文化の日の意味や由来を徹底解説!何をする日なの?

11月3日の「文化の日」。なんとなく意味を知っているようで知らない祝日ではないでしょうか?そもそも文化の日にはどういう意味があるのでしょう?実は、文化の日には日本人なら知っておきたい、とても意義深い由来や歴史があります。文化の日について詳しく解説していきます。

文化の日の意味や由来を徹底解説!何をする日なの?のイメージ

目次

  1. 1文化の日とは?何をする日なの?
  2. 2文化の日はいつ?振替休日は?
  3. 3文化の日の意味とは?
  4. 4文化の日の由来と歴史を解説!
  5. 5文化の日は何をする日なの?
  6. 6文化の日が『明治の日』に改称される?
  7. 7文化の日には様々な意味が込められている!

文化の日とは?何をする日なの?

「文化の日」とはどういう日か知っていますか?文化の日とはそもそもなぜ「文化の日」と名付けられたのでしょうか?

普段、何気なく過ごしている文化の日という祝日。深い意味など考えたこともない人がほとんどでしょう。この記事では文化の日の意味や由来、何をする日なのかなどについて詳しく解説していきます。あなたの文化の日の過ごし方が変わるかもしれません!

女性

文化の日はいつ?振替休日は?

文化の日とは、ご存知のとおり11月3日です。この日は祝日ですが、中には「残念な祝日」と考える人もいます。なぜでしょうか?

たとえば、ほかの祝日で「敬老の日」などは第〇月曜日というふうに決められています。しかし、文化の日は毎年日付けが変わるわけではなく、常に11月3日です。つまり、文化の日はハッピーマンデーとして連休になるとは限らない祝日なのです。11月3日が日曜日だった場合に限り、振替休日として月曜日がお休みになります。

普通の週休2日制で働いている会社員の中には、文化の日が土曜日だと祝日感がなく、月曜日が振替休日でもないため、「残念な祝日」と考えてしまう人がいるようです。この振替休日という制度は国によっても様々で、ブラジルやスウェーデンなどは振替休日というものはありません。逆に、タイなどは日曜日だけでなく土曜日と祝日が重なると、月曜日を振替休日にする国もあります。

女の子

日本でも振替休日が作られるようになったのは、1973年に法律が改正されてからです。その年の4月29日(当時の天皇誕生日)が日曜日で、同年4月30日が日本で初めての振替休日となりました。

いずれにしても、文化の日をただの「残念な祝日」と考えることのほうが、日本人として残念なことかもしれません。文化の日には深い意味や由来が隠されています。その意味や由来を考えると、文化の日は11月3日でなくてはいけないのです。この日にちが大事なため、ハッピーマンデーのように日付を移動させることはできません。さらに詳しく文化の日について考察を深めていきましょう。

積まれた石

文化の日の意味とは?

「文化の日」と聞いて、すぐにその祝日の意味を答えられるのは日本人でも少ないのではないでしょうか?文化の日にはどのような意味があるのでしょう。

日本の祝日法という法律によると、文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味が込められています。なんとなく意味がわかるようで、よくわからないと思われるかもしれません。文化の日とは一体何をするべき日なのでしょうか?しかも、なぜ文化の日が11月3日なのでしょう?

本来の文化の日の意味を知るために、その由来や歴史を解説していきます。

古い本

文化の日の由来と歴史を解説!

文化の日が制定されるまでには興味深い経緯があります。もともと11月3日は明治時代から国民の祝日でした。その祝日の意味や名称は、時代と共に変わることとなります。11月3日が現在の「文化の日」とされるまでの歴史と由来について詳しく解説します。

元々は明治天皇の誕生日『明治節』だった

11月3日は明治時代から明治天皇の誕生日ということで国民の祝日でした。11月3日は明治時代には「天長節」、昭和初期には「明治節」という名称で、明治天皇の誕生日を祝うための祝日だったのです。

しかし、日本が第二次世界大戦で敗戦後、日本を占領していたGHQ(連合国軍の総司令部)は天皇や神道と関連するものをことごとく取り除こうとしました。日本人を団結させた天皇=神という思想を排除しようとしたのです。そのため、明治天皇の誕生日である明治節も、GHQによって撤廃されました。

日の丸

憲法記念日を巡る日本とGHQの思惑

一方、戦後の1946年11月3日、日本国憲法が公布されました。敗戦したとはいえ、やはり国民にとって明治天皇の誕生日である「明治節」には大切な意味がありました。日本政府はなんとかして11月3日を祝日として残したい考えがあったのです。

そこで、帝国議会はかつての明治節である11月3日に合わせて、新憲法を交付しました。国民にとってなじみ深い11月3日の明治節を、憲法記念日として祝日に残そうという動きがあったのです。

国会議事堂

しかし、GHQは天皇と憲法を結び付ける意味があるととして、11月3日を憲法記念日にすることに強硬に反対しました。憲法記念日を作るのであれば、新憲法が施行される5月3日で良いではないかと主張したのです。

ここで憲法の「公布日」と「施工日」の違いを簡単におさらいしましょう。公布日は法律が成立したことを公表する日、施行日はその法律が効力を持ちはじめる日という意味です。GHQはこの新憲法の施行日である5月3日なら祝日として良いと認めたため、現在の「憲法記念日」という祝日が5月3日に制定されました。

マッカーサー像
Thumb憲法記念日の意味や由来を徹底解説!文化の日との関係性は?
今回は日本の祝日である憲法記念日について、意味や歴史、由来などを徹底解説していきます。憲法記...

憲法と関係のない『文化の日』として残すことになる

実はこの5月3日を憲法記念日とすることに関しては、日本政府内でも意見が分かれました。参議院、つまり前身の貴族院の議員は皇族や華族、勅撰議員で構成されていました。これらの議員たちにとっては明治天皇の誕生日はとても意味深く、何らかの形で残したい考えが強かったため、11月3日を憲法記念日にすることにこだわりました。

一方、当時の参議院(貴族院)議員と違って、国民の投票で選ばれていた衆議院議員たちは、GHQの要求どおり5月3日を憲法記念日にすることを可決しました。参議院と対立する構図となったのです。

カレンダー

ところが、突然、GHQが日本政府に対して「11月3日を祝日にするなら、何の記念日がいいか」という話を持ち出してきたのです。そこで、11月3日を「文化の日」とする案で政府もまとまったのです。

このGHQの突然の提案については、不思議に思う人もいるかもしれません。GHQ側としても「古いものは排除したい」という考えがある一方で、「ある程度は日本人の天皇への思いを尊重したほうが統治がうまく行く」という意味もあったようです。

冒頭で触れたように、文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味がこめられています。11月3日は新憲法が公布された日ですから、憲法の理念から自由と平和の発想を取り入れ、「文化の日」としたのでしょう。

アメリカ国旗

文化の日は何をする日なの?

文化の日の意味や由来についてお話してきました。では、そもそも文化の日というのは何をする日なのでしょうか?ただの祝日と考えれば、特に何をするともなく過ごす人もいるかもしれません。

もとは明治天皇の誕生日でもあり、GHQの思惑などもありましたが、文化の日は日本人としての誇りを守った日ともいえる祝日です。こういった由来も考えつつ、文化の日とは何をする日なのかお話していきます。

女性

最大のイベントは文化勲章の親授式

文化の日は何をする日かというと、最大のイベントは皇居で行われる文化勲章の親授式です。文化勲章というのは、科学や芸術などで文化の発展と日本の技術に深く貢献した人々へ授与される勲章です。1937年の文化勲章令によって制定された伝統あるイベントです。

文化勲章は様々な分野の名だたる人々に授与されています。親授式は11月3日、皇居宮殿松の間で行われ、天皇から直接勲章を授与されます。受賞者にとっても苦労が報われるような人生の一大イベントでしょう。

桜田門

文化に関する無料イベントが行われる

自分は勲章にも縁がなさそうだし、文化の日には何をするか検討中という人におすすめの過ごし方があります。実は、文化の日には無料イベントが盛りだくさんなのです。文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という由来があります。文化や芸術に触れる日として、多くの博物館や美術館などが無料で開放される日なのです。

文化の日に無料で利用できる東京の施設を以下に挙げてみましょう。

● 国立西洋美術館
● 国立科学博物館
● 国立科学博物館附属自然教育園
● 郷土と天文の博物館
● 東京国立近代美術館 本館/工芸館
● 印刷博物館

美術館

上記施設は文化の日に多くの集客を見込めることから、特別な展示やイベントが企画されますので、ぜひチェックしてみてください。

特に「郷土と天文の博物館」はお子様連れにもおすすめです。郷土博物館とプラネタリウム併設の天文博物館が合体した施設ですが、文化の日には多様なイベントが開かれ、動物と触れ合えたりなどの子供を対象にしたイベントもたくさんあります。

東京以外でも文化の日の無料イベントとしては、市民文化祭や、図書館・公民館での生涯学習講座、大学の公開講座などもあります。子供向けの無料イベントなら、自然体験教室や、伝統芸能の鑑賞会などもあります。お住まいの地域でもいろいろな無料イベントが開催される可能性がありますので、インターネットなどで調べてみると良いでしょう。

絵を描く子供
Thumb絵本美術館&ミュージアムのおすすめ21選!子供とお出かけしよう!
絵本の美術館やミュージアムって意外に沢山あるんです。日本だけでなく世界中から絵本を集めた美術...

晴れる確率が高い!

文化の日に無料イベントなどに出かけるのであれば、気になるのはお天気ではないでしょうか?実は、11月3日は晴れの特異日なのです!特異日というのは、晴れとか雨とかの天気が、統計上高い確率であらわれる特定の日のことです。

東日本では、晴れの特異日が11月3日なのです。気象学的な原因は明らかにされていませんが、11月3日は「明治節(明治天皇の誕生日)」だから晴れる、と考えられていた時代もありました。

いずれにしても、11月3日は爽やかな秋晴れの日となる確率が高いのです。ぜひ楽しいイベントに出かけてみてはいかがでしょうか?

青空

文化の日が『明治の日』に改称される?

文化の日を「明治の日」にしようという動きもあります。2018年12月、「明治の日を実現するための議員連盟」で、文化の日を「明治の日」に改称する祝日法改正案の原案がまとめられました。

それによると、明治の日の意義について「近代化を果たした明治以降を顧み、自由と平和を愛し、文化をすすめ、未来を切り拓く」とされています。2020年を目途に法律の施工を目指していますが、明治維新から150年を迎えたこともきっかけとされています。

また、戦後に皇室と関わりの深い祝日が廃止されたり、改称されてきたことで、「歴史が分断されてきた」という考えもあり、再び君民共治の国柄であるということを見直しましょうという意見も含まれているようです。

歴史に逆行、復古主義という批判も一部にあるようですが、さて、実現されるのかどうか今後の動きに注目しましょう。

国会

文化の日には様々な意味が込められている!

文化の日の由来や意味など、様々な観点からお話してきました。文化の日がどういう日か、参考になりましたでしょうか?

文化の日の由来を知ると、今の日本の平和にあらためて気づかされます。文化の日とは「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」。11月3日は秋晴れのもと、平和に感謝しながら、芸術の秋に親しんでみてはいかがでしょう。

コスモス
Thumb勤労感謝の日の意味や由来を徹底解説!意外と知らない本来の意味とは?
日本国民の祝日である勤労感謝の日。皆さんは勤労感謝の日の本来の意味や由来、どうして勤労感謝の...
Thumb天皇誕生日はどうなる?2020年以降はいつが天皇誕生日なの?
2019年5月、新しい天皇がご即位後、天皇誕生日の祝日はいつになるのでしょうか?現在の平成の...

関連するまとめ

Noimage
この記事のライター
chawa

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ