紙粘土貯金箱の作り方まとめ!夏休みの工作におすすめの理由とは?
保育園や学校の授業で誰でも一度は作ったことのある、紙粘土の貯金箱。材料費も安く、手軽に子どもの独創性や創造性を伸ばすことができるので、夏休みの自由研究にはもってこいですよね。今回は誰でも簡単に出来ちゃう紙粘土貯金箱の作り方をご紹介します!
なぜ紙粘土工作で貯金箱がおすすめなの?
夏休みの自由研究のテーマは何にしましょう?子どもと一緒に親御さんも頭を悩ませますよね。そんな時におすすめなのが紙粘土工作で作る貯金箱です。
紙粘土工作は子どものアイデアを形にすることで独創性や感性を伸ばすほか、粘土に直接手に触れる刺激によって、大脳が活発になる効果があります。手指の発達にもとてもいいんですよ。でも、何でも自由に作れる紙粘土で、なぜ「貯金箱」をテーマに選ぶのでしょう?
軽くて安全
紙粘土工作のメリットの一つに、安全で子供でも扱えるという点があります。 柔らかくて扱いやすい紙粘土は柔らかくて扱いやすいので、子どもが頭の中にイメージしてる様々なアイデアをすぐに形にすることができます。手指を使って思い描いているものの形を作ることは、子どもの感性にとてもいい刺激となります。 お金の管理を学ぶ機会にではなぜ紙粘土工作で「貯金箱」を作るのでしょう? 子どもの創造性を高めよう学校教育でも取り入れられている紙粘土工作ですが、先ほども紹介した通り、紙粘土工作は子どもがイメージしているアイデアを自由に形にすることができます。 紙粘土貯金箱のおすすめアイディア7選!では早速紙粘土で貯金箱を作っていきたいところですが、いざ始めようと思うと何を作ろうか迷ってしまいますよね。ここではアイデアの参考に、手軽に作れる紙粘土貯金箱の様々なモチーフと作り方の例をいくつか紹介します。 筒型ペットボトルや瓶の形を利用すれば、簡単に筒形の貯金箱を作ることができます。 恐竜型学校の授業などで子ども達に自由に紙粘土で何かを作らせると、多くの子どもがテーマに選ぶのが動物だと言われています。中でも男の子が好きなカッコイイ生き物といえば恐竜。他の動物よりも形や色塗りを子どものアイデアに沿って自由にしやすい点も、紙粘土工作で作るテーマとしては非常に向いています。 ケーキ型やっぱり子どもはケーキが大好き。本物のケーキ作りは大人に手伝ってもらわないとなかなか難しい部分もありますが、紙粘土工作なら子どもの好きにこねて作ることができます。ケーキの上にはイチゴをのせようか、人形をのせようか…。作り方も子どものアイデアも広がります。美味しそうに色塗りができても、小さい子どもが口に入れちゃわないように注意してあげてくださいね。 地球儀型地球儀型の貯金箱というのも面白いモチーフです。学習机の上に飾っても見栄えがいいですね。紙粘土をなかなかきれいな丸型にするのが難しい…という時は、風船を使った作り方があります。 果物型種類も豊富で色塗りも楽しいのが果物型の貯金箱です。夏休みの自由研究で作るなら、スイカのような夏の果物も思い出に残っていいですね。リンゴやオレンジなどの丸型の果物なら、先ほどご紹介した風船を使った作り方で作ることもできます。色塗りの際にアクリル塗料を使えば、出来上がりに果物らしい光沢を出すことができます。ただしアクリル塗料を使用する際は、必ず大人がそばで見ていてあげてくださいね。 郵便箱型貯金箱の形の定番といえば、郵便ポストですね。長方形や丸い円筒型なので、比較的簡単に形を作れます。 キャラクター型ピカチュウ・ジバニャン・ドラえもんなど、紙粘土工作に慣れてきた子どもは、大好きなキャラクター型の貯金箱に挑戦してみるのもいいでしょう。インターネットなどで画像を検索すれば、普段はあまり見えないキャラクターの背中や頭の上からの画も見られるので、非常に参考になります。 紙粘土貯金箱の作り方では実際に紙粘土で貯金箱を作ってみましょう。好きな形を作る前に、基本的な土台や取り出し口の作り方、どれくらいで完成するのか?を知っておくと安心です。 何日かかる?完成までのステップ紙粘土で貯金箱を作る作業は大きく分けて、「成型」「色塗り」「ニス塗り」の三つです。それぞれの工程を日数ごとに説明すると… 失敗しないためのコツは?せっかくきれいに出来ていたのに、途中で失敗しちゃって1からやり直し…。そんなことにならないように、ここでは失敗しない為の3つのポイントをご紹介します。 まずは土台を作ろう紙粘土の貯金箱で重要なのが、「土台」となるお金を入れる容器。ペットボトルや空き瓶、空き缶などもよく使われます。 これが肝心!取り出し口を作ろう!お金の取り出し口を作らないとせっかく貯金してもお金が取り出せません。そこで、貯金箱の底の部分に取り出し口用の3センチ程度の穴をあけてあげましょう。 紙粘土をくっつけていこう土台に粘土を張り付ける際は、なるべく薄く伸ばすように貼り付けていきましょう。あまり分厚く付けてしまうと、お金を入れる口が埋まってしまったり、ひび割れの原因にもなります。指の腹で撫でるように貼り付けていくと、表面が滑らかに仕上がります。 色塗りをしよう最近では100円ショップなどでも、いろんな色のカラフルな紙粘土が発売されています。また、紙粘土そのものに絵具を練りこんで色を付ける方法もあります。紙粘土に絵具を混ぜると、淡い感じの色合いに仕上げることができます。色付きの紙粘土を組み合わせて作るのも楽しいですが、自分のアイデアに沿って好きなように色塗りしていくのも楽しいもの。乾いた後の粘土に色を塗れば、はっきりとした色調に仕上がります。 ニスを塗って補強しよう色塗りが終わって塗料が完全に乾いたら、今度はニスを塗っていきます。紙粘土は乾くと非常に壊れやすく、貯金箱を作る場合はニスを塗ってしっかり補強することをおすすめします。またニスを塗ることで光沢ができ、完成品の見栄えもぐっと良くなります。 もし壊れたら?貯金箱の修理方法紙粘土工作をしていると、作っている途中で部品が取れてしまったり、乾燥させたらひび割れてしまった…なんてことはよくあります。 紙粘土貯金箱の材料ここでは紙粘土貯金箱を作るうえで必要な材料を掲載します。紙粘土工作をするのに便利な道具や、道具と材料がセットになった工作キットなどもご紹介します! 材料はこれ!紙粘土での貯金箱作りが夏休みの自由研究のテーマとしてオススメな理由の一つに、必要な材料や道具が非常に少なく、大体のものはスーパーや100円ショップなどで十分揃えることができるという点があります。 あると便利な道具一覧紙粘土工作は手だけでこねて作ることもできますが、ちょっとした道具があれば、もっと作れるものの幅が広がります。いくつかご紹介しましょう。 少し楽して作ることも!工作キットとは?1から作るのはちょっと面倒…という場合は、楽天市場で購入できる工作キットを利用することをお勧めします。楽天のホームページで「紙粘土 貯金箱」と検索するだけで、たくさんの工作キットがヒットします。 作品例はこちらが参考になります!![]() 自分の思った通り作品が作れる「紙粘土」。子供の頃、夢中になって作った経験がある人も多いことで... 親子一緒に作ろう!親はどこまで手伝うの?紙粘土の貯金箱作りは、親子一緒に楽しめる、という点でも自由研究のテーマとして向いています。製作過程で子どもが行き詰った時や、刃物を使ったりと危険な部分は親が手伝ってあげましょう。 親子で大切な思い出を!夏休みの自由研究を一緒に作る、というのは普段忙しいお父さんやお母さんが、子どもと忘れられない思い出を作るいい機会です。「小学生の頃につくった紙粘土の貯金箱を今でも飾っている」「親と夏休みに作ったのを覚えている」といった人は多いですよね。 工作に関する記事のおすすめ![]() 紙コップは子供がいる家庭に、とても便利な幼児向けおもちゃの工作グッズになります。夏休み中、子... ![]() 子供の頃に夢中になって作った人も多い「プラバン」。作り方はとっても簡単なのに、とってもかわい... 折り紙を使った七夕飾りの作り方!色んな種類を工作しよう! 短冊を飾り、さまざまな種類の飾りを工作して楽しむ七夕がもうすぐ来ます。七夕飾りには折り紙や切... こちらの記事もおすすめ!夏休み明けは自殺急増!?キケンなサイン&対処法を解説! 夏休み明けに子供の自殺が多いのをご存じですか?大切な子供を夏休み明けの自殺の危険から守るため... ![]() この記事のライター USAGI8 よろしくお願いします! 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|