ポンポンペインとは?正しい使い方や利用シーンを紹介
Twitterで見かける不思議な言葉「ポンポンペイン」にはどんな意味があるか知っていますか?この記事では、ポンポンペインの意味に迫り、正しい使い方や利用シーンをご紹介します!面白い元ネタや初出しについても合わせてチェックをしてください。

ポンポンペインの意味や使い方は?
常に最新の流行やニュースが発信されるTwitterでは、「どういう意味?」と二度見するような言葉を目にすることがあります。それも「ポンポンペイン」という奇妙なキーワードであれば、その意味を早く知りたくなって当然かもしれません。
知らない言葉を使ったTwitterの投稿を見ても、その人に何が起きているのか理解しがたいものです。ましてやそれが流行語であれば、知らないと恥をかく可能性すらあります。
でもご安心ください。この記事では、ポンポンペインの意味とTwitterでの使い方を詳しく解説しています。ポンポンペインの元ネタについてもチェックをして、今後ぜひ使ってみてください。
ポンポンペインとは?
それではTwitterの気になる言葉、ポンポンペインの意味について見ていきましょう。ポンポンペインの語源を知れば「なんだ、そうだったのか」とすぐに納得するはずです。 おなかが痛いということ
何となく察していたかもしれませんが、ポンポンペインは「おなかが痛い」という意味で使われています。おなかのことを「ぽんぽん」と言ったりしますよね。Twitterでも「急にポンポンペインでしょんぼり」という感じで、おなかが痛い時の訴えを投稿する人がたくさんいます。 twitterでよく使われる
とにかくTwitterでは「ポンポンペイン」を使った投稿をたくさん目にできます。「おなかが痛い」と投稿するよりも、「ポンポンペイン」と言った方がキャッチーで面白いですよね。 ぽんぽん+painが語源
ポンポンペインの意味は「おなかが痛い」ですが、その語源を深堀りするとこうです。「ポンポン=おなか」で「ペイン=pain(痛み)」となります。 ポンポンペインの元ネタは?ポンポンペインという不思議なワードは、突然湧いた訳ではありません。ポンポンペインはいつどこで生まれたのか調べてみると、予想外の元ネタにたどり着くことができます。 2010年頃twitterが初出?
実は、すでに「ポンポンペインは死語」と指摘する人がいるように元ネタは結構古いです。2010年にどこかの誰かがポンポンペインという言葉を使ったところ、Twitterで流行しました。その後ポンポンペインという言葉は一瞬姿を消しています。 森永製菓の「社会人一年生」が話題
2010年のブーム以降、再びTwitterにポンポンペインが登場したのは2019年のことです。森永製菓「ウィダーinゼリー」と小学館「小学一年生」のコラボ企画「社会人一年生」のTwitterキャンペーンが2019年4月に開催されました。 なんjで流行る
2chのなんjでは「弊社の新入社員のメールwww」というスレが上がり、「部長っちww」「逆に可愛がられるヤツやん」と盛り上がったネタがあります。そのメールの内容とはこちらです。 『部長っちへ ういっすー!朝から、完全にぽんぽんへいんで、つらみが深いので、1日おふとんでスヤァしておきます。明日は行けたら行くマンです!』 これは、森永製菓「社会人一年生」に掲載された特集の1つ「社会人あるあるクイズ」の1コマです。この中の「ぽんぽんぺいん(ポンポンペイン)」という強烈なワードが1人走りをして、Twitterで使うユーザーが続出しました。 コロナ禍で再ブームに
実はここ数年で、思い出したかのようにポンポンペインをネタにTwitterへ投稿する人が続出しています。猛威を振るう新型コロナウィルスの流行によって、自宅待機を余儀なくされた人や体調不良を訴える人が急増しました。 ポンポンペインの使い方まるで呪文のようなポンポンペインという言葉ですが、いざとなると使い方に悩みますよね。そんな時は、みんなの投稿を見て参考にしましょう。ここでは、Twitterでよく見かけるポンポンペインの使い方をご紹介します。 pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ
Twitterでポンポンペインを調べると「pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ」という複雑な文字に遭遇します。これはポンポンペインの顔文字です。よく見ると「haraitai(腹痛い)」と小さく書かれているという、驚きの読み仮名が付いています。 #ponponpein
Twitterでは自己流にポンポンペインをアレンジする人がいます。その例として、「#ponponpein」と英文字変換して投稿する人の姿が見つかりました。カタカナのポンポンペインよりも、英文字のponponpeinの方がどこかお洒落に見えるのはなぜでしょう? ポンペ
英文字にする人もいれば省略する人もいます。こちらは「今世紀最大のポンペ」というTwitterの投稿です。ポンポンペインを、「ポンペ」というたった3文字に省略してしまっています。 ポンポンがペインする
ポンポンペインをアレンジして「ポンポンがペインする」とTwitterで使う人もたくさんいます。ポンポンペインよりも、「ポンポン(おなかが)がペイン(痛い)する」と言われた方が意味を理解しやすいですね。 ポンポンペインでつらみが深い
おなかが痛いことを表現するには、「ポンポンペインでつらみが深い」という元ネタ通りの使い方が最も無難かもしれません。「ポンポンペイン」と「つらみが深い」を合体させることで、具合悪くてしんどい様子がTwitterから伝わってきます。 ポンポンペインを使う主なシーンポンポンペインの元ネタはシンプルに「おなかが痛い」という意味で使っていますが、その人の状況に応じた使い分けができます。ポンポンペインが使えるシーンをご紹介します。 お腹をくだしているとき
Twitterで最も多いシーンは、お腹を下している時です。「下剤でポンポンペインなう!」というまさに「つらみが深い」状況でTwitterに投稿する人がいました。 食べ過ぎでお腹が痛いとき
腹痛になる原因といえば、食べすぎや食あたりがありますよね。冷たいアイスを食べた後もポンポンペインになりがちです。 生理痛でお腹が痛いとき
女性なら生理痛でおなかが痛い状況は、本当につらいですよね。そんな苦しみを「ポンポンペイン」に乗せて投稿すれば、女性同士で共感し合うことができます。 便意をもよおしている時
Twitterでは様々な投稿が見受けられますが、便意をもよおしている状況を「ポンポンペインなんだけど出ない」などと伝えるユーザーもいます。あまり人には言えないことも、ポンポンペインという言葉があれば気軽に投稿できるのかもしれません。 つらみが深い時はポンポンペインを呟こう!謎の言葉「ポンポンペイン」は「おなかが痛い」という意味でした。おなかが痛い時は本当につらいですよね。そんな時はぜひ「ポンポンペインでつらみが深い」とTwitterで呟いてみてください。また、「#ポンポンペイン」のタグをたどって、おなかが痛いのは自分だけではないことを確かめてみましょう。 ![]() この記事のライター ラー子 面白ネタ好きの地方に住む主婦です。 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|