お酢が水虫に効くって本当?自宅で水虫殺菌するには酢?クエン酸?足湯?緑茶?

つらいかゆみに悩まされる水虫。自宅での水虫の治療にお酢を使った殺菌方法が話題になっていることを皆さんはご存知ですか?お酢は水虫に効くことが分かってきましたが、お酢以外にも水虫に効く治療法もあります。今回は自宅でできる殺菌方法をご紹介します!

お酢が水虫に効くって本当?自宅で水虫殺菌するには酢?クエン酸?足湯?緑茶?のイメージ

目次

  1. 1そもそも水虫ってなに?
  2. 2水虫になってしまった!原因と対策は?
  3. 3治療が遅れて悪化すると怖い水虫!写真で症状を解説
  4. 4自宅でできる水虫に効く殺菌治療①お酢編
  5. 5自宅でできる水虫に効く殺菌治療②クエン酸編
  6. 6自宅でできる水虫に効く殺菌治療③緑茶編
  7. 7自宅でできる水虫に効く殺菌治療④重曹編
  8. 8自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑤にんにく編
  9. 9自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑥氷水編
  10. 10自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑦市販薬編
  11. 11自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑧漢方編
  12. 12自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑨ハーブ・アロマ編
  13. 13自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑩薬用石鹸編
  14. 14自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑪食べ物編
  15. 15自宅でできる水虫に効く殺菌方法が色々あるけど、治療は何が一番?

そもそも水虫ってなに?

出典: http://mens-skincare-univ.com

水虫という言葉は誰でも知っているほど有名ですが、実際「水虫って何なの?」って聞かれると答えられない人も多いかもしれませんね。虫っていう言葉が付いているので、小さな虫が動きまわっていることを想像してします人もいるかもしれません。

実は「水虫」は俗称であり、白癬菌と呼ばれるカビが足などに繁殖して起こる皮膚の病気のことなのです。正式には「白癬(はくせん)」と言います。

水虫は中年男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされている人も沢山います。実は水虫患者の男女比は1:1なのです。驚きですね。

白癬菌は手や体にも感染しますが、9割程度は足への感染です。足への感染が最も多いのは、靴を履くことによって足がムレてしまい、白癬菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境になってしまうからです。

水虫になってしまった!原因と対策は?

足はいつも綺麗で清潔にしていたつもりなのに、なぜかかゆい・・・、皮がむけている・・・、これって水虫かも?と思っているそこのあなた。水虫は色々な経路で感染してしまうものなのです。

前述した通り、水虫は白癬菌というカビによって起こるものです。感染は共有のバスマットやスリッパなど裸足で触れる可能性がある場所で起こることが多い様です。

具体的な白癬菌の感染経路を見てみましょう。

①傷ついた角質から感染
肌の表面の傷ついている場所に白癬菌が付いたまま、洗い流せていないと菌が繁殖し、水虫になる可能性があります。
角質ケアに気を遣いすぎて、逆に肌の表面を悪化させている場合もあるので、過度のお手入れは注意が必要ですね。

②高温多湿の場所で白癬菌が繁殖しやすい環境だったから
白癬菌は高温多湿が大好きです。
ブーツを一日中履いていたりと常に足が蒸れた状態であれば、白癬菌が活発となり、定着してしまう原因になります。

③白癬菌の餌である垢が豊富にあってしまったから
足指の間や、足の爪の間に残った老廃物も白癬菌の好物です。
白癬菌は爪や角質などにふくまれる「ケラチン」というタンパク質を餌にし増えていしまいます。

まずは水虫にならない為に「体を清潔に保つ」、「高温多湿を避けるために足はしっかりと乾かす」など対策を講じていく必要がありますね。

治療が遅れて悪化すると怖い水虫!写真で症状を解説

水虫には色々な種類があり、それぞれ症状が異なります。
ここでは特に感染例の多い水虫を3つ写真付きで解説をしていきます。

出典: http://www.tiptapped.com

<趾間型水虫>

水虫の中で最も有名なものです。
足の指と指の間にできる水虫で、皮がむけてしまいカサカサするタイプとじゅくじゅくして皮が破けてしまうタイプとがあります。

患部はかゆいため、ついついかいたりしてしまいがちですが、かけばかくほど傷が深くなってしまいます。
挙句の果てにはかゆみから痛みとなってしまうのでかくことは我慢したほうがよいでしょう。

出典: http://mizumushi-navi.com

<小水疱型水虫>

足指の付け根や土踏まずあたりに出ることが多い水虫。
赤く小さな水ぶくれが出てくるのが特徴です。

症状としては足の裏が痒くなる、水疱ができる、皮が剥けてくる、赤く腫れてくるなどがあります。放置していると水疱が大きくなってしまうので、早めの対処が必要です。

出典: http://www.tiptapped.com

<角質増殖型水虫>

足の裏全体(特にかかとの部分)の角質層が厚く・硬くなるタイプの水虫です。

角質増殖型水虫の場合、痛みやかゆみはほとんど無い為、水虫と気づかない場合もあります。症状が悪化するとボロボロと皮がむけてしまうのですが、もちろんその中には白癬菌が潜んでいますので、知らない間に感染が広がってしまうこともあります。

出典: http://www.xyfair8.com

<爪水虫>

爪水虫は爪にできてしまう水虫のことです。足にできる水虫と同じで白癬菌が爪の中まで感染してしまった状態です。爪水虫は足の親指の爪にできるケースが多く、親指の爪が白くなってたり、ボロボロな状態や変形しているのであれば爪水虫を疑った方が良いかもしれません。

爪水虫は白癬菌を貯蔵庫の様なものなので、足にできる水虫より他人に感染させてしまう可能性が高いと言われています。そのままにしておくとバスルームの足拭き場や共有しているスリッパから他人へ感染してしまう可能性がある為、早期の治療が必要です。

水虫の種類は様々ですが、中でも爪水虫が一番厄介です。本来表面が硬い爪には白癬菌が入り込むことが少ないのですが、長時間高温多湿の状態に爪が晒されていると垢や汗が溜まってしまい、菌が増殖して爪の周りや皮膚の間から菌が入り込んでしまうのです。

爪水虫は水虫が相当悪化している人に見られるケースが多いですが、爪水虫は白癬菌の温床となっているので、その他の水虫と同時に抜本的に治療していく必要があります。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療①お酢編

水虫になってしまったら、恥ずかしさもあってなかなか周りに言うこともできないし、できれば病院に行かずに治せたらなぁっと思っている人も多いと思います。ここからは自宅でできる水虫を治す・軽減させる方法を解説していきます。

まずはインターネットなどで話題となっているお酢による水虫の治療方法を紹介します。

治療法1 お酢の入った足湯(お酢を希釈する方法)

お酢を使った水虫を治す方法で最もポピュラーなのが足湯にする方法です。
まずは両足が入る大きさの洗面器にお風呂と同程度の温度のお湯を入れ、そこにお酢を入れます。準備したお湯で3~5倍に薄まる様に配合すると良いでしょう。

あとは両足を付けて10分間放置するだけでオッケーです。

足湯はできれば毎日続ける方が良いでしょう。軽度の水虫であれば足湯を続けることで2週間程度で治すことができたという例もあります。

注意するポイントはお酢独特の刺激臭です。お酢の足湯で水虫の嫌な臭いは撃退できても、逆にお酢の刺激臭が周りを不快にしてしまうかもしれませんので、注意しましょう。

治療法2 お酢の入った足湯(お酢を原液で使う方法)

治療法1と同じく足湯をする方法ですが、こちらはお酢を希釈せずに原液で使う方法です。
お酢を40℃程度まで温めて洗面器に入れます。希釈する方法より強力になりますので、長時間の使用はせずに様子を見ながら足湯を行ないましょう。
また刺激が強いために皮膚の弱い方にはこの方法はオススメできません。

水虫対策にあっためたお酢原液に足つけてるんだけどめちゃくちゃいたい、、、
— たに (@k_m_b_5572) 2015年9月12日

治療法3 ビニール袋にお酢を入れる方法(お酢は希釈して)

次はビニール袋を活用して、足湯と同じような効果が期待できる方法です。
ぜひソファーなどに横になってテレビなどをみながら試してみてください。長時間実施することで効果が出ますので、映画など見ながらがオススメです。

まずは足が入る大きさのビニール袋のなかにお湯とお酢を入れます。割合はお湯250mlに対し、お酢5ml程度で良いでしょう。
次に薄い5本指ソックスを履き、先ほどのビニール袋の中に足を入れます。(ビニール袋は2重にしましょう。)
足首をゴムで縛り、お湯とお酢の混合液が漏れない様にして、ビニール袋の上からさらに靴下を履いて6時間放置しましょう。
放置後、足を洗って乾燥させれば終わりとなります。

継続して足湯をする方法より、短期間で水虫を治す効果が期待できます。但し、足湯と同様にお酢の刺激臭がありますので、注意が必要です。

治療法4 お酢のスプレーをする(お酢の濃度はお好みで)

足湯、ビニール袋の活用術は準備が多くて面倒・・・という人にオススメなのが、お酢をスプレーです。

準備は簡単で、100円ショップに売っているスプレー容器を購入してきて、お酢をお好みの濃度で希釈して入れます。
あとはお風呂上がりなど足を清潔にした後にスプレーするのみとなります。

お酢の足湯は効果がありそうで試したいけど、なかなか時間がない人や面倒くさがりの人にはおすすめの方法ですよ。

治療法5 綿棒を活用する方法(お酢は原液で)

部分的な初期の水虫の方には綿棒にお酢の原液をつけて患部に直接塗る方法が簡単にできてオススメです。お風呂上がりに患部を清潔にして行いましょう。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療②クエン酸編

出典: http://yasuharazakka.com

続いてご紹介するのはクエン酸を使っての水虫を治す方法です。
まずクエン酸というのはレモンなどの柑橘類などに含まれる酸味成分のことを指します。クエン酸は無味・無臭で手軽に入手できる、殺菌効果が高いなどの効果があります。

治療法 クエン酸もお酢と同じ方法で大丈夫

クエン酸についても基本的にお酢と同様に足湯を使った方法やビニール袋の活用術で水虫を治すことができます。

クエン酸水の濃度はお湯100mlに対して、クエン酸約20~40g程度が適量です。あとはお好みに合わせての調整となります。
お酢の刺激臭が気になる方はクエン酸での足湯を試してみるのもいいかもしれませんね。

お酢やクエン酸での足湯は皮膚の奥に潜んでいる白癬菌を殺菌しきれない場合もあります。その場合は、見た目は治っていても、また再発・悪化してしまう場合もありますので、ご注意ください。

かかとが異常なほどがさがさだったので水虫なのではと思い、噂のクエン酸漬けをしたら数日後ものの見事に常人のそれへと戻ったので多分水虫だった…
— ✡ツナティー✡ (@suisui27) 2017年7月27日

自宅でできる水虫に効く殺菌治療③緑茶編

出典: http://zoku-ouchibiyori.com

続いては緑茶で水虫を治す方法です。緑茶といえばカテキンを含んでいることで有名ですよね。
緑茶での水虫撃退方法は大きく分けて2つです。

治療法1 緑茶の出がらしを利用する方法

まずは緑茶の出がらしを患部に巻く方法です。
緑茶の出がらしを患部に当てて、水分が出ないようにビニール袋で足を覆います。あとはひと晩そのまま放置しておけばオッケーです。

治療法2 緑茶もお酢と同様に足湯するとよし

次は緑茶で足湯をする方法です。
両足が入る洗面器を用意し、お風呂の温度程度のお湯を入れます。その中に粉末の緑茶を80g入れ、抽出の為、数分待ちます。
その後、15分足湯をして、緑茶は洗い流さずしっかりと乾燥させます。

どちらも自宅で簡単に試せる方法なので、ぜひ試してみてください。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療④重曹編

出典: http://mens-skincare-univ.com

続いては重曹を使う方法です。
重曹とは炭酸水素ナトリウムの白い粉でふくらし粉として料理に使われるものです。重曹は水に溶かすとアルカリ性になり、酸化した油を中和したりと掃除や脱臭にも使用されています。

重曹のその効果を利用して、足の裏側の角質除去に使用できます。
皮膚は元々弱酸性で、水に溶かした重曹を皮膚につけると中和され、頑固な足裏の角質をはがしていきます。

しかし、重曹単体には除菌効果はないので、直接水虫を治すことはできませんので、その他の方法と組み合わせる必要があります。

治療法 重曹水の足湯で角質除去

重曹での角質除去は足湯での方法です。
洗面器にお湯を張り、スプーン1杯程度の重曹を入れ、重曹水を作ります。その中に足を入れて、10分程度つけておきます。その後、足を洗い流し、タオルで重曹水をしっかり拭き取ります。
その後に水虫に効く薬などを塗布すれば効果が出やすくなります。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑤にんにく編

出典: http://www.tohko-do.com

続いてはにんにくによる水虫を治す方法です。にんにくにはアリシンという成分が含まれています。アリシンは殺菌・抗菌などの効果が期待できます。このアリシンが水虫を治すことにも一役買うわけです。

にんにくでの方法はとても簡単です。すりおろしたにんにくを綿棒やガーゼで水虫の患部に塗って10~20分放置するだけです。放置後にきれいに洗い流して終了です。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑥氷水編

出典: http://mizumushi.utbtrend.click

次は直接水虫を治す方法ではないですが、水虫独特の痒みとムズムズを抑える方法をご紹介します。

水虫の白癬菌の生命力は弱く、熱と冷たさにも弱いという特徴があります。そこで水虫の症状を軽減させる氷水の登場です。
洗面器に氷と水を入れてキンキンに冷やします。そこに水虫となっている足を入れて約1分間放置します。一度外に出して、足の感覚がもどってきたらまた足を入れます。これを3セット繰り返します。

白癬菌自体は殺せず、弱らせてるだけなので、水虫を治すわけではないですが、水虫の症状を軽減させる即効性のある方法です。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑦市販薬編

水虫を治すといえば、CMでもよく見かける水虫対策の市販薬が皆さまの中では一般的かもしれません。
ここではドラッグストアで販売をしている一般的な市販薬の種類について説明していきます。

まず注意したいのは、上述した爪水虫は市販薬では治すことができないということです。
爪水虫の状態では、水虫の症状を一時的に改善できても、爪の中に白癬菌が潜伏している為、完治が困難なのです。

それでは水虫対策の市販薬をみていきます。
市販薬は大きく分けて4つあります。

1.軟膏
2.液体・ゲル
3.スプレー
4.クリーム

それぞれに特徴があります。
例えば軟膏はジュクジュクの水虫に効果的ですが、硬く塗りにくいのと、ベタベタで気持ち悪いと思う人がいますし、液体系の水虫薬は浸透性が高く、乾燥も早く不快感はないですが、アルコールを含んでいることが多い為、乾燥しすぎて、ひびやあかぎれの発生など水虫の悪化を招く可能性があります。

おすすめはバランスの良いクリーム系の水虫薬でしょう。軟膏より不快感がないですし、液体の様にアルコールも含まれていません。病院で処方される水虫薬もクリーム系のものが多く、安定感があるといえるでしょう。

出典: http://cheerypoint.com

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑧漢方編

水虫を治すには漢方薬を使用する方法もあります。
前述の水虫対策の市販薬などは即効性があるものが多いですが、治療を中止すると症状が再発・悪化してしまう場合があります。対して漢方薬は根本治療を目指すもので、時間はかかりますが徐々に症状が改善していく方法です。
ひどい水虫の場合には前述の水虫対策市販薬と併用して、漢方薬をお試しすることをオススメします。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑨ハーブ・アロマ編

出典: http://lettre-du-nature.com

続いては少しおしゃれな方法をご紹介です。ずばりハーブやアロマオイルで水虫を治す方法です。

ハーブやアロマは抗菌作用があり、これが水虫を治すことに繋がります。
まずはハーブを使った足湯の方法です。

治療法1 足湯での方法

まずはセージ5g、タイム3g、ラベンダー2gのそれぞれのハーブを用意し、足が入る洗面器にお湯と一緒に入れます。
5~10分でハーブの作用がお湯に出始めるので、足をお湯に浸けて10くらい放置しましょう。その後、しっかりと乾燥させて終了です。

治療法2 直接患部に塗る

続いてはアロマオイルを直接幹部に塗る方法です。
ティートリーのアロマオイル現役を綿棒につけて1日3回水虫の患部にぬります。
ティートリーには強い抗菌作用があり水虫を治すには良い方法となります。
アロマは良い香りがするので、水虫の臭い対策にも最適です。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑩薬用石鹸編

水虫の患部は清潔に保つ必要があります。お風呂で綺麗にしていくわけですが、通常の石鹸は保湿成分や香り成分が含まれており、洗い流しても水虫の患部に残ってしまい、それが水虫菌の増殖に繋がってしまう場合があります。

薬用石鹸にもそのような保湿成分や香り成分が洗い流しやすくなっている為、水虫の対策にも良いとされています。

薬用石鹸は泡立てた状態で使用しましょう。固形の状態で患部にこすりつけたり、ボディタオルでゴシゴシしたりすると余計に悪化してしまう場合があるので、注意が必要です。
また水虫の幹部がグシュグシュになっている場合も使用を控えた方が良いでしょう。患部がさらに悪化してしまうかもしれません。

自宅でできる水虫に効く殺菌治療⑪食べ物編

前述したとおり、お酢や緑茶、ニンニクといった食べ物・飲み物を水虫の患部に塗ることで治療していく方法もありますが、ここでは実際に食べて摂取することで水虫対策となるものをご紹介します。

ずばりビタミンAとビタミンCを多く含んでいる食物を摂ることが必要です。
ビタミンAは代謝を良くしてくれるので、肌の角質などを新しくしてくれます。ビタミンCは健康な肌や皮膚を作ってくれます。
ビタミンAはほうれん草やにんじん、乳製品に多く含まれており、ビタミンCはピーマンやトマト、果物に多く含まれています。
これらの食べ物を意識的に取り入れることで水虫の悪化を防ぎ、症状を改善できる可能性があります。

ちなみに前述したクエン酸にもビタミンCが多く含まれていることで有名です。

自宅でできる水虫に効く殺菌方法が色々あるけど、治療は何が一番?

お酢やクエン酸、緑茶、重曹など様々な水虫対策をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

様々な方法で水虫の悪化を防ぎ、改善できますが、爪水虫など重度の水虫にはどの方法でも完全治療は困難な為、やはり一番の水虫対策は病院に言ってお医者さんに見てもらうことだと思います。

恥ずかしいからと言って後送りにしていると水虫菌が繁殖し、自分以外の人にも感染させてしまう可能性があるからです。水虫は早期に対策をすればそれほど怖いものではありませんが、悪化してしまうと治療にも時間がかかってしまいます。初期症状を見て、早期に対策を取っていくことが一番の方法です。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ