2018年06月11日公開
2019年11月17日更新
ベビーゲートの手作りアイディア10選!簡単な作り方も紹介!
赤ちゃんの安全を守るベビーゲートを手作りしてみませんか?手作りベビーゲートにはコスト、見た目、サイズ調節などメリットが盛りだくさんです。手作りできるベビーゲートの種類と、簡単なベビーゲートの作り方をご紹介します。身近な材料で赤ちゃんの安全を確保しましょう。

ベビーゲートを手作りするメリット
ベビーゲートとは、家の中の危険箇所や危険物を隔離し、幼い子どもの安全を確保するために設置する、室内用の小さなフェンスです。階段などの段差やキッチンなど水周りの手前に設置し、赤ちゃんや小さな子どもが危険に近づかないよう通せんぼします。また、テレビ周りやストーブの周りなどに設置する柵も、赤ちゃんを危険物と隔離するため、ベビーゲートと呼ばれています。
元気に動き回るようになった我が子のために、家にベビーゲートを設置しようと考えるご家庭は意外と多いものです。市販のベビーゲートも数多く発売されています。しかし、ベビーゲートは手作りして使うご家庭も意外と多いのです。今回は、手作りのベビーゲートのメリットや、手作りできる種類、実際の作り方をご紹介します。手作りのベビーゲートと市販品との気になる比較もしてみましょう。
安く用意できる
市販の人気ベビーゲートの平均価格は1万円前後です。シンプルなものを探せば3千円程度のものもありますが、材質・安全性・インテリア性・設置可能場所・商品サイズ、バリアフリーと次々こだわって選んでいくと、どうしても価格の高い商品になってしまうパターンが多いのです。また、人気のベビーゲートは外国からの直輸入品も多く、送料が含まれて高額になっている傾向もあります。 ![]() 家に合わせてサイズや形を調整できる「商品の幅が建物に合わず壁に傷がついた」というのが市販のベビーゲート購入者に多い失敗です。もちろん市販のベビーゲートも多少のサイズ調整には対応できます。しかし、手作りなら、好みの見た目で、置きたい場所にぴったりのサイズのベビーゲートを用意することが可能です。賃貸住宅でも、不安はありません。 ![]() 手作りベビーゲートのアイディア10選&簡単な作り方!メリットたくさんの手作りベビーゲートですが、では実際にはどのように作れば良いのでしょうか。通路に置くものと、テレビ周りなどを囲むベビーゲートでは、作り方が異なります。 テレビ周りのベビーゲート![]() 赤ちゃんは、興味のあるものにはすぐそばまで寄って行ってしまいます。光のチラチラするテレビは赤ちゃんにとって刺激的でおもしろく、また、テレビ台やDVDケース、各種配線などのテレビ周りは格好のおもちゃです。テレビ本体を含めテレビ周りに赤ちゃんを近寄らせたくない場合は、テレビをベビーゲートで隔離してしまいましょう。 ![]() 突っ張り棒&ワイヤーネットのベビーゲートペット用のゲートとして手作りされることの多いタイプですが、もちろん赤ちゃんにも使えます。つっぱり棒の手作りベビーゲートは、テレビ周りなど物品を隔離するためではなく、通路の通せんぼにおすすめです。賃貸など壁に傷をつけたくない場合にも、つっぱり棒は活躍します。 ![]() 突っ張り棒&布のベビーゲート![]() 壁の間に渡した上下二本のつっぱり棒をおおうように布を張れば、柔らかな布製の手作りベビーゲートの完成です。ワイヤーネットのベビーゲート同様、大人はまたいで移動します。万が一外れてしまっても、つっぱり棒と布なら赤ちゃんに大怪我させる心配はなく、また、賃貸物件の床に傷をつけることもありません。 すのこでおしゃれに木製のベビーゲートを手作りするにはすのこが便利です。すのこは100均やDIYショップで様々な種類が売られています。立ててみるとわかりますが、すのこは庭や牧場で見かける柵と同じ形状です。釘やネジが必要な本格的DIYですので、手作りするにはある程度の技術が必要です。また、賃貸住宅の場合は注意が必要です。 ダンボールで手っ取り早く「とにかく赤ちゃんをとおせんぼしたい!」そんな時は、手っ取り早く買い置きのミネラルウォーターや紙おむつなど中身の入ったダンボールを置いたバリケードを作りましょう。大人がまたげるサイズの空ダンボールには、赤ちゃんの力では動かない重たいものを入れて並べます。それだけで即席ダンボールベビーゲートの完成です。見た目が気になる場合は上から大きな布を被せてダンボールを隠してしまいましょう。布の雰囲気で手作り感が出て、華やかになります。ダンボールを置くだけで何の道具も使わない自立式のゲートのため、賃貸住宅にもおすすめです。またこのダンボールゲートは高さがないため、通路だけでなくテレビ周りに置くのもおすすめです。ダンボールですから暖房器具の周りには置かないでください。 ![]() 牛乳パックでも作れる!近年、手作りグッズの材料として人気なのが牛乳パックです。牛乳パックで手作りした椅子やテーブルが特に子育て世代には有名ですが、ベビーゲートも牛乳パックで手作りできます。大量の牛乳パックを使用するため、牛乳パックをはじめとする1Lサイズの紙パック入り飲料をよく飲むご家庭の通路用ベビーゲートにおすすめです。 ベビーベッドのリメイクも![]() ベビーベットが使い終わったご家庭や、買い替えのため古いものが余ったご家庭では、ベビーベットをリメイクしてベビーゲートを作るのが簡単です。ベビーベットの頭側や足側にある背の高い部分は、蝶つがいとロックをつければ開閉式のベビーゲートになります。手作りの材料とはいえ元々は市販されていたものですから、見た目もおしゃれです。 ![]() ディアウォールは賃貸にも優しい![]() 市販の角材にディアウォールを装着し、天井と床との間に立てます。すると角材が倒れなくなり、簡易的な柱として使えるようになります。ディアウォールを使ったベビーゲートの設置は賃貸住宅におすすめです。 板切れ&アクリル板のベビーゲート枠になる分の板切れとアクリル板があれば、通路におしゃれなベビーゲートが手作りできます。板切れの余りがあれば、枠の中を大雑把な間隔で構わないので補強しましょう。できた木枠は、そのままでは赤ちゃんが隙間から通り抜けてしまいますので、アクリル板で埋めます。窓枠のイメージで板切れと板切れの間にアクリル板を挟むように作ると安全です。組み合わせて作る美術的な作業は、手作りの醍醐味です。 日本製 アクリル板 乳半両面マット 艶けし (押出板) 厚み 5mm 300×900mm ★縮小カット1枚無料 カンナ仕上★ (業務用・キャンセル不可) ベビーゲートには乳白色、カラーのアクリル板がおすすめです。 5,092円 商品の購入はこちら布の四隅を止めるだけで簡単に通せんぼしたい通路に、布を張るだけでも十分ベビーガードの代わりになります。四隅を画鋲でしっかり留めたり、四隅にループを手作りしてフックにかけるだけで、簡単に赤ちゃんを危険から遠ざけることができます。ループタイプにすれば、大人が通る時には片方を外して開閉することも容易です。 市販ベビーゲートと比較しよう! 人気商品3選!ここまで手作りベビーゲートについてご紹介して来ましたが、では、市販のベビーゲートと手作りベビーゲートでは実際どのように違うのでしょう。 ![]() 家の中の危険から赤ちゃんを守るベビーゲートをご紹介します。西松屋などのベビー用品店ではワイド... ベビーダン社 ガードミーデンマークの老舗メーカーが作るベビーゲートで、外観の良さと機能性から大人気の商品です。ネット通販で直輸入品として1万円超で販売していますが、人気が非常に高く、売り切れも続出しています。 日本育児 おくだけとおせんぼベビー用品メーカーである日本育児からは様々な種類のベビーゲートが発売されています。「おくだけとおせんぼ」はその中でも人気の高いベビーゲートです。その秘訣は、壁への固定がいらず自立していること。バランスが良く置くだけでも自立しますが、ゲート中央部のプレートに赤ちゃんが乗ることでさらに安定し、通り抜けることができなくなります。壁に固定しないため、賃貸でも安心して使え、また持ち運びができるのも特徴です。 Caraz べサークル ベビーゲート韓国の大手ベビー用品メーカーで展開するベビーガードで、ベビーゲートにもベビーサークルにもなる優れ物です。背丈の低いパネルを組み合わせ、自立タイプのベビーゲートとして使用します。囲いにする場合は補助具がなくても自立します。通路を通せんぼする場合はゲートを少し蛇行させることで自立させられます。組み合わせ次第で狭い場所も広い場所も仕切ることができ、パネルの持ち運びも自由です。 Carazセルフプレーが赤ちゃんフェンス、安全ガードベビー接続し、拡張可能な8P(並行輸入品) (gray(4p)+white(4p)) 韓国の大手ベビー用品メーカーの世界的人気商品です。 16,560円 商品の購入はこちら家に合ったベビーゲートを作ろう安全のためだからとインテリアに合わない無粋なデザインのベビーゲートを置くと、ただでさえ大変な育児に余計なストレスが加わってしまうかもしれません。また、日に日に活発になっていく赤ちゃんの安全を守ってくれるベビーゲートですから、きちんと家に合ったサイズにしたいものです。 この記事のライター hinachihimama よろしくお願いします 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|