ストライダーヘルメットのおすすめ6選!選び方や装着方法も紹介!
子供に大人気のストライダーですが、ストライダーに乗るにはヘルメットが必用不可欠です。ヘルメットの必要性や選び方、ハーフキャップとフルフェイスのヘルメットのおすすめをそれぞれを紹介した後、正しい装着方法やストライダーの正しい服装についてご紹介していきます。
目次
ストライダーヘルメットのおすすめが知りたい!
ストライダーは自転車のように二輪の車体にまたがり、地面を足で蹴って進むランバイクと言われる乗り物です。ストライダーには体感を鍛えてバランス感覚を養うことができるため、自転車に乗る前の導入として購入されることも多いです。
そんなストライダーにはペダルが装備されていないため、自転車ほどのスピードは出ません。しかし慣れてくれば時速15kmほども出ることもありますし、下り坂では時速20kmを超えることもあります。そしてブレーキも装備されていないので、ストライダーを止める際も自分の足で止めなければなりません。バランスを崩して転倒する恐れは自転車よりもある場合もあります。
そのため、万が一のために頭部を守るヘルメットが必用となりますが、どんなヘルメットが良いのか分かりませんよね。今回は、ストライダーヘルメットの選び方やおすすめについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ストライダーヘルメットが必要な理由は?
上記でストライダーの危険性についてご紹介しましたが、自転車事故による死亡原因で多いのは、頭部の損傷によるものだと言われています。そして、その事故はヘルメットさえ装備していれば1/4まで減少するとも言われています。それだけでもヘルメットの必要性や重要性は十分かと思いますが、そもそも道路交通法により、平成20年に13歳未満の子供に対するヘルメットの着用努力義務が制定されているのです。 ストライダーヘルメットの選び方は?ひとえにストライダーヘルメットと言っても様々な形や種類があり、それが自分の子供に合っているのかを決めるのは難しいと思います。ストライダーヘルメットについてご紹介する前に、まずは選び方についてチェックしていきましょう。 ヘルメットの種類で選ぶストライダーヘルメットは、帽子のような形状のハーフキャップのヘルメットと、顎までしっかりと守ってくれるフルフェイスヘルメットの2種類に分けられます。それぞれには異なった特徴がありますので、まずはヘルメットの種類について絞り込んでいくと選びやすいです。 頭のサイズで選ぶ当然と言えば当然なのですが、頭のサイズとヘルメットのサイズが合っていなければ、ヘルメットが安全のために効果を最大限に発揮することは難しくなります。つまり、頭のサイズに合ったヘルメットを選ばなければなりません。ただし後頭部にサイズを微調整できるものも多いため、シビアにならなくても大丈夫なこともあります。今後の頭のサイズの成長なども加味した上で選ぶと良いと思います。 重さで選ぶヘルメットが重いと、子供の意識はストライダーで走ることよりもヘルメットに気がいってしまいます。私たちが車の運転をする際に他の何かに意識がいってしまうのが危険なように、子供でも当然ながら同じことが言えるのです。子供の首はまだまだ未発達なので、大人が軽いと思っても実は子供は重く感じていることもあるかもしれません。 安全性で選ぶヘルメットの安全性を語る上で欠かせないのは、しっかりと衝撃を吸収してくれるか・ヘルメットを装着したときにズレないかという点になります。この2点を満たしていなければ、もしもの際に子供の頭部を守ることが難しくなります。 ヘルメットの安全規格
※1 SG・PSE規格よりJIS規格のほうが厳しい基準をクリアしています。 ストライダーヘルメットのおすすめ6選!それでは、ストライダーヘルメットのおすすめについてご紹介していきます。ハーフキャップとフルフェイスでそれぞれ3種類ずつご紹介していきますので、気になるものがあれば詳細をチェックしてみてくださいね。 ハーフキャップタイプbernアメリカの有名ブランドであるbernのヘルメットです。ストライダーといえばbernいうくらい定番のヘルメットですが、その理由はデザイン性だけでなく、機能性に優れているからです。通気性と弾力性を持ち合わせているため、汗っかきな子供の熱を放出しつつ、頭部をしっかりと守ってくれます。さらにインナーパッドを取り外して洗濯をすることができるので、清潔に使うことができるのも嬉しいポイントです。 Nutcaseヘルメットに少し慣れてきた頃の子供におすすめの、おしゃれでポップなヘルメットです。機能性も優れていて、発泡ポリエチレン製のインナーシェルが強い衝撃から子供の頭部を保護してくれるほか、マグネット式のバックルなので子供が皮膚を挟む心配もありません。日差しを遮るバイザーやあごの部分のクッション、ベント(通気孔)は正面に2つ、トップに7つ、後ろに2つ備えられているので、かぶり心地も抜群なヘルメットです。 ブリヂストン自転車やタイヤでお馴染みのブリヂストンからもヘルメットが販売されています。画像でご紹介しているのは黄色い水玉柄のヘルメットですが、その他にも水色とピンクの水玉柄、黒を基調とした青とピンクのストライプ、シロクマが自転車に乗っている柄が2色の、全7種類があります。どれも可愛らしい柄なので、ひとつに決め切れないかもしれませんね。 フルフェイスタイプCRATONIクラトーニのフルフェイスヘルメットは、レースに出場するストライダーキッズの大半が使用していると言っても過言ではない、定番中の定番のフルフェイスヘルメットです。 TETETETEのフルフェイスヘルメットは、ランバイクの競技に出場している子どもを持つママからのリクエストによって作られたヘルメットです。徳島双輪という日本の会社が作っているヘルメットなので、日本人の頭の形に合う設計で作られているためフィット感も良く、レースの場でもよく見かける人気モデルです。シンプルな白なのでアレンジのし甲斐もありそうですね。こちらもバイザーと顎ガードを外すことができるので、普段使いにもぴったりのヘルメットです。 BELLハーフキャップタイプでも人気なBELLですが、こちらのフルフェイスヘルメットが値段も安くて頑丈と、売り切れ続出の人気のヘルメットとなっています。頬部分にしっかりとしたパッドが入っているため、ヘルメットがズレにくくて安定感も抜群です。ベントも8か所空いているため、ムレやすいフルフェイスヘルメットでも通気性を確保しています。 ストライダーヘルメットの正しい装着方法は?ヘルメットは正しい装着をしなければ、その効果を十分に発揮することはできません。フルフェイスタイプはかぶるだけなので、サイズ感が合っていればそれで問題はありませんが、ハーフキャップには正しい装着方法がありますのでご紹介していきます。 子供がヘルメットを嫌がる場合はどうする?前述したように、重いから・格好悪いから・蒸れるからという理由で子供がヘルメットを嫌がる場合があります。そんな場合でも子供にしっかりとヘルメットをかぶせるのが保護者の勤めでもあります。子供にヘルメットの重要性を説いても理解することは難しい場合が多いですので、子供がヘルメットを習慣化させることが重要です。 【番外編】ストライダーに乗る時の服装もチェック!ストライダーに安全に乗るにあたって、ヘルメット以外の服装にも気を付けるようにしましょう。これらの服装や装備をしておけば、子供の打ち身やすり傷などを極力抑えることができるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。 ストライダーの安全な服装
これらの服装をざっくりとまとめると、とにかく怪我をしない服装ということになります。楽しいはずのストライダーで怪我をしてしまって、ストライダーが嫌いになってしまうかもしれません。十分に楽しむためにも、服装についてもしっかりと準備をしておきましょう。 ストライダーヘルメットを正しく着用して遊ぼう!ストライダーヘルメットのあれこれについてご紹介してきました。冒頭からお伝えしていますが、ストライダーに乗るときは、安全のためにもヘルメットを着用することが必要です。そしてストライダーから自転車に移行した時も、ヘルメットをかぶる習慣をつけることにも繋がります。 自転車に乗る子供にヘルメットは必要?選び方は?人気商品20選! お子さんを自転車に載せる時子供用のヘルメットを使用していますか?自転車遊びをする時はもちろん... 子供用自転車の失敗しない選び方とは?サイズや安全面が重要! 1台目の子供用自転車は最も子供が安心して乗れる自転車を選んであげたいのが親心ではないでしょう... この記事のライター ほり 3児のお父さんをしています。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|