「講釈を垂れる」の意味や使い方とは?講釈を垂れる人の特徴9選も!
「講釈を垂れる」とは?言葉の語源や使い方から始まり、講釈を垂れる人の心理や付き合い方・対処法も徹底的に解説します!身の回りに講釈を垂れる人がいる方は必見です。また、自己中や知ったかぶりという印象を与えてしまうので、自分が当てはまらないか、注意してくださいね。
目次
『講釈を垂れる』について徹底解説!
「講釈を垂れる」という言葉を聞いたことがありますか?意味や使い方を正しく理解しましょう!また、「講釈を垂れる」の語源や、講釈を垂れる人の特徴や心理も徹底的に解説します。対処法や付き合い方も紹介します。
もし自分に当てはまるところがあれば、自己中や知ったかぶりといった印象を与えてしまうので注意しましょう。
『講釈を垂れる』の読み方は?
「こうしゃくをたれる」と読みます。読み方は難しくありません。受講の「講」と解釈の「釈」を組み合わせているので、そのまま「こうしゃく」と読むことができます。初めてこの単語を目にした人も間違えずに読めるのではないでしょうか。
『講釈を垂れる』の意味は?
講釈を垂れるとは、だらだらと言葉や文章の説明をすることや、上から目線で物の道理を説き聞かせることを意味します。
『講釈を垂れる』の由来は?
「講釈」という言葉の意味は相手に説き聞かせるこという意味になり、垂れるというのは排泄物や汚い物が上から下へ流れる様を表しています。
『講釈を垂れる』の語源は?
「講釈を垂れる」の語源は、説き聞かせるように相手に伝える事です。「垂れる」と言う言葉がつく事で、汚い言葉もしくは他人に取ってどうでもいい情報を、他人が相手に汚い物のように伝える事という意味になります。
『講釈を垂れる』の類語は?
「能書きを垂れる」「能書きを並べる」「御託を並べる」などが類語となります。講釈を垂れると同じく、マイナスイメージを持った言葉です。自己中に知識を並べ立てて知ったかぶりをする、という意味の使い方をされます。
『講釈を垂れる』を英語で言うと?
”Hang the lecturing"や"splainer"と訳されます。"splainer"は説明するという意味を持った俗語"splain"を語源として、1980年代に出てきた新語です。「相手が自分よりも知識がないと決めつけ、上から目線で説明する人」といった意味があります。どの国にも講釈を垂れる人がいることの表れですね。
『講釈を垂れる』と『能書き』の違いは?
講釈を垂れるという意味は、だらだらと必要のない事を相手の都合を考えずにいうことです。「能書き」とは説明書などの詳しい文書の事を指します。
必要な情報が詰まっているのが、「能書き」で、必要な情報がないのは「講釈を垂れる」という使い分けができます。語源も意味も少しずつ異なる言葉なので、それぞれの使い方に注意しましょう。
講釈を垂れるの使い方5選!
①講釈を垂れるのもほどほどにしてほしい
「ベラベラと知ったかぶりの知識をひけらかすのはやめてほしい」といったニュアンスです。講釈を垂れている人を指して、第三者が使う言葉です。
②講釈を垂れると嫌われるぞ
講釈を垂れている人に対して注意する場面です。大して知りもしないのに、講釈を垂れる人は嫌われてしまいます。
③同僚が講釈を垂れるような会話をしている
同僚はどんな心理なのでしょうか。講釈を垂れるような会話をしていると自己中だと思われてしまいますし、相手が自分よりも知識を持っていた場合には知ったかぶりだと思われてしまいます。
④講釈を垂れる事は人間関係を悪化させる
講釈を垂れる人は相手を尊重していないもの。最初は円滑に見えてい多人間関係も、徐々に付き合い方が変わってきてしまいます。知識を持っていることはいいことですが、むやみにひけらかさずに話し方や言葉の使い方に気をつけましょう。
⑤大学教授などの職に就いている人は、講釈を垂れるような言い方に聞こえる
人にものを教えることを生業としている人は講釈を垂れるような話し方をしがちです。自己中・知ったかぶりというよりは、この話し方が習慣になっているのでしょう。
『講釈を垂れる』を使う際の注意点5つ!
①ビジネスシーンではあまり使わないようにしよう
結婚式や葬式はもちろんかしこまった場やビジネスシーンではふさわしくない会話です。同僚が講釈を垂れるような言葉の使い方をしている場合は時と場合により、注意してやめさせることも必要になります。相手に対して失礼になります。
②人間関係を悪化させる場合がある
相手の都合を考えないので、人間関係を悪化させます。ましてや恋愛ともなると、講釈を垂れる人には誰もついてきません。相手にとって心地のいい会話を心がけましょう。人との付き合い方に課題がある方は、無意識に講釈を垂れるような物の言い方をしているのかもしれません。
③相手を思いやる事のない言葉
相手を尊重しない会話や相手を攻撃するような会話は相手を思いやるということからかけ離れています。喧嘩をしている際に使う言葉のように乱暴な言葉と、講釈を垂れる事はそんなに変わりません。
④わざとらしい会話になる
自分を誇示するような言葉を好むので、不自然な会話になります。会話が噛み合わない事はもちろん、会話が一方通行で平行線のようになってしまっている場合もあるので、講釈を垂れる話し方をしている場合は、そのことに気づく必要があります。
⑤常識のある人は使わない話術
講釈を垂れることは、常識がない人が使う話術というイメージがあります。常識があれば、自然と相手に思いやりを持って話ことができるからです。信頼を失わないようにしましょう。
講釈を垂れる人の心理5選!
①雄弁に言葉を語る
雄弁とは、【人を感銘させるような、堂々たる弁舌。弁舌が力強くてすぐれていること。】を意味します。堂々と語っている姿を見せたいがために、講釈を垂れてしまっているのでしょう。
②相手の事などは関係ない
相手を思いやる心よりも、自分をどう見せるかにこだわっている心理が働いています。前提として、自分よりも相手の方が知識が少ないと思っています。
③知ったかぶりをする
知識が多いことを示したいのでしょう。ついつい知ったかぶりをしてしまうという特徴もあります。相手の方が専門的な知識を持っている場合、悪い印象を与えてしまいます。
④優越感に浸っている
相手よりも優れているとマウントを取りたがるのも特徴の一つです。講釈を垂れることで優越感に浸っているのでしょう。
⑤相手の都合を考えない会話を好む
「自分をよく見せたい」という自己中心的な心理が働いているので、相手のことを考えず自分都合で話を進めます。
講釈を垂れる人の特徴9選!
①自己中心的
相手に対して思いやりがなく、自己中心的です。自分が言いたいことを言うだけで、威圧的な印象を与えます。
②自分が優秀だと勘違いしている
相手よりも上で、なんでも知っていると勘違いしている人です。親しいと思っている人にも付き合い方を考えられてしまいます。
③人間的に薄っぺらい
講釈を垂れる人ほど薄っぺらいもの。深層心理ではそれがコンプレックスになっているのかもしれませんね。
④自己評価を上げたがる
自分の評価をとても気にします。相手がどう思うか、よりも自己評価をあげることの方が重要なのです。
⑤言い方が嫌味っぽい
何でもかんでも嫌味っぽくて、悪い印象を与えてしまいます。付き合いづらい人と思われているかもしれません。
⑥周りからの好感度は低い
好感度が高いはずがありません。そもそも講釈を垂れるという言葉の意味や語源はすごくマイナスイメージです。「あの人は講釈を垂れている」と噂されている時点で、好感度は低いでしょう。
⑦口が達者
講釈を垂れる人は、口だけは達者です。口喧嘩になるとどんどんヒートアップしてしまうので注意してください。対処法としては、そのまま喋らせておくことでしょう。
⑧屁理屈をたれる
とにかく相手に勝ちたい、自分をよく見せたいと思っているため屁理屈が出てくることもあります。論理的でないのでは?と思う瞬間もあります。
⑨他人に対して否定的
人を褒めるよりは、批判することの方が圧倒的に多いです。批判から始まって、講釈を垂れます。相手を認めることよりも、言い負かすことの方が当人にとっては大事なことなのです。
講釈を垂れる人との上手な付き合い方5選!
①やめてもらうことを押し付けない事
やめてもらいたいからといってストレートに注意すると、揉め事の種になります。その人なりの自己表現なのでやめてもらうことを押し付けずに上手な付き合い方を探しましょう。
②できるだけ相手に会話を合わせるようにする
真っ正面から向き合っても疲れてしまいます。相手に合わせてあげることで、自分を認めさせようという気を鎮めましょう。
③まともに相手にしない
講釈を垂れる人との付き合いに疲弊するくらいならば、まともに相手にしない方がいいです。必要な時だけ円滑な人間関係を築けるよう、適度な距離感を保ちましょう。
④こちらの意見を取りいれてもらえるようにする
あくまでも相手を認めた上で、「自分はこう思うんだけど、どうかな?」と問いかけてみてください。下手に出ることで、相手の自尊心を満たしてあげましょう。
⑤相手を立てながら話す
講釈を垂れる人の特徴として「自分をよく見せたい」という心理があります。相手を立てながら話すことは、適切な付き合い方の一つです。
講釈を垂れる同僚がいたときの対処法3つ!
①その場で注意する
講釈を垂れる人はそもそも自分が講釈を垂れているという自覚はありません。また、後から注意すると「なぜその場で言わなかった」とあらぬ方向になってしまうこともあります。その場で相手を立てながら注意しましょう。
②上司に報告する
講釈を垂れる人は、自分が人よりも優れていると勘違いしている傾向にあります。そのため、上司に報告して上司から注意してもらうという対処法が効果的です。
③話し方を改めるようにしてもらう
「その話し方は相手を不愉快にさせてしまうよ」「せっかくいいことを言ってるんだから」「あなたの魅力が霞んでしまうよ」と、優しく話し方を改めてもらえるように伝えてみましょう。
言葉の意味を知って、相手に正しい姿勢で接しよう!
「講釈を垂れる」という言葉の意味や語源は理解していただけましたか?講釈を垂れていると自然と人は離れていってしまいます。相手を思いやる心を忘れないようにしてください。講釈を垂れる人が周囲にいても、無闇に避けるのではなく、適切な対処法をもって上手な付き合いをしていきましょう。