歩幅の男女別の平均値はどのくらい?計算方法や歩幅を広げる方法も!

歩幅について知ることでより健康な身体になりましょう。歩幅を広げることで身体にもたらすメリットや広げる方法、身長や年代に合わせた平均の歩幅だけでなく測り方や計算方法を調査しました。身長と引き算やかけ算を組み合わせて計算して自分の歩幅平均を知ってみましょう。

歩幅の男女別の平均値はどのくらい?計算方法や歩幅を広げる方法も!のイメージ

目次

  1. 1歩幅とは?どこからどこまでの長さ?
  2. 2日本人の歩幅の平均値は?
  3. 3歩幅を知るとどんなときに役立つの?
  4. 4歩幅の測り方を紹介!
  5. 5身長がポイント!歩幅の計算方法!
  6. 6正しい歩き方のコツ!
  7. 7ランニングの歩幅の計算方法!
  8. 8陸上競技に大きく影響する歩幅の意味
  9. 9アスリートの歩幅はどのくらい?
  10. 10歩幅を広げて歩くメリット5つ!
  11. 11歩幅を広げるトレーニング方法6選!
  12. 12歩幅が自然と大きくなる!足裏ケアのやり方3ステップ!
  13. 13【番外編】歩幅を合わせる集団行動のルール
  14. 14歩幅を測り方を知って活用しよう!

歩幅とは?どこからどこまでの長さ?

「歩幅」とは、歩くときに開く右足と左足のつま先からつま先の間の一歩の距離のことです。歩幅は、身長・足の長さ・男女・年齢・健康状態によっても変わってきます。

ハテナ

日本人の歩幅の平均値は?

歩幅は、体格や歩き方によっても大きく変わってきます。外国人から見ると日本人、特に女性の歩幅はかなり小さい印象のようです。我々日本人の歩幅の平均値は一体どれくらいなのでしょうか。男女別にご紹介いたします。

足

日本人男性の歩幅の平均値

20代の平均歩幅 74~75㎝
30代の平均歩幅 72~73㎝
40代の平均歩幅 71~72㎝
50代の平均歩幅 66~69㎝
60代の平均歩幅 61~64㎝
70代の平均歩幅 54~58㎝

日本人女性の歩幅の平均値

20代の平均歩幅 61~65㎝
30代の平均歩幅 60~61㎝
40代の平均歩幅 58~60㎝
50代の平均歩幅 56~58㎝
60代の平均歩幅 53~54㎝
70代の平均歩幅 47~50㎝

歩幅を知るとどんなときに役立つの?

日常の生活や身体の健康や運動としてのウォーキングやランニングなどのトレーニングにおいても歩幅は、実は、すごく重要なポイントです。自分自身の歩幅を知ることで、日常生活、運動やトレーニングなど様々な場面でも幅広く活かすことができ、たくさんのメリットがあります。

考える人

ウォーキングをする等、歩幅が必要なとき

ウォーキングを毎日の日課としている人も多いですが、万歩計などに歩幅を入力してヘルスケアをしたいときに歩幅が必要になります。ウォーキング時にも、歩幅や歩数などをしっかり把握しているだけのことでもすごく重要で大切なことです。定期的に記録を見返して、ウォーキングの仕方やグラフを見比べて健康状態も把握できます。

ウォーキング
Thumb100均ダイソー・セリアの万歩計&歩数計7選!精度はいいの?
100均のダイソーやセリアではランニングやウォーキングにピッタリの万歩計が販売されています。...

大まかな距離を測りたいとき

家の間取りの距離感を大まかな測り方をしたいときなどに、歩数で計算したりできるため、自分自身の歩幅を知っているとすごく便利です。また、外構計画を立てるときにも歩幅と歩数は役に立ちます。

歩幅の測り方を紹介!

誰でも簡単な計算方法でご自身の歩幅を知ることができます。歩幅の測り方を屋内と屋外のそれぞれのシーンに分けてご紹介いたします。

メジャー

屋内での歩幅の測り方

  1. 10歩歩いた距離を測ります。
  2. その距離を歩数で割って一歩の平均を計算しましょう。

測り方の注意点は、歩くときはまっすぐ歩くように気をつけましょう。測り方は、メジャーとテープを使います。スタートは、かかとから始まり、ゴールはつま先で終わります。
 
たとえば10歩で7.0m進んでいた場合、「7.0(m)÷10(歩)=0.7(m)」となり、歩幅平均は約70cmとなります。

テープ

屋外での歩幅の測り方

  1. 歩くと決めた区間の距離を測っておきます。
  2. 歩数計で歩数をカウントしながらその距離を歩きます。
  3. 区間の距離÷実際にカウントした歩数で歩幅の平均を計算しましょう。

測り方の注意点は、屋内同様に、まっすぐ歩くことを気をつけましょう。測る際には、歩数計を用意してください。
 
たとえば40mの区間を45歩で歩いた場合は「40(m)÷45(歩)=0.888(m)」となり、歩幅平均は約88.8cmとなります。

身長がポイント!歩幅の計算方法!

実際に歩いて測ってみることもできますが、実は、自分の身長と引き算、もしくは、かけ算を組み合わせて計算することで、簡単にご自身の歩幅の平均が計算できます。さっそく計算してみましょう。

男の子

歩幅の計算方法①引き算で求める方法

歩幅の計算で最も簡単なのが引き算です。身長からマイナス100の引き算をするだけで歩幅が求められます。例えば、170cmであれば、「170-100=70」となり、歩幅平均は約70cmとなります。

歩幅の計算方法②かけ算で求める方法

計算で歩数を導き出す方法として引き算以外に係数をかけて求めるかけ算があります。身長×係数のかけ算をすると求められます。かける係数は歩くスピードにより異なります。

ゆっくり 0.4
普通   0.45
早歩き  0.5


例えば、170cmで歩くスピードが普通であれば、「170×0.45=76.5」となり、歩幅平均は約76.5cmとなります。

ペン

正しい歩き方のコツ!

テレビ番組やSNSなどで話題の正しい歩き方のコツについてご紹介します。若いうちから、正しい歩き方を手に入れることで、美しい姿勢でいられることや年を取っても背中を曲げずにしっかりと歩けるようになります。

ウォーキング

理想の歩幅はどのくらい?

正しい歩き方をする際に、歩くときの歩幅はすごく重要です。理想の歩幅というのは、身長ごとに異なります。自分の身長-100㎝をし、出てきた数値が理想の歩幅と言われています。例えば、身長が165cmであれば、「165-100=65」となり、理想の歩幅は、65cmとなります。

理想の歩行角度や両足の間隔は?

両足のつま先の開き具合を指す歩行角度は平均8度が理想です。歩行時の両足の間隔は、約8~10cmが正しい距離です。「歩幅にプラス10cm」を意識するだけで筋肉を自然と鍛えたり、美しい姿勢に近づくことができます。歩幅にプラス10cmなら無理なく続けやすいですね。

メジャー

ランニングの歩幅の計算方法!

ランニングの際のストライドと呼ばれる歩幅に特化した走りは、トラックを1km走った際の歩数とかかった時間から計算します。ピッチと呼ばれる歩数に特化した走りはトラックを走る際、1分間に足を何回転させたかで計算をして導きます。そのためどちらも実際に走って測定する必要があります。

ランニング

陸上競技に大きく影響する歩幅の意味

陸上競技には歩幅が大きく影響します。その理由としては、歩幅が広ければ広いほど速いタイムが出せるからです。しかし、身長や体格の歩幅に合わせた走り方をすることが重要になってきます。走り方には、以下で紹介するピッチ走法とスライド走法の2種類があります。

陸上競技場

ピッチ走法

ピッチ走法は、身長が小柄で筋力が弱いランナーに適した走法です。つまり、外国人選手より日本人選手に向いた走法と言えます。ピッチ走法のメリットは、身体の上下動が少なく着地する際の脚や腰への衝撃が比較的少ないため、リズムが取りやすく速度の調節がし易い方法といえます。ピッチ走法のデメリットは、歩幅が小さい反面歩数が多くなるため体力の消耗が大きくなります。

スライド走法

ストライド走法は、初級者においては概ね100cmくらい、上級者になると概ね150cmくらいの歩幅になります。ストライド走法のメリットは、マスターすると間違いなくスピードが増すため、時間短縮を狙う場合の大きな武器になります。ストライド走法のデメリットは、身体の縦方向と横方向のブレが大きくなるため、足腰に掛かる衝撃が増大し怪我や故障の原因につながる恐れがあります。

陸上選手

アスリートの歩幅はどのくらい?

陸上で有名なボルト選手が100mを走った際のトップスピードの歩幅は、「275cm」と驚異的な数値でした。日本人の20代男性の歩いているときの歩幅の平均が75cmなので相当な歩幅なのがわかりますね。また、走る速さと歩幅には大きな関係性があります。先ほど紹介したピッチ走法とスライド走法も大きく関係しています。

歩幅を広げて歩くメリット5つ!

歩幅を広げることにはさまざまなメリットがあります。今回は、広げたことによって生まれるメリットについてご紹介します。

歩く・走るスピードが速くなる

たった数cmでも、歩幅を広げることにより、今までよりも広い距離を歩くことが可能になるため、歩いたり、走ったりするスピードが速くなるメリットがあります。毎日の通勤で電車に乗るため、駅まで徒歩で歩いている人も多くいらっしゃると思いますが、少し歩幅を広げることを意識するだけでいつもより速く駅や自宅に辿り着けるでしょう。

速い

カロリー消費量が上がる

歩くときは足を使って歩きますが、実は、足だけを使って歩いているわけではなく、身体全体を使うことにより、「歩く」ことは成立します。そのため、広げた歩幅に合わせて、身体全体のカロリー消費も上がるというメリットがあります。いつもより歩幅を広げることを意識して歩くことでしっかりと身体を使うことができるため、ヒップアップや太ももの引き締めにも効果的です。

脚力の強化

歩幅を広げることを意識して歩くだけで下半身が強化されるメリットがあります。脚力も強化されて丈夫で健康な身体ができ上がります。逆に歩くことをあまりしない人はどんどんと脚力も身体も衰えてしまい、転倒などの危険性が出てきてしまいます。

女性

姿勢の矯正

歩幅を広げることと、正しいフォームで歩くことを意識して歩くことで姿勢の矯正ができます。姿勢が綺麗だとデコルテも美しく見えますし、第一印象もより美しく見えます。

ヨガ

病気の予防

歩幅を広げることにより、血行やリンパの流れが良くなるというメリットがあります。身体の血行を良くすることで代謝も上がり、ダイエットに効果があるのはもちろんですが、心臓や肺にも血流がスムーズに行き渡るため、さまざまな病気の予防にも効果が期待できます。

Thumb履き心地抜群のスニーカー!おすすめランキング20選!【男女別】
スニーカーの購入を考えているけど種類が多すぎて迷ってしまったり、デザイン重視で選んでしまい履...

歩幅を広げるトレーニング方法6選!

歩幅を広げることで得られるメリットを5つ紹介したので、さっそく歩幅を広げるトレーニングをしてみましょう。6つご紹介します。ご自身に合ったトレーニング方法で無理なく続けられるものが成果が出やすいので、合うものを探しながら読んでみてくださいね。

女性

ハムストリング

ハムストリングとは、人間の下肢後面を作る筋肉の総称のことです。男性の逞しく太くてかっこいい太ももは、ハムストリングが関係しているとも言われています。ハムストリングを上手に鍛えることで、歩幅の距離を伸ばすことが可能だと言われています。しかし、ハムストリングのトレーニングは素人には難しく、独学でのトレーニングは避けた方がいいでしょう。ぜひ、専門知識を持った方の指導のもとハムストリングをトレーニングしてみてください。

男性

股関節屈筋のトレーニング

股関節屈筋は、股関節を曲げる筋肉のことです。仰向けの状態で股関節屈筋を鍛えることで、両足の開脚角度を広げる効果が期待でき、歩幅も広がると言われています。しかし、先ほどのハムストリングの訓練同様、股関節屈筋のトレーニングも独学では難しく、専門知識を持った方の指導のもとトレーニングをするようにしてください。

カーフストレッチ

  1. 両手を肩幅に開いて床につきます。
  2. 脚を伸ばし腰を高く上げましょう。
  3. 片脚の膝を軽く曲げて軸足にかけて、軸足の足の裏はしっかり床につくように意識します。
  4. 軸足のかかとをゆっくり限界まで上げます。
  5. かかとをゆっくり下ろします。
  6. 最後につま先だけ上げましょう。

カーフストレッチは、左右6回を目安にやると良いとされています。カーフストレッチは、第二の心臓と言われているふくらはぎにアプローチをかけるトレーニングです。筋肉をほぐして血流を良くする効果があります。その結果、歩幅も自然と広げることができます。また、ふくらはぎのむくみにも効果的です。

スコーピオン

  1. うつぶせに寝て、両手両足を大の字に広げます。
  2. 腰をひねりながら、片足の足を体の反対側に向けて上げていきましょう。このとき、上げる方の足はひざを90度くらい曲げ、頭と両肩が地面から浮かないように気をつけましょう。

足を上げた状態で3秒ほどキープを左右交互に行うと効果的です。スコーピオンは、体幹の回旋運動における可動域を広げるためのトレーニングなので、柔軟になればなるほど歩幅の距離も広くなりやすいです。

大の字

ニーハグ

片足立ちをして上げた方の太ももを抱えて、自分の身体に引き寄せ流だけなので、シンプルでわかりやすいトレーニングです。目安としては、交互20回がおすすめです。ニーハグは、股関節の柔軟性向上に効果的なトレーニングです。他にも、やもも裏の柔軟性、反り腰改善などのメリットが上げられます。股関節を柔軟にすることで歩幅の距離も広がります。

スクワット

  1. 足を肩幅2つ分くらい開き、つま先を少し外側に向けます。
  2. 息を吐きながら、ひざがつま先より前に出ないように気をつけてながら、下がります。
  3. 息を吸いながらもとに戻る。同じでスピードで上下を繰り返しましょう。

スクワットは、下半身を鍛えるトレーニングで、股関節を柔らかくする効果もあります。スクワット時に、しっかり呼吸を意識して行うことでダイエット効果もグッと上がり、一石二鳥ですよ。

歩幅が自然と大きくなる!足裏ケアのやり方3ステップ!

気持ちよくて簡単な足裏ケアの方法3ステップをご紹介します。用意するのはテニスボールだけです。すごく簡単でとっても気持ちが良いので、ぜひ足裏ケアをしてみましょう。

テニスボール

①テニスボールで足裏を刺激する

テニスボールと指で、足のタテ・ヨコのアーチを作りましょう。親指側から小指側までまんべんなく前後にテニスボールをコロコロして、しっかり足のタテのアーチを作ります。足の裏でボールを踏みながらコロコロするだけでも刺激になってすごく気持ちいいです。最後に、足の裏にあるくぼみ部分を押して、足のヨコのアーチも作ります。

②足指と足首を伸ばす

足の指を伸ばすように1本ずつ揉みほぐします。足の指をしっかり伸ばすことで踏ん張る力や掴む力をつける効果があります。

③足先を引き寄せ伸ばしてストレッチ

アキレス腱を伸ばすように足先を前に引いて15~20秒キープしましょう。そして、最後に、足先を前方の伸ばして15~20秒キープして終了です。

足首

【番外編】歩幅を合わせる集団行動のルール

学生時代に体育の時間などに歩幅を合わせて集団行動をすることを学んだりしましたね。歩幅を合わせて集団行進するのがルールである団体や、その理由についてご紹介いたします。

マーチングの歩幅のルール

マーチングとは、吹奏楽活動のひとつの演奏形態のことで、演奏をしながら、その演奏曲の曲想に合った動きを加えたもので、音楽と動きの調和を取った動きを組み込みます。

全日本マーチングコンテストの大会規定では2015年に改定されたルールでは56.25cmの歩幅となっています。男女問わずに、小学生から大人まで参加できるように考慮された歩幅です。

マーチング

自衛隊の歩幅のルール

自衛隊では行進のときの歩幅が決められています。
男性 75cm
女性 70cm

駐屯地にも、75cmずつラインが引かれており、日常生活から歩幅75cmを意識して歩くように心掛けています。

消防隊の歩幅のルール

消防訓練礼式によると、歩幅の広さは70cmと決められています。あくまで訓練礼式の規則ですが、意識してみんなで歩幅を揃えて行進することにより、消防隊員が現場でも連携して動けるようという理由からです。

消防士

日体大の歩幅のルール

日体大で行われる体育研究発表実演会では、日体大の学生たちによる集団行動や行進が披露されます。歩幅の広さは、95cmと決められています。今まで紹介したどの団体よりも広い歩幅ですが、日体大は体育大学なだけあって、体格がいい生徒が多いという理由から決められています。

歩幅を測り方を知って活用しよう!

歩幅の測り方をきちんと知って、歩幅についての知識を活用してより健康な身体を手に入れましょう。紹介したトレーニングやストレッチを無理なく続けられるものを始めてみてはいかがでしょうか。

足
Thumb足の長さの測り方!日本人やモデルの平均・足を伸ばす方法も!
自分の足の長さを測った事はありますか?足の長さの測り方には色々なものがあり、一人で正確に測る...
Thumb胸囲の正しい測り方!男女別の平均サイズ・大きくするトレーニングも!
あなたは自分の胸囲、正しい測り方をご存知ですか?ここでは胸囲の測り方、胸囲の平均を男性・女性...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
ちひろ__

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ