時の記念日はいつ?意味や由来を分かりやすく解説!何をして過ごす?
生活していく上で欠かせないものの一つに「時間」があります。普段特に意識することなく見ているその「時間」ですが、時の記念日があることはご存知ですか?誰にでも平等に与えられた「時間」。今回はその時の記念日についていつなのかをはじめ意味や由来をご紹介します!
目次
6月10日は時の記念日!その由来とは?
時の記念日は日本の記念日の1つで6月10日です。記念日の由来について調べてみると歴史的背景が見えてきます。時の記念日が6月10日に制定されたのは、日本書紀での天智天皇の逸話が由来となっています。その由来とは天智天皇が金を鳴らす水時計を設置し、その鐘が鳴ったのが現在の暦で西暦671年6月10日だったのです。
それ以前に別の天皇が時計を設置したといわれる記述も。とはいえこちらは日付などが記載されていなかったため、日付の解る天智天皇を時の記念日に採用したのです。由来を調べてみると1500年以上前から時計があったことが解りましたね。
時の記念日の意味は?何をする日なの?
時の記念日の意味には「時間の大切さを、大切にする」という意味を持っています。時の記念日には時計がないと毎日の生活にどう影響するかを子供たちに実際に時計を作りながらその意味を教えている学校もあるようです。時計の意味を考えるためにも解りやすい取り組みですね。
現在の時の記念日には1999年から福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」で40kHzの長波で高さ250mのアンテナから日本の標準時間を全国に発信されています。時の記念日はずれてしまった時計を直したり遅れた時計を直す試みをしています。
時の記念日に全国で開催されるイベントは?
日本人が諸外国の方と比較しても、世界一と言われるほど時間に対して正確で厳しい感覚を持っているのも時の記念日が制定されたことによる影響が少なからずあるようです。そんな時の記念日には毎年、日本の時計産業をはじめとする業界団体も時の記念日に合わせたイベントを行っているんですよ。
兵庫県明石市『時のウィーク』
日本の標準子午選が通る兵庫県明石市では、1964年から時の記念日である6月10日を含んだ一週間を時のウィークとして市内各地でイベントを行っています。中でも明石市立天文科学館では時の記念日当日には入館料が無料になるイベントが行われ、毎年多くの観光客が訪れることで明石市でも大々的なイベントの一つとなっています。
【6/10時の日】明石のイベントに参加しました。「天文科学館無料」開放に朝から長蛇の列❗、しかし子午線通過記念証が貰え且つプラネタリウムが無料で鑑賞出来たので満足度大🌃❤👍、#時の記念日、#時のウィーク、#明石市立天文科学館、#子午線通過証 pic.twitter.com/GqnuGqiGsz
— きたしんちゃん@「虎の宝」は高代コーチ😍⚾人望が厚い❤💯 (@5senyuukouraku) June 10, 2018
滋賀県大津市『漏刻祭』
時の記念日に行われるイベントで最も有名だとされるのが滋賀県大津市にある近江神宮で行われる漏刻祭です。近江神宮には日本において初めて時計を設置した人物として知られる天智天皇が祭神として祀られていることから、そ時の記念日の由来により漏刻祭では舞楽などの神事が催されます。
それらの神事を終えたあと時計業界の有名時計メーカーなどから時計が奉納されるなど時の記念日に合わせ、珍しい神事が行われているんですよ。
本日は時の記念日です。
— くらな (@kurana_e) June 10, 2017
天智天皇が671年に古代の水時計・漏刻を用い時報を開始された日とされています。
近江神宮では漏刻祭が斎行されます。 pic.twitter.com/F6SBmA0BqR
富山県富山市『ドン花火』
富山県富山市では1901年から毎日正午に「ドン花火」と呼ばれる正午を知らせる花火が打ちあげられていました。戦時中にサイレンに代わり、そのまま途絶えていましたが戦後富山市民から復活の声があがり1956年に「時の記念日の正午にドン花火を打ち上げる」と復活しました。
現在ドン花火は時の記念日に富山市だけで行われているイベントで、毎年大勢の人が集まります。
[動画あり]時の記念日 ドン花火(チューリップテレビ/富山県・神通川) https://t.co/pyJkWCsbEp |「江戸時代、富山城で鐘を鳴らし時を知らせていた文化を受け継ぐもので、「とやまの音風景」にも選ばれています」
— river (@beadriver) June 11, 2018
時計を作ろう!時の記念日の製作アイデア5選!
時の記念日をきっかけに「オリジナルの時計を制作する」という、毎年の子供とのイベントにするのも楽しそうです。時の記念日も身近に感じられそうですね。保育で使われている制作アイデアをご紹介します。
①簡単キラキラ腕時計
子供にも身近な材料でもある、アルミホイルやスパンコールなどを使った簡単キラキラ腕時計製作のアイデアをご紹介します。保育園や幼稚園くらいの子供が製作するのにもぴったりです。
材料
・トイレットペーパーの芯(文字盤の土台になります)
・白い画用紙やコピー用紙(文字盤を描きます)
・アルミホイル(トイレットペーパーの芯に巻き付けてキラキラさせます)
・フェルト(バンド部分を作ります)
・面ファスナーやマジックテープ(腕に合わせてサイズ調整が出来るようにします)
・スパンコール(キラキラを表現するために使います)
・油性マジックなど(アルミホイルには水性ペンでは書けないので油性を用意します)
作り方
1.トイレットペーパーの芯は文字盤の土台にします。
2.短くカットして、アルミホイルを巻き軽くつぶしましょう。
3.丸く切った白い画用紙に油性マジックなどで文字盤を描いたり、アルミホイルに絵を描いたり自由にデザインしましょう。
4.文字盤をトイレットペーパーの芯の土台(穴が開いている方が横向き)に貼りつければ、土台は完成です。
5.4にフェルトを通して腕時計のバンド代わりにします。フェルトにもスパンコールで飾り付けしちゃいましょう。
6.5を子供の腕のサイズに合わせて調整し、マジックテープで脱着できるようにしたら完成です。
②梅雨にぴったりカタツムリさん時計
実際に針を動かして、時の記念日に「時間の大切さ」をも実感できる時計制作を保育園でも制作されることがあるとか。時の記念日は梅雨時期ですし、カタツムリさんもぴったりですね。
材料
・紙皿(カタツムリさんの体の土台になります。半分に折ることで置時計に応用します)
・工作用紙(色のついた厚紙です。時計盤になります)
・割ピン(針を動かす仕掛けに使います)
・モール(カタツムリさんの目を表現するのに使います)
・色を塗ったりするもの(カタツムリさんの体の土台を塗ったりします)
・油性ペン(目を描いたりします)
・厚紙(長針・短針の時計の針や、カタツムリさんの目を作ります)
・丸いシール(時計の数字を書き込みます)
作り方
1.紙皿を使って、時計の土台となるカタツムリさんの体を作りましょう。
2.1に好きなように色を塗ったり絵を描いたりしてから、半分に折る。
3.厚紙を丸く切ってカタツムリさんの目とし、黒目を描きます。モールと組み合わせ2とつなげる。
4.時計部分となる工作用紙をかたつむりのおうちとして、丸くカットします。
5.丸いシールに1から12の数字を書いて、4に貼っていきます。
6.厚紙を細長く切り、長針・短針を作ります。
7.4の時計部分となる工作用紙と、6の長針・短針に穴をあけます。
8.穴をあけた長針・短針を割ピンを差し込み、土台となる時計部分の工作用紙に差し込みます。
9.裏返して飛び出ている割ピンをしっかり広げます。
10.9をカタツムリさんの体(土台)に貼って完成です。
プレ幼稚園で作ったカタツムリさん。時計が大好きなチビちゃん、ちっさな声で『チッタ(時計)』といっぱい囁いて嬉しそうに見せてくれた。お家で出来ない経験ができて母も嬉しいよ。#2016nov_baby #1歳6ヶ月 pic.twitter.com/JSIETNpumi
— めー (@miel0917) June 6, 2018
③アレンジ自由な牛乳パック置時計
牛乳パックで製作する、針が動かせる置時計です。保育園や幼稚園へ行きだしたら気になり始める時間の教育。針と一緒に動く鐘が楽しく、時の記念日がきっかけで時間の勉強にも取り組みやすくなります。
材料
・紙皿(時計盤になります)
・牛乳パック(土台となります)
・ボタン(長針などをとめるのに使います)
・折り紙(飾りに使います)
・アルミホイル(鐘を作ります)
・モール(長針・短針や、鐘などを繋ぎます)
作り方
1.紙皿を直径13ccmくらいに切り、真ん中にキリで穴をあけます。
2.牛乳パックの下側をくりぬき、小窓を作ります(鐘が見える場所)
3.2で作った牛乳パックの小窓の上に、1の紙皿を乗せその下の牛乳パックにも穴をあけます。
4.モールの先を少し曲げてアルミホイルを巻き付け、鐘にしましょう。
5.新たなモールをボタンの穴に通します。
6.1で切った紙皿の残りを切り、長針・短針を作り長針・短針それぞれに穴をあけます。
7.紙皿に色を塗ったりして、時間の数字を入れていく。
8.ボタン→長針→短針→紙皿→牛乳パックの順にボタンのついたモールを通します。
9.牛乳パックの上から手を入れ、ボタンのモールと鐘のついたモールをつなぎ合わせます。
10.紙皿と牛乳パックが接する部分にのりをつけ固定します。
11.牛乳パックの上をセロハンテープで閉じ、周りに折り紙を貼って飾り付けたら完成です。
④ゆらゆら可愛い鳥さん振り子時計
空きティッシュの箱を使い製作する、子供が喜ぶゆらゆら鳥さんが揺れる可愛い振り子時計をご紹介します。時の記念日から一緒に過ごす鳥さんに、子供たちも可愛がってくれそうですね。
材料
・空のティッシュボックス(土台となります)
・厚紙(振り子になります)
・大き目なボタン2つ(振り子の重りになります)
・竹串(止める部分となります)
・画用紙:白(時計盤になります)
・画用紙:茶色(装飾に使います)
・両面テープ
作り方
1.ティッシュ箱の内側についているビニールを取ります。
2.箱を茶色の画用紙で包んでティッシュの柄が見えないように飾ります。
3.2の辺が短い方に、長さ4㎝・横0.5cmの切り込みを入れます。
4.厚紙を20㎝×2㎝の長さに切り、挟むように下のところへ両面テープを貼り、ボタンをつける。
5.3の切り込みに4を箱の内側から遠し、厚紙の上から2㎝のところにキリなどを使って穴がをあけます。
6.5で作った穴に5㎝に切った竹串を通し、セロハンテープで固定します。
7.丸く切った白い画用紙に時計になるように数字や針を描きます。
8.のりで7を振り子時計をイメージしてティッシュ箱からはみ出ないよう貼りつけます。
9.画用紙に小鳥の絵を描いて、ティッシュ箱の上から飛び出ている厚紙に貼って完成です。
⑤傘さしカエルさんの置時計
雨が大好きなカエルさん。保育園でも梅雨時期にはよく見かける製作物でもあります。子供でも作りやすい紙コップを使った置時計は時の記念日のお話も伝えやすいですね。可愛く顔を描いて、楽しんでくださいね。
材料
・紙コップ2個(体部分と、時計の土台となります)
・色画用紙(カエルさんの体や手、傘を作ります)
・画用紙(時計の文字盤となります)
・モール(傘の柄に使用します)
作り方
1.色画用紙で、開いた傘の上部分・カエルさんの顔と手を作ります。
2.カエルさんの目や口など顔を描いて、紙コップ①にバランスを見て貼る。
3.カエルさんの手は片手のみ腕部分だけを紙コップに貼り外に開くようにします。
4.モールを傘の柄にして、1で作った傘を貼り3で外に開いたカエルさんの手にもたせます。
5.白い画用紙を丸く切って、1~12の時計委の数字を書いて紙コップ②に貼る。
6.紙コップ②の上に紙コップ①をギュッとおして重ねて完成です。
製作と一緒に!時を歌った童謡2選!
子供の頃、保育園や幼稚園の頃から耳なじみがある童謡の中に「時」を歌ったものがありますよね。時の記念日にぴったりな「時」を歌った童謡をご紹介します。制作をしながら聞いたり歌ったり、時の記念日をきっかけに楽しんでくださいね。
①とけいのうた
時の記念日にぴったりな歌です。子供に時計や時間に興味を持ってもらいやすくなりそうです。時計の音の響きも可愛く、コチコチと長針・短針が進んでいく様子が可愛らしく表現されています。保育園や幼稚園でもよく歌われていますよね。
②大きな古時計
つい口ずさんでしまう、この歌。保育園や幼稚園で習う歌でもありますよね。歌っているうちに、おじいさんや古時計に興味が湧いてきます。製作をしながら歌うのも時の記念日にぴったりですね。
時の記念日は時間の大切さを考える日!
時の記念日は国民の祝日ではないため、あまり知られていないかもしれません。ですが、時計や時間は生活していく上で切っても切れないものです。時の記念日には時間の大切さを見つめ、時の記念日が出来た意味を改めて思い出すためにも楽しく過ごした思い出の時間や、これから過ごす大切な未来の時間について時の記念日を考えるきっかけにするのも素敵ですね。