折り紙かぶとの折り方!簡単でかっこよく折るコツとは?

折り紙かぶとの折り方は思い出せますか?新聞紙や包装紙で実際にかぶれる折り紙のかぶとは子供の遊びアイテムに大活躍します。昔ながらの折り紙かぶとの作り方から上級者向けの難しいかぶとの折り方まで詳しくご紹介しました!ぜひ子供と一緒にできる遊びの一つにしてください。

折り紙かぶとの折り方!簡単でかっこよく折るコツとは?のイメージ

目次

  1. 1まずは折り紙を用意しよう!
  2. 2基本中の基本!簡単なかぶとの作り方
  3. 3上級者編!難しいけどカッコイイかぶとの作り方
  4. 4折り紙以外を使ったかぶと作り方
  5. 5まだまだある!ちょっと変わったかぶとの折り方アイデア!
  6. 6作ったかぶとを使ったアレンジ方法
  7. 75月の端午の節句は手作りかぶとで盛り上がろう!

まずは折り紙を用意しよう!

まずは、折り紙を用意しましょう大きさは15×15㎝の大きさがおすすめです。この大きさの折り紙が一番柄が沢山あります。ポップな柄だとかわいく、和柄だとゴージャスでカッコイイ仕上がりになります。
最初は紙質が硬いものは避けた方がベターです。何回か折っていくうちに重なっていくので、普通の折り紙で作ってみて、慣れたら模造紙など少し硬めの紙を正方形に切ってかぶれる「かぶと」に挑戦するのがおすすめです。

5月の端午の節句には関係ないのですが、かぶとを作ると欲しくなる手裏剣の作り方もご紹介します。武将と忍者と揃えばチャンバラごっこも盛り上がりそうですね。
最近は時代劇もテレビであまりやらないので、参考にするのは戦隊シリーズものでしょうか?おじいちゃん世代ならチャンバラごっこも知っていると思いますので、おじいちゃんとコミニケションを取る機会にするのもおすすめです。

Thumb折り紙『手裏剣』の折り方!子供でも簡単分かりやすい作り方は?
折り紙の手裏剣、作り方を覚えていますか?何枚かパーツを作って組み合わせる折り紙の手裏剣は子供...

基本中の基本!簡単なかぶとの作り方

基本中の基本の「かぶと」の折り紙は、昔から5月の子供の日に新聞紙などで作ってかぶって遊んだ、懐かしい思い出がある方も多いのではないでしょうか?
新聞紙のかぶとも、昔ながらの折り紙の作り方です。簡単な割にはちゃんとした「かぶと」の作り方なので、お父さんやおじいちゃんも折り方を覚えているかもしれません。とはいえ、いざ子供に折り方を教えるには作り方の記憶も定かではないかもしれません。
ここは一度、折り紙の基本の簡単な「かぶと」の折り方を確認してみましょう。カッコよく折るコツは、ピシッと一つ一つの工程を、折り紙がずれないように折ることです。

折り方の手順

基本の簡単なかぶとの折り方手順(1)

手順(1)
まずは、折り紙を半分の三角に折って折り目をつけます。角と角を合わせて2回折り開きましょう。

かぶと1

基本の簡単なかぶとの折り方手順(2)

手順(2)
開いた折り紙を半分の三角に折って、写真のように二等辺三角形の角を中心の角に向かって折ります。

かぶと2

下の写真は、手順(2)の折り紙が折れたところです。

かぶと3

基本の簡単なかぶとの折り方手順(3)

手順(3)
手順(2)で折った折り紙の角を2つ半分に折り上げます。

かぶと4

基本の簡単なかぶとの折り方手順(4)

手順(4)
手順(3)で折った折り紙の上の角を点線のところで写真のように折ります。ここは、兜の名称で立物(たてもの)と言われる触覚のような部分になります。

かぶと5

※ここの折り紙の兜の部分(立物=触覚のような部分)の折り方は平行におるような作り方で終わっていますが、少し手を加えて、折った部分を開いて割って折ったり、少し斜めな折り方をしたりすると、オリジナルのカッコイイデザインに応用できます

かぶと6

基本の簡単なかぶとの折り方手順(5)

手順(5)
写真の点線の部分で、手前の一枚を折り上げます。

かぶと7

基本の簡単なかぶとの折り方手順(6)

手順(6)
もう一度点線の部分を折り上げます。これで表の部分は完成です。

かぶと8

基本の簡単なかぶとの折り方手順(7)

手順(7)
最後に黒の点線の部分を折ります。
茶色の点線の内側「かぶと」本体の中にに矢印の方向に先に折った折り紙を折り込み完成です。

かぶと9

基本の折り紙の「かぶと」の完成です。

かぶと10

簡単なかぶとの作り方動画

基本の折り紙の「かぶと」の折り方は手順(1)~(7)でご説明しましたが、作り方の確認の為に動画もご紹介します。折り紙初心者の方や、子供と一緒に折り紙をする時にお役立てください。

上級者編!難しいけどカッコイイかぶとの作り方

上級者向けの、難しいけど、カッコイイ「かぶと」に挑戦するなら、両面色付きの折り紙がおすすめです。裏の色もシッカリ「かぶと」の一部になってカッコイイ作り方ができる折り紙です。5月に限らずお祭りや、夏休み、ハロウィンなどでも使えますから、ぜひ、トライしてカッコイイ「かぶと」を作りましょう!

折り方の手順

折り方の手順を出来るだけわかりやすく解説します。難しい部分は動画もご紹介しますので、わからなければ確認してください。
上級者用といっても、構えなくて大丈夫です。ひとつひとつシッカリと折っていけば、ちゃんとできます。ちょっと難しい部分もありますが、動画でも確認ができますし、理解したら簡単にできるので気軽にトライしてみてくださいね。

また、幾何学的な折り紙は、女性より理数系に強い男性の方がキッチリビシッと仕上げて得意な方も多いようですから、工作好きなパパがいる家庭ならパパをよいしょして作ってもらうのも一案です。

用意するもの
・折り紙1枚
・定規
・ペンまたは目打ちなど

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(1)

手順(1)
最初から、難しいとは思わずに挑戦していきましょう。まず折り紙を長方形になるように半分に折り、開いてもう片方も半分に長方形に折って、中央に折り線をつけましょう。

難しいかぶと1

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(2)

手順(2)
折り紙の端を中心の線に合わせて折ります。(4分の1の長方形に折ります。)

難しいかぶと2

・4分の1の長方形に折ったら、そのままもう一度、中心の線で長方形を折ります。(包むように折ります。)
写真のようになっているか確認してください。

難しいかぶと3

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(3)

手順(3)定規とペンまたは、目打ちを用意しましょう。
ここで、長方形に折った横6等分の位置に定規で計ってそれぞれ6つ印をつけます。15㎝四方の折り紙の時は、2.5㎝の位置です。印はペンの先でもいいし、目打ちなどでポチッと印をつけてください。

難しいかぶと4

・反対側の端にも同じように6等分の位置に印をつけましょう。

難しいかぶと5

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(4)

手順(4)
手順(3)でつけた長方形の上と下の印に定規をあてて、6つの折り目をつけていきます。

難しいかぶと6

・6等分を定規で折り目を付けたところです。ここまで問題なくできていると思います。難しいというより、ちょっとだけ手間がかかると言ったところでしょうか。

難しいかぶと7

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(5)

手順(5)
定規の折り目だけでは、ゆるいので、ここでシッカリと折りましょう。3分の1・6分の1の部分をシッカリ折って折り目をつけてください。

難しいかぶと8

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(6)

手順(6)
折りたたんだ厚い部分を6分の2の位置で三角に折り写真のように開き折り目をつけたら、外側に倒します。左右対称に同じように折りましょう。
 

難しいかぶと9

・左右対称に厚めの部分を上にして折ったところです。

難しいかぶと10

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(7)

手順(7)
手順(6)で三角に折った部分を開きます。

難しいかぶと11

・三角を開いたら、★の印に向かって折っていきます。

難しいかぶと12

橋の6分の1の部分が自然に内側に折れるようにゆっくり折り、同時に上の三角の部分も自然に折れるよう破かないようゆっくり折ります。難しいと感じたら動画で確認してください。わかってしまえば簡単です。

難しいかぶと13.

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(8)

手順(8)
手順(7)が左右できたところから、裏返しにして、6分の1の部分を折ります。写真のように折れているか確認してください。

難しいかぶと14

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(9)

手順(9)
向かい合っている三角の頂点を基準にして写真の赤線の部分を折ります。

難しいかぶと15

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(10)

手順(10)
白のひし形の黒い★を頂点に合わせるように、写真のように折りましょう。この部分も難しいと感じたら動画を確認してみてください。難しいというより、一番混乱?しそうなところです。鶴を折る時の途中でつまづきやすい部分と似ている感じです。難しいと思いこまずに、写真を良くみて確認して折っていきましょう。

難しいかぶと16

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(11)

手順(11)
手順(10)で折って立った部分を中心で開きます。

難しいかぶと19

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(12)

手順(12)
写真の折り紙では金色(裏)が隠れるように左右対称に内側に折ます。

難しいかぶと20

・左右対称に折れたところです。

難しいかぶと21

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(13)

手順(13)
手順(12)で折った部分を開いて、写真のように定規をあてて折り上げたら、折りあげた部分を内側に折り込みます。(この時、折り紙の全体を軽く開くようにして内側に折り込むと折りやすくなります)
ここも、混乱する部分だと思いますが難しいと思いこまずにゆっくり落ち着いて動画も確認してください。動画だと早すぎて難しいと感じたら、写真の形をジックリ確認してみましょう。

難しいかぶと22

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(14)

手順(14)
外側の一枚を、手順(13)で折った三角形に包み込むように折り目をつけて、内側に折り込んで折り目をつけていきます。

難しいかぶと23

・最終的に写真のようになるように、手順(13)の三角形に包み込んで、金(裏)の部分が直角三角形に出るようにおって、左右対称で二等辺三角形ができるようにおります。

難しいかぶと24

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(15)

手順(15)
立物(触覚のような部分)を中心から外側に向けて左右対称に折ります。

難しいかぶと25

・白線の部分を折ってから、立物の部分を折り上げるように手前におります。

難しいかぶと26

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(16)

手順(16)
定規をあてて、立物の部分をもう一度折ります。(ここは、だいぶ枚数が重なって硬くなっているのでシッカリ形を整えましょう)

難しいかぶと27

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(17)

手順(17)
水色で囲ってある部分の形を折って整えます。

難しいかぶと28

・こんな感じになります。

難しいかぶと29

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(18)

手順(18)
左右の6分の1の部分を写真のように折り込んで、立物の部分を手前に折ります。

難しいかぶと30

・次に、写真のように立物の下になる部分を折り込んで形を整えていきます。

難しいかぶと31

・形を整えて立物を折り上げると写真のようになります。(途中からわかりにくければ、動画で確認してみてください。ゆっくり折れば、折り紙が破けることはありませんが、焦って無理に折ろうとすると折り紙が破けることもあるので注意しましょう。)

難しいかぶと32

カッコイイ上級者かぶとの折り方手順(19)

最後は、かぶとの内側に指を入れて形を整えて完成です♪
後ろの部分はこんな感じになっています。最初の一つ目はきっとあちこちに折り目が出てしまい綺麗にできないかもしれません。でも一度できたら、二度目は余計な折り目ができないような作り方ができるようになると思いますから頑張ってみましょう!

難しいかぶと

カッコイイ上級者かぶとの完成です♪お疲れ様でした!

難しいかぶと

上級者向けかぶとの作り方動画

カッコイイ上級者かぶとの作り方動画です。この動画では、とっても難しいと紹介されていますが、難しいというより、仕上がりが綺麗にできるように、余計な折り目が出ないような作り方です。
折り目がないまま、合わせて折っていく箇所があり難しいと思うかもしれません。途中、早くてわかりにくい部分はご紹介している写真と確認すれば大丈夫だと思います。
最初は難しい部分がわかりにくく余計な折り目がついてしまいがちなので練習用の折り紙で試し折りしてから、作りたい折り紙で作る事をおすすめします。

折り紙以外を使ったかぶと作り方

長方形の新聞紙を使った作り方

長方形の新聞紙を使った作り方は基本の「かぶと」と手順は同じです。ここでは長方形の新聞紙から正方形の新聞紙にする作り方をご説明します。新聞紙を正方形にして作るかぶとは、実際にかぶることができるサイズになるので、子供がかぶって遊べて喜びますし、もし破かれても、新聞紙をつかっているので気軽にいくつか新聞紙のかぶとを作れますね。

長方形を正方形にする作り方

(1)新聞紙を開いて半分の大きさに切り、新聞紙(長方形の底辺)と側面を合わせて三角形になるように折ります。

新聞紙1

(2)新聞紙を三角形に折ってサイドに余っている長方形の部分を切り取り正方形の出来上がりです。

新聞紙2

新聞紙を正方形にした「かぶと」の作り方は子供がかぶることができるサイズになり、簡単にできて楽しく遊べます。切り取って余った新聞紙は大人が端を持ってピンと張り、子供にパンチさせてやぶかせる遊びも子供が大喜びします。「かぶと」をかぶって、新聞紙をやぶく遊びは子供が集まると決まってハマっていた遊びなので、おすすめです。

ここでは、余りの部分をハサミで切って正方形にしていますが余った部分を切らずに折って正方形にして、そのまま「かぶと」の折り紙の作り方をしても、基本のかぶとは折る工程も少ないので、簡単に出来ます。

新聞紙やチラシを使った簡単な工作のページもありますので、よろしければこちらも参考にしてくださいね。

Thumb新聞紙&チラシの簡単工作アイデア10選!紙鉄砲やカブトなど
新聞紙やチラシを捨ててしまうだけではもったいありません。新聞紙を使って簡単にできる工作を紹介...

和紙や飾りを使ってゴージャスな仕上がりに

和紙や、千代紙など少し折りずらい高価な紙を使って折った「かぶと」はゴージャスな仕上がりになるので、玄関やリビングの5月のインテリアとしても飾りにできます。簡単にできる5月のインテリアになるのでお部屋のワンポイントにトライしましょう。

普通の折り紙より若干折りにくいかもしれませんが、シッカリと折っていくと頑丈でゴージャスな小物ができますから、頑張って折っていきましょう。爪が弱かったり指先が荒れている時には定規やペンの側面などを利用して指先の負担を軽減させましょう。

まだまだある!ちょっと変わったかぶとの折り方アイデア!

ガンダムフォルムのカッコいいかぶとの折り方

ガンダムみたいなかぶとを難しい物と、簡単な物の二種類をご紹介します。

簡単にできるガンダムみたいな将軍かぶと

一つ目は動画で紹介されていた将軍兜です。水色の折り紙を使った作り方をするとガンダムみたいなかぶとに見えます。

ガンダムフォルムのカッコいいかぶと

作り方は動画で確認してみてください。五月の節句に新聞紙の大きさで作る正方形の大きさに色模造紙や包装紙を切って作るとカッコイイかぶとにできます。

難しいけどカッコイイ!ガンダムみたいなかぶと

2つ目のガンダムみたいなかぶとは、面の部分がカッコイイガンダムみたいな作り方の折り紙です。
作り方はこちらのサイトでスライドショーを確認してトライしてみてくださいね。
全工程1枚の折り紙で作れます。一つ一つの工程を折りながら写真と見比べて進めていくように折っていきましょう。

ガンダムフォルムのカッコいいかぶと

出典: https://blog.goo.ne.jp/masayu2006/e/8267f05636709927b4b2fa6725c8b972

戦国武将かぶとの折り方

初節句で兜を購入するときなど、戦国武将の有名な兜の由来など説明をされたりします。有名なところては、政宗の大きな三日月でしょう。三日月は金の折り紙4分の1にした長方形で作ります。

用意するもの
・黒の15㎝四方の折り紙1枚
・黒の15㎝四方の折り紙を4分の1にした正方形の折り紙1枚
・金の15cm四方の折り紙を横に4等分に折って四分の一に切った長方形の折り紙1枚

壁にも飾れる!リース型のかぶとの折り方

基本の簡単なかぶとのパーツ4つとジョイントのパーツを4つ作り組み合わせる作り方です。

用意するもの
基本のかぶと・15㎝四方の折り紙4枚
ジョイント・・7.5㎝四方の折り紙4枚
のり

簡単にできるので、5月の子供の日の飾りにしましょう。中に飾りの折り紙をつけたり、5月の子供の日の写真を飾っても楽しいリースにできますね。
5月生まれの子供には、男の子にはカッコイイ作り方・女の子には可愛い作り方で5月5日の子供の日をより一層盛り上げられます。

伝統ある瑞鳥形というかぶとの折り方

瑞鳥(ずいちょう)を辞典で調べたところ、瑞(めでた)いことが起きる前兆とされる鳥。鶴(つる)・鳳凰(ほうおう)などを指す。「瑞(ずい)」は「めでたいしるし[=吉兆]」をあらわす言葉。「瑞」は訓読みで「めでた(い)」と読める。とありました。
初節句で兜を購入するときなど、兜の由来など説明をされたりします。
写真右側の兜が「瑞鳥形というかぶと」の折り紙だそうです。

瑞鳥形というかぶと

出典: https://blogs.yahoo.co.jp/tanpopomamariko/17215080.html

残念ながら折り方が見つけられなかったので、こちらでご紹介する兜の折り方は、新聞紙見開き1枚を長方形に折って、伊達政宗のかぶれる「かぶと」の作り方をご紹介します。とっても簡単でカッコイイ作り方なので、5月は大活躍間違いなしの「かぶと」になると思います♪
動画は折り図が左上にでるので、とても分かりやすく作りやすいです。

丸くてかわいいかぶとの折り方

丸くてかわいいかぶとは、風船みたいなフォルムで、先がポヨッととんがっていて、立物も両面折り紙を使うとお耳にもみえちゃう可愛い作り方です。本当にいろいろな「かぶと」がありますね。
丸くてかわいい「かぶと」は被れる大きさで作ると勇者のお供になっている僧侶みたいにもできますね。子供の発想力の目線は大人とは違うのでいろいろな形の「かぶと」を作って想像力を育んでくださいね。

とんがり帽子のようなかぶとの折り方

とんがり帽子のような「かぶと」は女の子がみたら、そのまま魔法使いの帽子にしちゃいそうですね。とんがり帽子のような「かぶと」を作っておくと、子供は別の「かぶと」を重ねたりして遊んだりします。特に、とんがり帽子のような「かぶと」は指人形のように指にはめたり遊び方も広がりますから、ぜひいくつか作ってほしい折り紙です。

作ったかぶとを使ったアレンジ方法

5月5日のこどもの日の夕食に、かぶと箸置きを使った箸を出すアイデアを紹介します。また、初節句など5月に親戚一同が集まる時などの「おもてなし」の一つとして、箸袋の作り方もご紹介しました。

箸置きとして使う

折り方は、基本のかぶとの作り方と同じ要領です。立物の部分と再度の部分だけ応用した折り方です。折り紙の大きさは10cm四方の折り紙を使っています。千代紙や和紙などでゴージャスに作るのがおすすめです。

箸袋の作り方

箸袋の作り方も参考にしてください。
家族や親せきが多く集まる初節句などに粋なおもてなしにもおすすめです。

写真にデコレーションする

5月は初節句の思い出の写真などを引き伸ばししてラミネート加工した写真にデコレーションしても素敵ですし、かぶとのリースの中央に写真を埋め込むように手作りするのも素敵です。
こちらでは、先にご紹介したかぶとのリースより一回り大きなリースの作り方の動画をご紹介します。
先の動画もこちらの動画も作成者は男性なので、ママばかりが頑張らずパパを巻き込んで家族みんなで一緒に手作りするのも楽しいですね。

5月の端午の節句は手作りかぶとで盛り上がろう!

5月の端午の節句はいろいろな種類の手作りかぶとを作って盛り上がりましょう。
被るだけでも喜んでくれたり、パパママが折ってくれた折り紙が嬉しいと喜んでくれる月齢の子供がいる家庭は、子供の喜ぶ顔にメロメロになっちゃいますね。
小学生以上の男の子がいる家庭なら、家紋をプリントアウトして張り付けたりして家のルーツを辿ってみたりするのもおすすめです。有名な戦国武将の「かぶと」について紐解いていく機会にもできますね。折り紙の手作りかぶとをきっかけに、たくさん盛り上がれる話ができることでしょう。

また、5月だけに限らず、外国から知り合いが来日した時は「折り紙のかぶと」は良いお土産になりますし、ハロウィンなどの仮装の一つに、新聞紙のかぶとを応用した被り物を手作りするのもおすすめです。

ご紹介した「かぶと」の折り方をオリジナルに応用してデコレートしてみたり立物の形を変えたり、様々な「オリジナルかぶと」を手作りして楽しんでください。

かぶとをかぶる子供

最後に、ダンボールで作れる「剣」や「盾」の作り方などもご紹介しているページをご紹介します。かぶととあわせて遊びの一つにいかがでしょうか?

Thumbダンボールのおもちゃを手作りしよう!子供が喜ぶアイデア集!
ダンボールで手作りできるおもちゃは沢山あります。夏休みの工作にもダンボールは扱いやすく大活躍...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
dekopin
3男1女の母です。よろしくお願いします(^^)

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ