100均の優秀すぎるスケッチブック8選!マルマン商品との比較も!
100均ダイソー・セリア・キャンドゥには描きやすくて優秀なスケッチブックが販売されています。この記事では、100均スケッチブックの紹介、マルマンスケッチブックとの比較、おすすめの画材、絵を描く以外の使い方についてご紹介します!絵を描く人以外も必見です!

目次
- 1100均のスケッチブックは種類豊富でボリュームたっぷり!
- 2ダイソーのおすすめスケッチブック①『Drawing』
- 3ダイソーのおすすめスケッチブック②『DRAWING BOOK』
- 4ダイソーのおすすめスケッチブック③『CROQUIS』
- 5ダイソーのおすすめスケッチブック④『クレヨン用スケッチブック』
- 6セリアのおすすめスケッチブック①『Sketchbook』
- 7セリアのおすすめスケッチブック②『ミニおえかき』
- 8セリアのおすすめスケッチブック③『DRAWING BOOK』
- 9キャンドゥのおすすめスケッチブック『SKETCHBOOK』
- 10ダイソー・セリアにはマルマンのスケッチブックも!本家との違いは?
- 11100均のスケッチブックにおすすめの画材4選!
- 12100均スケッチブックの絵を描く以外の使い方は?
- 13100均のスケッチブックは使い方いろいろ!
100均のスケッチブックは種類豊富でボリュームたっぷり!
100均のスケッチブックと言うと、紙の質がよくなかったり、枚数が少なかったりと、そのクオリティに期待できないとお考えの方も多いのではないでしょうか。特に、絵を描くのが趣味であったり、お仕事であったりする方などは、水彩絵の具やコピックやペンといった使う画材を考慮しても、100均のスケッチブックは敬遠される方が多いかもしれません。
ですが、実は近頃の100均はそのようなことはなく、紙質もよくページ数もたっぷりあり、しかもA3など大きいサイズから携帯に便利な小さいサイズまで、サイズ展開も豊富なスケッチブックが揃っています。
確かに100均には、ノートや折り紙などが種類も豊富にそろっている印象がありますが、スケッチブックのラインナップも負けていません。今回は絵を描くのが好きな方だけでなく、幅広い使い道があるダイソーやセリアのスケッチブックは、どのようなものがあるのかをご紹介します。
ダイソーのおすすめスケッチブック①『Drawing』
100均ダイソーのおすすめスケッチブック、まず最初にご紹介するのが『Drawing』です。バーコートのところに書いてある商品名は“スケッチブック”となっています。
『Drawing』のサイズ・枚数小サイズの方は11×16.7cmと、持ち歩きやすい可愛いサイズとなっています。マルマンのポケットクロッキーブックより少し大きいくらいですね。枚数は180枚と、100均なのにボリュームがありますね。 『Drawing』の特徴ダイソーのスケッチブック『Drawing』は、クラフト紙にペンで手描きしたようなテイストの風景画のおしゃれな表紙が目を引きます。一般的なスケッチブックと比べて、リングが大きいリングノートとなっています。少々用紙とリングにガタ付きがあるかもしれませんが、どのページもフラットになるリングタイプは、どんな場所でも絵が描きやすいのでスケッチなどに最適ですね。 ダイソーのおすすめスケッチブック②『DRAWING BOOK』続いてご紹介するダイソーのスケッチブックは、商品名“DRAWING BOOK”です。こちらもペンで手描きしたような、画材のイラストにカラーペンで彩色したようなおしゃれで可愛い表紙が目印です。最近のダイソーは手描きデザインのおしゃれなアイテムが多くて、見逃せませんね。 『DRAWING BOOK』のサイズ・枚数こちらのスケッチブックはサイズがA3の半分サイズのA4サイズで、枚数が20枚となっています。大きいサイズで厚紙なので枚数は少なめですが、落書きやデッサンではなくしっかりとした作品を描くには十分なボリュームですね。 『DRAWING BOOK』の特徴100均ダイソーのDRAWING BOOKは、先ほどのDrawingと違い、やや厚手でツルっとした質感の紙のスケッチブックです。表紙は薄いですが、裏表紙が厚いので安定感があり描きやすく、ペンや鉛筆の滑りも良いですよ。また、色塗りの王道であるコピックを使っても、裏移りやにじみがなくキレイなコピック画が描けるようですよ。コピック使いはじめの初心者さんがコピックでの彩色を練習するのにもおすすめです。 ダイソーのおすすめスケッチブック③『CROQUIS』続いてご紹介する100均ダイソーのおすすめスケッチブックは、CROQUISです。その名の通り、クロッキーに最適なスケッチブックなのでしょうか。詳細をご紹介します。 『CROQUIS』のサイズ・枚数こちらのサイズはA3サイズの半分にあたるA4で、ページ数は40枚となっています。一般的なコピー用紙のサイズなので意外と大きく、絵をのびのびと描けるので、風景画やお子様のお絵かき帳として使うのにもぴったりです。また、A4サイズは見開きにしてA3サイズとして使うのもおすすめです。 『CROQUIS』の特徴商品名のCROQUISの通り、クロッキーに適した薄めの紙にザラつきのある質感が特徴です。さらに、まばゆいような白!ではなく目に優しい黄味がかったアイボリーカラーが、デッサンの意欲をかき立ててくれそうですよ。クロッキー帳とはいえ、意外としっかりした用紙なので裏移りもしにくく、ペンを入れたり水彩絵の具を使ったりしても大丈夫です。スケッチなどのお絵かきに限らず、大きめの絵日記やまとめノートとして使っている愛用者さんも多いようです。 ![]() ここではクロッキーについてのコツを説明していきます。クロッキーについての説明から期待できる効... ダイソーのおすすめスケッチブック④『クレヨン用スケッチブック』ダイソーには大人向けのスケッチブックだけでなく、お子様が喜びそうな表紙のスケッチブックも取り扱っています。クレヨン用スケッチブックは、気球に乗ったクマさん、ウサギさん、ブタさんのカラフルで可愛い表紙が目印です。 『クレヨン用スケッチブック』のサイズ・枚数クレヨン用スケッチブックのサイズはB5で、枚数は40枚となっています。大きいこともなく、かといって小さいこともなく、お子様のクレヨンを使ったお絵かきにはサイズ・枚数ともにちょうどいいボリュームですね。 『クレヨン用スケッチブック』の特徴お子様が一番よく使う画材と言えばクレヨンが思い浮かびますね。そんなクレヨンで絵を描くのに適したクレヨン用スケッチブックは、表紙の可愛さだけでなく力強くクレヨンを滑らせても耐えられるしっかりとした紙の質感が特徴です。また、リング綴じになっているのでどのページをめくってもフラットで描きやすいところも嬉しいですね。 セリアのおすすめスケッチブック①『Sketchbook』ダイソーに続いて、同じく人気の100均セリアのスケッチブックもご紹介します。まず始めにご紹介するのはセリアのSketchbookです。素材感のあるおしゃれで素朴なシンプルな表紙が目印です。 『Sketchbook』のサイズ・枚数セリアのSketchbookはサイズがB5で、枚数が24枚となっています。サイズ感、枚数共にちょうど持ち運びしやすく、いつでもどこでも絵が描ける仕様となっています。 『Sketchbook』の特徴セリアのSketchbookは、サラッとした質感の紙で、シャープペンシルが心地よく滑るような描き心地が特徴です。しっかりした用紙なので、コピックや油性ペンでも裏移りやにじみがなく、カラフルなイラストを描くのにも適しています。もちろん、水彩画やクレヨンでも大丈夫ですよ。表紙がシンプルでおしゃれなので、表紙にも自分でイラストを描いたりシールを貼ったりしてオリジナル感を出すのもおすすめです。 セリアのおすすめスケッチブック②『ミニおえかき』100均セリアで人気のレトロ横丁シリーズは、レトロな動物のイラストと素朴なカラー展開がとても可愛いと人気のシリーズです。マスキングシールやおもしろいデザインのメモ帳・ポケットティッシュなどいろんなアイテムが揃っていますが、最近スケッチブックも登場したようで話題となっています。 『ミニおえかき』のサイズ・枚数サイズはA5と、小さいです。A5はA3サイズの半分の更に半分サイズなので、スケッチブックとしては小さい可愛いサイズですね。枚数は30枚なのでたっぷり描けますよ。 『ミニおえかき』の特徴ミニおえかきといった可愛い商品名ですが、A3ほどの画用紙や、他のスケッチブックと変わりない紙の質感です。厚みがあり、適度に水を含むので、水彩やクレヨンでも楽しく絵が描けます。また、コピックやペンでも裏移りしにくいので、いろんな画材を使った絵が描けそうです。また、コンパクトな小さいサイズと可愛い表紙は、どこへ行く時も持っていきたくなりますね。 セリアのおすすめスケッチブック③『DRAWING BOOK』100均セリアのおすすめスケッチブック、3つ目はDRAWING BOOKです。A3より少し小さい位の、100均スケッチブックの中では大きいめの作りとなっています。シンプルながらも存在感のあるDRAWING BOOKの文字がおしゃれで、絵を描くだけでなく、インテリア雑貨としても取り入れるのも人気です。 『DRAWING BOOK』のサイズ・枚数サイズは八つ切りサイズで、A3より少し小さいくらいのスケッチブックをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。枚数は12枚と、他の100均スケッチブックと比べると少なめですが、厚手なのでそれなりのボリュームが感じられる、ちょうどいい枚数です。 『DRAWING BOOK』の特徴A3の一回り小さいサイズという事で、スケッチブックとしては大きいサイズなのでのびのびと大きく絵が描けるのが嬉しいですね。また、厚みのあるしっかりとした用紙なので、水彩やコピック、油性ペンでも裏移りがなく自由に絵が描けるところも嬉しいですね。表紙がとにかくかっこいいので、男前インテリアにもぴったりですよ。実用的でデザイン性の高い、言う事なしの100均セリアの人気アイテムです。 キャンドゥのおすすめスケッチブック『SKETCHBOOK』100均キャンドゥのおすすめスケッチブックは商品名がSKETCHBOOKで、黒板のような深いグリーンにイエローの縦と横のラインが入った表紙が目印です。 『SKETCHBOOK』のサイズ・枚数キャンドゥのスケッチブックは種類こそ少ないですが、おなじシリーズでもサイズが3種類揃っています。一番大きいものがB4サイズで12枚。その次がA4サイズで18枚。小さいものがB6サイズで30枚というラインナップになっています。 『SKETCHBOOK』の特徴一般的なスケッチブックと変わりない、シンプルで厚みのある画用紙のような質感です。コピックやペン画におすすめですよ。他の100均と違うところは、同じデザインの3サイズ展開というところです。サイズ違いで揃えても、表紙が同じでまとまりがあります。大きいのは風景画、中くらいのは人物画、小さいのは携帯用などと使い分けてもいいですね。 ダイソー・セリアにはマルマンのスケッチブックも!本家との違いは?絵を描く人でなくても、マルマンのスケッチブックは一度は目にしたことがあると思います。もはやスケッチブックの代名詞とも言えるマルマンのスケッチブックですが、それを100均でも購入することができるんです。そこで気になるのは、マルマンの本家スケッチブックとの違いだと思います。果たしてマルマンの本家スケッチブックとどのような違いがあるのか、ご紹介していきます。 サイズ・枚数の比較ダイソー・セリアのマルマンのスケッチブックは、B6のみとなります。対してマルマンの本家スケッチブックは、B6よりも小さいポストカードサイズからA3サイズまで、ほとんどのサイズを網羅しています。B6サイズ以外のスケッチブックを買いたいのであれば、マルマンの本家スケッチブックか他のスケッチブックを購入するようにしましょう。 特徴の比較どちらもマルマンが作っているスケッチブックということもあり、紙の質感や見た目にはあまり違いが見られないようです。筆を走らせている際の手にかかるひっかかりや抵抗感、水彩絵の具を使った際のにじむ具合なども変わらないようです。絵を生業としているような方にとってはもしかしたら微妙な違いがあるかもしれませんが、基本的には同じものと捉えて良いのではないでしょうか。 マルマンと100均のスケッチブックの違いまとめ
100均のスケッチブックにおすすめの画材4選!それでは、ここまでご紹介してきた100均ダイソー・セリアのスケッチブックにおすすめの画材もご紹介します。100均とはいえダイソーもセリアもクオリティの高いスケッチブックが揃っているので、同じく100均の画材はもちろん、本格的な画材を使っても満足していただけると思います。 コピックスケッチブックにおすすめの画材、まず始めにご紹介するのは「コピック」です。コピックとは株式会社Tooで販売されているアルコールマーカーの総称です。コミケなどで有名な人気絵師さんやプロの漫画家さん、イラストレーターの方の多くに最も使われているマーカーペンではないでしょうか。カラーバリエーションが豊富で、絶妙なグラデーションを作り出せるので、本格的な美しいイラストを描くことができます。 ダイソーのコピック風イラストマーカーを徹底解説!カラーの種類は? ダイソーのコピック風イラストマーカーは激安なのにとても優秀と話題で、売り切れ続出となっていま... ボールペン私たちの生活の中でも一番身近なペンと言えるボールペンも、スケッチブックにおすすめのペンのひとつです。最近はボールペンもカラーバリエーションや太さまで豊富に揃っているので、可愛いボールペンイラストも流行っていますよね。細く繊細な線が描けるボールペンを使って、スケッチブックに大作を残してはいかがでしょうか。 クレヨン続いてご紹介するスケッチブックにおすすめの画材は「クレヨン」です。誰しも小さい頃に一度は使ったことのあるクレヨンは、大人になってから使ってみても、そのなめらかな塗り心地に意外とハマりますよ。芯が太いのでA3のような大きい紙に思いっきりお絵かきをすれば、楽しくストレス発散できるかもしれませんね。 水彩色鉛筆色鉛筆なのに、水を使うと水彩絵の具のようなボカシやニジミが表現できる水彩色鉛筆は、水彩絵の具より準備や後片付けが簡単で、スケッチブックを使ったお絵かきにとってもおすすめです。バケツやパレットがいらないというだけでも、とても気軽に使えますね。また、コンパクトなので持ち運びにも便利です。 ![]() 100均には子供から大人までが楽しめる色鉛筆が種類豊富にあります!この記事では、ダイソー・セ... 100均スケッチブックの絵を描く以外の使い方は?大きいもの小さいもの、それぞれ揃う100均のスケッチブックはとても実用的です。絵を描く以外のスケッチブックの使い方もご紹介します。ぜひ参考にして下さいね。 【使い方①】日記を書く真っ白で自由に描けるスケッチブックは、日記を書くノートとしても最適です。小さいサイズなら、手帳のようにいつでも持ち歩けますし、大きいサイズなら、ご自宅でお子様やご家族と一緒に絵日記を描いても面白いですね。 【使い方②】ご当地スタンプ帳に使う観光地や道の駅・サービスエリアに立ち寄ると、ほとんどの施設にご当地スタンプが設置してあります。見かけるとついつい押したくなりませんか?その場に置いてあるチラシに押してもいいのですが、持って帰ってもゴミになってしまうことも多いですよね。 【使い方③】スクラップブックに使う旅の思い出や、お気に入りの雑誌の切り抜き、また、印象に残る新聞の記事などを貼ってコラージュするスクラップブック。最近はおしゃれなスクラップブックの作り方やコツを紹介した本などもたくさん出ていますね。そんなスクラップブックのベースに最適なのが、スケッチブックです。持ち歩けるくらいの小さいスケッチブックを持って、旅行の時に訪れる場所でその都度貼っていってもいいですし、大きいスケッチブックを見開きA3サイズくらいでダイナミックに使っても楽しいですよ。 100均のスケッチブックは使い方いろいろ!100均のスケッチブックについてご紹介しました。紙自体も厚いので、裏写りやにじむこともない優秀なアイテムなので、絵を描く人にはもちろんおすすめです。また、ご紹介したようにスケッチブックには絵を描く以外にも様々な用途があります。自分だけの使い方を見つけてみるのも面白いかもしれませんね。 スケッチブックで絵本も作れる?手作り絵本についてはこちら!![]() 手作り絵本と言われると、作り方が難しい物というイメージを持っていませんか?コピー用紙と色鉛筆... ![]() この記事のライター ino 駆け出しライター日々勉強中です。ネコ目線で子育て中(´・ω・`) 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|