『敬う』の意味や使い方!敬う心の持ち方や気持ちの伝え方も!
恭しい態度で相手を敬うことで、自然と相手の機嫌が良くなったという経験はありますよね。今回は、改めて「敬う」の言葉の意味を振り返っています。敬うの言葉の意味や類語を知り、言葉に加え、敬う相手に感謝の気持ちを込めましょう。すぐに役立つ敬うの使い方も必見です。
目次
『敬う』の読み方と意味は?
「敬う」と書いて、「うやまう」と読みます。敬うは、小学校6年生で習う漢字です。敬うは、「自分より目上の人に対して心を尽くす」の意味があります。
目上の人は、神や仏、会社の上司や先輩、人生経験の豊富な方、専門知識を持っていて長けている方を指します。
『敬う』の使い方と例文を紹介!
「敬う」の使い方と例文をご紹介します。例文では、「神や仏に対する使い方」と「会社の上司や先輩に対する使い方」の2つのパターンを見てみましょう。
神や仏に対する例文と使い方
①神社の宮司を敬うべきです。
②お寺では、ご本尊を敬うようです。
まず、①の使い方解説です。神社の宮司は、神社の責任者です。ですから、神社では神の次に敬うべき存在といえます。次に、②の使い方解説です。寺に安置される本尊は、信仰の対象とされています。祈りの対象であるため、敬うべき対象といえます。
会社の上司や先輩に対する例文と使い方
①機嫌の悪い上司には敬う気持ちは生まれません。
②先輩の言葉を聞いて、敬う気持ちが生まれました。
まず、①の使い方解説です。会社の上司に対して、敬う気持ちが生まれるかどうかはその人の態度や言動によるところが大きいですよね。頼れる、信頼される、敬われる上司であるためには、部下や後輩の目を気にしなければいけないのも上司にとっては頭の痛い話かもしれませんね。
次に、②の使い方解説です。会社の先輩に敬う気持ちが生まれることもありますよね。厳しい忠告やさりげないフォローができる先輩というのは、後輩から頼られる、信頼される、敬われる存在として評価が高まります。
『敬う』の類義語と対義語は?
「敬う」の意味に似た類義語・類語と反対の意味を持つ対義語を合わせて3つ紹介します。類義語・類語は、その意味から使い方には注意しましょう。また、対義語は反対の意味を持つばかりではなく、漢字の成り立ちも似ている点がありますよ。
類義語①『崇める(あがめる)』
神社やお寺では、祈りの対象に手を合わせたりみかんや花を供えたりしますよね。「敬う」の漢字は、髪の毛を特別仕様に結った人が手を添えて祈る姿が由来とされています。神や仏は祈りを叶えてくれる存在として、大切に思う「崇める」は、「敬う」の類義語・類語といえます。
類義語・類語「崇める」の例文
①キリスト教では、神を崇めるのです。
②全ての物に神が宿るとして、私は森の木を崇めるのです。
「崇める」は「敬う」の類義語・類語なので、「敬う」と言い換えることができます。①では「キリスト教では、神を敬うのです。」、②では「全ての物に神が宿るとして、私は森の木を敬うのです。」となります。
類義語②『尊ぶ(とうとぶ)』
「敬う」の「攵」には打つや叩くの意味があります。神社では鈴を、寺では鐘を、神霊を呼び覚ましたり煩悩を晴らしたりする意味で打ち鳴らします。また、童謡「カタタキ」は尊敬するお母さんの肩を叩く様子がリズミカルに表現されています。心の浄化や霊的な力を借りる、親への感謝を思う「尊ぶ」は、「敬う」の類義語・類語といえます。
類義語・類語「尊ぶ」の例文
①敬老の日に、祖父母を尊びます。
②価値ある賞の受賞に尊びの気持ちが生まれました。
「尊ぶ」は「敬う」の類義語・類語なので、①では「敬う」と言い換えることができます。①では「敬老の日に、祖父母を敬います。」となります。②では類語なのですが、「価値ある賞の受賞に敬いの気持ちが生まれました」とはなりません。その理由は尊ぶに「重要視する」という意味があるからです。
類義語・類語は、その言葉の持つ意味に合わせて、言い換えができるものやできないものに分かれます。使い方には、注意しましょう。
対義語『侮る(あなどる)』
「敬う」の対義語である「侮る」もまた、髪の毛に関わる意味が由来となっています。敬うでは、特別仕様の髪型をした人が漢字のモデルでしたが、対義語「侮る」の漢字では髪を結った人の悲し気な様子を横から見た様子が由来となっています。なんとも憐れに見えるその姿から、敬うの対義語「侮る」には見下す、軽蔑の意味があります。
対義語「侮る」の例文
①謙虚な相手だと、相手を侮っていました。
②先輩は人を侮るばかりで、行動が伴いませんでした。
「侮る」は「敬う」の対義語です。対義語ですが「敬う」を使い文章を言い換えることができます。①では「敬う相手ではないと、相手を見下していました」となります。②では「敬いの気持ちがない先輩は、やはり行動も伴いませんでした」となります。
対義語である「侮る」を直接的に言葉として使うのは、相手に与える印象を悪くする可能性があります。けれど、「敬う」というポジティブな言葉を使い、語尾に「ない」と打ち消せば、直接的な否定よりも柔らかいニュアンスで相手に伝えることができます。
敬う心の持ち方3選!
敬う心を示したいと思っても、具体的にどうしたらいいか迷ってしまうこともありますよね。ここでは、先祖や家族、恩師といった対象別の心の持ち方や示し方を紹介します。言葉や態度で伝えられる「敬う」心をチェックして、さっそく明日から実践しましょう。
先祖に対する敬う心
「敬う」は「崇める」の類語です。先祖は神や仏のような絶対的存在ではありませんが、あなたが存在するという奇跡を生んだ人々と考えると先祖を崇める対象と考えられます。
あなたが存在するきっかけを生んだ人々ですので、先祖を偲ぶお彼岸の行事では敬う心を示しましょう。彼岸花を備えたり石塔を掃除したりと敬う心を態度に示すといいですよ。
祖父母や家族に対する敬う心
「敬う」は「尊ぶ」の類語です。打つや叩くを意味する尊ぶでしたが、家族と毎日顔を合わせるというのは憂鬱と感じる方もいますよね。
けれど、憂鬱に感じる理由は家族から同じことを繰り返し聞かされるためですよね。親は心配を理由に話しをしているのだとすれば、あなたはそれを言われない態度や行動を示せばいいのです。親を敬う心を持ち、あなたが成長していけば、家族の心を打つことができます。憂鬱に打ち勝つ心は、親を敬うことから生まれるのです。
毎日、敬う心を示すのは恥ずかしいという方は家族の誕生日や勤労感謝の日といった特別な1日を活用しましょう。直接の思いを伝えられない場合は、手作りのメッセージカードという手もありますよ。
恩師に対する敬う心
「敬う」は「尊ぶ」の類語でした。師となる人々は、自分の持っている知識が伝える生徒の心を打つようにと常に鍛錬しています。
教えるという行為は、常に心を遣います。なので、師は精神も体力もすり減らした状態で知識を与えてくれるのです。一見、笑顔である師の姿に「そうなのかな?」と疑いも持ちます。しかし、師が笑顔でいるのは理由としてあなたが師に自然と笑顔を返しているからなのです。時には、師への敬う心を意識してとびきりの笑顔を返すのもいいですね。
敬う気持ちが大切な5つの理由!
「敬う」心を示すことで、5つの素敵な効果がもたらされます。敬う心が示す理由を知り、プライベートや仕事の時間を有意義に過ごしましょう。
感謝の気持ちを持てる
相手を敬う理由は、感謝する気持ちが生まれることにあります。ストレス社会に生きていると、心からの感謝が言えない場面もありますよね。クレームの嵐で対応がおざなりになる、普段顔を合わせる相手だからと素直な心を示しづらい場面もあります。
しかし、相手を敬う心を持ち、あなたが相手に感謝を示すことは決して悪いことではありません。感謝を示された相手は、最初はストレスやプライドから素直な心を示さないかもしれません。けれど、あなたが誠意を持ち、感謝を伝えることで、感謝の気持ちが互いに生まれる可能性もなくはないのです。敬いが持つ感謝を大切にしましょう。
謙虚な気持ちでいられる
相手を敬う理由は、自分を相手より下に見る謙虚な気持ちが生まれるからです。自分を下に見るというと、自分を愚かであるやバカにするようだと感じますが、それは違います。
自分はまだまだ未熟である、勉強が足りないために頑張る必要性があると、自分を鼓舞できるのが謙虚さです。相手を敬う心を抱くことによって、自分を成長させていける、目標が叶うような努力を重ねられる自分になっていける謙虚さが生まれるのです。
人間関係が円滑になる
相手を敬う理由は、人との関係にも変化をもたらすからです。人は、周囲から常に見られており、態度や行動が優れている人だと感じると、その人に憧れを抱くものです。
相手は憧れに近付こうと努力するため、次第に相手の心にも変化が現れます。敬う心を持てば、互いに成長できるため、結果、人間関係を円滑に運ぶきっかけとなるのです。
信頼を得られる
相手を敬う理由は、あなたの感謝や謙虚さが顕著に表れるからです。そのため、あなたの行為や態度を見た相手があなたを素晴らしい人だと慕ってくるでしょう。
慕われるというのは、有難いことですよね。感謝や謙虚さが表現できる敬う態度や言葉がけを心がければ、信頼という絆を生むこともできます。
人から学べる
相手を敬う理由は、常に自分を謙虚な状態に保てるからです。いつでも謙虚でいられるため、わからないことがあれば、すぐに聞くことができます。
素直で謙虚な相手であれば、伝える人も快く知識を与えたいと思います。相手を敬う心を持てば、いつでも人から学びを得られるのです。謙虚な姿勢を大切にしたいですね。
敬う気持ちを伝えるときの2つのポイント!
敬う気持ちを伝えたいのに、なかなか気持ちを示せないことってありますよね。伝える思いがあるのなら、あとは伝える方法を知ればいいだけです。2つの伝えるポイントを知って、さっそく敬う相手に伝えてみましょう。
シンプルな表現でわかりやすく伝える
敬う気持ちを伝えるというのは、日頃から口に出すや態度で示していなければ緊張が伴います。いざ、伝えるときに緊張で何を伝えるべきかと混乱し、結局気持ちが伝わらないとなっては悲しいですよね。
敬う気持ちを伝える際は、シンプルに感謝を伝えましょう。家族への「ありがとう」が恥ずかしい場合は、感謝を意味する「Thank you」と口にしたりメッセージを書いたりしましょう。仕事先では、ありがとうの他に「助かります」や「尊敬しています」とダイレクトに気持ちを伝えるといいですね。
思い出を添えてみる
敬う気持ちを伝えるというのは、何もその日だけのことに限らなくてもいいのです。学校に通っているなら、授業やゼミで1年、2年とお世話になった記憶がありますよね。仕事先では、同じ企画や部署で半年や1年で築かれる思い出がありますよね。
敬う気持ちを伝える際は、互いが共有できる思い出を添えるのもいいですね。ゼミでの先生のアドバイスが、後々の人生に役に立ったや一緒に仕事をした先輩の言葉でピンチから抜け出すことが出来たというエピソードがあると素敵ですね。
敬う気持ちを伝える祝日3つ!
敬う気持ちを伝えることのできる祝日を改めてチェックしましょう。敬老の日を始めとする祝日をチェックし、改めて日本にある敬う精神に触れてみましょう。
敬老の日
敬老の日は老人を敬う、感謝の気持ちを伝える日とされています。昔から老人や高齢者は、口やかましい存在として煙たがられてきました。しかし、昔は現代とは異なり、それでも一つ屋根の下に暮らしてきました。それは、口やかましさの中に家族を愛する心や心配する心があるからだと、家族双方が感じられる時代であったからです。
それでも、毎日口やかましく罵られると気が滅入ってしまいますよね。ストレスに晒される現代ですから、1年に1回の敬老の日だけでも常日頃の愛情を返す日として敬うのもいいかもしれませんね。
敬老の日データ
・敬老の日は、毎年9月の第3月曜日です。2003年から定められ、現在に続いています。2002年までは、毎年9月15日が敬老の日と定められていました。
・敬老の日は、日本では祝日です。しかし、ポーランドやアメリカといった世界では祝日ではない国もあります。また、そもそも敬老の日がない国もあります。
母の日
母の日は母親を敬う、感謝の気持ちを伝える日とされています。家事に育児に、仕事にと日常生活を支える母親は子供にとっても大きな支えですよね。
外で家で頑張るお母さんですので、母の日にはサプライズでカーネーションを贈ったり手紙を贈ったりして感謝を伝えるのもいいですね。
母の日データ
・母の日は、毎年5月の第2日曜日です。日本では大正時代から母の日は始まったとされています。
・母の日は、アメリカで生まれ、世界に広がりました。それは100年以上も昔の出来事でアンナという女性がきっかけとされています。アンナの亡くなった母への思いが母の日を生みました。
父の日
父の日は父親を敬う、感謝の気持ちを伝える日とされています。外で働くことの多いお父さんは、子供たちとの時間が作れないや思春期の娘に煙たがられる存在ですよね。
そんなお父さんですが、家族を養うために日夜頭を下げたくない相手に頭を下げたり部下や後輩の尻拭いをしたりと奔走しています。外で飲み過ぎてべろべろになって帰ってくるお父さんにも、家に帰ってソファーでぐったりなお父さんにも、父の日は「ありがとう」と敬う気持ちを伝えてもいいですね。
父の日データ
・父の日は、毎年6月の第3日曜日です。父の日には、母の日とは異なりバラの花がプレゼントされます。
・父の日は、母の日と同様にアメリカから世界に広がりました。ワシントン州に住んでいたドットという女性が母の日があるのになぜ父の日はないのかと疑問に思ったことがきっかけになったとされています。
敬う心を大切にして生きよう!
先祖や家族に対し、感謝や謙虚さを伝えることが敬う心の大切さでした。また、敬う心を持てば、自分が付き合う人間関係も良くなる理由が5つありました。対義語である人への侮る心を改め、敬う心を大切にすれば、自分が生きていきやすい環境を作ることができます。敬う心を大切に、敬老の日や母の日には積極的に感謝の心を伝えていきましょう。