【勉強部屋の作り方】机・色・配置で集中しやすい環境を!

自分の部屋で勉強していると、集中力が突然途切れてしまうことがあります。それは自分の部屋が勉強に集中しやすい環境になっていないことがどうやら一因となっているようです。どうすれば勉強に集中しやすいか、その環境作りを設備面などを含めてこれから紹介していきます。

【勉強部屋の作り方】机・色・配置で集中しやすい環境を!のイメージ

目次

  1. 1自宅で、効率よく勉強する為に!
  2. 2勉強部屋の作り方①・・・机の高さ
  3. 3勉強部屋の作り方②・・・机の色
  4. 4勉強部屋の作り方③・・・机の配置
  5. 5勉強部屋の作り方④・・・いす
  6. 6勉強部屋の作り方⑤・・・整理整頓
  7. 7勉強部屋の作り方⑥・・・娯楽対象物を外す 
  8. 8勉強部屋の作り方⑦・・・明かり
  9. 9勉強部屋の作り方⑧・・・その他のインテリア
  10. 10勉強部屋の作り方・まとめ

自宅で、効率よく勉強する為に!

小学生から大学生までは学校の授業以外で、例えば宿題や授業の予習復習、テスト勉強などで自宅で勉強をすることがほとんどです。

小学6年生や中学3年生、そして高校3年生など受験生は主に1月から3月にかけての試験に向けて、猛勉強をしていることと思います。
もちろん大人になってからも、仕事の関連や資格取得などで勉強することもあるでしょう。

このように、ある程度の年齢になっても自宅の机で仕事や勉強などをする機会があると思います。

しかし、自分の部屋で勉強していて、どうも落ち着かない、集中力が途切れてしまうといったことがあるのではないでしょうか?

そうなると勉強の能率が上がらず、学校の試験などの成績に影響が出て残念な結果になってしまうこともあります。

勉強部屋の環境も集中力が途切れる一因

勉強していて集中力が途切れてしまうことが起きるのは、本人の体調が影響している場合があるでしょう。
しかし、勉強部屋の環境も一因となっていることもあります。

学校生活を思い出していただければ良いのですが、教室で授業や講義などのために、たくさんの机が並んでいると思います。
その授業や講義の際には、机の上に教科書やノート、筆記用具などが置いてあって、勉強以外のものはありません。

ところが自分の部屋はどうでしょうか。
そこにはゲームやマンガなどの娯楽関連グッズが沢山あるのはないでしょうか。

学校の教室と自分の部屋を比べると、教室の方が勉強に適した環境だと分かります。

その上で自分の部屋を勉強部屋にするため、その作り方についてこれから説明していきます。

勉強部屋のレイアウト作りの参考にしていただければ幸いです。

勉強部屋の作り方①・・・机の高さ

自宅で勉強するために、机は欠かすことはできません。
机は勉強部屋のレイアウトの中心になります。

机を想像していただくと、

このように、教室にある茶色系統の色をしたパイプ机がありますが、自宅の机と言えば、

このような学習机やデスクのことを基本的には指します。

机は自分の身長に合った、使いやすいものを選びましょう。
高さの合わない机は肩こりの原因になることもあるようです。

学習机やデスクの中には高さを調整できるものもあります。

勉強部屋の作り方②・・・机の色

色には心理的作用があって、例えば、奮い立たせたり、落ち着かせたりする色があります。
奮い立たせる色のことを暖色系、落ち着かせたりする色のことを寒色系と言います。

自宅で勉強をしていると、机の色が目に入ります。
意識していなくても、見た段階でその色の心理的作用が働いています。

勉強がはかどるためには、集中力を高めたいものです。

赤や黄色といった暖色系の色だと奮い立たせることになって落ち着かなくなってしまうので、集中して勉強することができません。

そのため、机の色は落ち着かせる作用をもたらす青や緑などの寒色系の色が良いと思います。
また、落ち着いたトーンの机もお勧めです。

集中して勉強をするには、これら寒色系の色が最適だと言えます。

左のようなダークトーンの学習机もあります。机の下にはキャスターつきの収納スペースがあります。

勉強部屋の作り方③・・・机の配置

机の色の他に、部屋のレイアウトとして机の配置を考えなくてはなりません。

一般的に机(学習机、デスク)は部屋の壁に接していると思います。
しかし、これでは座ったときに壁が目の前に迫って、圧迫感を感じてしまいます。

もう一度学校の教室を思い出してみてください。
机は教壇に向かって並んでいます。
当然、前方に壁にはついていません。
たとえついていたとしても、それは机の横の部分です。

以上のことから、机を壁につけないことが集中力向上のカギとなります。

また壁につけないことで、机の後ろのスペースは狭まくなるのですが、机に座ってしまうと後方の広さはあまり気になりません。

部屋の広さによって机を壁から離すのは少し難しいと思われますが、もしスペースが許すのなら、机の前を開けてみるという配置レイアウトにトライしてみて下さい。

日光が入ってくる方向を意識する

もう一つ考慮したいのが、日光の入ってくる方向です。

なぜなら日光の入ってくる方向によってノートや教科書などの見やすさが変わるからです。

例えば自分が右利きで、日光が左側から入ってくるとします。
そうすると、ノートには日が当たって明るくなりとても見やすくなります。

しかし左利きの場合は、ノートに鉛筆やペンの影が写り込んで少し見づらくなります。
その場合、日光が右側に入ってくるように机を移動すれば、ノートに日が当たり明るく見えます。

レイアウトの机の配置を考える時に、このように日光の入ってくる方向も意識すると良いと思います。

勉強部屋の作り方④・・・いす

机を用意したら必要なのが椅子です。
椅子がなかったら座って勉強することができません。

学習机に付いている椅子など、その高さを調整することができるものがあります。
椅子に座る場合、その高さが大変重要になります。
椅子が高すぎたり、低すぎたりすると体に不調をきたしてしまいます。

深く腰掛けても、両足がしっかりと床につく高さが最適のようです。

最適な机及びいすの高さ

身長によって最適な机及び椅子の高さは異なります。
あくまでも目安ですが、身長1m70cmの人の場合、机の高さは72cm、椅子の高さは42cmが最適とされます。

これらの高さはインターネットで調べることができますが、サイトによって同じ身長で微妙に高さが異なる可能性もあります。

なお今回、最適な机及びいすの高さを算出に当たっては、下記のサイトを参考しました。

机の高さと椅子の座面の高さの関連性 | Bauhütte®

勉強部屋の作り方⑤・・・整理整頓

自分の部屋が物であふれかえっている場合、整理整頓しなければ部屋の中はぐちゃぐちゃになって、見た目も乱れた状況となってしまいます。

そうなると、どうしても勉強に集中できず意欲もなくなってしまいます。

勉強部屋では、物は出しっ放しにせず、所定の場所にきちんとしまうようにしましょう。
また、どうしてもしまいきれない場合は、いらないものを処分することも考えましょう。

勉強しやすい環境を整えるために、これらのことが重要ですので心掛けるようにしましょう。

勉強部屋のレイアウトを考える際には、本棚などの物を収納する場所についても、収納しやすい配置にするなど、考慮する必要があります。

出典: https://item.rakuten.co.jp

日常生活でよく使う物で、しまう場所がない場合は、左のような収納ボックスを使うのも一つの方法です。
ばず、
ボックスどうして積み上げることもできるので、収納場所を選ばず、部屋の中がキチンとします。

ただし、あまり積み上げ過ぎて崩さないように注意しましょう。

勉強部屋の作り方⑥・・・娯楽対象物を外す 

集中力が低下してしまう原因として、勉強の途中に携帯やスマホを見たり、ゲームをしたり、マンガを読んだりするなど、気持ちが娯楽に行ってしまうことが挙げられます。

娯楽は脳内にドーパミンが放出され気分転換には良いかもしれません。しかし、やり過ぎるとなかなか抜け出せなくなることもあります。

そのような状態になってしまっては、勉強が面倒になり、集中できず意欲もなくなってしまいます。

ですので、勉強をする際には、このような娯楽対象物を見えないところに置くことが重要です。

携帯やスマホ、ゲーム、マンガなどは、勉強中は手の届かないところにしまっておきましょう。

そして、勉強中はテレビやインターネットは見ないなど、しっかり時間を決めましょう。

また、部屋にアニメやマンガ、アーティストなどのポスターを貼らないようにしたほうが良いかも知れません。

勉強部屋の作り方⑦・・・明かり

天気が悪いとき、または夜間に勉強するときには外部からの光が一切部屋に届きません。
このままでは部屋が暗くなってしまうので、明かりが必要になります。

部屋の天井には蛍光灯などがついているので、明かりはこれだけで十分かと思うかも知れません。

しかし、机に座って勉強する時は、天井の明かりだけでは不充分なのです。
光の当たり方にもよりますが、机の上が自分の影になって暗くなってしまうことも起こります。

その状態のまま勉強を続けると、暗くて目が悪くなってしまいます。

そのため、机の上を照らす明かりも必要になります。 

勉強をするなら卓上照明を

現在では通常の電球の他に、LEDを用いた卓上照明があります。

この卓上照明では、だいたい400ルーメン(LED電球の明るさの単位)位が勉強や読書をするのに最適な明るさと言われています。

出典: https://www.amazon.co.jp

左のように、ライトの部分と柱の部分を自由に動かして、好きなところに照らすことができる卓上照明もあります。
勉強をする上では、天井の明かりのみではどうしても不十分なので、卓上照明で机の上を照らすことが必要です。

勉強部屋の作り方⑧・・・その他のインテリア

これまで勉強部屋の作り方として、インテリアにおいて主に机や椅子といった設備面や、収納の面から説明してきました。

集中力が高まり、勉強しやすい環境を作るためには、これまでのことを実践してみると良いと思います。

更にこの他にも、室内のインテリアによって勉強がはかどりやすくなるものもあります。

壁に貼る物

勉強に集中するためには、勉強部屋の壁にあえて何も貼らないようにしようという選択肢もあると思います。

しかしそうした場合、どこか殺風景になったり、物足りなさを感じます。また、壁の色によっては落ち着かなくなることもあります。

そこでカレンダーや時間割、地図などを貼ると良いでしょう。

カレンダーは日にちを確認する際に必ず使いますし、小学生から高校生までは時間割は何よりも必須アイテムです。
一方、日本地図や世界地図は見ていても勉強になります。

このように、日にちを確認するものや、見ていて勉強になるものを貼ると良いかも知れません。

室内に緑を

人は長い時間集中し続けるのはとても難しく、長時間勉強をしていると、やはりどこかで一息入れたいものです。

ある程度休憩を入れないと疲れてしまって、全体ではかどるものもはかどりません。
つまり、リフレッシュが必要なのです。

このリフレッシュに効果があるのが観葉植物です。

観葉植物の緑は勉強などで疲れた目を癒やし、ストレスをやわらげてくれます。
また、部屋の空気を洗浄してくれて、爽やかな気分にしてくれます。

そして何より観葉植物は集中力を高めてくれる効果もあります。

このようにおしゃれな観葉植物は勉強部屋にピッタリのインテリアと言えるでしょう。
何か観葉植物を置いて、一度試してみて下さい。

勉強部屋の作り方・まとめ

ここまで勉強部屋の作り方について説明してきました。
勉強しやすい環境を作るというのは非常に重要で、学校や試験の成績、そして結果に対してプラスに作用します。
そのため、勉強部屋のレイアウトを一から考えてみたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、部屋のサイズによっては、実際に望むレイアウト通りにはいかないこともあります。

部屋がよほど広くなければ机を壁から離して配置することは難しいですし、また、他の家具等が配置できるスペースがなくなってしまう場合もあるでしょう。

その他にも部屋の広さ等の都合上、置けないインテリアもあると思います。
そのため、上で挙げた勉強部屋の作り方を全て実施するのは難しいかもしれません。
試みとして気分転換に観葉植物を置いてみるだけでも良いのです。

このように勉強しやすい部屋を作るために、これまでお読みいただいたことをできる範囲で実践してみてはいかがでしょうか。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ