100日祝い(お食い初め)の正しいやり方や料理メニューは?【保存版】

100日祝い(お食い初め)は生後100日を迎える頃に行う行事です。100日祝い(お食い初め)の意味ややり方、料理メニューなど詳しくご紹介します。やり方や料理メニューを知って、思い出に残るような100日祝い(お食い初め)しましょう!

100日祝い(お食い初め)の正しいやり方や料理メニューは?【保存版】のイメージ

目次

  1. 1生後100日を迎えるパパママ必見!お食い初めを徹底解説!
  2. 2そもそもお食い初めの由来とは?100日祝いと言われる理由も!
  3. 3100日祝いのお食い初め料理メニュー5選!
  4. 4100日祝いのお食い初めで使う食器は?並べ方も解説!
  5. 5100日祝いのお食い初めで使う歯固め石の意味や入手方法は?
  6. 6100日祝いのお食い初め時の服装は?赤ちゃんや両親は何を着れば良いの?
  7. 7100日祝いのお食い初めの正しいやり方!食べさせ役や食べる順番を知ろう!
  8. 8ケーキで100日祝いに彩りを!簡単可愛い手作りケーキレシピ3選!
  9. 9万全の準備をして100日祝いのお食い初めを盛大に行おう

生後100日を迎えるパパママ必見!お食い初めを徹底解説!

赤ちゃんが生まれ、一つ一つのお祝い事を大切にしていきたいですよね。今回は100日祝いで行われる「お食い初め」について解説していきます!お食い初めの意味ややり方、用意するもの、食べさせる順番などが決まっているので、お食い初めを行う前に、きちんと準備をしていきましょう。

お祝い

そもそもお食い初めの由来とは?100日祝いと言われる理由も!

「お食い初め」とは、生後100日から120日頃に行われる行事のことで、「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われます。お食い初めのやり方は、ご飯を食べさせる真似をします。

お食い初めが始まったのは、平安時代といわれており、歯が生え始める100日頃に「食べることに困りませんように」という願いや意味を込めて、食べさせる真似をしたとされています。お食い初めは、地方によって呼び方が違うようで、「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」「歯固め」などと呼ばれています。

100日祝いのお食い初め料理メニュー5選!

お食い初めのメニューは一汁三菜が基本!

お食い初めといっても、何の料理を用意すればいいかわからないですよね?和食のメニューをイメージしてみてください。和食は一汁三菜が基本とされていますが、お食い初めのメニューも一汁三菜が基本です。

また、お食い初めは、お祝い事なので特別なメニューでお祝いしたいという気持ちも大きいのではないでしょうか?お食い初めの献立メニューは、これから生きていくうえで必要な食材を使います。今回はお食い初めにぴったりの5つのレシピをご紹介します。

ご飯

【料理メニュー①】赤飯

◎材料◎
もち米     3合
小豆(ささげ) 50g
水       900ml
塩       少々
黒ゴマ     少々

◎作り方◎
1.もち米と小豆は水で洗い、水気を切っておく。
2.鍋に小豆と水300mlを入れ、一煮立ちしたら水を捨てる。
3.もう一度、鍋に小豆と水600mlを中火にかけ、沸騰したら弱火にする。柔らかくなるまで煮たら、火を止めて冷ます。
4.小豆と煮汁に分ける。
5.炊飯器にもち米と煮汁を入れ、足りない分の水を足す。
6.小豆を入れて炊飯スイッチを押す。
7.炊けたら、お好みで塩と黒ゴマをかける。

赤飯

【料理メニュー②】はまぐりのお吸い物

◎材料(4人分)◎
はまぐり 8~12個
昆布   10cm角
水    800cc
酒    大さじ2
塩    1~2つまみ
三つ葉  4本

◎作り方◎
1.はまぐりを塩水につけ、砂抜きをする。砂を吐いたら、殻をこすりつけながら、流水で洗う。
2.鍋に水と昆布を入れ、30分以上浸しておく。
3.三つ葉をさっと茹でて、冷水で冷ましたら、結び三つ葉を作る。
4.2にはまぐりと酒を入れ、弱火で火にかける。アクを取り除く。
5.貝が開いたら取り出し、盛りつけておく。
6.汁を茶こしなどで一度こしたら、再び鍋に戻し、塩を加えて一煮立ちさせ、火を止める。

お吸い物

【料理メニュー③】尾頭付きの鯛

◎材料◎
鯛   1尾
あら塩 適量

◎作り方◎
1.鯛の鱗を取り、裏になる方から切り込みを入れ、内臓を取り除き、丁寧に洗う。
2.尾びれ、背びれ、腹びれに化粧塩をする。
3.身の部分に塩を振る。30cm上から塩を振ることで、まんべんなく振ることができる。
4.竹串を尾の付け根から刺し、身がS字型になるようにする。
5、温めておいたオーブンで、鯛を200度で25~30分焼く。
6.串を取り除き、盛りつける。

Thumbお食い初めの鯛の準備を徹底解説!焼き方や飾り付け方も!【保存版】
お食い初めは生後100日目に赤ちゃんの健やかな成長を願って祝う行事です。お食い初めには鯛を準...
鯛

【料理メニュー④】煮物

◎材料(4人分)◎
蓮根     7cm
人参     7cm
干し椎茸   8個
ごぼう    1本
こんにゃく  5cm
きぬさや   1/2パック
椎茸の戻し汁 適量
昆布出汁の素 適量

◎作り方◎
1.蓮根を5~8mmの厚さに切り、酢水につける。飾り切りをする場合、穴と穴の間をV字に切り取り、切り口の角を切る。
2.人参は5mmくらいの厚さに切る。
3.干し椎茸は水で戻したら、いしづきを取り、食べやすい大きさに切る。格子状に切れ目を入れておくと、味がしみ込みやすい。
4.ごぼうは皮をむき、面取りしながら、丸く形を整え、酢水につける。
5.こんにゃくは5mm幅に切る。中央に切り込みを入れ。下半分をその切り込みに入れ、下茹でをする。
6.きぬさやは両端を切って、塩ゆでする。
7.椎茸の戻し汁に水、昆布だしの素を入れ、きぬさや以外の食材を煮る。
8.酒、みりんを加え、アルコールをとばしたら、醤油を加える。
9.きぬさやは再加熱するときに加える。

Thumbお食い初めの煮物のおすすめレシピ5選!簡単/失敗しない【保存版】
お食い初めのメニューには欠かせない煮物の野菜に込められた意味を詳しく解説します。お食い初めの...
煮物

【料理メニュー⑤】タコ又は紅白なます

◎材料◎
大根 1/4本
人参 1/2本
塩  小さじ1/2
酢  大さじ1
砂糖 大さじ1
タコ 適量

◎作り方◎
1.大根と人参は皮を剥き、千切りにして塩もみしておく。
2.1を30分程度おいたら、水分を絞る。
3.酢と砂糖を混ぜる。
4.お皿に盛りつけたら、その上にタコを乗せる。

紅白なます

100日祝いのお食い初めで使う食器は?並べ方も解説!

お食い初めの伝統的な食器は漆器を使う

お食い初めを正式なやり方で行う場合、食器は漆器や素焼きのもの、箸は柳の白木を用意しましょう。また、色も決まっており、男の子は外側と内側を朱塗りで、女の子は外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器を使うようです。地方によっては逆の場合もありますので、確認しておきましょう。

漆器の食器がない場合、用意するのは大変だと思いますので、必ずしも正式なやり方で行う必要はありません。ベビー用食器で行っても大丈夫です。最近ではお食い初めの食器をレンタルできるサービスもあるので活用してみてください。

Thumbお食い初め食器のおすすめ9選と人気レンタル4選!【男の子・女の子】
お食い初めは生後100日で行う赤ちゃんのイベントです。お食い初めでは、正式には漆器に食事を盛...
漆器

食器の正しい並べ方は?

お食い初めでは食器の配置も決まっています。親碗には赤飯などのご飯、汁椀はお吸い物などの汁物、平椀には煮物などの暖かい料理、つぼ椀には香の物や漬物などの冷たい料理、腰高には歯固め石や梅干し、平皿には尾頭付きの魚を盛りつけます。しかし、平皿だけはお膳の外側に置きます。

食器の並べ方

100日祝いのお食い初めで使う歯固め石の意味や入手方法は?

歯固め石の意味とは?

昔からお食い初めでは固いものを用意していたようで、近年では全国的なしきたりとなっています。歯固め石には「石のように硬く、丈夫な葉で長生きできますように」という意味が込められています。

石

歯固め石はどこでどんな石を入手すれば良い?

歯固め石の入手方法はいくつかあり、最近は赤ちゃんがお宮参りをした神社で借りたり、お宮参りの際に歯固め石をいただけたりすることが多いようです。

他には河原や神社で気に入った石を拾ってきても大丈夫です。神社で拾ってきた場合は、使用後は神社に返しましょう。石を選ぶ基準としては、硬くて角のない形で、ツヤのあるものをオススメします。注意点としては、外にあるものなので、煮沸消毒などをして綺麗にしてから使いましょう。

また、通販やお店でも購入できます。購入した場合は返却する手間もなく、自分たちの好きなものを選べたり、記念として取っていたりできます。

Thumbお食い初め用歯固め石のおすすめ7選!入手方法や選び方など徹底解説
生後100日頃に行うお祝い「お食い初め」で使う歯固め石。お食い初め用歯固め石にはどんなものを...

100日祝いのお食い初め時の服装は?赤ちゃんや両親は何を着れば良いの?

まずは両家の祖父母と相談するのがベター

お食い初めの服装を決める場合、一緒にお食い初めをする祖父母と事前に相談するとよいでしょう。もし、写真撮影を予定していた時、服装の系統がバラバラだと違和感を感じると思います。赤ちゃんの服装は大人の服装やお世話のしやすさを基準に選べると良いですね。

祖父母

お食い初めをする場所や時期を考慮すると失敗しない!

お食い初めをするときの服装は、場所や時期に合わせて決めましょう。場所に合わせて服装を決めることで、統一感が出ていいと思います。たとえば、自宅でお食い初めを行うとき、正装だと堅苦しくなってしまうので、きれいめな服を着たり、赤ちゃんのお世話がしやすい服装がいいと思います。お店で行う場合は、スーツやフォーマルなワンピースなどがいいと思います。もし、服を購入する場合はお食い初め以外の行事でも使えるものを選ぶと、着回しができるのでいいと思います。

服装

100日祝いのお食い初めの正しいやり方!食べさせ役や食べる順番を知ろう!

お食い初めの正しいやり方では、食べさせ役や食べさせる順番も決まっているそうです。正しいやり方で行う場合は、しっかり覚えておきたいことだと思います。それぞれ、詳しく解説していきます。

赤ちゃんに食べさせる役は誰がやるの?

お食い初めで赤ちゃんに食べさせる役は、親族の中で一番長寿の人が、赤ちゃんを抱いて行います。長寿の人が行う理由としては、長寿にあやかるという意味が込められています。赤ちゃんの性別によって、赤ちゃんを抱く人が変わり、男の子ならおじいちゃん、女の子だったらおばあちゃんが抱くのが正式なやり方です。

食べさせる

正しいやり方は?順番や回数に気を付けよう

お食い初めでは、料理を食べさせる順番も決まっています。お食い初めの正しいやり方は、ご飯、汁、ご飯、魚、ご飯、汁の順に食べさせます。他の料理がある場合は、ご飯と汁の間に挟みましょう。これを3回繰り返します。そして、最後に歯固め石に箸を軽く触れて、赤ちゃんの歯茎にやさしくあてます。

赤ちゃんのご機嫌によっては、順番通りにいかないかもしれません。お食い初めをしているときは、赤ちゃんの様子を見て、簡略化したり、ご飯などを順番通りに用意したり、臨機応変に対応しましょう。

結びに歯固めの儀式をやろう

お食い初めが終わったら、歯固めの儀式を行います。歯固めの儀式のやり方は、歯固めの石に箸を軽く触れて、赤ちゃんの歯茎にやさしくあててあげます。この時、「丈夫で、石のように固い歯が生えますように」という願いを込めましょう。

ケーキで100日祝いに彩りを!簡単可愛い手作りケーキレシピ3選!

お祝い事にはケーキが定番ですよね!可愛いケーキを用意しておくと、赤ちゃんも喜ぶのではないでしょうか?今回はケーキのレシピを3つご紹介します。

ケーキ

【レシピ①】見た目も可愛い鯛ケーキ

鯛を焼くのは難しそうと思う方やおめでたい雰囲気を出したいと思っている方必見のレシピです。こちらのメニューは苺やみかんを使っているので、パッとみても可愛く、鯛をモチーフにしているので、100日祝いのお食い初めにはぴったりです。

◎材料◎
1才からのレンジでケーキセット  1箱
イチゴ             適量
缶詰ミカン           適量
レーズン              1粒

◎作り方◎
1.ケーキの魚の口になる部分を切っておき、カットした部分を落として使用する。
2.ケーキを半分の厚さにカットする。
3.クリームを作る。
4.下部分にクリームや果物を並べて挟み、上部分にクリームを塗る。
5.スライスしたイチゴを並べたり、背びれを作る。ミカンでひれを作る。レーズンを目に置く。

【レシピ②】お手軽な炊飯器ケーキ

こちらのケーキは、炊飯器で作れます。材料を全部混ぜて、炊飯スイッチを押すだけなので、とても簡単です。デコレーションは自分の好みでできるので、兄弟がいたら一緒にデコレーションしても楽しいと思います。

◎材料◎
クリームチーズ 250g
レモン汁    適量
飲むヨーグルト 100ml
砂糖      50g
卵       1個
小麦粉     25g
バター     10g

◎作り方◎
1.クリームチーズをレンジで温めて、泡だて器でクリーム状になるまで混ぜる。
2.1に砂糖、卵、レモン汁、小麦粉、ヨーグルト、溶かしバターの順に入れて混ぜる。小麦粉はふるいながら入れる。
3.炊飯器の内側にバターを塗り、お釜に2を流し入れ、炊飯スイッチを押す。
4.表面を触っても、引っ付かなくなるまで、2、3回炊飯し、30分保温する。

【レシピ③】甘い物が苦手なら寿司ケーキ

甘いものが苦手な方は寿司ケーキがオススメです。こちらのレシピはちらし寿司の素を使っているので、簡単で、見た目もきれいです。100日祝いだけでなく、ひな祭りなどのお祝い事にもぴったりです。

◎材料◎
まぐろ     適量
サーモン    適量
いくら     適量
たまご     1~2個
きゅうり    適量
ご飯      2合
ちらし寿司の素 1袋
のり      適量
チーズ     適量

◎作り方◎
1.ご飯にちらし寿司の素を混ぜて冷まし、ラップを敷いたケーキの型に入れ、土台を作る。
2.錦糸卵を作る。
3.まぐろ、サーモン、きゅうりを薄く切る。チーズを100の形に切り、のりにのせて縁取る。
4.3を花や葉っぱに見立てて、1に飾りつけをする。

寿司ケーキ

万全の準備をして100日祝いのお食い初めを盛大に行おう

お食い初めのやり方や料理などを解説してきましたが、いかがだったでしょうか?お食い初めの意味や由来を知ることで、大切な行事のひとつだということが確認できたと思います。一生に一度の儀式なので、お食い初めを行う前にやり方や順番を再確認し、用意をきちんとして、後悔のないようにしましょう。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
あると
一児のママです!よろしくお願いします☺

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ