七回忌の服装とマナー!身内のみなら平服でいいの?【男女・季節別】
七回忌に出席することは、数多くありません。そのため、いざ七回忌の服装を準備しようとしても、マナー違反になっていないか分からない人が多くいます。七回忌の男女別の服装を季節別に、さらにマナー・注意点、香典の相場も合わせてご紹介します。
目次
そもそも七回忌ってなに?
七回忌は、「ななかいき」と読みます。亡くなった年を含めて数えていくため、故人が亡くなり、満6年経った命日に行われる法事・法要を指します。一周忌・三回忌に続くのが、七回忌です。三回忌までは盛大に行い、七回忌からは身内のみで済ますことも多くなっています。
七回忌はどんな服装で行けばいいの?平服ってなに?
七回忌は、小規模で行われることも珍しくありません。その七回忌にふさわしい服装はどのようなものなのか、悩む人も多いでしょう。子供ならどのような点に気を付けなければならないのか、妊婦さんは通常の礼服は着られないのでどのような雰囲気にするかも、気になるところですね。マナー違反をしてしまって世間知らずと注意されないように、服装のマナーを覚えておきましょう。子供や妊婦さんの服装の注意点については、詳しくは記事の後半で説明します。
服装の基本的なマナー
法事・法要の服装は、暗めの色や喪服で参加するイメージを持ちますよね。ネクタイを締めたり、ストッキングを着用したり、きちんとした服装で参列するのが基本的なマナーとされています。一周忌・三回忌・七回忌と重ねるごとに、「喪に服す」意味を軽くしていき、服装も合わせて簡略化されていきます。一周忌までは喪服で参列するのが主ですが、それ以降は平服と呼ばれる服装で参列します。
平服=普段着ではないので注意しよう
平服と聞くと普段着でいいと思いがちですが、決してそうではありません。「平服で起こしください」と言われたら、男女共に黒や暗めの色の服装を選びましょう。男性はスーツ・ネクタイ、女性はスーツの他にワンピース・アンサンブルの着用がおすすめです。
七回忌を身内のみで行う場合の服装の注意点は?
七回忌は身内のみでとり行うのが一般的です。身内が参列する七回忌は基本的に平服ですが、カジュアルな服装はNGです。身内だからといって、普段着などの服装はマナー違反と見なされるためやめましょう。また、肌の露出は控えなければならないため、夏は特に要注意です。七回忌の服装にふさわしいのか自信がない時は、参列する親戚に相談してみるのもいいかもしれません。
七回忌にふさわしい男性の服装を解説!
七回忌にふさわしい服装について、まずは男性からご紹介します。身内のみの七回忌でも、マナー違反にならないよう注意が必要です。冷ややかな目で見られないような服装を選択しましょう。
服装
身内のみで集まる七回忌は、喪服を着ていかなくてもいいものです。略礼服と呼ばれる、黒や濃紺色などの暗めの色のダークスーツにしましょう。法事・法要ですので、派手な色のスーツやシャツは、七回忌の服装には不向きです。
靴・靴下
七回忌におすすめの男性の靴は、2種類あります。1つ目は、つま先に横一文字のラインが入った「ストレートチップ」です。法事だけでなく、冠婚葬祭全般に使え、最もフォーマルな靴です。
もう1つは「プレーントゥ」です。 際立ったデザインが施されていない靴を指します。殺生を想起させる、動物の革製は避けましょう。光沢のあるエナメルの靴も選ばない方が賢明です。靴下も黒色などのダークカラーが無難です。
ネクタイ
無地の黒色のネクタイが、法事の定番です。しかし七回忌はそこまできっちりしなくてもいいため、グレーや紺のネクタイでも問題ありません。身内のみで行う七回忌ですが、マナーは守り柄物や派手なネクタイは避けましょう。
その他のNG項目
七回忌の服装で気をつけなければならないのが、光り物を身につけないことです。男性が注意すべきなのが、ベルト・小物です。バックルが派手すぎるものや、バッグに光り物がついていないか、準備する際に再確認しておきましょう。
七回忌にふさわしい女性の服装を解説!
七回忌の女性の服装は、男性と同じく平服で問題ありません。身内の集まりであるとはいえ、普段着はいけませんし、夏のような暑い日でも、露出の多い服装もふさわしくありません。
服装
七回忌向けの女性の服装は、地味な色合いのワンピースです。スーツの着用もおすすめです。七回忌に着ていくスーツには、スカート・パンツどちらのスタイルでも構いません。
靴・ストッキング
七回忌の女性の靴・ストッキングは、黒色が最も好ましいです。グレーや濃紺でも可能です。肌の露出が厳禁ですので、ストッキングは薄手の黒いストッキングを着用しましょう。肌色のストッキングだと肌が透けて見えるため、七回忌には向いていません。
バッグ
服装に合わせて、バッグも暗めの色のものにしましょう。光沢のない、布製のバッグがいいとされています。七回忌などの法事の際には、バッグを床に置くことが多いため、型崩れしにくいハンドバッグをおすすめします。
アクセサリー・ネイル
七回忌につけるアクセサリーのことで、悩んだ経験のある女性が多いでしょう。結婚指輪を除き、七回忌ではアクセサリーをつけないことが、マナーとして知られています。また、法事の席でパールを身につける女性を見かけますが、二連のパールは選ばないようにしておきましょう。「不幸を重ねる」という意味を持ち、七回忌には縁起が悪いからです。
その他のNG項目
男性に比べ女性は、手持ちの小物が増えます。派手な装飾やツヤのあるものは、七回忌では控えなければいけません。服装に合わせて小物も、シンプルで控えめなものを準備しましょう。服装だけでなく小物もマナー違反にならないよう、気をつけたいですね。
七回忌の服装の季節別のマナーを紹介!夏や冬はどうする?
暑い夏や寒い冬には、それぞれ気温に適した服装をしたいですよね。しかし季節に合わせた服装を選んでしまうと、マナー違反になることもあります。夏と冬、服装の季節別のマナーをご紹介します。
夏場の服装のマナー
夏は涼しい格好をしたいものですが、七回忌では肌の露出を控えた服装にしなければいけません。女性がワンピースを着る際に、膝丈より短いスカート丈や、ノースリーブはふさわしくありません。黒のカーディガンを羽織る必要があります。さらに夏の服装で注意すべきなのが、ストッキングです。素足はマナー違反になるため、黒色のストッキングを着用しましょう。一般的に肌色のストッキングは七回忌には適しませんが、身内と相談して着用できる場合もあります。
男性は、夏場もネクタイはつけていきましょう。ネクタイなしでの参列はカジュアルになりすぎるため、七回忌には適さない服装です。
冬場の服装のマナー
防寒のため、冬にコートを着るのは構いません。しかし、ファーがついているものは避けましょう。殺生を連想する動物の合皮も、七回忌ではマナー違反となります。色はダークカラーが好ましいですが、派手な色味でなければ縛りはありません。コートを選ぶ際にも、ビジューなどの光る装飾のない服装を心がけましょう。
女性がスカート・ワンピースといった服装で参列する時には、冬場だとストッキングは寒いですよね。しかしタイツは基本的にNGです。寒さ対策に、ストッキングを2枚重ねばきするなど工夫しましょう。
七回忌に妊婦さんが参加する時の服装は?
妊婦さんはお腹が大きくなると、通常の礼服を着られなくなります。そのため、妊婦さんはゆったりしたワンピースを着ましょう。黒や落ち着いた色合いの服装が好ましいです。お腹を冷やしてはいけないため、マタニティ用のタイツを履いていくのもいいでしょう。妊婦さんのタイツの着用は許されます。七回忌に参列する身内に、妊婦であることを伝えておくのも重要です。決して無理せず、自分の体調を最優先に考えてくださいね。
七回忌に子供が参加する時はどうすればいい?
七回忌の子供の服装は、学校の制服がある場合、制服を着用していくのがおすすめです。子供の制服がない際は、上はブレザー、男の子はズボン、女の子はスカート・ワンピースのような服装にしましょう。中に白いシャツやブラウスを合わせます。子供の靴も黒色が好ましいですが、派手でなければ紺や白のスニーカーも可能です。子供でもはだしは厳禁です。夏場でも靴下を履くのが、好ましい服装です。
七回忌の香典の相場はどのくらい?香典袋の選び方やマナーも!
日常生活において、香典に触れる機会は滅多にありません。七回忌の香典の金額相場も、知らない人が多いです。身内が集まる場で恥をかかないように、マナーを押さえておきましょう。
香典の相場
七回忌は身内が参列するものです。親戚への香典の相場は、1〜2万円が妥当です。夫婦で参列する場合は、2〜5万円包みましょう。七回忌の後の会食に参加する際には、香典と一緒に入れておきましょう。1〜2万円加えて入れておくといいですね。
香典袋のマナー
香典袋の水引として正しい色とされるのが、黒白・双銀のものです。本数は偶数のものを選びましょう。また、結び方は結び切りと呼ばれるものが、七回忌に適しています。きつく結んであるため解けにくく、「二度と同じことが起きないように」という願いを込めることができます。
香典袋の持参方法にも注意しなければいけません。そのまま持って行くのではなく、袱紗という小さな布で包んで持っていくのがマナーです。
七回忌からは平服でOK!マナーを守った服装にしよう!
身内のみで行う七回忌には、平服で参列することができます。しかし普段着などの服装はマナー違反です。夏場であっても肌の露出には気をつけ、子供や妊婦さんもそれぞれできる範囲で、適した服装を選ぶようにしましょう。