2018年10月19日公開
2019年11月15日更新
100均のらくやきマーカー3選!作り方や可愛い作品例も紹介!
ダイソー・セリア・キャンドゥでは、機能性が高くコスパも抜群のらくやきマーカーが販売されています!この記事では、100均のらくやきマーカーを紹介したのちに、口コミ、使い方、作品例を紹介します。シンプルな食器をおしゃれにしたい方は必見ですよ!
目次
100均のらくやきマーカーを使えばオリジナルの食器が簡単に作れる!
お皿やマグカップなどの食器に自分好みに絵付けできる『らくやきマーカー』をご存知ですか?らくやきマーカーとは、お皿やグラスなどの食器に自分好みの絵や文字を書くことができる高機能なマーカーのことで、絵付けした食器をオーブンで温めることでらくやきマーカーで書いたものを食器自体に焼き付けることができるのです!色もたくさんあるので飾りっ気のないお皿やシンプルなグラスでもカラフルに彩ることができますよ。
子供でも楽しむことができ、さらに新たな趣味の一つとして大人にも好評を得ておりSNSに作品を投稿している方がとても多く、またらくやきマーカーの専門書まで発売されるなど、らくやきマーカーは今とてもブームになっているのです!そんならくやきマーカーがなんと100均でお安く手に入れることができるようになりました!「なかなか自分好みの食器が見つからない」「家にある食器がシンプルすぎる」という方は、100均のらくやきマーカーを使って自由にペイントしてみましょう!
【100均のらくやきマーカー①】ダイソー『陶器用絵付けマーカー』
ダイソーのらくやきマーカーは「絵付けマーカー」という名前で販売されています。ペン先が細めなので、小さな文字や細かな色使いもできるので初心者やお子様でも扱いやすいですよ。ダイソーのらくやきマーカーの使い方は、陶器に絵を描いたらそれを230℃で20分、200℃で25分オーブンで焼いたら1時間ほど冷まします。 【100均のらくやきマーカー②】セリア『陶器用マーカー』セリアのらくやきマーカーは「陶器用マーカー」という名前で販売されています。セリアのマーカーのカラー展開は、黒・赤・青・茶色の4色になります。セリアのらくやきマーカーはペン先が筆タイプになっているため、ダイソーのらくやきマーカーとはまた違った書き心地です。書くときの力加減によって線が細くなったり太くなったりするので、筆タイプならではの特性を生かした絵付けができるのがセリアのらくやきマーカーのいいところです。 【100均のらくやきマーカー③】キャンドゥ『絵付けマーカー』キャンドゥでは、ダイソーと同じ商品の「絵付けマーカー」が売られています。お近くにダイソーがないという場合でも、キャンドゥがあれば同じものを手に入れることができますよ。カラーもダイソーと同じく、黒・赤・黄・ピンク・青・緑の6色展開となっており、1本売りされています。お子様がいるご家庭は、お子様用にあえてシンプルなお皿やコップを買ってきてそれらに好きなように絵を書かせてあげれば、いつもの食事がさらにおいしく感じるはずです。小さなお子様がいるご家庭は、パパ・ママが野菜や果物などの絵を可愛く書いてあげるといいですね。 100均のらくやきマーカーは使えるの?口コミを紹介!
100均には色とりどりのらくやきマーカーがあることが分かりましたね。しかし100均のらくやきマーカーはきちんと使えるのか気になる方も多いと思います。そこでTwitterから100均のらくやきマーカーについての口コミを集めてみてました!
初心者でも簡単!100均らくやきマーカーを使ったオリジナル食器の作り方!100均のらくやきマーカーは使えるということが分かったところで、次はらくやきマーカーを使ったオリジナル食器の作り方をご紹介しましょう。らくやきマーカーの使い方自体はとてもシンプルなのですが、より可愛く上手に書けるコツも一緒にお伝えします! 【作り方①】デザインを考えようまずは食器に書きたいデザインを考えましょう。食器に下書きはできないので、頭の中で思い描いているデザインを紙にたくさん書いて決めるといいですよ。ネットで気になる図柄を探してみたり、らくやきマーカー専門の本も売っていますのでそういったものを参考にしてみるのもおすすめです。また一発勝負で書く場合、もし間違えてしまっても濡らした綿棒やティッシュで拭けば取れますので安心してくださいね。 【作り方②】食器を準備をしようデザインが決まれば次はお皿やコップ、グラスなどの食器を用意しましょう。お家に眠っているお皿やコップをアレンジしてもいいですし、100均に行ったついでに陶器も100均でそろえてしまうのもアリですよ。 100均のコップを詳しく知りたい方はこちら!![]() 100均のコップは雑貨店に負けないほどおしゃれなものが揃っているのをご存知ですか?この記事で... 【作り方③】食器にデザインを書こう次は、実際にらくやきマーカーを使って食器にデザインを書いていきましょう。直線を引きたいときや塗りつぶしのテクニックとして、写真のようにマスキングテープを使うと、綺麗なラインになります。絵を書くことに自信がない方でもこのテクニックを使えば、見栄えがぐんとよくなりますよ!
またイラストを紙には上手に書けても、いざ食器となるとカーブしている部分があるのでとても書きづらいと思います。そんな「食器に上手にデザインを書けるかどうか不安」という方はカーボン紙を使うといいですよ。カーボン紙なら100均でも売っているので、一緒にチェックしてみてくださいね。カーボン紙を使ったイラストの書き方は下記を参考にしてくださいね。
100均のカーボン紙を詳しく知りたい方はこちら!100均でおすすめのカーボン紙8選!使い方・代用方法や便利な活用術も! 100均のカーボン紙は安くて使いやすいと評判です!この記事では、100均カーボン紙の種類に始... 【作り方④】オーブンで焼いて完成!最後に、絵付けしたお皿やマグカップをオーブンで焼きます。らくやきマーカーのメーカーによって温度などが変わってくるので、説明書をよく読んでおこなってくださいね。ちなみに、オーブンレンジがなくてもオーブントースターでできる場合もあります。 100均らくやきマーカーを使った作品例を紹介!ここでは、実際にみなさんがSNSなどに投稿している作品をご紹介します。らくやきマーカーの作品は、コンテストが開かれるほど可愛いデザインのものがたくさんあるので、眺めているだけで楽しくなってきますよ。 【作品例①】グラスを華やかに!らくやきマーカーは耐熱性さえクリアしていれば、陶器だけでなくグラスや石、金属類にも絵付けすることができます。いろんな色を密に使いたい場合は、色が混ざらないようにするために1色ごとに焼き上げてから2色目を上書きしていくと、クオリティの高い作品に仕上がりますよ。 【作品例②】子供と一緒に作ってプレゼントに!誰かのプレゼント用にオリジナル皿やマグカップを作るのもおすすめですよ。父・母の日、おじいちゃんおばんちゃんへの誕生日など、お子様と一緒にオリジナル食器を作ってプレゼントしてみてはいかがでしょうか?こんな素敵なお皿をもらったら、大喜びされること間違いなしですよ。 【作品例③】シンプルな箸置きをおしゃれに!耐熱温度が適していれば、箸置きもらくやきマーカーで絵付けすることができますよ。自分好みの箸置きを使えば、より楽しく食事ができますね。シンプルな箸置きをホームパーティー用に可愛く彩ってみるのもいいですね! 【作品例④】ウエルカムボードにも使える!
100均で大きめのお皿を買ったら、こんな風に結婚式のウエルカムボードを作ることもできます!名前や日付、参列してくれる人への感謝の言葉など、自由に書くことができてとてもいいですよね。 【作品例⑤】マグカップが可愛く大変身!何の変哲もないマグカップも、マーカーの使い方ひとつで世界に一つだけの素敵なマグカップに大変身します。ご自分のセンスを存分に活かして、おしゃれで可愛いマグカップを作ってみてくださいね! 100均らくやきマーカーでオリジナルグッズを作ろう!今回は、ダイソー・セリア・キャンドゥで買えるらくやきマーカーをご紹介しました。家のオーブンで手軽にできるので、どこにも遊びに行けない雨の日のお子様との遊びにもちょうどいいですよ。材料もすべて100均でそろえられるのもとても魅力的ですね。あなたもぜひ100均のらくやきマーカーで、食器をおしゃれに彩って毎日の食卓を明るくしてみてくださいね! ![]() この記事のライター lovedeco1113 田舎に住むアラサー主婦です。2歳の娘&0歳の息子に振り回される日々の中、家計管理・節約術にハマっています。趣味は海外旅行。今まで訪れたのは、ニュージ―、オーストラリア、台湾、フィリピン、ニューカ... 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|