100均で買える瓶のおすすめ14選!保存や収納以外の活用方法も紹介!
100均の透明な瓶が人気なのをご存知ですか?保存容器やインテリアとして使う方も多く、今売れている商品なんです!今回は100均ダイソー・セリア・キャンドゥでおすすめの瓶から、保存や収納だけではないおしゃれな活用方法も紹介していきます!
目次
100均の瓶はおしゃれで便利!
キッチン用品や生活雑貨のメーカーからも、ガラス製の瓶の保存容器やジャーなどが発売されています。しかし、100均のダイソーやセリアも負けず劣らずです。大きいサイズから小さいサイズまで様々なタイプのガラス製の瓶や、保存容器、ジャーなどが揃えられています。
100均で購入できるので気兼ねなく試すこともできますし、必要な時には多くの数量を揃えやすいでしょう。花瓶などの使い方だけでなく、様々な用途で便利に利用できます。
ダイソーで買える瓶のおすすめ6選!
ダイソーにはおすすめの瓶が何種類かあります。花瓶としてだけではなく、ドリンクを持ち歩いたり、保存容器として使ったり、お土産に渡す時にも使えます。使い方もさまざまなので活用してみてくださいね。 【ダイソーの瓶①】キャニスターダイソーのキャニスターは本来であれば、砂糖やコーヒーなどの卓上用保存容器に使う物ですが、密閉されて臭いが付きにくいので、キッチンにグラノーラなどのシリアルや雑穀を保存するにも使えます。 【ダイソーの瓶②】大きい保存瓶ダイソーでは300円くらいの金額で大きい保存瓶も販売されています。ゴムパッキンが付いているので、湿気にくいでしょう。お米などの量が多い物、虫がつくと困る小麦粉類などにも使いやすいです。浅漬けなどの漬け物を付ける瓶としても使えます。 【ダイソーの瓶③】ウォーターボトル
ダイソーのウォーターボトルは、水筒のようになっています。軽くて持ちやすく、外に持ち歩いて飲み物を飲むのにピッタリです。ジョギングやウォーキングなどのスポーツ時の水分補給に持って行くのがおすすめです。 【ダイソーの瓶④】オイル瓶ダイソーには使いやすいサイズのオイル瓶があります。おしゃれな形のオイル瓶に調味料などを詰め替えておけば、キッチン周りを綺麗に収納することができます!見た目もおしゃれになるのでとてもおすすめです。細長いものはおしゃれな花瓶として使うのにも向いています。 【ダイソーの瓶⑤】梅シロップ・梅酒用の瓶自宅で梅酒や梅シロップを漬けて保存する人もいるでしょう。ダイソーでは梅酒や梅シロップを漬けるのにピッタリな瓶もあります!こちらの瓶は3Lタイプなので、梅酒や梅シロップを漬ける瓶が大きいと感じている人におすすめとなっています。 【ダイソーの瓶⑥】小さい瓶大きな瓶は食品などの保存に便利ですが、小さい瓶はインテリアとしても活躍します!ダイソーの小さい瓶はサイズ展開も豊富なので、自分が作りたいインテリアのサイズに合わせて購入することができます。是非インテリア作りにチャレンジしてみてくださいね。 セリアで買える瓶のおすすめ5選!100均のセリアは、全ての商品が100円で売られているので、とても安価に瓶を揃えられます。メイソンジャー風の瓶の他にもペットボトルの材料で作られている瓶などがあり、デザインが豊富でありながら扱いやすいタイプが多いです。 【セリアの瓶①】電球型の瓶セリアのグラスで人気があるのは電球型の瓶でしょう。見た目もとても可愛いです。飲み物を入れることもできますが、飲み終わって中身がなくなると自立できないことがあるので普段使いのグラスとしては難しいです。 【セリアの瓶②】ミルク瓶セリアにはペットボトルの材料を使った牛乳瓶を模したミルク瓶もあります。無地の瓶には転写シールなどを使って、デコレーションをすることも可能です。シリコンの蓋で手入れも楽ですが、完全密封はできないので外出先への持ち歩きは避けた方が良さそうです。牛乳だけでなく、水出しのお茶やコーヒーを入れて冷蔵庫へ保存する使い方がおすすめです。 【セリアの瓶③】インテリア風小瓶セリアで扱いがある瓶は、電球型の他にもインテリアに使える小さい瓶から大きい瓶まで色々あります。電球型はテラリウムなどに使えます。ウィスキー型やフラスコ型の瓶は、アロマスティックなどを入れて部屋の芳香剤に利用したり、1輪挿し用の花瓶としても使えます。 【セリアの瓶④】メイソンジャーセリアの蓋付きガラス瓶と言えば、メイソンジャー風の瓶が有名です。蓋の上からストローが差せるので、ほこりやゴミが入ることなく飲み物を入れて持ち歩きすることができます。 【セリアの瓶⑤】保存瓶ダイソーと同じく、セリアにも保存瓶が売られています。大きいサイズと小さいサイズの2種類がありますが、この他にもミニサイズの保存瓶もあります。普段使う調味料などを詰め替えておけば、料理の最中でも簡単に調味料を取り出せるので便利ですよ。 キャンドゥで買える瓶のおすすめ3選!キャンドゥには可愛らしいデザインのボトルから、シンプルでインテリアに活用するのにも向いている小瓶まで揃っています!ダイソーやセリアにはない可愛らしさがあるのでチェックしてみてくださいね。 【キャンドゥの瓶①】クックボトルこちらのキャンドゥの瓶はシンプルな作りですが、蓋には青いバラやイチゴがデザインされています。シンプルなだけでは物足りなく感じる人でも、蓋がおしゃれだと嬉しくなりますね。サイズも大きいものと小さいものがあるので、収納するものの大きさによって選んでください。 【キャンドゥの瓶②】星型&ハート型のグラスボトル
シンプルな瓶は多いですが、瓶の形も他と違うとさらにおしゃれになります。キャンドゥのこちらのグラスボトルは、ハートと星の形をしている瓶です!インテリアとしてそのまま飾っても良いですが、デコレーションするとさらに可愛くなりますよ。 【キャンドゥの瓶③】コルクキャップ付きの瓶キャンドゥにも小さなサイズの小瓶が売られています。小さいサイズはビーズやフェイクグリーンなどを詰めて飾っておくのに向いています。簡単にできるので是非チャレンジしてみてください! 100均ボトルはおしゃれインテリアにも!ダイソー・セリア別15選! 最近話題の100均ボトル。皆さんは持っていますか?人気なだけあってダイソーにもセリアにも種類... 100均の瓶でも作れる!今話題のハーバリウム!最近ではハーバリウムという瓶の中にドライフラワーなどを閉じ込めてインテリアとして飾るのが話題となっています!ハーバリウムはインテリアとして購入すると高いイメージがありますが、そんなハーバリウムも100均で材料を購入すれば自分で作ることができますよ。 ハーバリウムに向いている瓶は?
ダイソーやセリアなどでは瓶が種類豊富に揃っていますが、ハーバリウムにおすすめなのは縦に細長いタイプの瓶です。細長いタイプは一番の基本でやりやすい形ですが、慣れてきたら電球型の瓶などで作ってみてもおしゃれに仕上がりますよ。 ハーバリウム作りに必要なものは?
ハーバリウムを作る時には瓶の他にも、専用のオイルやドライフラワー、ピンセットなどを準備しておけば作ることができます!最低限この4つが揃っていればすぐに作ることができるので、是非100均で購入してみてください。 詳しい作り方はこちらの記事をご参考に!![]() ハーバリウムは手軽に花や緑を楽しめるものとして人気ですが、「高価なもの」と決めつけていません... 100均の瓶を使う時は熱湯消毒しよう!やり方は?
手作りしたジャムやシロップなどを瓶で保存する場合、瓶の消毒をしなければなりません。100均のダイソーやセリアの瓶を消毒する時は、熱湯消毒がおすすめです!いきなり熱湯消毒すると100均の瓶でなくても割れる可能性があります。熱湯消毒をする時は、お湯の温度をお風呂くらいに合わせて入れて沸騰させれば割れませんよ。 100均の瓶の売り場はどこ?
100均ダイソーやセリアでは瓶の大きさなどによっては置いている売り場が違うこともあるので注意しましょう。大きな瓶はガラス容器や食器のコーナーにあることが多いです。小瓶のような小さなサイズのものはインテリアコーナーに置いています。 100均で買える瓶の活用方法4選!100均の瓶はものを詰めたり花瓶としても使うことができますが、その他にも便利な活用方法がいくつもあります!これからご紹介する活用方法を参考に、自分らしい使い方を見つけてみてくださいね。 100均瓶の活用法①保存容器として使う100均のダイソーやセリアで販売されている大きいガラス瓶は、保存容器としても使えます。両端が金属の留め金で蓋を固定できるタイプは、消毒してジャムやコンフィチュールを入れられますし、小さいねじ式の蓋のガラス瓶であれば、ジャムやお菓子などを小分けしてそのまま相手に渡すこともできます。 100均瓶の活用法②見せる収納に使う
植物油を使い分けしていると卓上用に小分けしたままだと間違えて使ってしまう恐れがあります。それぞれの瓶に貼り付けたり、転写したりして分かりやすいようにおしゃれに使えるでしょう。 100均瓶の活用法③インテリアとして使う
テラリウムは植物や動物などをガラス容器の中で育てることですが、ダイソーやセリアの瓶を使って小さいテラリウムを作れます。ガラスの瓶の中に綺麗に配置するとインテリア代わりになります。 100均瓶の活用法④メイソンジャー風に使う
ダイソーやセリアにある蓋付きのグラスは、メイソンジャー風に使って料理やデザートを入れることもできます。お弁当として持って行くこともできますが、傷まないようになるべく早く食べるようにしてください。 100均の瓶を収納容器やインテリアとして楽しもう!ダイソーやセリアなどの100均で入手できる瓶は花瓶だけではなく、収納容器やインテリア、飲食にも使えます。たくさん揃えてもかかる費用を抑えることができるのでお得です!無地の物は転写シールやハンドメイド材料を使って自由に飾れます。自分好みのデザインにできるというメリットがあり、楽しくコーディネートができますよ。 ![]() カフェで味わう芳醇なコーヒーは店内の風景も含め五感が刺激され、生活にゆとりを感じさせてくれま... ![]() この記事のライター 海辺のつばくろ 海辺の漁師町でのんびり暮らしています。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|