七五三とは?男の子と女の子での違いや地域差はあるの?

子どもが七・五・三の年齢の年に元気に成長しているお祝いに地元の氏神様へお参りをするのが七五三です。どの時期に七五三詣りをしたらよいのか、どのようにお祝いをするのか、男女での違いや初穂料に記念写真など、七五三に関して疑問に思うことをわかりやすくご説明します。

七五三とは?男の子と女の子での違いや地域差はあるの?のイメージ

目次

  1. 1七五三の基本
  2. 2七五三の祝い方
  3. 3七五三の時期
  4. 4七五三の当日の流れとマナー
  5. 5七五三の写真撮影のポイント

七五三の基本

現在の世の中では、特別な病気を除いて大人になるまでの生存が、いつ危ぶまれるかということはほとんどありませんが、かつては産まれたばかりの赤ちゃんや、幼い子どもの死亡率が非常に高く、いつ七五三の年齢に達することができずになくなってしまうかと、親は常に悩まされていました。いつまで元気に生きていることができるのか、不安でならなかった時代もあるのです。

 

七五三の由来は?

七五三の由来は、江戸幕府の五代将軍であった、徳川綱吉の長男「徳川徳松」が病弱であったといわれており、健康と長寿を願う儀式を、11月15日に執り行ったことが七五三の由来とされています。

もともと七五三の由来は、平安時代から武家の間での儀式とされておりましたが、一般庶民に七五三のお祝いが広まったのは徳川徳松の3歳での「髪置きの儀」が由来とされ、関東地方から徐々に日本全国に広まっていったのです。

男の子の七五三祝いとして、5歳の「袴着の儀」は初めて袴を着るという由来からで、女の子の7歳のお祝いは「帯解きの儀」が由来とされています。7・5・3のすべての年齢でお祝いをすることに由来があり、この由来に基づいて現在の七五三祝いが成り立っています。

七五三の由来通りの日程にこだわる必要はありませんが、各年齢による由来に基づいてお祝いするのが好ましいでしょう。



 

どうして3・5・7歳なのか

七五三のお祝いは、どうして3・5・7歳の年齢の時にするのかというと、平安時代には現在の戸籍と呼ばれるものがなく、この世に生を受けてからすぐに人間としての存在が認められていたわけではないのです。

当時は現代と違って食料が豊富にあるわけでもなく、飢饉にあったり、さらには医療技術もなく衛生環境も良くなかった時代なので感染症が流行して命を落とす人がたくさんいたので、乳幼児が生き残れる確率が低かったのです。

そのために、人別帳に登録されるのが3歳からで、この3歳の年齢まで無事に生きられた感謝と今後の健康と健やかな成長をお祈りするのが七五三です。現代ではありえませんが、昔は3歳の頃から髪の毛を伸ばすことができるという大事な節目でもあったのです。

同時に5歳になると、男の子は初めて袴を着ることができる「袴着の儀」という、男の子にとって欠かすことのできない大事な節目の年齢になります。そして7歳になると、女の子は着物に帯を結んで着ることができる年齢になり、「帯解の儀」と呼ばれ大人の仲間入りをすることができるのが七五三のお祝いなのです。

七五三の年齢は、数え年でするのか満年齢かと悩む方もいると思いますが、昔は産まれた時を1歳としており、0歳児とか数か月児という呼び方はされていませんでした。実際のところ、七五三詣りをする年齢は数え年でも満年齢でもかまいません。


我が子2人、または同じ日程に3人の七五三詣りをしたいと思う方も多いと思いますが、この場合にはどちらかが満年齢で、もう片方が数え年の年齢の同じ日程で七五三詣りをするということも可能です。絶対に数え年でなくてはならないということはありませんし、別々の日程でやらなくてはいけないということはありませんので、都合の良い日程に七五三詣りをしましょう。

特に3歳での七五三祝いの場合には、数えの年齢では満2歳ですよね。実際問題としてオムツが外れていないお子さまも多く、日程的にも親に負担がかかる場合には、せっかくのお祝いごとだからオムツが外れて身軽になってからの日程にしたいと思う親御さんも多くいらっしゃいます。

また、数え年や満年齢の年に七五三のお祝いができなかったという場合には、その翌年に日程を組んで七五三詣りをしても問題はありません。

 

地域によって差があるの?

七五三のお祝いは地域によって、子どもに晴れ着やスーツを着せて服装を整えて、家族で地元の氏神様にお参りに行くだけが日程の地域もあれば、親戚や友人、ご近所様を集めて七五三詣りをしたあとに盛大なパーティーや、七五三祝いの披露宴をする地域もあります。

一般的には七五三のお祝いは関東地方から伝わったこともあり、関東地方では七五三詣りの日程といえば、かならず地元の神社やお寺へ出向いて祝詞をあげてもらったり、読経をしてもらったりします。他の地方や地域では、それほど派手な日程ではなく、七五三用の晴れ着やスーツなどの服装で神社仏閣へ行き、お賽銭をあげて子どもの健康を願うだけということもあります。

各地域によって、男の子の七五三祝いは3歳のときだけ、5歳のときだけ、または3歳&5歳のときだけとか、女児は3歳だけ、3歳&7歳のとき、3・5・7歳のときなど違いがあります。家族の出身地によっても、七五三詣りをする年齢が数えであったり、満年齢など御祝いの仕方が異なることがあります。

地域によっては、七五三祝いの年齢が7・5・3ではなく2歳&3歳の数えや満年齢の時にだけ行う熊本県独自の七五三詣りの風習や、数えでの7・5・3歳の年に1月7日に七五三祝いの晴れ着姿で氏神様へお詣りをする鹿児島の習慣もあります。

 

七五三の祝い方

子どもが数えや満年齢で七五三のお祝いの年齢になると、神社やお寺へのし袋を持ってお参りに行かなくては!と思う人は多くいらっしゃると思いますが、でも七五三のお祝いやのし袋って、いつどうすればいいの?と考えてしまう人が多いのも事実です。七五三祝いは絶対にこうしなくてはならないという決まりのようなものはありませんが、いつどのようにお祝いやのし袋の準備ををすればいいのかご紹介しましょう。

どうやって祝うの?

数えや満年齢での七五三のお祝いの仕方ですが、まず男女共に絶対的な条件とも言えるべきものが、のし袋を持って七五三祝いをする子どもの住んでいる地元の神社や仏閣へ七五三詣りに行きましょう。わかりやすくいえば、ご両親もスーツや祝い着を着てお宮参りをした神社や仏閣へ、我が子がここまで元気に育っている感謝と、今後の健やかな成長を願って、のし袋に初穂料や御布施を入れて持って行くのが本来の七五三詣での祝い方であります。

せっかくの七五三のお祝いだからと、スーツを新調したり、のし袋に多額のお金を入れて日本全国で有名な神社や仏閣まで、遠路はるばるお出かけして行く必要はありません。ついでに、子どもの学力が上がるようにと、のし袋を押しつけて学問の神様がお祀りされている神社へ行って、神様にあやかろうという考えも控えましょう。七五三のお祝いは、子どもの無病息災を願うことであって、高額を納めたのし袋を持参して、親の欲を丸出しにしてはならないのです。

年齢的に数えや満年齢で七五三の年になったら、どのようにお祝いをするのかを話し合って決めるようにしましょう。七五三は子どもの晴れ着やスーツ姿の服装を見ることのできる大事なイベントでもあるので、子どもの祖父母も一緒にスーツなどを着てお祝いをしたいということもあるでしょう。七五三のお祝いを数えでやるのか、満年齢でやるのかなど、いつやるのか都合の良い日を話し合っておきましょう。

神社仏閣へ数えや満年齢で晴れ着やスーツ姿で七五三詣りに行かれてから、その後に家族でお祝いのお食事をするという場合には、お店によっては事前の予約が可能な場合もあるので予約の有無と、写真館での家族写真の撮影をされる場合には、かならず事前予約をしておくようにしましょう。

七五三のお祝いを終日やる人は少ないので、午前中にするのか午後にするのかも重要なポイントです。特に七五三祝いの子どもの下に乳幼児がいる場合や、ママも子どもと同じく晴れ着を着る場合には、着付けの予約が必要なので、小さい子どもがいる場合には安心して預けることのできる人を確保しましょう。

男の子・女の子の違いは?

数えや満年齢での七五三祝いで男の子と女の子の違いについてですが、まず第一に違うのはお祝いをする年齢と、七五三祝い晴れ着やスーツなどの服装です。

各地域や家庭にもよりますが、一般的には男の子は数えや満年齢で3歳&5歳もしくは5歳のみ、または3・5・7すべての年齢においてお祝いする場合があり、服装は羽織袴を身に付けるのが一般的です。しかしながら、七五三のお祝いだからと絶対的に服装を羽織袴にする必要はなく、身動きのとりやすいスーツ姿などの服装でも問題はありません。

女の子の場合には、数えや満年齢で3歳&7歳が一般的といわれておりますが、3・5・7歳すべての年齢に七五三のお祝いをすることもあります。女の子の服装は、3歳のときには被布と呼ばれる、着物の上にちょっとあったかいベストのようなものを着せる服装が一般的です。7歳のときには、帯解き本来の意味を発揮するべく着物を着て帯を結ぶ服装になります。

七五三祝いが控えている子どもがいる場合には、服装に合せてヘアセットのことも考え、数年前から伸ばしておくというのもおすすめです。実際に七五三が終わってから、髪の毛をバッサリ切ってイメージチェンジする子どもも多いんですよ。特に着物を着たがらない子どもには、服装はスーツ姿やワンピースがおすすめです。

早生まれや兄弟がいる場合

七五三祝いの時に、早生まれの子どもについては特に気にする必要はありません。昔は七五三は数え年でお祝いをしていましたが、現在では満年齢のときに祝う人が多くなっています。

早生まれの場合には、他の同級生が七五三祝いをする年の翌年に満年齢でやっても良いですし、どうしても他の同級生がやっているときにやりたいと思うのであれば、数え年でお祝いしてもかまいません。絶対的な決まりはないので、臨機応変に対処しましょう。

七五三祝いの子どもに兄弟姉妹がいる場合には、特に小さい子どもの面倒を見てくれる人が一緒にいた方が無難です。特にママも晴れ着やスーツを着ている場合には、弟妹がぐずったときなどには対処しにくい場合があります。パパが普段から子どものお世話ができる人なら問題ありませんが、扱い慣れていないとチビッ子は容赦なく泣きわめくし暴れます。

おすすめなのは、七五三祝いの子どもの祖父母が同伴してくれることですが、遠方にお住まいの場合には孫といえども人見知りをして、寄り付かせず結局ママ以外はお世話ができないという状況に陥ることもあるので、要注意です。

同じく七五三祝いができる年齢の兄弟姉妹がいる場合には、ぜひ一緒にお祝いしましょう。兄弟姉妹で同じ年に七五三祝いができると、華やかで楽しいですよ。

七五三の時期

七五三の時期って、いつなんだろう?と思う人もいらっしゃると思います。

七五三の由来にもなっている、徳川綱吉の長男である徳川徳松は天和元年の11月15日に行ったとされており、現在でも七五三のお詣りをする人されています。しかしながら、七五三祝いの子どもは平日は幼稚園や小学校があるので、実際には11月15日前後の土日に七五三をする人が多くなっています。

本来はいつお参りするの?

筆者が子どもの頃には、七五三は秋のイベントという感じで11月には晴れ着姿の七五三祝いの子どもが、あちこちにいました。現在では、七五三はいつやるかということは関係なく、1年中いつでも神社仏閣での七五三詣でを見かけるようになっています。いつやらなくてはいけないという、決まりもないので都合の良い時期に七五三詣りをしましょう。

昔は神社仏閣でも、10~11月の子どもの行事という扱いでしたが、最近では季節の関係なくいつでも歓迎しているのも事実です。七五三詣りの御祈祷でのお下がりも、年間を通していつでもお渡しすることができるように準備されています。

七五三をいつやろうか考えている人は、由来にちなんで11月に多いのは事実ですが、特にこだわらずに縁起の良い大安吉日の土曜日や日曜日を選んでセッティングしてみるのも良いのではないでしょうか。お住まいの地域が寒い地域や、雪の多い地域、雨の多い地域の場合にはそれらの時期を避けて七五三詣りをするのがおすすめです。

実際に雪が降る北海道では、10月までに七五三のお祝いを終わらせてしまう人が多いんですよ。

七五三の当日の流れとマナー

七五三の当日は、親も子どもも本当にバタバタします。ママが着物を着る場合や、兄弟姉妹で七五三祝いの子どもが複数人いる場合には、当日は朝から大忙しですので、のし袋などの忘れ物や後悔することがないように十分に注意しましょう。七五三詣でのマナーも覚えておきましょう。

当日の流れを把握しよう!

七五三の日程が決まったら、当日の朝から子どもの晴れ着の着付け&ヘアメイクから始まります。写真館で記念撮影を申し込んでおくと、七五三詣りの当日に着付け&ヘアメイクをしてくれるところもあるようです。自分で子どもの着付けをする場合には、最初にヘアメイクをしてから晴れ着やスーツなどを着せるようにしましょう。

七五三の服装を着付ける前には、子どもには必ずトイレに行ってもらうことを忘れずに。7歳の女の子の場合には、着付けをする人によっては、慣れていないと絞め付け過ぎて途中で具合が悪くなってしまうこともあるので、十分注意しましょう。写真撮影後に着替えられる服装の準備があると便利です。

着付け&ヘアメイクが終了したら、着くずれしてしまわないうちに写真撮影をしてしまいましょう。写真館を予約している場合には写真館へ。

七五三の写真撮影が終了したら、神社仏閣へのし袋にお布施や初穂料を入れてお参りに行きましょう。御神前に上がらずに、お賽銭をあげるだけでもかまいませんが、せっかくの七五三祝いなので、のし袋を持参して正式参拝をするのも良い記念になります。神社仏閣でのマナーですが、いちばん最初に手水舎へ行って手を清めてから口をすすぎます。手の清め方ですが、左手→右手→左手に水を溜めて口をすすいでから、再度左手を清めます。先にタオルや手拭きを用意して、子どもの晴れ着が濡れないように十分に注意してあげてください。

手と口を清めたら、本殿に行きましょう。神社の場合には、思いっきり鈴を鳴らして自分の存在を神様に知らせます。お寺の場合には、本殿に行ったら近くにある鐘楼を鳴らすのですが、日本全国のお寺では近隣住民からの苦情対策で禁止されているところも多いので、事前に尋ねるか注意書きがないかを確認しましょう。お寺でのマナーとして、参拝後に鐘楼を鳴らすのは縁起が悪くいやがられているので、子どもが鳴らしたがったとしても絶対にしてはいけません。

神社やお寺に参拝するときには鳥居や山門の前では、かならず立ち止まって服装を正してから、一礼をしてからくぐりましょう。お寺の三門の真下にある敷居は絶対に踏まないように注意しましょう。お詣りの仕方は、神社は二例に拍手一礼を。お寺ではお線香をあげてから一礼しましょう。

のし袋に入れた初穂料や御布施は、お賽銭箱の中に入れずに御祈祷受付をしている社務所で手渡しをしましょう。

お詣りが済んだら、ご家族で七五三祝いのお食事や、参拝後の写真撮影を予約している場合には撮影に行きましょう。

正式な服装は?

七五三祝いの正式な服装は、七五三の由来通りに7・5・3歳でそれぞれ異なるのが特徴です。

3歳の男の子の服装は、鷹やカブトの模様が入っっている紋付の羽二重の着物と袖の付いていない羽織りが和装での正装とされています。洋装の場合には、上下セットのスーツやタキシードが一般的です。

3歳の女の子の服装は、帯を結ばずに晴れ着を着せて、その上に袖の付いていない被布と呼ばれるふわっとした羽織を着せます。男女共に3歳ではお宮参り用の掛け着を仕立て直して、着物として着ることのできるものもあります。

5歳の男の子の服装は、3歳のときと同じく羽二重に紋付の着物を着せて袴を吐かせます。お揃いの羽織を着せる3点セット、そして小道具として白無地の扇子と腰には守り刀を差します。洋装の場合には、3歳のときと同じです。

5歳の女の子の服装は、一般的には5歳の七五三祝いは男の子とされているため、もし5歳で七五三をする場合には7歳のときに着る着物に飾り帯を結ぶスタイルか、近年では羽織袴スタイルも出ているようです。

7歳の男の子の服装は、5歳の女の子とは逆にあまり七五三祝いをすることがないので、もしお祝いをするのであれば5歳のときの羽織袴を着せることが多いようです。

7歳の女の子の服装は、さすがに七五三の由来通り「帯解きの儀」というだけあって、大人サイズの本格的な着物を肩上げしたり、おはしょりをして着せてから袋帯を結びます。着物の柄は花や毬、山車などの絵柄の付いた華やかな着物が一般的です。洋装の場合には、ドレスやワンピースなどが一般的です。

七五三祝いの両親の服装は、パパはスーツにネクタイ姿、ママは訪問着かスーツが正式な服装とされているようですが、絶対にスーツなどでなければいけないというわけではありません。

初穂料とのし袋の書き方

「初穂料」とは、七五三だけに限らず御神前に上がって、御祈祷をしてもらうときにのし袋に入れて納めるお金のことです。日本全国の神社で呼び方は統一されておらず「玉串料」とのし袋に書く場合もあります。ちなみにお寺では、のし袋には「御布施」と書いてくださいね。

七五三祝いの初穂料は、一般的に5千円程度をのし袋に納めましょう。神社仏閣によって「3千円からお気持ちでお納め願います」という所も非常に多く、これはのし袋に入れる最低金額の3千円以上から上限なしという意味です。ですので、3千円にお気持ちの千円程度を上乗せしても良いし、3千円だけのし袋へ入れて納めても良いという意味になります。

但し、こののし袋に納めた初穂料によって、お下がりと呼ばれる七五三祝いの子どもへ対するプレゼントの内容が変わります。ぶっちゃけた話ですが、大抵は3千円・5千円・1万円と金額が設定されており、仮に4千円なら3千円分のお下がりという具合です。お下がりの中には子どものお守りも入っているので、このお守りが手持ちの物か木札にランクアップすると言った感じです。

のし袋の書き方は、神社なら「初穂料」もしくは「玉串料」。お寺であればのし袋には「御布施」か「御祈祷料」とか気、水引の下には七五三詣での子ども本人の名前を書いてください。神社仏閣では数多くののし袋を受け取るので、字が美しいとか汚いなどは一切興味を持って見られていないので、字がキレイでなくても一切の心配は要りません。

ご注意いただきたいのが、のし袋を先に用意しておいて実際にお金を入れていなかったり、のし袋に記載した金額と中身の金額が異なる場合など、容赦なく受付で指摘されますので、お渡しする前には必ず、のし袋の中にお金は入っているか確認しましょう。

七五三の写真撮影のポイント

七五三祝いの写真撮影は、絶対に写真館に撮影してもらわなくてはいけないという決まりはありません。普段からパパやママが写真を撮っている場合には、自分で撮影するのも良いでしょう。

大切な思い出!成功させるポイントとは?

七五三祝いの記念写真を上手に成功させるには、子どものご機嫌が一番のポイントです。嬉しい、楽しいと思えるその場の雰囲気や、子どもを笑顔にするパパとママの努力なくしては絶対に成功するものではありません。

特に緊張しがちな子どもの場合には、いつもと違う七五三の晴れ着に身を包み、非日常的な空間でどこの誰かもわからない人に写真撮影をされる場合には顔が緊張してしまい、笑顔の全くない写真になってしまいます。写真館で撮影する場合には、なるべく子ども写真館など、子どもを取ることになれている写真屋さんの方が素敵な写真を残すことができます。

パパやママが自分で写真撮影をする場合には、逆光にならないように周囲にゴチャゴチャ余計なものが入らないように注意して写真撮影をしましょう。3歳児はじっとしていることが難しいので苦労すると思いますが、写真を撮るときに音の出るオモチャなどで気を引いて、瞬間的に撮影するのがポイントです。5歳児や7歳児の場合には、写真撮影が終わったら美味しいものを食べさせるなどして、思いっきり良い笑顔を作ってもらいましょう。

時間や七五三衣装などに余裕がある場合には、子どもの体力が元気な別の日に、前撮りをしてしまうのも成功のポイントです。

おすすめのフォトスタジオ3選

七五三祝いのお写真を撮影するにあたって、どのような写真館が良いのか悩んでしまいますよね。ご近所で既に七五三をやったことのある先輩ママさんから、写真館の情報収集を教えてもらうという場合もあるでしょうが、他所のご家庭が頼んだ写真館が、自分の子どもや家族にも良いかというと、実はそうでもなかったりします。ご家族のスタイルに合わせて、写真館を選ぶようにしましょう。

神社内に併設されている写真館で撮影する

一番のおすすめは、神社内に併設されている写真館での撮影です。七五三のお詣りのついでに写真を撮ってもらうことができるので、場所を移動しなくてすみます。着物は慣れていないと歩きにくく、普通に歩いているだけでもぐずり始める子どもを多く見ます。

事前予約をしておくと、スムーズに写真撮影ができますが、神社によっては当日でも可能なところもあります。御祈祷の待ち時間や、御祈祷後に撮影してもらうことができるので、子どもも大人もラクちんです。

七五三の時期の写真撮影は、写真屋さんも子ども慣れしているので、満足のいく写真が撮ってもらえるでしょう。七五三祝いの子どもだけでなく、親も一緒に撮ってもらうことができるので便利です。

地元や近所の写真館で撮影する

家の近くの写真館や、地元のショッピングモール内にある子ども専用スタジオなど、七五三の子どもを連れて移動しやすい場所で撮影するのもおすすめです。

子ども専用スタジオなどでは、七五三の着付けをしてくれるところもあるので、家から七五三衣装を着て行く必要がありません。地元の写真館の場合には、事前に電話やメールでの確認をして日程を決めておきましょう。

地元の写真館では、日程や時間に余裕のあるときにはサービスで、七五三祝いの子どもの写真を撮ってくれたりすることもあり、七五三だけではなく長いお付き合いができる機会に発展することもあります。

フリーのカメラマンや写真撮影が得意な人に撮影してもらう

七五三祝いの写真は欲しいけれど、前撮りや事前に予約をして写真館や写真スタジオへ出向いて、写真撮影してもらうのが面倒に思うことってありますよね。中には写真館独特の背景が好きじゃないという人もいます。

その場合には、写真館やスタジオでの撮影にこだわらず友人や知人などに、七五三詣りに付き合ってもらって神社仏閣での写真撮影をたのむのがおすすめです。日本全国の神社仏閣内での御祈祷中には、写真撮影は禁止されているので、境内やお賽銭箱の辺りから撮影してもらうようにしましょう。

室内と違った雰囲気の明るい写真が撮れるうえに、子どもも緊張することなく自然な表情が撮れるので、写真館にこだわらないパパやママ&オリジナル感溢れる写真がお好みの人に人気です。料金はカメラマンによって異なるので、撮影を依頼する前に必ず確認しましょう。

子どもの健やかな成長を祝って

3・5・7歳の七五三祝いの年齢まで、子どもが無事に健康に育っていることをお祝いして、ぜひ七五三詣りにお出かけをして「7つまでは神の子」とされている、子どものこれからのさらなる無病息災を願いましょう。

御祈祷やお詣りのあとには、自宅でも外食でもかまいませんが七五三詣りの子どもの大好きなお料理で、健やかな成長を祝ってご家族でお祝いの食事をしましょう。可能であれば、子どもの祖父母や親戚も一緒に祝ってもらうと良いでしょう。

七五三詣りをすると、神社やお寺で千歳飴をくれるところもあります。どこの神社仏閣でも、かならず千歳飴は七五三祝いの時期には売られているので、子どもの健やかな成長を祝い今後の長寿を願って、千歳飴を購入するのもおすすめです。千歳飴には千歳までも長生きできるようにとの願いが込められている縁起物です。七五三祝いを下さった方に千歳飴をお渡しするのも忘れずに。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
カプチーノ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ