2018年05月30日公開
2019年11月17日更新
飛び出す絵本の作り方!ポップアップカードを組み合わせて簡単楽しい!
飛び出す絵本を大解明!小さな頃にワクワクしながら読んだ飛び出す絵本を自分で作ってみませんか?ポップアップカードの作り方を組み合わせれば、オリジナルの絵本やポップアップカードを作ることも簡単!4つの「基本の仕掛け」と飛び出す絵本の作り方をご紹介します。
目次
飛び出す絵本やポップアップカードってなに?
飛び出す絵本とは、仕掛け絵本のひとつ。ポップアップ絵本ともいいます。飛び出す絵本には、子供がワクワクする作品から大人がキュンとする作品まで勢ぞろい!
2000年代から大人の女性にも飛び出す絵本の人気は広まり、飛び出す絵本ブームが到来しました。ブームの火付け役となったのは、ポップアップの天才であるロバート・サブダ作「不思議の国のアリス」
3,933円
商品の購入はこちらもともと飛び出す絵本は子供の遊び道具でしたが、この頃から年代を問わずその人気は揺るがないものとなりました。子供の頃に遊んだり、本屋さんで一度は目にしたことがある人も多いのではないのでしょうか?
ポップアップカードは、そんな飛び出すしかけを使ったカード。特別なメッセージを込めたプレゼントとして人気です。
ここでは飛び出す絵本とポップアップカードの魅力をご紹介します。 立体感を楽しめる!飛び出す絵本やポップアップカードの魅力は、なんと言ってもその立体感!開くと絵が飛び出したり、自分で仕掛けを動かしたりできます。 プレゼントにもおすすめ飛び出す絵本やポップアップカードは、大切な人へのプレゼントにもおすすめ! 絵本のおすすめ人気ランキング75選!読み聞かせたい本を大特集! | 育児など女性のライフスタイルに関する情報メディア 対象年齢ごとの絵本のおすすめ人気ランキングを発表!年齢に合った良質の絵本に触れることで、新し... またポップアップカードは手作りメッセージをプレゼントしたいときにおすすめです。大切な想いをこめたメッセージにひと手間加えることで、最高のメッセージカードをプレゼントできます。 飛び出す絵本ってどんな仕掛けなの?複雑な仕掛けの飛び出す絵本。でも仕掛けの作り方が分かれば誰でもオリジナルの飛び出す絵本を簡単に作ることができます。 Vフォールド型Vフォールド型はV字型に仕掛けが飛び出す作り方です。具体的な作り方は「切り込み式」と「貼り付け式」の2種類があります。 切り込み式Vフォールド型切り込み式Vフォールド型はその名の通り、切り込みを入れるだけで飛び出す仕掛けになる簡単なポップアップの作り方です。
1枚のみ! 切り込みは1か所だけ!あとは紙を折り込むだけなので、ハサミを使えるようになったばかりの子供にぴったりの工作です。 作り方を見ていきましょう! ①半分に折った紙のわっかになっている辺に切り込みを入れます。 ②切り込みが入った部分を折って、三角形を2つ作ります。このとき、折ったところと上の辺が平行になるようにしてください。平行に折ると立体感のある仕掛けを作ることができるので、これを基本の作り方としていますが、もし高さをあまり出したくないときなどは自分で角度を調整してみてください。 ③さきほど折った三角形を一度元に戻し、今度は中に折り込みます。きれいに折り込むポイントは、三角形の頂点をつまんで中に引き上げることです。 ④開けば完成です! この切り込み式Vフォールド型は、動物のくちばしや口を作るときによく使う仕掛けです。切り込みの長さや折り込むときの角度を調整することで、色々な形の口が飛び出します。 貼り付け式Vフォールド型貼り付け式Vフォールド型は、2枚の紙を使います。
貼り付け用の紙をデザインしたり貼ったりする作業は、ハサミを使わなくてもできるので、小さい子供にぴったりの工作です。 ①紙をおうぎ型に切ります。 ②おうぎ型を半分に折り、上の部分を赤線のとおりに切り取ります。これでV字型の貼り付け用の紙ができあがります。 ③貼り付け用の紙を台紙に貼り付けます。下の方がセロテープで接着されているのが分かるでしょうか?貼り付けるときは、2枚の紙の中心線(ここでは赤線)がずれないように気をつけてください。 この貼り付け式Vフォールド型は、貼り付け用の紙を好きな形に切ることで、様々な仕掛けを作ることができます。人気の飛び出す絵本「不思議の国のアリス」の有名なページもこのVフォールド型を使っています。 ![]() 複雑な形を作るときも、この基本のV字型の貼り付け用の紙を作るところから始めてください。 ポップアップ型ポップアップ型は飛び出す仕掛けが箱のようになっている作り方です。そのため「ボックスレイヤー型」とも呼ばれています。 では具体的に作り方を見ていきましょう!
1枚のみ! ①まず半分に折った紙のわっかになっている辺に平行線を2本引き、その線のとおりにハサミで切り込みを入れます。 ②切り込みを入れて作った部分を中に折り込みます。折ったところはしっかりと「爪アイロン」をかけてください。 飛び出す部分に絵を描いたり、さらに紙を貼ったりすればポップアップ型仕掛けの完成です! 飛び出す部分を重ねれば、階段やケーキ、プレゼントボックスに変身します! 重ね貼りつけ型重ね貼り付け型は、同じ形の紙を何枚も重ねることで立体感をつける仕掛けです。あまり動きはありませんが、簡単に厚みのある立体感を表現できます。 では作り方をご紹介します!
枚数が多ければ多いほど立体感を表現できます。紙が厚いと仕掛けを閉じたときにごわついてしまうので、少し薄めの紙で作ることをおすすめします。 ①貼り付け用の紙の基本となる型紙を作ります。 ②①の型紙をなぞって、同じ形の紙を何枚も作ります。 ③貼り付け用の紙は何枚作っても大丈夫です。枚数が多いほど立体感のある仕掛けになります。今回は3枚で作っていきます。 ④台紙に貼り付け用の紙を貼ります。 相互クロス型相互クロス型は対称の切り込みを貼り合わせてアーチを作る仕掛けです。カッターを使うので少し高度な作り方ですが、より細かい仕掛けを作ることができます。 ①対称な切り込みを作っていきます。 ②カッターを使って下書きにそってアーチを切り抜いていきます。紙を回しながら切るとスムーズに切り取れます。 ③切り抜いた2本の切り込みを貼り合わせます。角度を調整するとアーチの形も変えられます。 ④台紙を貼り付けます。 実際に飛び出す絵本を作ってみよう!ここまで飛び出す絵本の「基本の仕掛け」をご紹介しました。「基本の仕掛け」を使って実際にポップアップカードや飛び出す絵本を作ってみましょう! 用意するものを確認しよう工作の基本は安全!安全に工作を楽しめるように、用意するものを確認していきます。
親子で作る場合は、子供用のハサミと大人用のハサミを用意すると良いでしょう。 ポップアップカードや飛び出す絵本は基本的に紙だけで作ることができます。手軽に始められる工作としてもおすすめです。 開いてびっくり!立体メッセージ難易度★☆☆☆☆ こちらは箱に直接メッセージを書き込む作り方です。 メッセージを変えれば、母の日や父の日、就職祝いや退職祝いなど様々なメッセージカードに変身します! 感謝の気持ちを!ブーケ型仕掛け難易度★★★☆☆ 大切な人向けにおすすめのハート型仕掛け難易度★★☆☆☆ 次にご紹介するのは、「ポップアップ型」を応用した仕掛けです。 ①ハートの赤線のところにのみ切り込みを入れます。切り込みを入れる目安として、残す部分がハート型全体の3分の1になるようにしてください。 ②「ポップアップ型」と同様に、内側に折り込んで開けば完成! 誕生日プレゼントにおすすめ!ケーキ型仕掛け難易度★★★☆☆ ポップアップカード作りは子供の初めての工作に、大人の趣味にぴったりです。 これらの仕掛けを組み合わせれば、オリジナルの飛び出す絵本を作ることもできます。 飛び出す絵本の設計図のダウンロードサイトもチェック!ポップアップ工作にハマってしまった!!もっと本格的にポップアップ工作がしたい!!そんな方におすすめなのが、設計図を使った本格的な飛び出す絵本作りです。 ①ロバート・サブダオフィシャルサイト(無料)http://wp.robertsabuda.com/make-your-own-pop-ups/ ②ハンドメイド ペーパークラフトクラブ(無料・一部会員制)http://www5d.biglobe.ne.jp/~m-uet/ ③飛び出す紙工作!(無料)http://www.geocities.jp/seaplane_818/index.html ④折り切りポストカードシリーズ 展開図一覧(無料)http://www.atelier-coco.com/popup/kiriori.html オリジナルの仕掛けを楽しもう飛び出す絵本やポップアップカードは見るだけも楽しいですが、自分の手で作ることでその仕掛けをさらに楽しむことができます。 この記事のライター mashu0minami00 フリーランス翻訳者・ライター。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|