2018年05月08日公開
2018年05月08日更新
赤ちゃんの体重が増えない?考えられる原因と対処法を解説!
赤ちゃんの体重がなかなか増えないという悩むを持つお母さんは多いのではないでしょうか。どうして赤ちゃんの体重が増えないのか、何が原因で増えないのか、その原因は月齢によって異なります。そこで、今回は月齢別の体重増加不良の原因と対処法を解説します。
体重が増えない原因は病気以外にもある!
赤ちゃんの体重は、どのくらい成長したかを数値として見ることができて日々成長していく赤ちゃんに実感を持つことができるものです。
その分、体重が思うように増えないでいると不安を感じてしまいがちです。
乳児健診で体重を計ってみたら平均よりも下回っていたり、他の赤ちゃんに比べると小柄だったりすると何か原因があるんじゃないかと思うものです。
特に、生まれた時の体重が少なかった赤ちゃんは他の子よりも成長が遅いのではないか、このまま小さいままなのではないか、と焦燥感を覚えてしまうことも。
中でも心配なのは新生児。 けれど、赤ちゃんの体重が増えない原因は病気以外にもあります。 また、赤ちゃんの体重増加には個人差がありますし、大人と同じように増えていくわけではありません。 赤ちゃんの体重は目安として三か月で二倍、一年で三倍ほどになります。 細かな体重増加の目安は、厚生労働省が成長曲線を発表していますので、そちらと比べて見てください。 ただし、必ずしもすべての赤ちゃんが当てはまるわけではありません。 体重が増えない原因を月齢別に解説あまりにも赤ちゃんの体重が増えないならば、何らかの原因を疑うべきです。 あまりにも赤ちゃんの体重が増えないならば何らかの原因を疑うべきです。 新生児の体重が減ってしまうのはなぜ?新生児のときは体重が増えないどころか減ってしまうことがあります。 たっぷりと母乳やミルクを与えても新生児の体重が減ってしまいますが、1、2週間ほどすれば生まれたときくらいの体重に戻ります。 免疫力や体力がない新生児ということもあり、病気だったらどうしようと不安を感じやすい時期ですが、これは新生児特有の成長の仕方。 どんどん成長していくと思った矢先に体重減少を目の当たりにすると知識があっても動揺してしまいがちです。 生後1・2・3・4ヶ月で体重が増えない原因は?生後一か月くらいになると健康診断などで赤ちゃんの体重を測定する機会が増えると思います。 生後1か月~4か月の時期に体重が増えない主な原因は栄養不足・カロリー不足です。 赤ちゃんは母乳や哺乳瓶を吸うことを誰かに教わるわけではありません。本能でそれを感じているのです。 何事にも練習が必要です。それは赤ちゃんも同じこと。 赤ちゃんもお母さんも不慣れなため、最初のころはたくさん飲んでいるように見えてもあまり飲めていないことが多いです。 また、母乳は授乳すればするほど出が良くなるといわれています。 ミルクを哺乳瓶で与える場合はどのくらい飲んでいるかの把握ができますが、母乳を与えている場合はどのくらい飲んでいるのか正確にはわかりません。 そこで、おしっこの回数でどのくらい飲んでいるかを確認しましょう。 母乳の量に問題がないのに体重が増えないのは、与えている母乳そのものに栄養が不足していてカロリーが足りていないからです。 母乳の栄養不足はお母さんが十分に栄養を取れていないことが原因です。 赤ちゃんは母乳の味がわかりますし、美味しい母乳を飲みたがります。 赤ちゃんの成長のためにはお母さんの健康第一です。 母乳の栄養を高める食べ物ですが、ポイントとなるのは母乳は血液を元に作られているということです。 血液をサラサラにする一番効果的な食べ物はやはり青魚です。 カロリー不足を補うためにお肉や白米をたくさん食べてください。 手っ取り早くカロリーを上げようとして油っぽいものを食べてしまうのはNGです。 また、水分をたくさん摂るのも重要です。 コーヒーは赤ちゃんには良くないとされていますが、カフェインには多少の中毒性があり毎日飲んでいた人が突然飲まなくなると頭痛がしたり疲れやすかったりストレスがたまりやすくなります。 控えた方が良い食品は脂っこいものの他に洋菓子があります。 赤ちゃんのお世話をしながらお母さん自身の食べ物にも気を使い、さらに家事や兄弟がいるならばその子たちの世話もしなければなりません。 周囲の人の助けをあまり借りられないならば、母乳の質を高めるよりも母乳の栄養不足を補うために母乳とミルクを混合する方法をとりましょう。 母親として、赤ちゃんは母乳で育てたいという本能があります。 また、ミルクの方が母乳よりも体重増加が多いとミルクと母乳の混合を推奨する助産師もいます。 生後5・6ヶ月で体重が増えない原因は?そろそろ離乳食が始まる生後5、6か月。 離乳食を食べ始めたばかりの赤ちゃんの胃は、それまで母乳やミルクしか消化したことがなく固形物をうまく消化できないことがあります。 離乳食は赤ちゃんの成長にあわせて固さを変更していきますが、消化器の成長は見た目ではわかりません。 また、離乳食をあまり食べないことが原因かもしれません。 赤ちゃんがちゃんと離乳食を食べているかどうかは毎日のおしっこやうんちで確認しましょう。 量が足りているのに体重が増えないならば、離乳食だけでは栄養が足りていないということです。 離乳食とフォローアップミルクを上手に活用し、赤ちゃんの成長を後押ししましょう。 生後7・8・9ヶ月で体重が増えない原因は?生後七か月以降の赤ちゃんはいろいろなものに興味を持ち、じっとしていることがないほど動き回ります。 赤ちゃんが元気に動き回り、母乳や離乳食をしっかり食べているのならば大きな心配は必要ありません。 この時期に体重が増えなかったからと後の成長に大きな影響を及ぼすことはありません。 その他の原因体重が増えない原因は母乳や離乳食だけではありません。 部屋の温度が低すぎる場合、身体を温めようと赤ちゃんの消費エネルギーが増えたために体重が増えないこともあります。 赤ちゃんが成長にエネルギーを集中できるように、部屋の温度は暖かく保ちましょう。 何も問題がなくても体重が増えない場合は身長が伸びている時期なのかもしれません。 毎日の体重を比べて見ても赤ちゃんの成長はわかりにくいものです。 規則的に成長していく赤ちゃんはいません。 病気が原因の可能性も病気を原因とする体重増加不良もあります。 体重が増えない病気の中でも、緊急性を有するもの、命の危険があるものをまとめました。 肥厚性幽門狭窄症ひこうせい ゆうもん きょうさくしょう と読みます。 生後2~3週間から生後3か月ほどの赤ちゃんに見られる病気です。 胃がいっぱいのまま母乳やミルクを飲むと、飲んだ直後に噴水上に吐き出します。 幽門筋が肥大してしまう原因は不明ですが、初めての出産かつ男の子に多く見られる傾向があります。 ミルクを噴水上に吐き出すという大きな特徴がありますので、気付きやすい病と言えるでしょう。 クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)せんてんせい こうじょうせん きのうていか しょう と読みます。 以下の症状が見られたら、すぐに小児科の診察を受けてください。 多くは生まれてから5~7日目に行われる新生児マススクリーニング検査出発見されますが、稀にこの検査でも発見できないケースがあります。 新生児マススクリーニング検査で異常がなかったからと油断せず、症状が当てはまると思ったら小児科の診療を受けましょう。 ヒルシュスプルング病先天性の病で、腸の蠕動運動をコントロールする神経節細胞を欠如しているために自力で排便ができなくなる病気です。 症状は便秘・異常な腹部のふくれ・体重増加不良・発育障害などですが、出生後24時間たっても胎便が出ず、浣腸をすると爆発的な排便が起こるのも大きな特徴です。 多くは手術によって排便できるようになりますが、重症の場合は小腸、または多臓器移植が必要となる場合もあります。 その他の病気これらの他にも原因となり得る病気は存在します。 染色体、内蔵、内分泌系と、体重が増えない病気はあらゆる分野に存在します。 心配なときは専門家に相談して初めての赤ちゃんだったり、周囲の助けをあまり借りられない時は不安や心配を抱え込んでしまいがちです。 そんな時は育児相談サイトや育児相談電話サービスなどで相談してみましょう。 赤ちゃん&子育てインフォ URL:https://www.mcfh.or.jp/ 全国の子育て・女性健康支援センター URL:http://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html 子育てホットライン 「ママさん110番」 日本保育協会が運営している無料電話相談窓口です。 サイトや電話相談では情報が限られてしまい、具体的な診断をすることはできません。 赤ちゃんの体重が増えなくても慌てずに様子を見よう赤ちゃんの体重が増えないで心配に思っているお母さんはたくさんいます。 出典元はこちらこの記事のライター rinnrinnshigoto 20代後半
webライターとして日々勉強中です
人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|