お花見団子の由来とは?色や順番の意味・味の違いとは?

桜の季節が近づいてきました。「花より団子」ということわざもあるように、満開の桜をお花見するのを楽しみにしている人の中には団子やお弁当が楽しみという人も少なくありません。そこでより美味しくお花見団子を食べるため、由来や意味の他、簡単なレシピを紹介します。

お花見団子の由来とは?色や順番の意味・味の違いとは?のイメージ

目次

  1. 1花見といえばお花見団子!
  2. 2お花見団子の由来とは?
  3. 3お花見団子ってどんな団子?
  4. 4お花見団子の色の意味4選!
  5. 5お花見団子の色の順番の意味2選!
  6. 6お花見団子に味の違いはあるの?
  7. 7お花見団子を作ってみよう!簡単レシピ3選!
  8. 8花見にはお花見団子!花も団子も楽しもう!

花見といえばお花見団子!

春が近づいてくると、なんとなくウキウキとした気持ちになりますが、特に桜の花の開花予想がニュースで流れ始めると、お花見の日程が気になってソワソワし始める人が多いのではないでしょうか。お花見といえば人によって欠かせないものは色々ですが、忘れてはいけないのが「お花見団子」です。

お花見団子と花見

お花見団子とネーミングされているだけに、春にならないと店頭に並ばないこともあり、お花見団子で春を感じる人もいるのではないでしょうか。

お花見団子の由来とは?

そもそもお花見団子って?

お皿に乗ったお花見団子

お花見団子は、1本の串にピンク・白・緑のお団子が刺さったものを指します。上新粉に砂糖を加え、桜やよもぎなどで色付けしています。現在は天然色素などで着色されたお花見団子がほとんどですが、昔ながらの和菓子屋では、今でも桜やよもぎを使用して着色してるところが多いそうです。

お花見の始まりとは

今から1000年以上前から日本人は桜を眺める風習があったそうです。諸説あるようですが、農民が桜の開花を暦の目安にし、豊作を祈願して宴を開いたのがお花見の始まりといわれています。平安時代には、嵯峨天皇が御所で「花の宴」を催し、貴族の間で観桜会が流行し、娯楽としてお花見の文化の基盤ができ上ったといわれています。

豊臣秀吉の像

この文化は武士が天下を取った後も残り、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」は歴史的にも有名です。江戸時代に入るとお花見は一般庶民の間でも行われるようになり、これが現在のお花見の習慣に近いといわれる説が有力です。

お花見団子の由来とは

お花見に団子を食べるきっかけになったのは、先ほども登場した「醍醐の花見」です。桜を見ながら盛大なお茶会が催されましたが、この時、全国各地から取り寄せたお菓子がお客に振舞われました。それをきっかけに、お花見で甘いお菓子が食べられるようになったという一説があります。

浮世絵

その後江戸時代に入り、庶民がお花見を楽しみながら団子を食べる習慣が広まったようです。一説によると、団子屋が花見の季節に合わせて団子を売ったのが始まりで、これがお花見団子の由来といわれています。

お花見団子ってどんな団子?

お花見団子は少し甘いお団子

醤油や餡などのタレが絡めてある団子が多い中、お花見団子は三色で色分けされているものの、団子だけが串に刺さっています。そのため、味はどうなの?と考えてしまいますが、砂糖で甘みが付けられています。

お花見団子を持っている女の子

とはいっても強い甘みではなく、やさしい甘さのお団子です。タレが絡んでいないため、食べる時にこぼす心配がいらず、子どもでも食べやすいお団子といえるでしょう。

三色団子とも呼ばれている

お花見団子はピンク・白・緑のお団子が串に刺さったものなので「三色団子」とも呼ばれています。なお「三色団子」とネーミングしてある団子には、みたらし、小豆餡、うぐいす餡といったように三種類の味で分けてパックして販売したり、秋の色を表現して春以外の季節に三色団子を販売する和菓子店もあるようです。

京都では四色団子の地方もある

京都嵐山

基本的にお花見団子はピンク・白・緑ですが、京都の一部の地方ではそこへあずき色(茶)を足して四色にしたお花見団もあるそうです。また、福島県の郡山市では串に刺さっていない団子、秋田県の横手市では丸い団子ではなく、平べったいものもあるようです。

お花見団子の色の意味4選!

色の意味①季節を表現している

お花見団子の三色の意味は、季節から由来しているというのが一般的です。ピンクは桜色や太陽の色で春、白は雪の色で冬、緑は新緑の色で夏を意味しているといわれています。季節を表現するなら秋は?となりますが、お花見団子の三色の中に秋は入りません。

秋を表現した木の実

これは、秋がない=飽きがない=食べ飽きないといったオチになるそうで、洒落の効いた江戸っ子が考えた、もしくは売り出した団子屋が商売のためにそうしたと人によって考えや説が違うようです。

色の意味②春が来た喜びを表現している

桜のアップ

お花見団子の色は春を意味するという説もあります。ピンクは先ほどと同じ桜色や太陽の色、白は残雪や春の空の色、緑は芽吹く草や春の野草のよもぎを表しています。お花見団子をよもぎや桜で色を付けるのも、この意味を知るとうなずけます。

色の意味③縁起の良さを表している

お花見団子の三色には、おめでたい意味があることも知られています。ピンクは紅白の紅色を表し、運気を上げる効果が期待でき、白は紅白の白色で清浄を表すといわれる色です。緑は邪気を払う効果が期待できる色で、まさに縁起の良さを表しているといえるでしょう。

色の意味④ひな祭りに由来している

ひな祭りと三色団子

お花見団子の色の組み合わせは菱餅と同じですが、それ以外にもピンクは桃の花、白は白酒、緑はよもぎの菱餅をイメージし、実際にひな祭りにお花見団子を食べることもあります。そのため、お花見団子はひな祭りも由来しているという説もあるようです。

お花見団子の色の順番の意味2選!

お花見団子はピンク・白・緑の順番

お花見団子を持つ手

お花見団子は、上からピンク・白・緑の順番で刺さっています。見た目に可愛いく、白が間に入ることで、ピンクと緑が引き立って見えますが、実はこの順番にも意味があるといわれています。

順番の意味①桜の成長を表現している

桜の木

順番の一つ目の意味は、桜が咲く順序を表しているというものです。赤いつぼみをつけ、ほのかに白い桜の花が咲き、花が散った後に緑の葉が成長する姿はお花見団子の色と同じといえるでしょう。

順番の意味②早春の大地の様子を表現している

順番の二つ目の意味は、早春の大地や情景を表しているというものです。空に春のやわらかな太陽、地面に残る雪、その下に新緑が芽吹いていることを、お花見団子の三色で表現しているといわれています。春を待ちわびる気持ちをお花見団子で表現するのは風情があり日本人らしいといえるでしょう。

お花見団子に味の違いはあるの?

スーパーなどで売られている一般的なお花見団子は、食紅などの色素で色付けされているため、味に違いがないことが多いですが、元々は上新粉に砂糖を混ぜた白に、赤しそや桜の塩漬けやよもぎでピンクや緑に色付けするため、それぞれの味は違います。

お花見団子のアップ

ピンクは梅や桜の風味、緑は草団子のような風味です。大量生産されたお花見団子しか食べた事がない人は、昔ながらの製法で作られているお花見団子を見つけたら、味の違いを知るためにもぜひ一度味わってみてください。

お花見団子を作ってみよう!簡単レシピ3選!

レシピ①お豆腐と白玉粉を使って簡単三色団子

白玉粉をお豆腐を使ってこねるので、冷めても固くなりにくく食べやすいお花見団子です。上新粉と違い、白玉粉は茹でる作り方なのでお団子作りが初めての人でも簡単に作れます。

手作り三色団子

レシピの材料と作り方は、白玉粉230gと絹ごし豆腐150gをボウルに入れて手で混ぜ合わせます。次に砂糖大さじ3を加えて混ぜ合わせたら、3つに分けます。1つに食紅を付属のスプーン1/2より少なめに入れてピンクに色付けし、もう1つはよもぎパウダー小さじ1で緑に色付けします。

それぞれ食べやすい大きさに丸めたら沸騰したお湯で茹でます。団子が浮いたらさらに1分ほど茹でてから氷水に移し、ザルにあけて水気を切ったら串にさします。作り方で、生地がぼそぼそしている時は水で調整することがポイントです。

レシピ②菱餅からのお花見団子

ひな祭りで用意した菱餅の食べ方で悩むことがありますが、菱餅はまさにお花見団子のカラーそのものです。そのままお花見団子にリメイクすれば、食紅やよもぎ粉を用意する必要もなく、簡単にお花見団子に変わります。

三色団子

レシピの材料は菱餅2セット、砂糖小さじ6杯、片栗粉です。作り方は、まず菱餅を色別に分け、1cm角に切ったら水にくぐらせて耐熱容器に入れます。1色あたり700Wで約70秒加熱したら、砂糖小さじ2杯分入れて練り、食べやすい大きさに丸めて片栗粉をまぶします。

それぞれの色を同じように作ったら、緑、白、ピンクの順に串に刺します。作り方で丸める時に手に水をつけると丸めやすくなります。また、加熱時間はレンジの機種やワット数で違いますので、お餅の状態を見ながら加減しましょう。

レシピ③お弁当にも!お花見団子

お花見のシーズンになったら、お弁当にもお花見団子を入れたいですよね。でも、お弁当にお花見団子を入れるなら、こんなお花見団子はいかがでしょうか?作り方は材料を揃えて串に刺すだけですが、見た目が可愛くお弁当が華やかになります。

お弁当に三色団子

レシピの材料は、魚肉ソーセージ、きゅうり、キャンディチーズです。作り方は、魚肉ソーセージときゅうりをそれぞれ1cmの輪切りにし、きゅうり、チーズ、ソーセージの順に串に刺します。キャンディチーズはスライスチーズを巻いたものに変えてもOKです。

お花見団子に見立てて食材を選べばよいので、魚肉ソーセージの代わりにプチトマトや人参、きゅうりの代わりにブロッコリーもおすすめです。

Thumbピクニックのお弁当はどうする?おすすめレシピとかわいい詰め方を紹介!
大人のデートって食事を楽しんだりドライブとかを想像してしまいますが、ここは目先を変えてピクニ...

花見にはお花見団子!花も団子も楽しもう!

桜のアップ

お花見団子は色合いがかわいらして美味しいだけでなく、色々な意味や由来があることがわかりました。お花見団子の説を披露すれば、いつもとは一味違い、別な楽しみ方で花見ができるのではないでしょうか。また、作り方も簡単なので、今年は手作りのお花見団子で花見に出かけませんか?

Thumb関東近郊のお花見スポット46選!ドライブにおすすめの桜の名所も!
皆さんは、お花見スポットをいくつご存じですか?関東は日本の都心部ではありますが花見スポットは...
Thumbお花見デートを完全ガイド!成功させるコツや注意点は?
ドキドキわくわくのお花見デートは、準備をしっかり行えば怖いものなし!お花見デートを計画すると...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
mabulucandy

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ