2018年05月16日公開
2018年05月16日更新
赤ちゃんの成長曲線(発育曲線)まとめ!データ上で成長を見守ろう!
赤ちゃんの成長は体重や身長だけではよくわからないものです。そこで赤ちゃんの成長の推移の目安となるのが成長曲線(発育曲線)。今回は発育値の表や成長曲線(発育曲線)をまとめて紹介します。赤ちゃんがどのくらい成長しているか、是非確かめてみてください!
目次
赤ちゃんの成長曲線(発育曲線)って何?
赤ちゃんの身長・体重はひとりひとり異なり、自分の赤ちゃんがどのくらい成長しているのか、小さすぎたり大きすぎたりしていないかは簡単には確認できません。
そこで赤ちゃんの成長の目安にすることができるのが成長曲線と呼ばれるグラフです。
発育曲線と呼ばれることもあります。
赤ちゃんの成長曲線の読み取り方
成長曲線(発育曲線)は厚生労働省が公表している全国の男児・女児別に赤ちゃんの身長・体重を集計し、その成長推移を示したグラフです。
10年ごとに院内調査・個人調査をしていて、現在は平成22年度のデータを元に作成した成長曲線が最新のものとして厚生労働省のHPで公開されています。 成長曲線(発育曲線)はパーセンタイルという方式が用いられています。 実際に男児・女児別の成長曲線グラフを確認しよう成長曲線(発育曲線)は男児・女児別に公表されています。 成長曲線を使用するときは男児・女児のどちらの方か間違えないように注意してください。 男児の成長曲線(発育曲線) 女児の成長曲線(発育曲線) 成長曲線は97%の赤ちゃんが当てはまるように作られていますが、必ずしも全ての赤ちゃんが当てはまるわけではありません。 大切なのは自分の赤ちゃんの成長推移が正常かどうかです。 男児・女児別の月齢ごとの発育値をチェックしよう厚生労働省は成長曲線の他にも男児・女児別の月齢ごとの身長・体重・頭囲・胸囲をまとめた数値も発表しています。 成長曲線のグラフに描かれている線を数値化した表になります。 体重(kg)の発育値 男児 女児 身長(cm)の発育値 男児 女児 あまり大きな差はないように思えますが、やはり男児の方が数値が大きい傾向があります。 頭囲の発育値 男児 男児の頭囲です。 女児 女児の頭囲です。 胸囲の発育値 男児 女児 女児の方が胸囲が大きい、などといった特徴は赤ちゃんの時には見られません。 生まれた時はほとんど同じように見える男児・女児でも数値や成長曲線で比べてみると差があることがわかります。 成長曲線や発育値を上手に使い、我が子の成長を記録してみましょう。 赤ちゃんの肥満度もチェック!赤ちゃんの身長・体重は赤ちゃんによって違いが大きく、簡単に比べることが出来ません。 赤ちゃんの肥満度を表すのに用いられるのが「カウプ指数」というものです。 カウプ指数の計算式は 赤ちゃんの成長記録におすすめの方法は?赤ちゃんの体重・身長などの成長記録はどのように成長曲線に書き込めば良いのでしょう? 専用アプリがおすすめ!今やほとんどの人が使用しているスマートフォン。 すくすく成長曲線(iOS版、Android版対応アプリ) Android版、iOS版のどちらにも対応しているアプリです。 赤ちゃんの成長グラフ Lite(iOS版対応アプリ) iOS版に対応しているアプリです。 赤ちゃんの体重管理 大きくなぁれ(Android版対応アプリ) Android版に対応したアプリです。 母子手帳に直接書き込む母子手帳の成長曲線を使用する方法もあります。 母子手帳にはその時点での最新の成長曲線が掲載されています。 エクセルを使うパソコンで成長記録を管理したい人向けに、エクセルを使用した「成長曲線作成表計算ファイル」を無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。 エクセルをある程度使えこなせる人向けですが、月齢別の標準的な身長、身長に対する肥満度、頭囲、胸囲の偏差値、目標身長など、確認できる情報は多岐にわたります。 エクセルの使用に自信がある人はこちらを使うのも良いでしょう。 赤ちゃんの成長曲線が下回る・上回るのは危険?成長曲線上に体重を書き込んでみたら、帯状ラインよりも上回ったり下回ることもあります。 赤ちゃんの成長には個性がある赤ちゃんの大きさは個人差があり、成長もまた画一的に大きくなるわけではありません。 赤ちゃんがどのくらいの時期にどのくらいの体重になるかは赤ちゃんによって違います。 産まれた時は他の赤ちゃんよりも小さかったけれど、2か月を過ぎた頃からぐんぐん成長して周囲の赤ちゃんたちよりも大きいくらいになった、なんてことも良くあることです。 最初から最後まで成長曲線に当てはまるわけではありません。 成長曲線を下回る原因は?赤ちゃんの体重が成長曲線を大きく下回る場合は栄養が足りていない可能性があります。 成長曲線を大きく下回る時は注意が必要です。 母乳を上げている場合は、ママが十分に栄養を取れていない可能性があります。 また、赤ちゃんが母乳を上手に飲めていないことも。 哺乳類であげるミルクとは異なり、母乳は赤ちゃんがちゃんとたくさん飲めているのか見た目ではわかりません。 赤ちゃんは最初の頃はまだ母乳をうまく飲めません。 ミルクを上げているのに体重が成長曲線を下回る場合は、ミルクの量が少ない可能性があります。 また、母乳やミルクに問題がなくても成長曲線を下回ることもあります。 関連ページ![]() 赤ちゃんの体重がなかなか増えないという悩むを持つお母さんは多いのではないでしょうか。どうして... 成長曲線を上回る原因は?成長曲線が上回っていても、基本的には問題はありません。 栄養不足で成長曲線を下回る場合とは違い、上回っていてもあまり心配する必要はありません。 病気が原因の可能性も曲線が長期間横ばいになる、短期間で体重が急激に減るなどの場合は、何らかの病気が原因の可能性もあります。 身長や頭囲がなかなか伸びない場合はホルモン異常などの病気の可能性があります。 また、頭囲が明らかに大きくなってしまった時に考えらえる病気が「水頭症」です。 水頭症は脳を保護する液体である「脳脊髄液」が頭の内側に過剰に留まってしまう病気です。 赤ちゃんの成長曲線を目安にして楽しく成長管理をしよう!成長曲線上に成長記録をつけることで赤ちゃんがどのくらい成長し、他の赤ちゃんに比べてどのくらいの大きさなのかが一目でわかるようになります。 出典元はこちら水頭症|東海大学病院脳神経外科 この記事のライター rinnrinnshigoto 20代後半
webライターとして日々勉強中です
人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|