赤ちゃんの頭の形は矯正できる!いびつな頭の治し方と注意点とは?

産まれたての赤ちゃんの頭の形は、ふにゃふにゃしていてい潰れてしまいそうに柔らかいものです。また、新生児は髪も薄いことが多いので頭の形が気になりませんか?赤ちゃんの頭の形をなるべく綺麗にするには、新生児の頭の形を矯正できる方法などをご紹介します。

赤ちゃんの頭の形は矯正できる!いびつな頭の治し方と注意点とは?のイメージ

目次

  1. 1赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまう理由は?
  2. 2赤ちゃんの頭の形はどうなってる?
  3. 3赤ちゃんの頭の形はいつまで矯正できるの?
  4. 4赤ちゃんの頭の形を矯正する方法まとめ!
  5. 5赤ちゃんの頭の形を矯正する時の注意点は?
  6. 6赤ちゃんの頭の形は治せる!
  7. 7出典元はこちら

赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまう理由は?

赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまう理由は、いくつかあります。病気による原因や病気以外の原因があります。

赤ちゃんの生まれたては、まだ頭蓋骨が柔らかく十分に固まっていません。その時に、何らかの原因が加わることで赤ちゃんの頭の形はいびつになってしまいます。

先天的な理由

先天的な理由とは、生まれる以前の問題で新生児の頭の形がいびつになることをいいます。赤ちゃんの頭蓋骨は、元々敢えて変形できるような隙間や柔らかさがあります。

これは出産時狭い産道を頭から通ってくるためです。先天的な理由は、胎児特有の頭蓋骨による赤ちゃんの居た場所や通る道などの影響が多いでしょう。

子宮の大きさ

母体の子宮が狭いと頭の形がいびつになることがあります。初産の時などは、子宮が十分に広がらず赤ちゃんが思い切り動けなくて、狭い空間で動くので子宮内で圧迫されて頭の形がいびつになることがあります。

また、双子など多胎妊娠の場合は、どうしても子宮内は狭くてぎゅうぎゅうで柔らかい頭の形はいびつになることが多くなります。

分娩時の外圧

分娩時、赤ちゃんの頭は狭い産道を通ってきます。ある程度の時間で通り抜けられれば問題ないですが、遷延分娩で狭い産道に長く居て圧迫される時間が長かったり、吸引や鉗子などを使った分娩で頭の形が長くなってしまうこともあります。

また、新生児の方の問題で出産予定日を過ぎて巨大児として生まれてくるときや、頭が産道に比べて大きいときも、産道を通りにくく圧迫されて頭の形がいびつになってしまうことがあります。

逆子のときや帝王切開での出産も、逆に必要な圧迫を受けず頭の形がいびつになることがるのです。
 

後天的な理由

後天的な理由とは、生まれた後の新生児の状況によって頭の形がいびつになってしまうことです。寝る場所や日常生活の状態によって変わってきます。

長い時間同じ向きで寝ている

新生児はほとんどを寝て過ごしますが、まだ首が座っていないので寝返りができません。首で頭の位置を変えることができない時期です。寝かされたままの体勢でずっと寝ていることが多くなります。

特によく寝る赤ちゃんなどではそのままの体勢で長時間寝ていることも多くなります。そうすると、布団にずっと圧迫されている部位ができ、頭の形がいびつになってしまいます

また、乳幼児突然死症候群がうつぶせ寝が原因であるという情報が広まり、仰向けで長時間寝ることが増えています。うつぶせ寝には気をつけなくてはいけませんが、頭の形でいうと後頭部が圧迫されていわゆる絶壁になりやすくなります。
 

母乳やミルクを上げる向きが同じ

パパやママも抱っこしやすい方向があるので、ミルクを上げる時や母乳を上げる時同じ向きで抱っこしていることがあります。おっぱいも気にして両方上げていないと、左右どちらかのおっぱいを好きになってしまうことがあるのです。

そうすると、赤ちゃんの頭の形も癖がついてしまって、結局いびつになってしまうことがあります。
 

病気が原因の場合

赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまう病気もあります。病気の場合は、頭の形も大事ですがなにより赤ちゃんが正常に成長していけるようにサポートする必要があります。

小頭症

小頭症とは、新生児の脳自体が十分に成長しない、また成長自体が停止してしまうことにより異常に頭が小さい状態のことをいいます。成長に伴って頭が発達しないと、知的障害となったり脳の機能が不十分なことでけいれんしやすくなったりします。

頭蓋骨の中の脳実質が発達しない、または遅いので頭の形も伴って成長せずいびつになってしまうことがあります。
 

狭頭症

新生児の頭蓋骨は産道を通るためや脳実質が大きくなるのに合わせて、元々隙間が合って段々と骨同士が癒合するようになっています。しかし、その癒合が脳の十分な発達より早く起こってしまったり、縫合する一部が欠けてしまうことで頭蓋骨が脳実質に合った形にならないことを、狭頭症といいます。

頭蓋骨の変形は、顔面も変形させたり眼球を突出させたりすることもあるでしょう。
 

水頭症

脳脊髄液は脳の保護や栄養補給をしながら、頭蓋内圧を調整したりするものです。その脳脊髄液の流れが悪くなり、流れの悪い所へ新しく作られた脳脊髄液が貯まるので、脳室が大きく拡大してしまうことを水頭症と言います。

脳脊髄液が異常に溜まり、頭蓋骨が押し広げられて頭の形がいびつに大きくなってしまいます。
 

赤ちゃんの頭の形はどうなってる?

病気とはいえない、いびつな赤ちゃんの頭の形は下記のようなものがあります。

斜頭症の症状

斜頭症とは、赤ちゃんの頭の形が左右で違うものです。これは、頭が斜めに成長してしまうことによるものです。病気では無いのですが見た目にあまり影響してしまうようであったり、目や耳などの器官に影響するようであれば治るように治療します。

短頭症の症状

後頭部が扁平で一般的に絶壁と言われる状態です。仰向けで寝ることが多い赤ちゃんにおこりやすい頭の形です。

長頭症の症状

鼻から後頭部までが長い、両耳を中心に横から押さえつけたような頭の形になってしまうのが、長頭症です。横向きで長く寝ていることが多い赤ちゃんにおこりやすい頭の形です。

NICUなどに入ったことがある赤ちゃんに、多くみられています。

赤ちゃんの頭の形はいつまで矯正できるの?

赤ちゃんの頭蓋骨は産道を通り抜けるため、何枚かの骨がくっ付くようにしてある程度流動的な構成になっています。そのため、頭の形がいびつでも枕などである程度の矯正は可能です。

しかし長頭症などもいつまででも矯正できるわけではありません。いつまで矯正できるのか、よく知っておかないと治る時期を逸してしまいます。

おおよそ6ヶ月くらいまで

赤ちゃんの頭の形を矯正できるのはいつまでかというと、おおよそ6ヶ月くらいまででしょう。生後すぐの赤ちゃんの頭は柔らかく、頭の形がいびつでも治る可能性があります。

しかし、半年くらいすると柔らかかった頭蓋骨がくっ付いてきます。そして硬くなってしまうと、頭の形が治る可能性が減ってきます。

動き出す前に

また、生後3~4ヶ月で首が座り、生後4~5ヶ月で寝返りを覚えるにしたがって、徐々に筋肉が発達し動きも激しくなります。そうなると、おとなしく枕やヘルメットで矯正に協力してくれなくなるでしょう。

赤ちゃんの頭の形はいつまで矯正できるかというと、頭蓋骨が柔らかい半年くらいまでですが、じっくりと取り組んで治るにはあまり動かない数か月ということになります。

赤ちゃんの頭の形を矯正する方法まとめ!

赤ちゃんの頭の形を矯正する方法はいくつかあります。それぞれ、赤ちゃんの状態や個性に合わせて選びましょう。

ドーナツ枕で負荷を分散

短頭症に適した矯正方法です。ベビーピローとして売られていることが多い、いわゆるドーナツ枕はドーナツのように中央が開いて、丸い形の枕です。後頭部が扁平な頭の形のとき、後頭部を押し出すようにして治るイメージです。長頭症にもいいでしょう。

ただ、枕が硬いと赤ちゃんの首に負担がかかったりさらにいびつになりますし、穴が大きすぎると矯正の枕の意味がありません。さらに首を圧迫しないように、高すぎる枕もよくありません。いつまででも使えるわけではないので、実際に赤ちゃんの頭に装着してみて合うサイズを選びます。
 

タオルを挟んで出っ張りを直す

斜頭症や短頭症は歪んでいる部分を下にして寝かせ、その体勢を保つようにタオルで固定します。タオルだと、市販の枕より微調整ができ、赤ちゃんに負担をかけないような高さに出来ます。新生児などの向き癖のために、頭の価値がいびつになっている場合などに有効です。

頭を圧迫しないような体制にする

赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまう理由は、後天的には赤ちゃんの体制によることも多いものです。そこで、授乳クッションなどでも赤ちゃんの頭を不必要に圧迫しない体勢をとることが大事です。

仰向け、横向き、またきちんとみているうえで、ときどきうつぶせにするなどして頭の形の圧迫をとるようにしましょう。

モービルやメリーの位置をこまめに変えよう

モービルやメリーは、赤ちゃんのベットに固定したりするものだとあまり位置を変えることが無いでしょう。しかし、それだとずっと赤ちゃんが同じ方向をみてしまいます。また、新生児だと首も大きくは動かせないですし、目もはっきり見えていない時は特にぼんやりと見える灯りを見続けてしまいます。

そこで、時々はモービルやメリーの位置を変えて、赤ちゃんの頭の形が一方向だけ圧迫されないようにしましょう。
 

向き癖の反対から授乳する

向き癖のある赤ちゃんがいます。長頭症の赤ちゃんもそうですが、成長に従って徐々に向き癖は解除されても、頭の形が治るのはいつまででもできるわけではありません。そこで、向き癖を解除するために、向き癖のある反対から授乳するというのも一つの手段です。

お腹が空けば必要に駆られておっぱいを探しますから、向き癖を解消して頭の形を治るように調整しましょう。
 

赤ちゃんが好きなものを向き癖の反対に置く

やはり向き癖のある赤ちゃんに関して、好きなものはみたいものです。音のするオモチャや光を発するものなど、新生児でもきになるものはあります。そこで、それらは向き癖の反対方向に置くようにします。

向き癖による長頭症を治るようにするとともに、好奇心を刺激することもできると一石二鳥です。

向いてほしい方から声をかける

また、向き癖による長頭症などを解消するために、声かけは向き癖の反対からします。新生児でも少しずつ音には反応しますし、大好きなママやパパの声であればそちらを向こうとするでしょう。声掛け自体、赤ちゃんの成長にとても良いものです。

ただ、矯正用のヘルメットや枕がその邪魔をしないようなものが良いでしょう。
 

腹這いの体制にして頭を圧迫しない

うつぶせ寝は乳幼児突然死症候群の原因になると言われています。ただ、問題なのはうつぶせにしたまま目を離して、長時間心肺を圧迫してしまうことです。新生児だとまだパパやママも怖いものですが、少し顔を動かせるようになってきたら、目を離さずに腹這いにして頭の形を圧迫しない体勢をとってみましょう。

長頭症の治る体制でもありますし、背筋なども鍛えられて寝返りなどがしっかりと早くできる訓練にもなります。ただ、ドーナツ枕などの上で行って顔面を圧迫しないことも大事です。
 

姿勢をこまめに変えさせる

姿勢をこまめに変えさせるのは、長頭症など頭の形がいびつなのを改善するためにも大事ですし、赤ちゃんの筋力をつけるためにも良いことです。また、いろいろな景色がみられて赤ちゃんの刺激にもなります。

これはいつまででもというわけではなく首が座って寝返りができるようになると、自分で姿勢を変えて好奇心を満たそうとします。いつまででもパパやママが変えてあげなくてはいけないのではないので、赤ちゃんが動けないうちは介助しましょう。

医療機関にヘルメットを作ってもらう

頭の形のために、鼻や口など生きるために必要な器官が影響を受けているようでしたら医療機関にヘルメットを作ってもらう手段もあります。ヘルメットは欧米では頭の形のゆがみは、脳もゆがませ発達遅滞となる、また背骨のゆがみを起こし全身がゆがむという理由でむしろ一般的です。

正式には、頭蓋形状ヘルメット、モルディングヘルメットといいます。
 

ヘルメットの効果は?

効果があるのは新生児より、生後5~6か月ころです。いつまでかというとおおよそ18ヶ月くらいまででしょう。基本的には、長頭症など病気でない頭の変形にのみヘルメット治療は行えます。平均5か月程度で、ヘルメットの効果が出ることが多くきかれます。

ヘルメットの効果に関しては、成長すれば気にならなくなる、髪が伸びれば大丈夫という意見も根強く懐疑的な医師もいます。ただ、近年斜頭症と発達遅滞が関連する(斜頭症の程度による)という報告もあり、今後また研究が進むでしょう。

ただ、いずれにしても専門家の意見を聞いてヘルメットは使いましょう。
 

赤ちゃんの頭の形を矯正する時の注意点は?

赤ちゃんの頭の形を矯正する時の注意点として、前提にしたいのはまず病気によるものかそうでないかを見極めておくことです。赤ちゃんは成長を確認したりするために、1か月ごとに検診があります。

その時に、きちんと確認してもらいましょう。そして、病的なものであれば医療機関に相談していかなくてはいけません。長頭症などであれば、下記に気をつけながら赤ちゃんの頭の形を治るように導いていきましょう。

呼吸の妨げにならないようにする

新生児はまだ首も座らず、心肺機能も不安定です。ドーナツ枕などの使用で呼吸が不安定になることの無いように、矯正中は必ず目を離してはいけません。うつぶせにする時なども同様です。

適切な時期に行う

さまざまな枕などの矯正具も、使い始める時期もありますし、いつまでも使えるわけでもありません。適切な時期に適切な矯正をしましょう。また、赤ちゃんの成長を妨げないようにしなくてはなりません。

赤ちゃんの頭の形は治せる!

赤ちゃんの頭の形がいびつでも、つい何もできないと思ってしまいがちですが、適した方法であればきちんと治ることができるのです。ただ、いつまでもできるわけではないので、成長を妨げない方法をえらぶことが大事です。
長頭症なども、将来子どもが気にすることもあるでしょう。治る可能性のあるうちに、助産師や産婦人科のアドバイスを聞いて、適した対応をしていきましょう。

出典元はこちら

「赤ちゃんの頭の形を矯正!いびつな頭は枕で向き癖を治せばいい?」

関連するまとめ

Noimage
この記事のライター
putotoro

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ