離乳食の進め方&スケジュールは?生後5・6ヶ月から始めるの?

離乳食はいつから始めたら良いの?進め方やスケジュールは?どんな食材をどのくらいあげたら良いのかなど、離乳食はわからないことだらけ。離乳食を初めてあげる時期や進め方、初めてあげる食材の量や調理方法、1か月のスケジュールなどを、おすすめレシピとともに紹介します。

離乳食の進め方&スケジュールは?生後5・6ヶ月から始めるの?のイメージ

目次

  1. 1初めての離乳食はいつから?
  2. 2離乳食の進め方!段階的に進めよう!
  3. 3離乳食初期のスケジュール!週ごとの一覧表
  4. 4離乳食の調理ポイント
  5. 5おすすめの離乳食レシピ15選
  6. 6離乳食をあげる時の注意点
  7. 7離乳食でトラブルが起きてしまったら
  8. 8健康的な食生活への第一歩
  9. 9出典はこちら

初めての離乳食はいつから?

離乳食を始める時期は、一般的に生後5~6か月ころからと言われています。
ちなみに、WHOの補完食(離乳食)ガイドラインには
生後4か月~6か月の間は母乳のみで育てるべき」ということが書いてあります。

あまり早すぎても、赤ちゃんの消化器官が成長途中でまだ未発達なため、負担になってしまったりアレルギーを起こしてしまうこともあります。

そのため目安としては生後5~6か月になります。

しかし赤ちゃんの成長には個人差があるので、赤ちゃんが離乳食の受け入れ準備ができているかのサインを見てから始める必要があります。

生後5~6か月である

首がすわっている

支えればお座りができる

大人がごはんを食べているところを、じっと見つめていたり、欲しそうにする。

スプーンを口に入れても押し出さない。

生後5か月くらいから赤ちゃんの様子を観察して、遅くても生後6か月中を目安に、赤ちゃんの体調の良い日に始めるようにしましょう。

離乳食の進め方!段階的に進めよう!

離乳食の進め方について紹介していきます。

産まれてから母乳やミルクしか口にしたことのない赤ちゃんの胃や消化器官は、まだまだ未発達で成長途中です。
これから少しづつ、物を食べる練習をしていきます。

離乳食は、そんな未熟な赤ちゃんの成長に合わせて、少しづつ段階を踏んで進めて行く必要があります。

進め方としては、最初の1か月は一日1回の離乳食、2か月目くらいから、一日2回の離乳食というようなスケジュールになっており、赤ちゃんの成長を見ながら、少しづつ量や回数を増やしていきます。

まずはおもゆから

初めての離乳食、一番最初に赤ちゃんに食べさせてあげるものは、おもゆがおすすめです。
おもゆとは、10倍がゆをこして、ご飯粒が入っていない上澄みのことです。
おもゆやおかゆは、アレルギーの心配が少なく消化も良いため、初めての離乳食におすすめの食材です。

10倍がゆの作り方

炊飯器のおかゆモードがあれば、それに合わせた分量で作ることもできます。
ここでは鍋で作る手軽な方法を紹介します。

ご飯から作る場合
ご飯1:水9

米から作る場合
米1:水10

①分量のご飯と水を鍋に入れよくほぐします。
(米からの場合:米を洗い水けをきり、分量の水につけ30分以上吸水させます。)

②はじめは強火にして、煮立ったら弱火にして30分。
(米からの場合:吸水させた米と水を鍋に入れ、1時間半炊きます。)

注:吹きこぼれることがあるので、鍋の蓋を少しだけずらしておくと良いです。

③炊き上がったら火を止めて10分ほど蒸らします。
(米からの場合:蓋をして15分ほど蒸らします。)

これで10倍がゆは完成です。
最初はこの10倍がゆの上澄み(おもゆ)を、1さじ(小さじ1杯=5mm)与えます

慣れてきたら薄めたおかゆ

離乳食初期は、おもゆを1さじから与え、少しづつ、2さじ、3さじと少しづつ量を増やしていきます。
おもゆに慣れてきたら、10倍かゆを滑らかにすり潰したおかゆをまた1さじからあげてみましょう。
すり鉢ですり潰したり、裏ごしするとより滑らかになるので、赤ちゃんも飲み込みやすいと思います。

徐々に野菜も増やしていこう

一週間(約6~7日)ほどは、おもゆからおかゆを与えます。
スケジュールとしては、おかゆに慣れてきた頃に、今度は野菜も一緒にあげていきます。

初めての野菜は、かぼちゃやにんじんがおすすめです。

柔らかく煮ると、ママもすり潰しやすいですし、素材自体が甘く赤ちゃんも食べやすいです。
野菜の進め方は、これも必ず1さじから始め、2さじ、3さじと量を増やしていきます。
1つの野菜に慣れたら、また別の野菜を1さじからあげていきましょう。

 

もっと慣れてきたら、お魚・豆腐もあげていく

野菜をあげ始めてまた1週間くらい経ったら、今度はタンパク質である、お魚や豆腐もあげていきます。

初めてのタンパク質は、脂肪が少なく消化吸収の良い豆腐がおすすめです。

しっかりと火を通して、すり潰してからあげます。
おかゆ・野菜・豆腐で慣らしたら、次は豆腐を白身魚に変えてみても良いと思います。
たんぱく質の進め方も、最初は必ず1さじから、2さじ、3さじと増やしていきます。

赤ちゃんにあげても良い食材一覧

離乳食初期(5~6か月)にあげても良い食材を一覧表にまとめました。

エネルギー食品 米がゆ・じゃがいも・さつまいも・パン(パンは6か月から)
野菜 かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・ブロッコリー・トマト・かぶ・玉ねぎ・キャベツ・大根・白菜・パプリカ
果物 りんご・みかん・いちご・桃・バナナ(バナナはエネルギー源としても使えます)
たんぱく質 豆腐・白身魚・しらす干し・無調整豆乳・きなこ

量はちょっとずつ増やしていく

初めてあげる食材の量は、必ず1さじ(小さじ1)から始めて、2日目2さじ3日目3さじ…と少しづつ量を増やしていきます。

アレルギー反応がないかなど赤ちゃんの様子を観察して、一つの食材に慣れてきたら、また別の新しい食材を1さじから、量を増やしていきます。
一週間ごとにスケジュールを立てていくと、進め方もスムーズに行きます。

もし赤ちゃんが嫌がったら

いざ離乳食をあげようと思ったら、赤ちゃんが嫌がって食べない…!なんてこともあります。
そんな時は無理にあげる必要はありません。
まだ母乳やミルクでしっかり栄養が取れる時期なので、赤ちゃんの成長に合わせて進めて行けば大丈夫です。

嫌がったら一回やめて、少し時間を空けてみたり、量を減らしてみたり、その日の離乳食はお休みしたりなど、赤ちゃんの成長には個人差もあり、離乳食の進め方もそれぞれなので、あまり焦らずに進めて行くと良いでしょう。

きちんとスケジュールを組んでいても、必ずその通りに進むとは限らないので、成長を見守りながらゆっくりでも進めていきましょう。

離乳食初期のスケジュール!週ごとの一覧表

離乳食初期のスケジュールを一覧表にして紹介していきます。
あくまでも例なので、必ずこの通りに進めなくてはいけないわけではありません。
進め方のスケジュールを立てる参考にしてもらえたらと思います。

1か月のスケジュール例一覧表

一週目のスケジュールは、おもゆと10倍かゆだけを1さじから与えます。
二週目から、おかゆに野菜を追加していきます。

<二週目>例

1日目 10倍がゆ3~4・にんじん小さじ1
2日目 10倍がゆ4~5・にんじん小さじ2
3日目 10倍がゆ(にんじん乗せ)4~5・かぼちゃ小さじ1
4日目 10倍がゆ5~6・かぼちゃ小さじ2
5日目 かぼちゃがゆ5~6・トマト小さじ1
6日目 10倍がゆ5~6・かぼちゃミルク小さじ3・トマト小さじ2
7日目 ミルクがゆ5~6・にんじん・かぼちゃ・トマト

<3週目>例

1日目 10倍がゆ5~6・かぼちゃ・ほうれん草小さじ1
2日目 10倍がゆ5~6・ほうれん草小さじ2・にんじん
3日目 トマトがゆ5~6・かぼちゃ小さじ2・豆腐小さじ1
4日目 かぼちゃがゆ5~6・にんじん小さじ2・豆腐小さじ2
5日目 野菜がゆ5~6・豆腐小さじ3・りんご小さじ1
6日目 野菜がゆ5~6・豆腐小さじ3・りんご小さじ2
7日目 10倍がゆ5~6・豆腐小さじ3・さつまいも小さじ1

<4週目>例

1日目 野菜がゆ5~6・白身魚小さじ1・りんごとさつまいもミルク
2日目 野菜がゆ・白身魚小さじ2・りんご・かぶ小さじ1
3日目 ミルクがゆ・白身魚小さじ3・かぶ小さじ2・じゃがいも小さじ1
4日目 野菜がゆ・豆腐小さじ3・じゃがいも小さじ2・かぶ小さじ3
5日目 ポテトがゆ・豆腐小さじ3・小松菜小さじ1・かぶ小さじ2
6日目 10倍がゆ・豆腐小さじ3・小松菜ミルク小さじ2・りんご
7日目 トマトがゆ・豆腐小さじ3・さつまいもりんご

だいたいのスケジュールはこのような形ですが、必ずしもこの例の通りに進めて行かなきゃいけないわけではありません。

離乳食の進め方には個人差があるので、赤ちゃんの食べる量や体調など、赤ちゃんの成長具合に合わせて進めていって大丈夫です。

離乳食の調理ポイント

離乳食が始まると、これから毎日離乳食を作らなくてはいけません。
これがけっこう大変なんですよね。
しかし、離乳食を作るポイントを押さえておけば、毎日の離乳食作りも一段と楽になります。

また、母乳やミルクしか口にしたことのない赤ちゃんには、その月齢に合った調理方法で進めて行く必要があります。
そんな離乳食の調理ポイントを紹介していきます。

裏ごしよりもフードプロセッサーのほうがおすすめ!

離乳食初期は、ほとんどの食材を裏ごししなくてはいけません。
繊維の多い野菜は特に、しっかりと裏ごしして食べやすくしてあげる必要があります。

しかしその裏ごし、食材によってはとても大変なんです。
一つ一つ裏ごしすると、調理にも時間がかかってしまいます。
その間に赤ちゃんが起きてしまったりグズってしまったり…とできるだけ手早く楽に済ませたいですよね。

そんな時は、フードプロセッサーを活用すると簡単にすり潰すことができます。

フードプロセッサーにもいくつか種類がありますが、離乳食のことを考えると、ハンディタイプがおすすめです。

赤ちゃんが成長して離乳食が終わると、あまり使う機会がなくなるという声もありますが、離乳食作りがグンと楽になるので、使っているママたちもとても多いようです。

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック

しらす等、塩分多めのものはしっかり塩抜きする

離乳食初期から食べられる食材の一つに、「しらす干し」があります。
しかししらす干しは、そのままあげると塩分がとても濃いので、赤ちゃんにはおすすめできません。
なので、しらす干しは必ず塩抜きをしてから上げるようにしてください。

簡単な塩抜きの方法は、

器にしらすを入れて熱湯を注ぎます。
そのまま数分置いておき、ざるや茶こしなどで湯切りをすれば完了です。

もちろん鍋にお湯を沸かして、一気に塩抜きをして、冷凍して置くこともできます。
ちなみに電子レンジを使った塩抜き方法もあります。

耐熱容器にしらすを入れて、しらすの上まで水を入れます。
ラップをしてレンジでチン。で出来上がりです。

小さじ1程度のしらすで1分ほど加熱してください。

野菜やフルーツはすりおろしてから加熱

離乳食初期の時期は、野菜やフルーツも、しっかり加熱する必要があります。
火を通してからすり潰しても良いですが、食材によっては、すりおろしてから加熱したほうが楽なものもあります。

例えば、にんじんやかぼちゃは、火が通るまで時間がかかるので、先に食べる分だけすりおろしてレンジで加熱すると時短にもなります。

のばして食べやすくしよう

加熱した食材は、裏ごししたりすり潰したりしてから与えるのですが、ぱさぱさで食べにくいものもあります。
そんな時は、少し水分を加えてのばしてあげたり、片栗粉などでとろみをつけてあげると、赤ちゃんも食べやすくなります。
消化器官が少しづつ成長してくると、形のあるものが食べられるようになるので、初期の間は形が残らないくらいまで伸ばしてあげるよ良いでしょう。

冷凍保存をうまく活用

上記にも書きましたが、毎日の離乳食作りはとにかく大変。

赤ちゃんが寝た隙に…と思っても、途中で起きてしまったり、離乳食作りに時間がかかltu
てしまって、お腹を空かせた赤ちゃんがぎゃん泣き…なんてことも良くあります。
そんな時は、事前に調理済みの食材を冷凍保存しておくと便利です。

離乳食を少し多めに作り、小分けにして冷凍しておくと、次の離乳食の時に温めるだけで済むのでとても楽です。
小分けにする際は、製氷機などに入れて、凍ったらジップロックに移して保存しておくと便利です。

冷凍した食材は、一週間を目安に使い切るようにしましょう。

食材以外にも、だしや野菜スープなども、製氷機で冷凍しておくと、小分けになって使いやすくなります。

また離乳食の冷凍に便利な保存トレーもあります。
量がわかるので、時期に合わせて1個や2個と解凍して使うこともできるのでおすすめです。

SKATER 離乳食冷凍小分け保存トレー

赤ちゃんが成長して幼児食に以降した後も、この冷凍保存プレートは活躍するのでおすすめです。

おすすめの離乳食レシピ15選

離乳食初期におすすめの、赤ちゃんの成長や進め方に合わせて食べさせられる簡単なアレンジレシピを紹介します。

 

昆布だし

材料

水…2カップ
昆布…約10cm

作り方

①昆布をふきんできれいに拭く。
②鍋に水と昆布を入れて、20~30分くらい置く。
③弱火にして沸騰する前に火を止めて昆布を取り出せば完成。

だしがゆ

材料

10倍かゆ…大さじ2
だし…大さじ1

作り方

①10倍がゆを裏ごししてなめらかにし、だしをかけて完成。

 

トマト粥

材料

とまと…1/6(40g)
水…大さじ4
10倍かゆ…大さじ1

作り方
①トマトは皮をむいて種を取り細かくみじん切りにする
②鍋にトマトと水を入れ弱火にかける。
③コトコト時間をかけて柔らかくなったら取り出す。
④すり鉢でペーストにする。
⑤10倍かゆの上に盛り付けて完成。
 

パン粥

材料

食パン(8枚切り)…1枚
ミルク…150ml

作り方

①パンの白い部分だけを使います。
②パンを小さくちぎり、耐熱容器にパンと調乳したミルクを浸るくらい入れてラップをします。
③レンジで500w1分ほど加熱し、粗熱がとれたら完成です。
④冷凍保存もOK

にんじんパン粥

材料

にんじん…小さじ2(10g)
食パン…8枚切り1/6

作り方

①にんじんとパンをすりおろし、お湯大さじ3とまぜ、電子レンジで加熱する。
②冷めたら完成。

かぼちゃのパン粥

材料

かぼちゃ…10g 
食パン…8枚切り1/3枚
ミルク…小さじ2

作り方

①かぼちゃはレンジかお湯で茹でやわらかくつぶして裏ごしする。
②食パンをこまかくちぎって、お湯大さじ3に浸しておく。
③食パンがお湯になじんだら、ミルクとかぼちゃを加え混ぜ合わせる。

離乳食初期 バナナ

材料

バナナ…1本
ミルク…20cc

作り方

①バナナは皮をむいて、小さく切り鍋に入れる。
②ミルクを作り鍋に入れて弱火にかける。
③沸々としてきたらブレンダーですり潰す。
④滑らかになったら火を止めて粗熱が取れたら完成。

離乳食初期 さつまいもミルク

材料

さつまいも…20g
ミルク…大さじ1

作り方

①さつまいもの皮をむいてやわらかく茹でる。
②茹でたさつまいもを、なめらかにすり潰すか裏ごしし、ミルクを加えて混ぜ合わせる。

離乳食初期 小松菜ポテトミルク

材料

小松菜の葉先…2枚
じゃがいも…15g
粉ミルク…小さじ3

作り方

①じゃがいもの皮をむき薄切りにする。
②小松菜を小さくちぎり、じゃがいもと一緒に鍋に入れて火にかける。
③小松菜とじゃがいもを裏ごししてミルクと混ぜ合わせたら完成。

離乳食初期 キャベツペースト

材料

キャベツ…10g
和風だし…小さじ1

作り方

①鍋にキャベツを入れくたくたになるまで煮る。
②柔らかくなったら刻んで裏ごしするか、ブレンダーですり潰す。
③和風だしと合わせて完成。

離乳食初期 豆腐とかぶのスープ

材料

豆腐…10g
かぶ…15g

作り方

①かぶの皮をむき、柔らかく茹でる。(ゆで汁は捨てないで)
②茹でたかぶと豆腐をすり潰す。
③かぶのゆで汁大さじ4にかぶと豆腐を加え、少し煮たたせる。
④水溶き片栗粉でとろみをつければ完成。
 

野菜ペースト&野菜スープ

材料

にんじん…1本
じゃがいも…1個
玉ねぎ…1/2個

作り方

①にんじんじゃがいも玉ねぎは、皮をむいて適当な大きさに切る。
②野菜が柔らかくなるまでゆでる。
③ゆで汁、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもに分ける。
④それぞれを裏ごしするかブレンダーですり潰して、製氷機などに分けて冷凍する。

離乳食初期 りんごのトロトロ

材料

りんご…10g

作り方

①りんごを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで500W約1分ほど加熱する。
②柔らかくなったら丁寧にすり潰す。

離乳食初期 白身魚のミルクかゆ

mogu_3ukirさんの投稿
22709051 862498613927606 5884542719543476224 n.jpg? nc ht=scontent hkg3 1.cdninstagram

材料

白身魚…5g 
10倍かゆ…大さじ2
ミルク…小さじ1

作り方

①白身魚は茹でてすり潰す。
②10倍かゆにミルクを加えて、電子レンジで500W30秒ほど加熱する。
③白身魚のすり身を乗せて完成。
 

白身魚とにんじんのペースト

材料

白身魚…10g
にんじん…10g

作り方

①にんじんと白身魚をを柔らかく茹でてすり潰す。
②白身魚に火が通ったら、にんじんと合わせてよく混ぜる。

離乳食をあげる時の注意点

離乳食の進め方やあげる際の注意点がいくつかあります。
離乳食を始める前に頭に入れておくと、進め方のスケジュールを立てやすくなります。

どのくらいの時間にあげたらいいの?

離乳食をあげる時間は、アレルギーの心配もあるため、小児科がやっている平日の午前中が一番良いとされています。

アレルギー反応は、少し時間が経ってから出ることもあるので、一日様子を見るつもりで、できれば午後より午前中にあげるようにしましょう。

 

食べる姿勢もチェックして

離乳食初期の頃は、まだパパやママが抱っこした状態であげることが多いと思います。

しっかり腰が据わって一人でお座りできるくらいまで成長したら、足が床などにしっかりつくような椅子に座らせて食べさせます。

それまでは、パパやママの身体に寄っかかるように少しだけ後ろに傾くように座らせると、赤ちゃんも離乳食を飲み込みやすくなります。

離乳食でトラブルが起きてしまったら

万が一アレルギー反応などのトラブルが起きてしまったり、下痢が続くなどの症状があったりした時は、慌てずにまず病院に電話しましょう。

その際は、何時に何をどのくらいの量食べたかや、赤ちゃんの様子をしっかり伝えられるよう落ち着いてください。

そのため、普段から離乳食の進め方のスケジュールや、食べたものを一覧表にしておくとわかりやすいです。

また、アトピーの赤ちゃんに離乳食をあげる際、離乳食後に湿疹がひどくなってしまったなどの症状があった場合は、病院に電話をするか受診してみることをおすすめします。

万が一ショック状態など明らかに赤ちゃんの様子がおかしいなと思ったら、迷わず救急車を呼んでください。

始めてあげる食材は特に慎重に、ほんの少量から始めるようにしましょう。

健康的な食生活への第一歩

食事は赤ちゃんの成長に大きな影響を与えます。
ただ赤ちゃんの成長には個人差があるので、必ずしもスケジュール通りに進まないこともあります。
なので、焦らずに赤ちゃんのペースで進めて行けると良いですね。
 

出典はこちら

WHO補完食(離乳食)ガイドライン

関連するまとめ

Noimage
この記事のライター
bo_pop
bo_popです。2歳児育ててます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ