右脳教育にはどんな効果が期待できる?子供の右脳を鍛える遊び7選も!

右脳教育といえばそろばんやピアノなどが話題です。そもそも、右脳教育とはどのような教育なのでしょうか。右脳教育の意味やメリット・デメリット、右脳教育におすすめの遊びや習い事や本、右脳教育をするときの注意点などを詳しくご紹介します。

右脳教育にはどんな効果が期待できる?子供の右脳を鍛える遊び7選も!のイメージ

目次

  1. 1右脳教育を始めてみませんか?
  2. 2そもそも右脳教育とは?
  3. 3右脳教育のメリットと効果3選!
  4. 4子供の右脳を鍛える遊び7選!
  5. 5右脳を育てるおすすめの習い事3選!
  6. 6右脳教育の3つのデメリット
  7. 7右脳教育におすすめの本5選!
  8. 8右脳教育を取り入れて子供の才能を伸ばそう!

右脳教育を始めてみませんか?

右脳

右脳教育が良いという通説を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。右脳教育というと、右脳を使った勉強方法が効果を発揮するというイメージがありますよね。大人も右脳を鍛えることで得られるメリットはありますが、今回は特に子供の右脳教育について詳しくご紹介します。右脳を鍛える遊びや、子供の右脳教育のメリットやデメリット、右脳教育に効果が期待できる習い事や、右脳教育での注意や右脳教育向けの本などを見ていきましょう。

そもそも右脳教育とは?

クエスチョンマーク

右脳教育とは、右脳の発達を促したり磨いたりする教育方法のことです。右脳でどんなことを処理しているかというと、直感やイメージなど目で見た事柄を感覚的に処理しています。考えたり言葉を紡いだりといったことが難しい乳幼児期からすでに使っている脳が右脳とも言えます。つまり、幼児期は特に右脳の働きが活発なのです。

右脳教育の内容

絵本を見る赤ちゃん

右脳教育は、まだ言葉を話すことができない理解することができない時期に特に活発に働いている右脳を、より鍛える教育です。「鍛える」という語感には、試練を乗り越えるくらいのスパルタな教育というイメージもありますが、右脳教育での「鍛える」はそうではありません。むしろスパルタやストレスは右脳教育のデメリットで注意すべき事柄です。

右脳は直感やイメージを司る脳です。より効果的に右脳教育をすすめるためには、楽しく日常的に体を動かしたり興味ある物事に積極的に関わったりといった、幼児期なら誰もが日々体験することが大切です。大人が少し手助けをしたり、興味を持った物事にプラスアルファを加えるといったイメージで右脳教育はスタートすることができます。

右脳教育に適したタイミング

勉強机

右脳教育は幼児期の感性を鍛えたり高めたりする教育というイメージですね。逆に左脳が司るのが言語に関わることです。このことからも、言葉を上手く紡ぐことができない幼児期に右脳が活発に働いていることが分かります。3才頃までに脳に与えられる刺激が脳の働きにとても大きな影響をもたらすとも言われています。右脳教育のベストタイミングは3才頃までですが、それ以降も脳が活発に働く子供の時期に効果が期待できるでしょう。

右脳教育のメリットと効果3選!

より早い時期からスタートすることで、右脳を鍛えることや高めることができるという右脳教育ですが、実際にどんなメリットや効果があるのでしょうか。

①記憶力・集中力の強化

数式を考える子供

脳の中に海馬という記憶を司る器官があります。五感を使った遊びで右脳を鍛えることで、この海馬も活発に働きます。絵本を繰り返し読むことをせがまれることがありますよね。子供にとって繰り返して聞くという遊びが、右脳や海馬を鍛えることに繋がるのです。

②タスク処理能力が早くなる

勉強する子供

子供の興味は尽きることがありません。次から次へと興味を持つという感性が、処理能力アップに繋がると言われています。興味のあることを次々とやってみてその結果を体験したり、体験したことを元に次の発想へ転換したりといった遊びが右脳を鍛えることに繋がり、繰り返した動作の数だけ処理能力アップが期待できるのです。

③バランス感覚が身に付く

楽しそうな子供

バランス感覚は社会への順応にも関わる大切な感性です。3才頃が右脳教育のベストと言われていますが、左脳が発達しはじめる3才~6才頃は右脳と左脳を両方使って日常から様々なことを体験し学ぶ時期になります。右脳と左脳両方を使う遊びを取り入れることで、両方の脳を使うバランス感覚が育っていくのです。

子供の右脳を鍛える遊び7選!

右脳教育は、右脳を鍛える遊びです。日常的に子供が楽しく興味を持った事柄を遊びに取り入れていきましょう。こちらでは、右脳を鍛える遊びを7つご紹介します。

①フラッシュカード

カード

フラッシュカードは、赤ちゃんの頃から取り入れることができる右脳教育的な遊びの1つです。簡単にご説明すると、紙芝居のようなカードをパッパッと赤ちゃんや幼児に見せるというイメージです。「フラッシュカード」をインターネットで検索すると、英語教材がヒットします。絵柄と合わせて、正しい発音とアルファベットの綴りを聞いて見て遊ぶというイメージの教材です。英語教材だけではなく、動物や数字やひらがなや子供の好きな分野のカードを使って、短期記憶で右脳を活性化させましょう。

②積み木

積み木

指先と右脳を使って遊ぶ積み木は、右脳教育におすすめです。指先の感覚を使って積み木のバランスを感じ、そのイメージを右脳で繰り返し感じることで空間認知力や想像力などを鍛えることができます。

Thumbボーネルンドの積み木おすすめ人気5選!長く愛されている理由とは?
子どものおもちゃの定番、積み木。積み木にも色々あるけれど、よく目にするのが、ボーネルンドの積...

③パズル

パズル

パズルは完成する達成感も感じることができ、それをバラバラにして繰り返し成功体験を積み重ねることができる右脳教育におすすめの遊びの1つです。積み木やブロックと同じで、第2の脳と言われる指先の感覚も鍛えることができます。好きなキャラクターや興味を持ったデザインのパズルを用意しましょう。年齢に応じたパズルがありますが、できる子や好きな子には、パズルの難しさを少しずつランクアップしていくと良いでしょう。楽しさがなくなってしまうような難しいパズルはやめておきましょう。

④ブロック

ブロック遊びする子ども

ブロックも右脳教育に良い遊びの1つです。指先を使った感覚的なイメージを繰り返し体験することで、想像力や構成する力などが少しずつ身についていくでしょう。作りたいものを作るイメージを持って、そのイメージを目指して作るという感性を育てることにも繋がります。

⑤音楽

打楽器で遊ぶ子供

音楽と体の動きが連動する体験は右脳教育におすすめの遊びの1つです。音楽を聞くと、耳から脳へ情報が伝達されます。体を動かす遊びも右脳教育に繋がります。音楽に合わせて体を動かしたり、自分の手の動きに合わせて音が鳴ったり止まったりという遊びを音と一緒に体験することで、直感力や感覚といった右脳が司る感性を高めることができます。

⑥絵本の読み聞かせ

絵本を読む子供

絵本の読み聞かせは、言葉を知るという左脳的教育にも、想像力や直感力といった右脳教育にもおすすめの遊びです。赤ちゃんの頃から大人が関わってできる遊びですが、3~6才の右脳と左脳の伝達が活発になる時期には特に取り入れたい遊びではないでしょうか。

絵本の主人公の気持ちを想像したり自分もやり遂げたような達成感を感じることができ、こんなことをするとどんなことが起きてしまうのかといった具体的なイメージを持ったりといった感受性が育つでしょう。子供は同じ絵本を繰り返して聞きたがるものです。嫌がらず繰り返しに付き合ってあげると、記憶力や読解力などの感性を高めることに繋がることもあるでしょう。

Thumb子供に絵本を読み聞かせる効果がスゴい!読み方のコツやおすすめの絵本も!
子供に読み聞かせをすることはいいことだといわれていますが、具体的にどんなメリットがあるのでし...

⑦お絵かき

お絵描きする子ども

見たことや想像したことを実際に自分の手で描くというお絵かきは、様々な脳の機能を連携・活性化させて取り組む高度な作業です。はじめは一本の線を書くこともできなかった子供が、色を選んでカラフルなお絵かきを完成させていきます。感受性・感性・記憶力・判断力・実行力などを刺激して鍛えることができる遊びです。

右脳を育てるおすすめの習い事3選!

幼少期には家の中でできる遊びで右脳を鍛えることができますね。子供の興味や個性に合った右脳教育的遊びを日常に取り入れていきたいものです。こちらでは、幼少期からでもはじめることができる右脳を育てる習い事を3つご紹介します。

①スイミング

スイミングをする子供

スイミングは、水の中で体のバランスを保つ感覚がまずは大切です。次に、息継ぎやバタ足など別々の動作を全身で繰り返し行うことで泳ぐという動作に繋がります。考えるより感性で体を動かして水の中の自由を得る体験は、五感を司る右脳教育の習い事におすすめです。

②ピアノ

ピアノを弾く子ども

学力や脳全体を活性化する習い事としてピアノが注目されています。両手で演奏するピアノは、両手両指が別々の動作をすることで音を出す楽器です。右脳・左脳共に鍛えることができる習い事としてもおすすめです。

③そろばん

幼児用そろばん

そろばんも右脳教育や学力向上などで注目されている習い事の1つです。そろばんは、指先でそろばんの珠を弾いて数字を処理します。知識や言語を司る左脳だけ使って計算すると『考える』時間が必要ですが、そろばんは数字をそろばんの珠=図形にして右脳で処理します。そのため、そろばんで直感的に数字をイメージとして処理する頭脳を作ることができます。

Thumbそろばんを習う効果やメリットとは?計算力だけじゃない!
東大・京大生の8割がそろばん学習経験者という話をご存知ですか?実は今、小さい子供を持つお母さ...
Thumb子供の習い事の人気ランキング!メリットや費用も紹介!【男女別】
子供がいるご家庭では、習い事が話題に上ることも少なくないでしょう。今、子供の習い事としてどん...

右脳教育の3つのデメリット

日本ならではの習い事であるそろばんが右脳教育に良さそうですね。そろばんを用意して教室に通うだけで右脳を鍛えることができるならぜひ子供に受けさせたいと考える人も多いはずです。ですが右脳教育はメリットだけではないようです。こちらでは、右脳教育の注意すべき3つのデメリットについてご紹介します。

①無理強いはストレスになる

考え込む子供たち

右脳教育を遊びで取り入れる方法の1つとしてフラッシュカードをご紹介しました。フラッシュカードは「ライオン」「ぞう」「きりん」など関連する絵柄を次々に見せて短期記憶を一方的に子供にインプットする右脳教育的遊びです。この一方的にインプットする右脳教育にはデメリットがあることを注意しておきましょう。

フラッシュカードでは、子供はほぼ強制的に絵とそれに関連する単語を聞き続けるわけですから、嫌いなことを強制的にやろうとすると、とても強いストレスになるでしょう。親との1対1の遊びで幼少期から強いストレスを感じてしまっては、子供の脳の発達にも悪い影響がありデメリットが勝ることもあるでしょう。無理強いして遊びが苦痛にならないよう注意して取り組んでくださいね。

②独り言が多くなる

1人で本を読む少女

大量の情報を一時的にインプットされてしまうと、意味が分からないままに聞いたことをそのまま口に出してしまうというデメリットもあります。幼少期の子供は歌を覚えるときに歌詞を見て覚えているわけではありません。先生や親から繰り返し聞いた自分の好きな、興味を持った歌を自然と覚えて歌っていることがほとんどです。スーパーで流れる歌を短期的に覚えて、家に帰るまで同じフレーズを歌い続けるということもあるでしょう。

子供にとって大量の情報は、独り言というデメリットに繋がります。右脳教育に強いストレスを感じていると、反動のようにブツブツと聞いた単語を繰り返すこともあるでしょう。同じ言葉を繰り返すような意味のない独り言は注意した方が良いでしょう。無意味な独り言が多いときは、今取り組んでいる右脳教育のメリット・デメリットについて考えるきっかけにしてみましょう。

③自主性がなくなる

森で本を読む子供

一方的に子供にインプットする方法で取り組む右脳教育を選んだときは、自主性がなくなってしまうというデメリットがあるので注意しましょう。習い事でも自主的に興味を持って取り組んだなら成果もありますが、ストレスを感じるほど子供が嫌がっているときはデメリットの方が勝ることもあります。ですが、フラッシュカードなど子供にインプットする右脳教育や遊びも、デメリットばかりではありません。子供がストレスを感じて能動的になりすぎていると感じたら注意して、メリットのある状態に戻す方法を考えてみましょう。

また、子供の興味あることばかりを優先し、子供の意思に振り回されすぎて「嫌いなことはやらなくて良い」という思考を子供が持ってしまう危惧がないわけではありません。子供の様子や考え方などに注意して右脳教育に取り組んでいきましょう。

右脳教育におすすめの本5選!

絵が好きな子ならお絵かきを、運動が好きな子ならスイミングを、数字が好きな子ならそろばんを、というように適性に合わせた遊びや習い事を選んでいきたいものです。適性を見るための子供の脳について学ぶ本や自宅でスタートできるドリルなど5冊ご紹介します。

①伸びる育つ子供の脳 左脳・右脳の共働メカニズム

1986年出版の本ですが、神経心理学が著者の1冊です。きき手と脳機能に関する研究や大脳半球機能差の研究などをされているようですね。子供の脳の機能について学術的に理解するなら、こんな1冊はいかがでしょう。

②七田式超右脳教育法で わが子を天才児に育てる

「最強の右脳教育」とされる七田式教室の出版する1冊です。右脳教育についてレポート付きで紹介されています。子供の能力は親が開花させるという考え方で読むなら、こちらを意識改革の1冊がおすすめです。

③IQが高まる幼児の右脳ドリル

1日5分、毎日続けることで子供の右脳を鍛えることができるというドリルです。書き込むと1回しかできないというレビューの通り、鉛筆で書き込んだり他のノートに書き込むなどして繰り返し使うとより一層右脳教育に役立つ1冊にできるでしょう。無理強いには注意が必要ですから、楽しく取り組むためにも1日5分程度で、興味を持ったならスタートしてみましょう。

④平均IQ150以上のエリート小学校が実践する天才頭脳ドリル

名門と言われる私立聖徳学園小学校の教育メソッドが詰まった1冊です。こちらでも「スパルタで詰め込むのではなく、パズルやクイズを解くように、夢中で頭を使う」というフレーズがあります。右脳教育には楽しさや面白さや興味を持つことが大切です。親子で一緒に楽しく取り組んでみましょう。

⑤右脳の強化書

こちらは大人向けの右脳を強化する1冊です。日頃は使わない左手を使うことで右脳を活性化させようという試みも紹介されています。メンタルの悩みも、右脳・左脳をバランス良く働かせることで解消するという考え方もあります。何かきっかけをお探しの人には右脳の強化書を意識改革の1冊にいかがでしょうか。

右脳教育を取り入れて子供の才能を伸ばそう!

子供の右脳教育はストレスに注意が必要ですが、楽しく面白い右脳教育は子供の心と体を活発に明るくできる教育でした。3才頃までが右脳が活発に働く時期ですから、それまでに遊びとして日常に取り入れていきましょう。3才以降は左脳との連携も重要です。右脳と左脳の連携を鍛える全身を使った遊びや習い事で、右脳と左脳をバランス良く活性化させていきましょう。

ThumbIQが高い人の性格や特徴15選!会話・恋愛傾向・顔にも特徴があるの?
周りの人と違いを感じたり仕事をしていても普通の人より賢いと感じている場合、IQが普通の人より...
Thumb天才の特徴12選!変人や抜けていると言われる理由も!
「天才」というと誰を思い浮かべますか?天才と変人は紙一重であるとか、天才的な能力を発揮するか...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
その
よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ