お食い初めの時期はいつ?時間帯は?料理の順番や準備の方法も!
赤ちゃんが生まれて100日目に行う「お食い初め」ですが、いつ行うのがよいのでしょうか?用意する食器や赤ちゃんの衣装、行う場所やいつ行った方が縁起が良いのか、そしてお食い初めで赤ちゃんの為に用意する食事のメニューや食材の意味など細かく説明していきます。
目次
そもそもお食い初めの意味とは?
お食い初めとは赤ちゃんが生まれた日を1日として100日目に行う平安時代から続く行事の事で、家族や周りの人がその子が一生食事に困らないよう願いを込めて行います。だいたい生後3か月から4か月の間で両親や祖父母や親戚などと予定を合わせ100日付近の吉日に行うのが一般的なようです。地域によっては「100日祝い」などとも呼び、赤ちゃんが誕生して1年目に行う大きな行事の一つです。地域などによって行う方式や用意するものも変わってきます。
お食い初めまでに必要な3つの準備を解説!
一体お食い初めをするには何を準備して行えば良いのでしょうか?お食い初めに必要なものは大きく分けて3つあります。必要なものをチェックしましょう。
①料理や食器を決める
お食い初めで使用する食器は正式には漆塗りの器と高足の御膳、箸は普通の割りばしではなく「祝箸」を用意し、両先端が細いものを使用すると縁起が良いと言われています。また、箸の素材は柳を使用したものがよく、全て新品のものを使用します。昔は家紋を入れたりなど豪華なものを用意していたようなのですが、近年は「一度使用するともう使用することはない」という考えが増え、レンタルする方や、100円均一などで漆塗り風の食器を購入する方も多いようです。
②当日の服装を決める
どこでお食い初めをするか決まったら次は当日の服装を決めましょう。主役である赤ちゃんの服装は写真を撮る中で一番の迷いどころだと思います。お宮参りや産院からの退院の際に着る子も多いセレモニードレスをお食い初めでもう一度着るのも多いようです。
白いドレスはどんな赤ちゃんにもぴったりな色です。男の子でもこの時期はドレスを着ても大丈夫なので、一度着せてみてもいいかもしれませんね。
最近、ママ達のSNSでは袴ロンパースも流行っています。一見着物のように見えますが中は普段着のロンパースと同じなので着せやすく、おむつ替えもしやすいです。この時期の月齢の赤ちゃんはおむつ替えもまだまだ多い時期なので嬉しいですよね。男の子らしく凛々しい黒でキメることが出来ます!
女の子は思いっきり女の子アピールが出来るピンクや赤、花の総柄などが写真撮影の際も華やかに映るので人気です。
着物ではない正装をさせたいな!という男の子パパママには洋風のベビー用ロンパースがおすすめです。赤ちゃんなのにしっかりと正装なところがまた可愛いですよね。こちらも普段着のロンパースと同じ作りになっているので、首が座っていないこの時期のおむつ替えや着替えも楽ちんです。結婚式の参列予定あるのであれば、そちらでも着せることが出来そうです。
③お食い初めの日取りを決める
最後にお食い初めを行う日取りを決めなくてはなりません。せっかく行うのであれば、大切な赤ちゃんの為に良いお日柄がいいですよね。ではいつするのが良いのでしょうか?よく耳にする「大安」や「仏滅」などの六曜を気にして、暖かく赤ちゃんやお母さんの体が無理のない日にちを選びましょう。
お食い初めの時期はいつが良いの?理由や計算方法も解説!
生後100日前後で行われるのが一般的なお食い初めですが、いつ頃行うのがベストなのか、迷いますよね。まず、生まれた赤ちゃんがいつ生後100日なるかを認識するのが大切です。日本の伝統的な数字の数え方は0からではなく1から数えますので赤ちゃんが生まれたその日が生後1日と数えます。ですので、生後100日は実質生まれて99日の事を指しています。病院などでは生まれた日は生後0日などと表すところも多いので注意が必要ですね。
ただ、必ずしも生後100日にお祝いをするわけではなく地域によっては生後110日や生後120日などに行うのが一般的なところもあります。また、赤ちゃんの祖父母を招待してお食い初めを行う家庭も多いと思いますので、遠方に祖父母が住んでいる場合はお宮参りと同じ日に行ってしまったり、生後100日前後で集まれる日に行うこともあるので、「100日」というのはあくまで目安として捉えておいてもいいかと思います。ですが、まず日取りを決めるステップのひとつとしていつ、赤ちゃんが100日目を迎えるのかチェックした方が良いでしょう。
お食い初めに最適な六曜ランキング!日取りを決める参考に!
上記の内容を考慮して、いつお食い初めを行えるかいくつかの候補日をセレクトしたらその中からどの日が最適な六曜なのかを調べましょう。
そもそも六曜とは?
六曜とは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六つの曜のことを言います。六曜は日本の中でも特に一番有名は暦注で多くのカレンダーや手帳などに書いてあるのをご覧になってる方も多いかもしれませんね。たまに電車などで結婚式帰りの人たちを沢山見る日はありませんか?あれは大安に結婚式を挙げる方が多いからです。
【第6位】仏滅
一番縁起の悪いお日柄として六曜の中で有名なのが仏滅です。その字の通り、仏を滅ぼす日と言われていて、何もしてはいけない日だと言われています。元々は仏という字は使わず空亡などと呼ばれており、すべてが空しい日として捉えられていました。ですので、何かをなし得ている、すでに何かが存在しているものに対しては亡くなってしまうという意味が縁起が悪いとされています。逆に捉えると何も始まっていない新しい出来事に対してはゼロからスタートするという意味で大安よりも良い日と捉えられていることもあります。
【第5位】赤口
赤口は六曜の中で仏滅の次に縁起の悪いお日柄と言われています。赤口はもともと赤舌日の事で6つの鬼の中のすごく凶暴な鬼を示しており、その「赤」の意味は血を表しています。その為、血に関係する怪我やトラブルには特に気を付けなければいけない日となっています。また、赤口は午前中は吉と同じと勘違いしている方も多いですが実際は11時から13時までのたった3時間だけが吉なので勘違いしないように気を付けた方が良さそうです。
【第4位】先負
六曜の中で四番目に縁起が良いとされる「先負」の読み方は「せんぷ」ではなく「せんぶ」または「さきまけ」と読みます。先負は「先んずればすなわち負ける」という意味で、何事にも焦らず控えめにした方が良いとされる日です。急用がある場合、どうしても行わなければいけない時はいつが良いのでしょうか?それは午後です。午前中は凶とされるので、午後に行うと吉です。午後なら大丈夫だという感覚が一般的なのでナイトウエディングなどでは大安と同じような使い方をされています。
【第3位】先勝
先勝は六曜の中で三番目にいいお日柄とされています。読み方は「さきがち」や「せんしょう」と呼びます。その字の通り、「先んずれば即ち勝つ」という意味で急ぐことは吉であるとされています。何かすでにあるものに対してさらに吉にさせたいと思う時には運が入りやすい日ということになりますが、ここで注意してほしいのはいつ運が入りやすいか?という事です。「先んずれば」ということで、必ず勝負事には午前中に行わなければいけません。
【第2位】友引
読み方は「ともびき」です。六曜の中では二番目にいい日とされています。友引というこの漢字の通り、友を引くという意味があるとされている為、葬儀や葬式を開くと参列した人やご不幸を知った人が不幸ごとに合ってしまったり、あの世に連れてかれたりするという言い伝えがあり、友引に開くのは良くないとされています。葬儀屋さんによっては友引をお休みにとされている所もあるそうです。お祝い事は基本的には吉とされていますが、正午を挟んだ前後一時間は吉ではないので避けるべきだと言われています。
【第1位】大安
言わずと知れた六曜の中では一番いいお日にちである「たいあん」です。何においてもいつでも吉日で万事全てよく進むと言われています。結婚式はもちろんですが、工事の着工日や新規事業をスタートさせたり、お宮参りやお食い初めなど全てのできごとに対して一日中吉であるとされています。
お食い初めの5つの献立メニューを解説!各料理の意味やレシピは?
最近は簡単なレシピでお食い初めメニューを作り自宅でお祝いする人も多いようです。お食い初め用の代表的な料理のレシピをご紹介しましょう。
【メニュー①】鯛
お食い初めのメニューの中で一番見栄えの良いと思われるのは鯛です。魚をさばくのはなかなか難しいと思っている方も多いと思いますがそのレシピは意外にシンプルです。はじめに鯛の鱗を取り除き、飾らない方の裏側に切り込みを入れ内臓などを丁寧に取り除きます。全体に丁寧に塩をすり込み型崩れなどを防止し、串を指してオーブンの場合は200度で30分ほど焼いて出来上がりです。鯛は基本的には歯固めの儀がない場合に登場する地域が多く、順番としては4番目に食べるのが正式です。お食い初めというと鯛を一番最初に連想する方も多いと思いますので、なるべく華やかに飾りましょう。
【メニュー②】赤飯
お祝いごとの定番料理である赤飯は炊飯器で出来るレシピです。大豆を洗い鍋に炊飯器の規定の水を入れ25分ゆで、冷ましておきます。米の方はもち米とうるち米を合わせ洗って置いておきます。米は30分たったら炊飯器に入れ、ゆで汁をおこわの目盛に合わせて入れます。不足した水分を追加し、大豆を加え塩を小さじ1皿に加えます。スイッチを入れ炊き上がったら出来上がりです。普段の食卓でも大豆以外を使って作ってみたいおこわレシピです。お赤飯はお食い初めの儀式で一番初めに食べる順番がくるメニューで、何度も順番が回ってきます。メインとも言えるので見た目も重視して用意したいですね。
【メニュー③】煮物
毎日の食卓でおなじみの料理である煮物のレシピも簡単です。レンコン、ニンジン、戻した干しシイタケ、こんにゃくを適度に切りレンコンは最初に切って酢水につけます。輪切りに切った大根とこんにゃくとシイタケは醤油、みりん、酒、和風だしで濃い味付けをしておき、ニンジン、レンコンは綺麗に見えるようにみりん白だし砂糖で煮ましょう。煮物も具材を変えていつもの食卓にも使える簡単レシピですね。煮物は正式には8番目に一度だけ食べる順番が来ます。
【メニュー④】お吸い物
材料ははまぐり、かつおだし、三つ葉のみです。事前に塩水ではまぐりで砂抜きをしておきます。鍋にはまぐりとかつおだしを入れ中火で煮ます。アクをとり沸騰した火を弱めて、はまぐりが開いたら酒、醤油、塩を加え、30秒加熱し器に綺麗に盛り付けます。
【メニュー⑤】香の物
お食い初めのメニューに彩りを添える香の物のレシピは揉むだけの簡単レシピです!白菜、きゅうり、にんじんを2センチ幅に切りチェック付の保存バックに野菜をすべて入れ浅漬けの素と塩昆布を入れ冷蔵庫で一時間置きます。保存バックをもみもみし、綺麗に器で飾ればOKです。香の物は正式には12回目に一度だけ口につければいいそうです。
お食い初めの高杯に乗せる歯固め石はどこで入手する?
お食い初めの儀式の中で歯固めの石の儀式があります。これは生後100日に赤ちゃんがちょうど歯が生え出すという時期にちなんで「石のように丈夫な歯が生えますように」という意味を込めて行うものです。
石はどこで手に入れるのか迷うところではありますが、神社などでお参りの際に祝箸などと一緒に石を頂けることもできるそうです。場所によってはお宮参りの際のお祝いのセットの中に歯固め石が入っているそうです。神社で手に入れられる石なんてご利益がすごくありそうですね!
神社でわざわざ石を取りに行く時間がない場合はネットで購入することも可能です。お食い初めに必要な他の道具とセットになっていることもあります。
石以外に祝箸や鯛を飾る用紙などもセットされていてこれだけ買えば自宅でもばっちりですね。
石をわざわざ買うなんてもったいない!なんて思う方は河原で適当な石を拾って使う方もいます。いくつ石が必要なの?と思う方もいらっしゃると思いますが基本的には1個または2個用意すれば大丈夫です。地域によっては違ってくるので両家の祖父母等を呼ぶ場合は石の個数も打ち合わせた方がよいかもしれません。
お食い初めの料理を食べさせる順番は?誰が食べさせれば良いの?
お食い初めの料理は適当に食べさせていいものではなく料理を食べる順番に意味が込められています。しっかりと調べて食べさせてあげないといけませんね。また、料理を赤ちゃんに食べさせてあげたほうが良い人も決まっています。
お食い初めの料理を食べさせる順番は?
お食い初めの料理を食べさせる順番はお赤飯→お吸い物→焼き魚→煮物→酢の物→歯固めの石が一般的な順番だと言われています。何度も繰り返したり、まったく違う順番の場合もありますので、地域の風習を調べて置おくと良いです。
誰が赤ちゃんに食べさせれば良い?
いつ、どのメニューをあげるのかという順番だけではなく料理を食べさせる人も決まっています。集まった親戚の中で一番長寿の方、男の子の赤ちゃんなら男性が、女の子の赤ちゃんなら女性が行うのが良いとされています。
お食い初めの記念に写真を撮りたい!おすすめのアイデアは?
赤ちゃんの100日お祝いは一生に一度だけとっておきの写真を撮ってあげたいですよね!おすすめのアイディアを紹介します。
可愛い洋服で写真を撮る
とっておきのママパパお気に入りのお洋服でわが子を撮りましょう!先ほど紹介したベビードレスや袴ロンパースを着せて格好良く、可愛くしてあげてくださいね。
飾り付けをして写真を撮る
誕生日パーティーのような飾りつけをして、お家写真館のように楽しむのも良いです。赤ちゃんの服と飾りつけの色を合わせたりすると写真がさらに映えますね。
寝相アートで写真を撮る
ママの間で流行の寝相アート赤ちゃんをおねんねさせて上からお写真を撮ります。可愛いコスプレをさせて写真を撮るのも可愛いです。
お座りして写真を撮る
お座りをさせて正面から写真を撮るのもとても可愛いです。まだ、首が完全に据わらない時期なので首をうしろで支えたり、首が座っているのであればバンボなどに座らせてお写真を撮るのも可愛いですね。
写真スタジオに依頼する
しっかりと写真館でプロにお任せするのも手ですね。せっかくなので祖父母も誘って一生の記念にしましょう。
お食い初めの料理は通販で買いたい!おすすめの宅配店4選!
お家でお食い初めするのであれば、ネットで注文して宅配で用意してしまうのがお勧めです。おすすめの宅配店をご紹介しましょう。
①季膳味和
食は常薬。味は和のために。をテーマの宅配店です。レンタル食器付のメニューや、てまり寿司までついたメニューなど豊富に用意されています。冷凍の宅配メニューが多いので数日前に受け取って安心できるのがいいですね。一緒に食器も宅配してくれるのがうれしいですね。
②東京正直屋
アマゾンで購入可能で評価も高いお食い初めの宅配屋さん、東京正直屋はお重箱に入ったメニューがお勧めです。お皿とお箸も一緒に宅配してくれるので1時間前から解凍させてお重箱を開ければ準備OKです。
③長谷川鮮魚店
長谷川鮮魚店のお食い初め宅配メニューは鯛が目玉!豪華な鯛は目を引きます。写真映えもばっちりで、立派な鯛だけで、食卓がゴージャスに見えるさすが魚屋さんの宅配お食い初めメニューですね!
④博多久松
博多久松のお食い初め宅配メニューは女の子用と男の子用でわかれており、しっかりと正式な食器付の宅配メニューを頼むことが出来ます。可愛い横長のお重箱はずっとみていたくなるような雰囲気です。
お食い初めにケーキは必要?通販でも購入出来る?
最近はお食い初めのデザートとしてお祝いのケーキをメニューに加えるのも流行っています。手作りのケーキを頑張って作るママさんもいますが、宅配でケーキをお食い初めメニューと一緒に頼んだり、写真撮影用に食べられないクレイ(粘土)ケーキなどを作成したり、店頭で売っているケーキを買ってきたりと様々ですが、何より行事に華を添えるというのが一番のケーキ選びのポイントのようです。
簡単手作りケーキはお食い初めに彩りを添える!
器用なママさんは写真映えするケーキを作ってお食い初めメニューに華を添えています。簡単なレシピがネットでも沢山乗っているのでチャレンジするのもいいですね。
定番のイチゴのケーキはみんなでおいしく食べれてレシピもシンプル。これから春にかけて作りたいケーキの一つですね!
お食い初めケーキは通販やオーダーメイドもおすすめ!
お食い初めは生後100日目ということでママもお疲れな時期なので、ケーキも宅配してママもゆっくり行事を楽しむのもいいですね!
お食い初めは赤ちゃんの一大行事!盛大にお祝いしよう!
ここまでお食い初めについてお話してきましたが、お食い初めは生まれて間もない赤ちゃんをお祝いする大切な行事の一つです。「お食い初め」は一生に一度しかない大イベントなので親戚や祖父母を呼んで楽しくお祝いしましょう!