2018年07月13日公開
2019年11月17日更新
手作りガチャガチャを作ろう!子供にも簡単な作り方を動画でチェック!
簡単に作れて色々な楽しみ方ができる「手作りガチャガチャ」。その魅力をガチャガチャ本体の材料からカプセルの中身、楽しみ方まで、手作りならではのアイデア満載でお届けします。段ボールや100均グッズなどで手軽に作れて夏の自由研究にもおすすめです!
目次
子供が大好きなガチャガチャ
ショッピングセンターや街角で見かけるガチャガチャ。子供が見つけるとあっという間に引き寄せられてしまう、魅力的なマシーンですよね。男の子が大好きな電車や車、戦隊もの、女の子が夢中になるプリンセスもの、そうかと思えば大人でも夢中になってしまいそうなほど精巧な職がんなど中身も多種多様です。外出先で毎回せがまれると親としては困りものですが、コインを入れてガチャっと回す時のドキドキワクワクする気持ちは、大人にもよく分かります。
そんな子供が大好きなガチャガチャのおもちゃが手作りできるのをご存知ですか? ここでは手作りガチャガチャの魅力、作り方や色々な遊び方をご紹介したいと思います。
ガチャガチャおもちゃが自分で作れる!
ガチャガチャが手作りできるとは言っても、本当にそんなことが出来るの?と思う方もいるでしょう。実は身近に手に入る材料を使って、たくさんの人がガチャガチャの自作をしています。本当にガチャガチャが大好きな人が多いんですね。 子供でも簡単に手作りできる手作りガチャガチャの魅力、まずは何と言っても子供でも簡単に作れることです。 中身に好きな物を入れて楽しめる街角のガチャガチャの中身はおもちゃが多いですよね。街角のガチャガチャでは入れられないお菓子や手作りの品、お気に入りのおもちゃを入れて楽しめるのは、手作りガチャガチャならではの楽しみです。 自由研究や夏休みの工作にもコインを入れて、取っ手を回すとカプセルが出てくるガチャガチャは単純そうに見えても、うまく動作させるには意外と工夫がいりそうです。色々な人が工夫を重ねて作っている手作りガチャガチャを参考にしながら、自分が手に入る材料で理想のガチャガチャを作ってみるのもいいのではないでしょうか。小学生のお子さんにとっては、自由研究や夏休みの工作にもなって一石二鳥ですね。 手作りガチャガチャの材料は?手作りガチャガチャ、いったい他の人はどんな材料で作っているのでしょうか。身近に手に入って経済的な段ボールや牛乳パック、100均で手に入る材料で作る人が多いようです。それぞれの材料でどのように作っているのか、ご紹介したいと思います。 段ボールを使う作り方手作りガチャガチャで一番オーソドックスな材料が段ボールです。ガチャガチャは箱型なので、もともと箱になっているものを入手しやすい段ボールは材料として最適ですよね。 牛乳パックを使ってコンパクトにまとめるなら牛乳パックを使ったガチャガチャがおススメです。材料も少なく、構造も簡単です。 100均グッズを活用して手作りガチャガチャはセリアやダイソーなどの100均で手に入る材料を活用しても作れます。100均には手頃なケースや材料がたくさんあるので、是非身近な100均に足を運んでイメージを膨らませてみてください。プラスチックの場合は加工に少しコツがいりそうですが、見た目は一気に本格的なものになりますね。段ボールと組み合わせるなど、自由な発想で100均グッズを活用しましょう。 ガチャガチャの空カプセルを集めておこうここまで色々な材料をつかったガチャガチャおもちゃ本体の作り方をご紹介してきました。 カードが出てくるガチャガチャも人気デュエル・マスターズや遊戯王、ポケモンなど子供はカードゲームが大好きです。そんな大好きなカードが出てくる手作りガチャガチャも子供たちには人気です。カードをうまく一枚一枚出すように調整して作るのが少し難しそうですが、一味違ったガチャガチャを作りたい!という人におススメです。 手作りガチャガチャの遊び方手作りガチャガチャのマシンが完成したら、いよいよ好きなものを入れてガチャガチャを楽しみましょう! お菓子やおもちゃを詰めて楽しむ子供が好きなお菓子やおもちゃは手軽に楽しめる中身の一つです。お菓子は小分けになったチョコや飴、ラムネ、クッキーなどちょっとしたお菓子が入れやすくておススメです。小さいお菓子は駄菓子にも多いので、子供と一緒に駄菓子を売っているお店に行って、入れたいお菓子を選ぶのも楽しそうです。 おもちゃは、もともとガチャガチャでゲットしたおもちゃやキーホルダー、おもちゃのアクセサリー、子供向けの消しゴム、レゴの人形や動物など、子供が持っているものの中でカプセルに入りそうな大きさのものを、どれが入るかな?と一緒に試しながら入れてみてはどうでしょうか。一緒にあれこれ考えるのも工作の楽しみの一つですね。 プレゼントを入れてサプライズ子供と一緒に中身を考えるのも楽しいですが、中を開けてみるワクワク感や驚きを最大限に楽しむならプレゼントを入れてサプライズするのもひとつのアイデアです。 自由にデザインして楽しもう一言にガチャガチャと言っても、デザインは人それぞれ。 外側の色やガチャガチャの構造で工夫することはもちろん、ガチャガチャから出てくるものをカプセルではないものにしてデザインしてみると、より一層オリジナリティ溢れるものが作れます。例えばカプセルやカードだけではなく、グミやキャンディーなどの丸くて硬いお菓子やビー玉など、ガチャガチャおもちゃから出してみるのも面白いですよね。 手作りガチャガチャの仕組みは簡単ガチャガチャにお金を入れる仕組み手作りガチャガチャにお金を入れる仕組みはとても簡単です。 カプセルが出てくる仕組みガチャガチャおもちゃはカプセルを入れているマシーン上部から、カプセルの取り出し口のあるマシーン下部へ、カプセルをひとつだけ落とすような仕掛けをどのように作るかが肝です。 手作りガチャガチャの設計図は?ガチャガチャは仕組み自体はさほど難しいものではないので、設計図を詳しく作る必要はありません。 詰まりにくいガチャガチャを作るコツガチャガチャが詰まるポイントは、カプセルが出てくる仕組みの部分にあります。例えば先ほどご紹介したペットボトルを使った仕組みで詰まる原因をご説明すると、カプセルがペットボトルにうまく入らない、ペットボトルからカプセルが出ないというようなことです。 簡単ガチャガチャの作り方を動画でチェック!ガチャガチャの作成過程が分かりやすく紹介されている動画をご紹介します。作り方全体のイメージや、工夫の仕方など、是非参考にしてみてくださいね。 段ボールガチャガチャの作り方動画段ボールガチャ作り方動画その①段ボールガチャ作り方その②段ボール「カードガチャガチャ」の作り方動画みんなの手作りガチャガチャのデザインを参考にしよう!他の人はどんなデザインの手作りガチャガチャを作っているのでしょうか。参考になりそうなものをご紹介したいと思います。 ![]() 色紙を貼り付けるだけでも工夫次第でかわいくなります。ミニーマウスを連想させるような色使いがとってもキュート。窓があって中のカプセルが見えるのもいいですね。 子供が大好きなキャラクターをあしらえば一気にご機嫌。 アンパンマンや妖怪ウォッチなどが人気のようです。 ロボット型のデザインはとてもかわいい上にマシーンっぽい感じがガチャガチャにぴったりです。箱型の形を生かせば他にもデザインできそうです。 素材もいろいろな組み合わせで作ると個性がでますね。段ボールとプラスチックケースを上下で分けて使っているデザインがなかなかカッコイイ作品です。 ![]() 手作りのガチャガチャを作って楽しもういかがでしたか? アイデア次第で色々な楽しみ方ができる手作りガチャガチャ。材料も段ボールや100均グッズ、ペットボトルなど身近に手に入るものばかりですので、是非皆さんも作って楽しんでみてくださいね。 ままごとキッチンを手作りで!100均グッズで簡単DIYしよう! お子さんがままごとを始めるようになったら、キッチンがあると遊びが盛り上がります。お店で買うと... ![]() 赤ちゃんが安全に楽しめる布絵本は、知育おもちゃとしても人気です。自分の子どものためだけに、世... ![]() この記事のライター 吉野 夏衣 東京在住、2児(4歳、0歳)の子育て中の30代。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|