刑の次に辛いから発生した制度です。
島流しでの生活は主に肉体労働や畑仕事を手伝い、食料を分けてもらう生活が主です。
島流しになる当時の犯罪とは?
出典: http://blog.goo.ne.jp
大奥と僧侶
完全にご法度です
死刑の次に重たい刑だった島流し。どんな犯罪を犯したら島流しになってしまうのでしょうか。
江戸時代の島流しになる犯罪、刑事犯の案件を紹介します。
・江戸から意味もなく十里以内に鉄砲を発砲
十里は約40キロメートルです
・女性を犯した寺持ちの僧
江戸時代の僧は妻を持つことも遊郭で遊ぶことも、女性と交わりあうこと自体が禁止されていました。
・博打の胴元
博打の主催者やサイコロを振る人、その場所を貸した人のことです。
・幼女を強姦
現代も死刑に次ぐくらいの刑罰になるべきですね。
・指図を受けて殺人、または殺人をしたもの
現代よりも罪は重いようです。
・十五歳以上の殺人や放火を企てたもの
江戸時代の江戸では、大火事は49件、小さい火事を含めれば1798回もあったそうです。一年間で7回あったかなかったかくらいの頻度です。
・言いがかりをつけ刃傷沙汰、および殺人
刃傷とは刀や短刀のことでしょうか。
・口論で人を傷つけ重度の後遺症を残した
トラウマになるほど傷つけたということでしょうか。
反政府的な動きをした者(政治犯)も島流しにされる
出典: http://mail.tku.edu.tw
日蓮
鎌倉幕府を批判しました
反政府的な動きをした者も流刑になり、島流しを含め、遠い流刑地に飛ばされてしまいます。
政治犯と呼ばれ、影響力のある反政府的な人物は捉えられ流刑にされました。
島流し先での生活とは?
出典: http://ritou-navi.com
琉球の沖永良部島に島流しされた西郷隆盛
敬天愛人の思想にたどり着いたのは琉球の沖永良部島というところだそうです
出典: http://esh.site
西郷隆盛の流刑地での住居
整備や保存活動がされましたが、西郷隆盛はこの住居で生活しました
罪人は「5人組」と呼ばれる罪人のチームが作られ、誰かが悪態をつくと連帯責任を負われることになります。常に監視役がいるので悪さはできません。
最低限の住居の小屋は各自提供されるため、寝る場所には困らなかったそうです。
生活は比較的自由になっていました。最低限のルールは「島から抜け出さない」「流人同士で交際しない」などで厳しいルールは設けていなかったようです。
島流しでの労働生活
出典: https://www.tochigi-film.jp
江戸時代の肉体労働
現代ほどの技術はもちろんないのでキツいはずです
島流しされても労働の義務はありません。
ですが、生活の為に労働はしないと食料に困るので労働していたという感じです。
主な労働は畑仕事や農業、大工のお手伝いの肉体労働が多かったといわれています。
手伝いをして食料をもらい生活していたようです。
政治犯の労働生活
出典: https://www.library.metro.tokyo.jp
知識や習い事
知識のある人習い事をやっていた流人は教えることで生活できていました
政治犯の人々は反政府的な思想の持主で、多くが僧侶や高官、役人などで知識と学識のある人がほとんどでした。
そういう人たちは肉体労働には慣れていないので、肉体労働に耐えることができずに餓死していく人も多かったようです。
ですが、知識と学識、都の文化などを知る人物は島では貴重な存在でした。
僧侶は教えを説きお布施を頂くことができ、役人などはその知識を村人に教えたりとその場所場所で居場所を見つける人も多かったのです。
また、お金持ちの政治犯はお金を持っていくことや仕送りを貰えたので苦労をしない政治犯の罪人も多くいたようです。
多くの大奥関係者が島流しになった大奥史に残る粛清事件「江島(絵島)生島事件」
出典: http://cheeky.blog.jp
2006年に上映された映画「大奥」
この絵島生島事件をベースに脚本されました
江戸時代中期、大奥の多くの関係者が粛清、島流しになった事件があります。「江島生島事件」です。江戸時代の大奥の最大の事件です。
大奥という場所で起こる権力争いから、大奥でナンバー2の権力を持つ「徳川家継」の側室「江島」と愛人の「生島新五郎」が、大奥で権力を握りたい前将軍「徳川家宣」の側室「天英院」の権力抗争の事件です。
最終的には天英院側に嵌められた江島と生島をはじめ、大奥関係者1400人が島流しや斬首、死罪と大規模な粛清が行われました。
中心人物の江島は現在の長野県伊那市、生島新五郎は三宅島が流刑の場所になりました。
「江島生島事件」を舞台にした作品
出典: https://ameblo.jp
大奥
大奥シリーズはフジテレビでドラマ、映画に大人気でした
江戸時代の歴史に残る事件として有名で事件を舞台にした作品は数多く作られました。
映画
・大奥(2006)
・大奥 浮絵悲恋
ドラマ
・大奥(2003)
など
女性の島流し後の生活とは?
出典: http://t-nana.cocolog-nifty.com
江島生島事件
女性の江島は島流しされました
女性が島流しになるとどんな生活を送るのでしょうか。
慰み者になるのか、結婚をしてそこに居続けたりするのでしょうか。
女性が島流しになる罪とは?
出典: https://www.kyodo.co.jp
江戸時代の性は奔放でした
奔放さ故に不純の罪に問われるのです
身分違いの恋や情事で島流しになる女性が多かったようです。
参勤交代で夫が江戸に行ってしまった妻などが町民などと恋に落ちた場合などが島流しになるようです。
変わった例だと、離婚を度々繰り替えす女性も島流しになることがあるとか。
あとは男女変わらずに刑事犯と同じだと思われます。
女性の島流し後の生活とは?
出典: https://edo-g.com
三味線をする江戸時代の女性
三味線や琴、お歌などができる女性は村人に教えていたりした
一見、村人たちの慰み者になってしまうのでは? と思ってしまいそうですが、実際はそうではなかったようです。
島流しになる女性は藩の偉い人の奥様なので美貌と教養がある人が多かったので、村人たちには大人気だったようで、持っている知識を教えたり、文化を教えたりしていたそうです。
江戸時代に島流しや流刑になると入れ墨を入れられる習慣があった!それにより生活に影響が出る?
出典: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
罪人の証となる入れ墨
罪人だとわかりやすく腕に彫られます
江戸時代には死罪から流刑という重たい刑罰のほかに色々な刑罰がありました。その犯罪を犯してしまった罰として「入れ墨の刑」というものもありました。
この人は罪を何回犯しましたよというのが他の人にわかるようにです。
大体の地域でも3回目の入れ墨を入れられてしまうと死罪になります。
地域により入れ墨の柄や模様が違いました。
追放や流刑、島流しになるとわかりやすい、見えやすい場所に入れ墨を入れられてしまいます。
追放や流刑から帰ってきたときにわかりやすいようにです。
見えやすい場所に入れられた入れ墨は社会復帰の妨げになったようです。
佐渡島に島流しされると「サ」という入れ墨を入れられる
出典: https://www.visitsado.com
流刑地としての歴史が長い佐渡島
かつては能で有名な世阿弥などが佐渡島に島流しにされたりしました。
佐渡島は流刑地の中でも厳しい場所と言われおり、生きて帰るのも大変だったようです。
そこでは「サ」の字の入れ墨を入れられてしまいます。
佐渡島から帰ってきたのがわかりやすいようにです。
「サ」の字の入れ墨を見るだけで一目置かれるので、脅しが効いたり恐れられる勲章のようだったという見方もあるようです。
流刑地はどこ?
出典: https://ameblo.jp
島国日本には離島が多くあるので島流しの先には困らなかったそうです。
また、日本全国の藩がそれぞれ島流しの刑を当時行っていたようです。
流刑地は時代によってよく行かされる流刑地は変わります。
記録に残る最初の流刑地は伊予でした。罪人は木梨軽皇子という人です。
伊予や土佐は、流刑地として記録などに多く残っています。当時は京からは道が発達しておらず、往来がすごく大変な時期でした。
平安時代や鎌倉時代以降は佐渡島、隠岐の島、伊豆の島々に流されることが多かったようです。
江戸時代は八丈島や伊豆の島々です。
明治時代になると蝦夷(北海道)の地が多かったと記録されています。
昔は今ほど交通網が発達しておらず、京から四国でも往来が大変でした。
流刑地に行くまでに盗賊や落人に殺されてしまうことが多かったようです。
日本の有名な歴史上の人物の流刑地はどこ?
出典: https://rekijin.com
源頼朝と北条政子
流刑地で出会い、二人は結婚しました
佐渡島…日蓮、世阿弥
越後…親鸞
伊豆…日蓮、源頼朝、宇喜田秀家、生島新五郎
信濃…江島
紀伊…真田昌幸、真田信繫
隠岐の島…後鳥羽上皇、後醍醐天皇
土佐の島…法然
琉球…西郷隆盛
日本と外国の島流しや流罪に違いはある?
出典: http://www.koukou-icc.jp
イギリスの植民地だったオーストラリア
イギリスをはじめ多くの国から人が移住してきても受け入れられる文化が築かれました
外国では島流しのスケールが大きく日本よりも壮大な島流しを行っていました。
イギリスでは植民地が世界各国にあり、アメリカやオーストラリアが主な流刑地だったようです。アメリカ独立後はオーストラリアがほとんどでした。
フランスも多くの植民地があり、そこを流刑地にしておりました。ニューカレドニアやフランス領ギアナです。
ロシアでは島流しが不必要かと思いきやシベリアやカムチャッカ半島、樺太が主な流刑地になっていました。
大国になると島流しも大規模なことがわかります。
世界的に有名な偉人で島流しにされた人
出典: http://link-youth.com
ナポレオン
フランスの革命家
もっとも有名な偉人で島流しにされた人といえばナポレオンです。
ナポレオンはイギリス領セントヘレナ島という島に流されました。
アフリカ大陸から2800キロメートルも離れた孤島です。
ナポレオンはこの流刑地で人生を終えました。
ナポレオンのセントヘレナでの生活
出典: http://sign.jp
イギリス領セントヘレナ島の位置
大西洋の孤島で、当時は行くのにも大変な苦労だったようです
出典: https://www.ab-road.net
セントヘレナ島の眺望
熱帯の木々や、急峻な丘陵地帯。
島の総督によってさまざまな嫌がらせを受け、過ごされたようです。
イギリスからは多くの監視兵が送られ、ナポレオンは制限の多い生活を過ごし、ストレスをためていたそうです。
セントヘレナのコーヒーをナポレオンは愛していたといわれており、フランスでセントヘレナ産のコーヒー豆が人気だそうです。
セントヘレナはナポレオン晩年の地として今では観光地になっています。
島流しは様々な理由で様々な生活を送られる
出典: https://mikata.shingaku.mynavi.jp
佐渡島の風景
島流しはされたくないですね
まとめ:島流し
島流しは死罪の次に重い刑罰として存在していましたが、島流し後の生活の方が充実していたのでは? と記録に残った人もいます。
その反面、本当の島流しの辛さを味わい、肉体労働やその地の文化に馴染めずに餓死したりと人によって境遇は様々だったようです。。
現代に島流しがあったらどうなっていたのでしょうか?
死刑に次ぐ刑罰として辛いのでしょうか。
しかし現代は、交通が発達して島流しの刑は意味がないかも知れませんね。