2018年06月26日公開
2019年11月17日更新
ベビー服の水通し!やり方や時期・注意点など徹底解説!
もうすぐお腹の赤ちゃんに会えるという期待と不安がたくさんの妊娠後期。赤ちゃんの服を水通ししておきましょう!水通しって具体的にどうするの?なぜするの?大人と一緒じゃダメなの?赤ちゃんの為に正しい水通しの方法を確認して、準備しましょう!
目次
ベビー服の水通しをしよう!
妊娠後期に入るとやることに「水通し」があります。
繊細な赤ちゃんが外に出て初めて身につける服、おくるみなど。水通しをして準備しておきましょう!
とは言っても、なぜ水通しをするのか、どのやり方が正しいのか、いつからいつまでするのか、どの生地でもやり方は同じなの?わからないことが多いですよね。
水通しのやり方、洗剤や洗濯機のコースなどもみていきましょう。
なぜベビー服の水通しをするの?
赤ちゃんに直接触れる肌着、おくるみなど、なぜ水通しをするのでしょう?
水通しの効果をみていきます。
ホルムアルデヒドを落とすため
ホルムアルデヒドは繊維製品に含まれる有害物質の事。水に溶けやすく、服などに吸収されやすい性質を持っています。
そのホルムアルデヒドを水通しすることにより、洗い流してあげる意味があります。
現在ではホルムアルデヒドの規制は厳しくなっていて、特にベビー用品は厳しく、流通の途中でホルムアルデヒドが移ってしまわないように包装して販売されているベビー服もたくさんあります。
そこまで高濃度になることはありませんが、肌の敏感な赤ちゃんが水通しをしていない服やおくるみが肌に触れると、発疹やアレルギーなどの肌トラブルを起こす可能性があります。
ノリを落として生地を柔らかくするため
新品の服は大人のものでも生地がピシッとしていますよね。
ピシッとさせる為のノリがついた生地のままで着用すると汗を吸いにくく、肌触りも悪くなります。
水通しをすることで、ノリを落とし、生地を柔らかく、肌触りの良いベビー服になります。
水通しをした肌着、おくるみで、赤ちゃんも快適に過ごせます。
水通しの前に準備をしよう
水通しを始める前にしておきたい準備をご紹介していきます。
必要なものがあれば、実践してから水通しをしてくださいね。
ベビー用ハンガーを購入する
小さなベビー服は大人用のハンガーにはかかりません。
洗濯バサミで肩の部分をつまんで干しても良いですが、型崩れが気になる場合はベビー用の小さなハンガーの購入をおすすめします。
ベビー用品売り場や、100均などにも売っていますよ!
今から長期使うことになるので、水通しの時期に同時に揃えておきましょう。
洗濯槽をキレイにする
こまめに洗濯機のカビ取りなどをしている方は問題ありませんが、最近してないなーと思うママは水通しの前に一度洗濯機のお掃除をしましょう。
洗濯槽は表面は綺麗に見えますが、見えない中の部分にカビが発生していたりと意外と汚れている場合があります。
そのままの洗濯機で水通しをしてしまうと、逆にカビ菌を生地につけることになりかねません。
市販の洗濯槽カビ取り剤や、洗濯機のお掃除コースなどで綺麗にしておきましょう!
洗濯槽をキレイにしたらすすぎをきっちりしよう
カビ取り剤、漂白剤などを使って洗濯機を掃除した後は、使った洗剤が残らないようにしっかりすすぎましょう!
洗濯機いっぱいの水で2、3回すすいであげれば大丈夫ですよ。
すすいでいる間にもゴミが浮き出て来るようなら、ゴミが出なくなるまで、何度か洗ってあげましょう。
かなり根気のいる洗濯機の掃除ですが、可愛い赤ちゃんの為、今後の家族の為、時間のあるうちに掃除しておきましょう!
水通しはいつからいつまでやるの?
水通しはいつ頃からスタートして、いつまで続ければ良いのでしょう?
きっちりとした期間は決まっていないようですが、おすすめな時期をご紹介しますね。
妊娠中から水通しを始めよう
ベビー服を揃え始め、ママの体調が落ち着く時期からスタートするのがベストです。
「いつ」というのははっきり決まっていませんが、妊娠後期の8ヶ月、9ヶ月ごろに水通しをするママが多いようです。
臨月に入ってからでも間に合いますが、大きなお腹になると少しの動きでも大変です。足りないものを買い足しに出かけるのも時間がかかります。
また、妊娠後期に入るといつ、何が起こるかわからないので、急な出産にも対応できるよう、「いつからする!」と決めずに早めに水通しを始めることをおすすめします。
いつまでやればいい?
いつまでするかもママによってバラバラです。
新生児の期間で終わるママもいます。
いつまでするかの目安としては、ホルムアルデヒドの基準の厳しい生後24ヶ月を区切りにするママが一番多いです。
その後は赤ちゃんの体質、肌質に合わせて、いつまで水通しをするか判断してください。
大人でも敏感な肌の人は買った服は洗ってから着ることがあります。それと同じ感覚でいつまで水通しをするか決めてくださいね。
ベビー服の水通しはどうやるの?水通しのやり方
赤ちゃんにとって良い水通しのやり方は?水通しのポイントをみていきます。
洗濯機で水通しをする
綺麗にした洗濯機で水洗いするだけで十分です。
ネットに入れて、ソフト洗いコース、デリケート洗いコースなどの優しく洗うコースで洗濯してください。
汚れている訳ではないので、水通しの時は洗剤を入れる必要はありません。
気になる場合は赤ちゃん用の優しい洗剤を使ってくださいね。
柔軟剤の使用はおすすめしません!
生地が柔らかくなる柔軟剤ですが、赤ちゃんにとっては刺激が強すぎるので、使用しない方が良いでしょう。
タオル、おくるみなど、柔らかく仕上げたい場合は洗濯機の乾燥コースを使うとふんわり仕上がります。
乾燥コースがない場合は干すときに上下にしっかり振ってから干すと、生地の繊維が立ち上がってくれるので、ふんわり仕上がります。
手洗いで水通しをする
手洗い水通しのやり方は洗面器やベビーバスなどの清潔な容器にぬるま湯を入れ、優しく押し洗いをします。
洗濯洗剤を使う場合、すすぎ残しが無いようにしっかりすすいでくださいね!
洗い終えたら、しっかり固く絞って、シワを伸ばしてから干してください。
シワになるのが気になる時は洗濯機の脱水コースにお任せするのもおすすめのやり方です。洗濯機の脱水コースにかける場合はネットに入れてください。
日光に当てて干そう!
水通しが終われば、日光の当たる所に干しましょう。
生地に湿気が残るとカビの繁殖の原因になるので、外干しがおすすめです。
花粉などが気になる場合は部屋干しでも良いですが、日光の当たる窓際に干すなど、しっかり乾かせるように工夫してください。
水通しをするときには気をつけよう!
水通しをする時の注意点をいくつか覚えておきましょう。
赤ちゃんの為に守って綺麗に水通しをしてあげたいですね。
生地別の洗い方
赤ちゃんの服、おくるみにもいろんな生地があります。
洗えるもの、洗えないもの、水通ししてもしなくても良いものも。
それぞれ適したやり方がありますので、簡単にご紹介します。
洗剤を使うか使わないかはママの方針で決めてくださいね!
ベビー肌着、ベビー服
肌着、ベビー服は赤ちゃんが毎日身に付けるものです。
汗をかきやすく、ミルクの吐き戻しなどで汚れる機会も多いので、常に何枚か着替えを用意しておきたいです。
水通しをしておいたほうが、汗の吸収もよくなります。
上記に紹介した洗濯機のソフト洗いコース、または手洗いで水通しをしてあげてください。
シーツ
赤ちゃんが1日の大半を過ごすシーツも汗を吸いやすいように水通しをしておきましょう。
シーツ、布団のカバーなど、洗えるものはまとめて水通ししてあげるといいですよ!
敷布団などの洗えないものは、日光に当てて干しておくと気持ちよく使えます。
おくるみ
おくるみは外で防寒対策に使えたり、室内でお布団にしたりと様々なシーンで活躍してくれます。
そんな便利なおくるみも常に清潔に使いたいですね。
汚れたら、赤ちゃん用洗剤を使うと良いですが、初めは使わずに水通しをしておくだけで大丈夫です。
ふわふわのおくるみの方が気持ちいいからと言って、柔軟剤は使わないでくださいね!
ガーゼ、ハンカチ
毎日使うガーゼやハンカチ。赤ちゃんの口元を拭いたりする機会も多く、何枚か持っておきたいです。
水通しは必須なアイテムかと思います。
新品のガーゼはノリがしっかり付いていることが多いので、まとめて洗濯機で水通ししておくと良いでしょう。
かさばるものでは無いので、洗濯機に入れるほどでも無い時は手洗いの水通しで十分ですよ。
抱っこ紐、チャイルドシート、ベビーカーのシート類
ベビー用品も赤ちゃんに直接触れるものがたくさんあります。
中には取り外して洗えるものがありますので、気になるママは水通しをしてあげると良いと思います。
衣服とは違う特殊な生地のものも多いので水通しのやり方は注意が必要です。
それぞれ、説明書などに洗濯機の使用コースや、手洗いなどの指示が書いてありますので、
製品にあったやり方、コースで水通しをして、型崩れなどの無いように清潔に使って下さいね。
洗剤は使わない
赤ちゃんの肌は大人とは全く違います。
薄く、敏感、繊細なので、大人と同じ洗剤は絶対使わないで下さい!
水通しの時は必ず洗剤を使う必要はありません。
どうしても使いたい場合は赤ちゃんにも使える洗濯洗剤を選ぶようにして下さい。
赤ちゃんにも使える洗剤を使ったとしても、生地に洗剤のすすぎ残しの無いようにしっかりゆすいで下さい。
日光に当てて干す
水通しができたベビー用品はなるべく日光に当てて干して下さい。
よく晴れた日中を選ぶと気持ちよく干せますよ。
室内干しをすると、どうしても生乾きになってしまったり、乾きが遅かったりと、カビの繁殖の原因になってしまいます。
花粉などが気になる場合室内でも良いですが、室内でも日光の当たる場所、間隔を開けて干す、扇風機などで風を当ててあげるなどの生乾きを防ぐ工夫をして下さい。
洗ったらすぐに乾かそう
洗い終わったら、すぐに干すようにしましょう。
濡れたままいつまでもおいておくと、カビ、雑菌が繁殖しやすくなるので、せっかくの水通しが台無しになってしまいます。
すぐに洗濯機の乾燥コースにする、または外に干して下さい。
特におくるみなどの少し厚めのものは乾きにくいので、注意して下さいね。
赤ちゃん専用のタンスなどに保管しよう
水通しの工程が全部終わったら、清潔に保管しておきましょう。
大人用の服と一緒にせず、赤ちゃん専用の衣装ケースを準備してあげて下さい。
準備できない場合はビニール袋などに入れて、個別に保管しておくと良いですよ。
防虫剤などは使用しないで下さい!
赤ちゃんにとって有害な物質を含む可能性があるので、避けましょう。
どうしても使いたい場合は、自然由来のものを選ぶようにして下さい。
水通しで使えるおすすめ人気のベビー用洗剤10選
水通しの時に使えるベビー用の洗濯洗剤をご紹介します。
中には大人用と一緒にいつまでも使えるものもありますよ!
絶対使わないといけない訳では無いので、ご参考までにどうぞ。
1.P&G さらさ
蛍光剤、漂白剤、着色料は使用していない優しい洗剤です。
赤ちゃん専用では無いですが、安心して使用できます。
洗浄力も問題なしで、高活性オーガニック酵素がしっかり汚れを落としてくれます。
2.SARAYA(サラヤ) アラウ.洗濯用せっけん
サラヤの洗濯用洗剤にはベビー用もありますが、どちらでも優しい植物由来の成分なので、赤ちゃんに使っても問題ありません。
香りが違うようなので、お好きな方を選んで使って下さい。
アロエエキス配合で、手にも優しいので、洗濯機を使わずに手洗いをしたいママにおすすめです。
3.ミヨシ石鹸 無添加 ベビーの肌着洗いせっけん
無添加で、赤ちゃん特有のミルク汚れなどもしっかり落としてくれる優しい石鹸です。
液体なので、溶け残りもなく、安心して使えます。
4.ピジョン(Pigeon) 赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア
水通しにも使える洗濯洗剤です。
浸け置き、洗濯機洗い両方使えて、シミなどもしっかり落ちてくれると人気の洗剤です。
無添加で、アレルギーの気になる赤ちゃんにも安心です。
5.シャボン玉石けん スノールベビー
低刺激、無添加の優しいシャボン玉石鹸です。
手肌に優しいので、手洗いでも安心です。もちろん洗濯機でも使えます。
6.まるは油脂 やさしくなりたい 洗濯用ハーブの香り粉石けん
粉タイプの石鹸です。
しっとりした粉なので、粉が飛びにくく、水にも溶けやすいので、粉洗剤を使い慣れていないママにもおすすめです。
粉タイプは液体タイプよりも洗浄力が高く、無添加洗剤に多く使われるタイプです。
液体よりも比較的安いですが、使用前に溶かしてから洗濯機に入れる手間がかかってきます。
そのまま使ってしまうと、黄ばみ、衣服に粉が残る原因になってしまうので、注意が必要です。
7.ネオナチュラル:neobaby 善玉菌酵素 洗濯洗剤
粉タイプで、洗浄成分は善玉菌由来の酵素で、環境にも肌にも優しい洗濯洗剤です。
なんと、洗濯機の汚れまで分解してくれるので、洗濯機も清潔に保てるそうです!
お試しができる少量のセットが販売されているのも嬉しいポイントです
8.メイド・イン・アースの液体せっけん
天然ココヤシの実を原料にした洗剤です。
なんと、洗濯にも、哺乳瓶などの洗浄、バスタブの掃除にも使えます。
ココヤシオイルで手荒れも少ないと評判の洗剤です。
9.虎斑竹専門店 竹虎 竹炭の洗い水
成分は竹炭、竹炭灰、水だけ。先人の知恵を活かした安全な天然アルカリ洗剤です。
竹炭で洗浄力、消臭力も他の洗剤と引けを取らない洗い上がりです。
竹も化学肥料などを使用していない四国産の竹を使用していて安心です。
使用量も少なくて済むので、経済的なところも魅力です。
10.ライトウェーブ バジャン
重曹水を電気分解する、新しい発想から完成した洗濯洗剤です。
重曹が主成分になっていて、洗剤を溶かした液体の中でメダカが泳げるほど安全なのだそう。
赤ちゃん用では無いので、いつまでも使ってもらえる洗剤です。
スッキリ匂いも残らず洗いあがると、洗浄力にも問題なしです。
少し高めにはなりますが、満足度の高い洗濯洗剤です。
水通しをしたベビー服で赤ちゃんの肌をやさしく守ろう!
赤ちゃんの肌に直接触れる、おくるみ、寝具、衣服など、水通しできるものは水通しして、気持ちよく赤ちゃんを迎えてあげましょう!
ものや生地によってやり方も変わってくるので、その都度やり方を確認し、正しく水通しをして、長持ちするようにしたいです。
洗濯洗剤も水通しの時は絶対必要という訳ではありませんので、ママのやり方で決めて下さいね!
いつまで水通しをするかも迷いますが、赤ちゃんの様子をみてゆっくり決めてあげましょう。