男の子の上手な育て方とは?親が気をつけるべきことも!
男の子の育て方に悩んだり、手を焼いたことはありませんか?特に異性であるお母さんにとっては、大きな悩みかもしれません。男の子を育てるには、コツがあります。男の子の上手な育て方、親が気をつけるべきことなどを徹底解説していきます。
目次
男の子の上手な育て方が知りたい!
男の子の育て方に悩み、ストレスを感じている方は多いかと思われます。特にお母さんは性別も違いますし、女の子の性格の方が理解しやすかったりします。子育ては甘えん坊であったり活発であるなど、子供の性格や特徴によって育て方が違ってきます。育て方に関する悩みを解決する方法は、必ずいくつかあります。焦らず忍耐強く子育てしていきましょう。男の子の特徴や育て方のポイントを詳しくご紹介します。
よくある男の子の特徴5選!
男の子の特徴を知っていると、男の子の育て方に関する悩みが軽減します。よくある男の子の特徴を見ていきましょう。
①お母さんが世界で一番大好き!
お母さんを困らせることも多いですが、男の子はお母さんのことが大好きであるという特徴があります。常にお母さんからの注目を浴びていたい、お母さんに認めて欲しいなどの認証欲求が強い傾向にあるのも男の子の特徴です。言葉と態度でお母さんへ惜しみなく愛情表現する男の子ですが、同時にお母さんが息子へたっぷりと愛情表現する育て方が理想的です。お母さんから愛されているという自信は、自己肯定感を大きく育みます。
②後先考えずすぐに行動する
どの子供も好奇心が旺盛であるのが特徴的です。特に男の子は活発な性格なので、後先考えず何でもすぐに行動に移します。これをやったらどうなるのかと予想できるほど思考が成熟していないので、どうしても好奇心のみでどんどん行動に移してしまいます。また男の子は女の子よりも辛抱強い性格ではない上に大雑把な性格なので、興味のあることに対してすぐに行動してしまうのが悩みです。
③甘えん坊
一般的に男の子は、女の子よりも甘えん坊であると言われています。男の子はお母さんへの愛情や寂しさから来る甘えん坊の意思表示を、言葉と行動の両方で単純かつストレートに表現します。男の子は好きな時に思いのままに意思表示するので、女の子より甘えん坊と言われるのかもしれません。甘やかすのはよくありませんが、甘えん坊な性格を優しく受け止めてあげましょう。飾らずに甘えん坊なところを見せてくれる純粋さは、男の子の特徴の1つであると言えます。
④体を動かすことが好き
子供は女の子も男の子も活発で、大人のように何時間も読書したりじっとしていることができません。特に男の子は、女の子よりもじっとしていることが苦手な性格です。遊び方も女の子より活発でワイルドです。男の子は体を動かすことが好きなので、外での遊びが必要です。活発な動きについて行かないといけないので、女の子より男の子育ての方が、親の体力がすぐに消耗してしまうのは仕方ないのかもしれません。
⑤集団行動が好き
男の子は、集団行動を好む特徴があります。男の子は基本的に体を動かすことが大好きなので、集団で活発に遊びます。サッカーやバスケットボールなどのチームプレーで競い合う遊びや鬼ごっこなど、集団でワイワイやる遊びを好む傾向にあります。男の子が好きな遊びはいろいろありますが、集団で何かをすることをセッティングしてあげるといいでしょう。男の子はそこで十分に発散でき、満足度が高まります。
男の子の上手な育て方とは?3つ紹介!
甘えん坊で活発な男の子の上手な育て方のポイントを3つご紹介します。
①強みを作る
男の子の上手な育て方の1つは、強みを作ることです。子供が興味のあることをいろいろとやらせてみて、これは誰にも負けないと思うものを一緒に見つけてあげましょう。一旦自分の強みを見つけた子供には、それを通して成功体験が増えていきます。親としては、子供の強みを十分に褒めてあげることが育て方のポイントです。子供は自分に対して自信を持つようになり、精神的に強くなっていきます。
②適度なプレッシャーを与える
適度なプレッシャーを与えることも、男の子の上手な育て方です。簡単にはできないかもしれないけれど、挑戦させる価値はあると思えることに挑戦させてみましょう。子供に対して大き過ぎない期待感を持って、後押ししてみてください。前向きにチャレンジする子供に育ってくれるはずです。適度なプレッシャーを与える育て方では、親が子供のキャパシティを的確に判断することがとても重要です。
③コミュニケーションをしっかり取る
言葉の影響力は、大きいものです。男の子の上手な育て方として、コミュニケーション術を正しく教えることも重要です。親子では何でも話せる間柄になれる育て方をすることが大切ですが、家の外では少し違って何でも正直に言わない方がいい場合が多々あります。その分別は家庭での育て方に影響されます。相手によって言ってもいいことと言わない方がいいことを、しっかり伝授しましょう。
男の子を育てるときに使いたい魔法の言葉【場面別】で3つ紹介!
男の子の育て方における魔法の言葉を、場面別に3つご紹介します。
①失敗したとき
子供が失敗した時は「頑張ったね」と言葉をかけて、頑張りを評価してあげましょう。そしていい結果を出せなかったとしても、その頑張りがどこか違うところへ実をもたらしていると励ます育て方が大切です。次は絶対うまくいくと言うような言葉をかけることは、子供にとってはストレスになってしまいます。次はうまくいく保証があるわけではありません。次もうまくいかなかったらどうしようと、大きなストレスを与えてしまいます。
②食事を残したとき
男の子が食事を残してしまった場合、残したことだけを指摘するのはいい育て方とは言えません。「〇〇は食べたね!」など、食べたものに関しても言葉をかけつつ食べ残しについてやんわりと指摘しましょう。言葉で子供にストレスを与えてしまう育て方には気をつけてください。食べ残しは、盛る量が多かった可能性もありますので、嫌いなものを多く盛り付けたり、子供には多すぎる量になっていないか確認してみてください。
③兄弟喧嘩をしていたとき
兄弟喧嘩をしていたときは、両者の言い分を平等に聞くことがいい育て方であると言えます。親が片方の肩だけを持つような接し方ですと、肩を持ってもらえなかった方はストレスを感じて、反発したり傷ついてしまいます。親はどちらが悪いのかを判断するのではなく、どうして喧嘩しているのかを当事者達に尋ねてみてください。そして間に入り、仲直りを促すようにするのが理想的な育て方です。
男の子を育てる上で親が気をつけるべきことは?3つ紹介!
子供とじっくり向き合うことは子育てにおける重要なポイントですが、男の子の育て方について親が気をつけた方がいいことを3つご紹介します。男の子の育て方における悩みを減らしてくれることでしょう。
①焦らずにじっくり待つ
男の子は、後伸び型です。このことを知っていると、何かをすぐにできるようにならなかったとしても、どうしてこの子はこれができないのかと悩む必要がなくなります。男の子は、できるようになるのに時間がかかってしまう性格なのです。やがてできるようになる日がくるので、ストレスや悩みは不要です。おおらかな気持ちで待ってあげることも、男の子の上手な育て方におけるポイントです。
②やっていいことと悪いことの分別をつけさせる
やってもいいことと悪いことの分別をつけさせることも、男の子の育て方では大切なポイントです。親の機嫌や子供の機嫌がどうであっても、叱るべきことに関してはきちんと叱ることがいい育て方と言えます。親の機嫌で必要以上にきつく叱ったりすると、ストレスを感じやすい子供心にとっては大きな打撃になってしまいます。分かってくれると信頼しながら、落ち着いて伝えましょう。
③子供が褒めてほしいところを見極める
男の子は、認証欲求が強い性格です。何かを達成した時は、しっかりと見て褒めて欲しいと強く思っています。男の子は簡単にあるいは偶然できたことに関しても褒められたいと思っていますが、頑張ってできたことに関してはもっと褒められることを期待しています。親としてもそれに気づいて褒めてあげられることは、いい育て方であると言えます。子供が何をしているのか、できる限り把握するようにしましょう。
男の子を上手に育てた有名人母2人!
男の子の上手な育て方を有名人に2人に習ってみましょう。それぞれユニークな育て方をしています。
①森昌子
日本を代表する歌手である森昌子さんは、3人の男の子のお母さんでいらっしゃいます。長男と三男はジャニーズ出身のミュージシャンで、次男はテレビ東京のADです。森昌子さんの育て方はスパルタです。息子を名前で呼ばずに1番、2番、3番の番号呼び、門限は絶対厳守、兄弟間でも敬語を使う、18歳になったら強制的に自立など、厳しい育て方をしてきたようです。
②アグネスチャン
3人の男の子をスタンフォード大学に進学させたアグネス・チャンさんには、子育てで大切にしていた3つの要素があります。1つ目は、自己肯定力です。人と比べないことが重要で、その子の長所を探して褒めたり励ます育て方が大切だそうです。2つ目は想像力です。驚くようなアイデアを出せるのは人間だけだと力説しています。3つ目は、新しいものを楽しむ力(好奇心)です。想像力を生み出すには新しいものを楽しむ力が必要であるというのが彼女の育て方です。
男の子の育て方を知って、子育てに役立てよう!
男の子の育て方について述べてきましたが、いかがでしたでしょうか。男の子の育て方には、ポイントがあります。子育てにストレスを感じたり悩んでしまう時は、ぜひ試してみてください。今はまだ悩みが尽きないかもしれませんが、子育てには終わりがあります。子育て時期を楽しみながら乗り切りましょう。