サイコロの作り方!画用紙や牛乳パック・折り紙で簡単手作り!
子供と一緒に、手作りサイコロに挑戦してみませんか?意外と簡単な上、使う材料によってさまざまな作り方を楽しむ事ができますよ!サイコロの作り方のコツも合わせて紹介します!夏休みの工作や、雨の日のお家遊びに、是非参考にしてくださいね!
目次
サイコロは簡単に手作りできる!
突然ですが、サイコロを作ったことはありますか?
意外にも、サイコロを自分で作った経験がある方って少ないのではないでしょうか。
しかしサイコロは、展開図の描き方さえマスターしてしまえば、作り方はとっても簡単!
材料も、画用紙や折り紙を使えば手軽に作れますし、牛乳パックやフェルトを使えば強度が増します。ダンボールで大きいサイズを作れば、退屈なお家遊びでも盛り上がれそうですね。
ここからは、基本的な材料を使ったサイコロの作り方を順番に見ていきましょう!
子供と一緒に楽しめるような簡単なものもありますので、ご家庭にあった作り方を楽しんでくださいね。
サイコロの作り方①【画用紙】を使ってまずおすすめなのは、画用紙を使った作り方です。展開図を描いて糊付けするだけで簡単に完成します。 画用紙を使ったサイコロの作り方 サイコロの作り方②【折り紙】を使って「画用紙が無い!折り紙はあるのにな~」なんてご家庭も多いかもしれませんね。 サイコロの作り方③【牛乳パック】を使って小さいお子さんがいる場合に特におすすめしたいのが、牛乳パックを使ったサイコロの作り方です。子供はすぐに口に入れるので、画用紙や折り紙を使うとうっかり食べてしまうなんてことも…。 牛乳パックサイコロの作り方 こちらは牛乳パックで土台を作り、上にフェルトを貼っています。中には鈴も入って可愛らしい音が聞こえてきそうです。 サイコロの作り方④【ダンボール】を使って強度を増したい場合はダンボールを使った作り方がおすすめです。特に、大きいサイズのサイコロを作る場合は土台をダンボールにすると、形も良いものになります。 ダンボールを使う場合は、紙の向きによっては折るのが難しいため、展開図を工夫するといいでしょう。 サイコロの作り方⑤【フェルト】を使ってフェルトで作るサイコロは、柔らかい素材なので作るのは難易度が少し高め。 フェルトサイコロの作り方 サイコロの作り方⑥【大きいサイコロ】展開図があれば、サイコロのサイズは自由自在です。
サイコロの作り方のコツ!さまざまな素材を使ったサイコロの作り方を紹介してきました。 【コツ①】上手に転がるようにするには?展開図をきっちり書いて、しっかり正方形のサイコロを作ったのに転がらない…せっかく作ったのに残念な気持ちになってしまいますよね。 そんな時は、上の画像のように意識的に角を少し丸くしてみてください。 【コツ②】音の鳴るサイコロサイコロの中に何かを入れることで、音が鳴るサイコロにすると小さい子供でも楽しく遊ぶことができます。 鈴サイコロの中に鈴を入れると、チリンチリンと高くてかわいい音がします。赤ちゃんに振ってあげればガラガラ代わりに楽しんでくれそうですね。 小豆昔のお手玉に入っていたような小豆を入れるのもいい方法です。転がすと、ザラザラといった波の音のような音が楽しめます。 転がるたびにかわいい音がするサイコロは、乳幼児から小学生まで幅広く喜んでもらえることでしょう。 【コツ③】いろんな形のサイコロドラマや映画でギャンブルやカジノなどの場面があると、6面以外のサイコロを見たことがありませんか?実はサイコロと言っても必ずしも6面ではないようです。 8面サイコロ10面サイコロ最大面数は、なんと144面サイコロ!こうなってくると、何面のサイコロが存在するのか気になるところ。調べて見ると、なんと144面サイコロというものを発見してしまいました! サイコロ作りを楽しもう!いかがでしたか?簡単に作れるサイコロは、夏休みの工作にもピッタリです。 子供にとっても自分で作ったサイコロに対する思い入れが強くなり、物を大切にする事を学ぶいい機会になることでしょう。 編集部 この記事のライター Cherish編集部 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|