『律』の意味とは?類語&対義語・使い方10選も!
『律』というと固いイメージがする漢字だと考える方も多いです。漢字の意味などを考えて、男女に限らず自分の赤ちゃんの名前に使う方も増えています。『律』の詳しい意味や例文と使い方、類語や対義語などの意味、人気の赤ちゃんの名前を紹介します。
目次
『律』の意味とは?
『律』と言うと、他の漢字について熟語になるイメージが強いと考えられます。「法律」・「旋律」・「規律」などがあるでしょう。1文字での読み方や詳しい意味はどのようなものか、語源も含めて紹介します。
『律』の読み方は?
『律』の読み方は、音読みが「リツ・リチ」・訓読みが「のり・のっと(る)」となります。訓読みに関してはあまり使う機会がありません。音読みの方が一般的です。意味は2種類ありますので、「りつ」と「おきて」に分けて説明します。
りつ
「りつ」は、中国や日本の刑法を示しています。後で詳しく述べますが、日本語の「律」の語源ともなっています。
中国の音階や漢詩の形式のことも言いますし、仏教用語の場合は、戒律の規範や律宗などの宗派のことも指しています。音読みの意味で解釈すれば、全体的に中国から由来する言葉の意味に使われているでしょう。
おきて
語源ではないですが、『律』の漢字の成り立ちには、道を表す部首と、筆を表すつくりの部分から「あまねくしきのべる」という意味があり、隅々まで字に記して行き渡らせるということを表します。転じて、人々に守らせるように広く通達することから『おきて』の意味が派生しました。
「おきて」とは訓読みの「のり」で表す通り、社会の中で守るように決められたきまりを表します。国の法律だけでなく、一定の地域や集まりの中の、規定や規範・ルールなども指しています。
『律』の語源は?
日本で言う『律』の語源は、701年に制定された大宝律令の『律』が語源になったと考えられます。「大宝元年に作られた刑法について定めた法律」という意味です。元々、大宝律令は古代中国の王朝「唐」の刑法「唐律」が元になっているので、厳密には語源はそちらになります。
本来なら大宝律令の前に、刑法および官吏懲戒法に当たる『飛鳥浄御原律』という物があったと言われています。そちらが語源になるべきですが、内容が全く伝えられていないため、存在が危ぶまれています。
『律』の類語は?3つ紹介!
現代で『律』一文字で表すと、規範やおきてなどの意味合いになります。類語で言えば、規則・決まり・ルールなどの意味合いで使ったり、似ている意味になったりするでしょう。音階などの類語は割愛して、こちらの3つの類語を紹介します。
規則
類語「規則」について説明します。ある決められたことに基づいて、行動や手続きができるように予め定められた決まりのことを言います。人が従うべきと決められた物事で、文書に記録され、多くの人に示されているのが特徴です。
決まり
類語「決まり」についての意味を説明します。「決まり」とは、決められた事柄や定められた物事、規定や規範のことを言います。もう既に「決まっていること」を表しています。どちらかと言えば、限られた範囲での規範を表します。
ルール
類語「ルール」について説明します。「ルール」は規則、慣例やしきたりを表す外来語です。英語の"rule"が元になっています。ごく狭い範囲の慣例やしきたりを表したり、競技などを円滑に進めるための約束事を表す時にも使えます。
『律』を英語で言うと?
『律』を英語で表した場合の単語を紹介します。主に3つありますので、参考にしてください。日本語と同様に英語でルールや規則、決まりといった意味で使われます。英語のそれぞれの単語によって、表す意味が微妙に違います。
law
日本語で「法」や「法律」を表す一般的な英語です。国家などの権力で保証された絶対従うべき義務がある決まりを指しています。「不文律」は英語で"an unwritten law"と書き記します。
regulation
日本語で「規則」や「規定」、「規制」を表す英語です。この言葉で「法律」を意味するとしたら、「law」のように国家の法律を指すのではなく、日本で言う地方の法律「条例」の意味に当たります。用例としては「交通規制」を"traffic regulations"と表します。
rule
英語で、社会全般や限られたグループや試合や競技などで、秩序を保持するのに設けられた「規則」、「規定」を意味します。常識や習慣づけられている物も指すことがあります。法律や条例よりも狭い範囲で使われることがあるでしょう。英語で"the rules of baseball"の場合、日本語では「野球の(試合の)規則」となります。
『律』の対義語は?
『律』の対義語とすると、『律』のもう一方の中国の音階の名前『呂』になります。ルールという意味とはかけ離れてしまうので、サ行変格活用の動詞「する」を付けて、『律する』の対義語の紹介をします。『律する』には、『律』と同じように「決まりを守る」、「(他の人に)規定を当てはめて守らせる」という意味があります。
対義語:怠ける・怠る
『律する』の対義語の『怠ける』(読み:なまける)には「やるべきことをやらずに無駄に過ごす」、『怠る』(読み:おこたる)には、「すべきことを(わざと)しないでおく、油断する」という意味があります。両方とも、「自分自身に厳しくする」とは反対の意味になります。
対義語:サボる
『律する』の対義語『サボる』には、「故意になまけて休む」という意味合いになります。元々は労働争議の手法の1つで、労働者が経営者に待遇の改善を要求するために、わざと仕事を休んだことが由来となっています。『サボる』の元々の意味はサボタージュ(sabotage)で、フランス語が日本に持ち込まれ、『サボる』に変化しました。
『律』の使い方と例文10選!
『律』の使い方と例文を10個紹介します。『律する』などの動詞の形や他の字と組み合わせた熟語での使い方と例文も紹介するので、参考にしてみてください。
①己を律する
こちらの例文のような使い方では、『律する』という形が用いられています。意味は、自分自身を自分で決めた決まりによって、規則正しい生活をするとか、自身に課題を課して実行させるなどの使い方をしています。ダイエットや受験勉強で、食べる量や勉強時間を厳しく決めて生活する時にも使えそうです。
②規則を以て人を律する
こちらの例文の使い方では、人に決まりを守らせるという意味合いが強いでしょう。規則を適用させて、そちらに属する人を正すように徹底させているように取れます。学校などで規則を守らせて、規律を正すようなイメージが浮かびます。
③一般論で律する
こちらの例文のような『律する』の使い方の場合は、一般論の基準に照らし合わせて判断する意味合いになるでしょう。何か反論されたり、意見されたりした時に、一般論から考えて判断をし、納得のいくように処分をする意味で使えるでしょう。
④行動を律する
こちらの例文のような使い方ですと、自分の行動を規則に合うように気をつける意味合いが感じられます。経営者などの立場の人が、後ろ指をさされないように気を配って、道に外れない行動をするように注意しているようなイメージです。
⑤好みで人を律する
こちらの例文だとすると、ずいぶんひどい人のように思えます。自分自身の好みで人を判断して物事を処理している所が感じられます。本来なら、好き嫌いに関係なく規則に照らし合わせて判断すべきことでしょう。
⑥法律を守る
法律は、国家によって議会を通して制定された強制的に従うべき決まりを意味しています。「法」も「律」と同様に決まりという意味を持っています。国籍を持っていなくても、その国に住んで仕事や通学をしている以上、法律を守るのは当然のことです。
⑦刑と律
刑は、法律を守らない人や罪を犯した人に、強制的にペナルティを科すことを言います。律は決まりのことなので、守るべき決まりと守れなかった時に課される労役などの苦役を指すことを意味しています。
⑧詩の音律
音律の意味は、音の高さの決まりのことを言います。通常は音階のことです。西洋のと違い、中国で詩を吟じる時の音階は西洋の物と違っていて、独特な「律」と「呂」を用いて演奏されます。日本の雅楽や声明も中国の音階の影響を受けています。
⑨律儀な人だね
律儀の意味は、まじめな人や、自分の信条や決めたことに対して忠実なことを言います。この場合は、人の性格を褒める時につかうので、まじめで常識人だというような意味合いで使われています。
⑩不文律に従う
「不文律」の意味は、文書化されていない(文字に書かれていない)決まりを言います。暗黙の了解として皆に知られている常識的な物事を指す時もあります。文章に書かれて制定されている決まりは、「成文律」です。
『律』を使った人気の名前10選!
『律』の字を使って赤ちゃんに名付けで人気のある名前を紹介します。『律』の持つ意味と、赤ちゃんの将来を考えた漢字を組み合わせて、将来への期待と願いを込めた良い名前が付けられます。
①律(りつ)くん
NHKの朝のドラマで、佐藤健さんが演じたヒロインの幼なじみの名前が「律(りつ)くん」でした。その影響で「律」という名前の人気が出て、2018年の男の子の名前のトップ100位以内にランクインしたと言われています。
赤ちゃんの名前に込める意味で最も多かったのが、「自分を律して立派な人に成長して欲しい」という願いでした。自分に厳しくできる、しっかりとした人になってもらいたいと期待して名付けをするのでしょう。
②律樹(りき)くん
赤ちゃんに付ける「樹」という字は、樹木のようにまっすぐにすくすくと伸びて欲しいという意味があり、にんきがあります。『律』と合わせることで、自分に厳しくでき、人として正しい行いができる大人になって欲しいという意味を込めて付けられます。
③海律(かいり)くん
「海」の持つおおらかな雰囲気と、波が寄せては返す活動が感じられる所から、赤ちゃんの名付けに人気の字となっています。海のようにおおらかで全てを受け入れる優しさと活動力があり、目標に向かって頑張れる人になって欲しいという意味で付けるといいでしょう。
④律夢(りむ)くん
「夢」は寝ている時に見る物だけでなく、大きな希望を意味することもあり、多くの親御さんに人気があります。自分の夢を叶えるため、自身に厳しくして大きく活躍できる人になって欲しいと、男の赤ちゃんに付けることができます。
⑤律矢(りつや)くん
「矢」には、弓を力強く放った時にまっすぐに勢いよく飛ぶという所から名付けに人気がある漢字です。男の赤ちゃんに、自分に厳しく努力をして、チャンスがあったら逃さずに勢いを付けて飛び出し、長く活躍できる人になって欲しいと、願いを込めて付けるといいでしょう。
⑥律(りつ)ちゃん
男の赤ちゃんの名付けにも人気ですが、女の子にも一文字で人気があります。旋律の『律』が使われているので、音楽を奏でるような芸術的なセンスがある人になって欲しいとか、音楽が調和するように多くの人と仲良くできる人になって欲しいと思いを込めて付けられます。
⑦律姫(りつき)ちゃん
女の子の名前を付けるのに、高貴で可愛らしいイメージのある「姫」という字も人気があります。高貴な女性が音楽を奏でるような優美なイメージがあり、将来優雅で優しい女性になって欲しいと願って付ける親御さんがいます。
⑧律音(りのん・りおん)ちゃん
「りおん」や「りのん」という名前は響きがとても可愛らしく人気です。『律』は音階を表す字でもあります。音が共鳴し合うように、色々な人に引き立てられて目をかけられて好かれる女の子になって欲しいという意味で名前を付けるといいでしょう。
⑨律花(りっか)ちゃん
「花」という字は、草が変化して花になるという意味があり、植物の力と素朴な可憐さが感じられるでしょう。女の子の赤ちゃんに名前を付けるなら、まっすぐに成長して可愛らしく、しなやかな強さを持って生きていって欲しいという意味で付けられます。
⑩美律(みのり)ちゃん
「みのり」という音の響きから、植物が実っていることを表し、結果を出す・豊かになるという意味も持たせられます。また、美しい旋律ということから、素敵な響きの音楽のように美しい女性になって欲しいという意味も持たせられるでしょう。
『律』の意味を知って、知識を増やそう!
『律』の意味は、決まりやおきての意味ですが、動詞となると決まりを守らせるとか、型にはめて規定するという意味もあります。漢字の意味を込める親御さんもいますし、音読みの一文字を取って、赤ちゃんの名前を付けるほど人気のある漢字です。正しい意味を知って、知識を身に付けるといいでしょう。