こどもの日の由来とは?兜を飾る理由やお祝いの仕方も解説!
なぜ5月5日がこどもの日なのか?こどもの日はどんなことをして過ごす日なのか?こどもの日はなぜ端午の節句と言われているのか?兜やこいのぼりを飾る由来やこどもの日に食べる食べ物の由来、菖蒲湯につかるようになった由来など、詳しく解説していきます。
目次
そもそもこどもの日とは?
こどもの日とは、春の大型連休(ゴールデンウイーク)中の5月5日のことをいいますが、いったいどんな日なのでしょうか。男の子のいる家では、こいのぼりや兜を飾ったり、菖蒲湯に入ったりしますが、その由来やこどもの日に食べる食べ物の由来などを詳しくみていきましょう。また、女の子はこどもの日をどのように過ごすのでしょう。
こどもの日の基礎知識を4つ紹介!
5月5日はこどもの日
毎年5月5日はこどもの日です。1948年に制定された「国民の祝日法」という法律で定められています。こどもの日は昔から、端午(たんご)の節句とも言われていて男の子の成長をお祝いをする日でした。今でも男の子の祝い事が主流になりがちですが、現在の法律で定められた「こどもの日」は、男の子も女の子も性別に関係なく子どもたちが元気に成長して大きくなったことをお祝いする日です。
こどもの日に込められた意味とは?
「こどもの人格を重んじてこどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で国民の祝日の一つとし、5月5日はこどもの日と定められています。子どもの健やかな成長を願うための日としてよく知られていますが、お母さんから生まれてきたことを感謝する日でもあるのです。お母さんやお父さんが居てこそ、自分は大きく成長できたのだと改めて感じるに日なのかもしれません。
こどもの日の由来とは?
端午の節句だった5月5日がこどもの日になったのは、戦後間もない昭和23年です。まだ70年ほどの歴史です。女の子の成長をお祝いする3月3日の桃の節句は祝日になっていませんが、5月の気候が良い時期にいろいろな祝日をまとめて連休を作ることが望ましかったので、おそらく5月5日の端午の節句をこどもの日と制定したというのが由来です。
端午の節句の意味や由来は?
現在こどもの日としてお祝いされる5月5日は、昔から五節句(1月7日人日節句・3月3日上巳節句・5月5日端午節句・7月7日七夕節句・9月9日重陽節句) の内の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午」とは5月のはじめの午の日が由来です。男の子の誕生や成長を祝う行事が行われてきました。今もその流れで、こどもの日にはこいのぼりや鎧兜を飾る習慣があります。奈良時代頃に、中国から入ってきた災いや厄を祓う意味合いと日本古来の田植えの神事が合わさって行われていました。その当時は男の子や女の子の分け隔ては無かったということです。
武士の時代に入ると、菖蒲の音が武士の重んじる尚武(しょうぶ)と同じことから、端午の節句は尚武の節句として武士の間でお祝いされるようになり、端午の節句が男の子の成長をお祝いする行事になったというのが由来です。
こどもの日に兜を飾る理由とは?
こどもの日に兜を飾る風習は、室町時代の武家社会の風習が基になっています。室町時代には、端午の節句に虫干しを兼ねた旗指物を飾る風習がありました。男の子が武士としてたくましく成長することを願って、座敷に鎧兜、武具を飾るようになりました。
そして江戸時代には、庶民が武士の真似をして、鎧兜の作り物を飾るようになりました。武士にとっての鎧兜は自分の身を守る大切な道具でしたので、そのことから、命を守る象徴として考えられるようになり、男の子を事故や病気から守ってくれますようにと願いを込めて飾るようになったのが、こどもの日に兜を飾る由来です。
子どもが生まれて初めての節句を「初節句」と言います。女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は「端午の節句」が初節句にあたります。この5月5日に初節句を迎える男の子にむけて、鎧兜や五月人形を贈る風習があります。
こどもの日のお祝いの仕方【飾り編】3つ!
こどもの日には鎧兜や五月人形を飾ったり、5月の青空に映えるこいのぼり、菖蒲湯に入ったりとそれぞれのお祝いにも由来がありますので紹介していきます。
こいのぼり
こどもの日に飾るこいのぼりの由来は中国にあります。竜門という滝をたくさんの魚が登ろうとしたところ、鯉だけが唯一登り切ることができ、竜になれたということで、鯉の滝登りが立身出世の象徴となりました。今でもよく使われる「登竜門」という言葉はまさにこれが由来です。また、鯉は生命力の強い魚なのでどんな環境でも生きていける強さの象徴でもあります。そして、こいのぼりの風習が広まったのは江戸時代です。裕福ながらも地位が低かった商人が、武士に対抗して、中国の「鯉の滝登り」になぞらえて吹流しと一緒に鯉の絵を飾ったことが、こいのぼりが始まった由来です。
こいのぼりの一番大きい鯉は、真鯉(まごい)という黒い鯉です。二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)という赤い鯉です。一番小さい鯉は、子鯉(こごい)という青い鯉です。一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾ります。五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願って災いや邪気を追い払う意味が込められています。五月の青空に映える大型のこいのぼりは最近少なくなってきましたが、見かければ気持ちのいいものです。
菖蒲湯
こどもの日には菖蒲湯に入る習慣もあります。武家社会において、武道を重んじるという意味(尚武)と菖蒲をかけ、端午の節句に菖蒲湯につかる風習が由来とされています。また、菖蒲は元々古代中国から薬草として使われていたり、菖蒲の葉の香りが強く、病気や災い、厄を追い払ってくれると信じられていました。端午の節句であるこどもの日に、菖蒲の葉を入れたお風呂(菖蒲湯)に入る風習は、江戸時代になって庶民まで広まったとされています。それが今も続き、こどもの日に菖蒲湯に入る由来となっています。
菖蒲湯には、邪気を祓うだけでなく、血行促進、冷え性や筋肉痛神経痛を和らげる効能もあるそうです。5月は季節の変わり目で体調を崩すことも多いので、現代にも通じるところがあるのかもしれません。
五月人形
五月人形といえば、やはり「武者人形」でしょう。たくましい男の子に育ちますようにと願いが込められています。金太郎人形、牛若丸、弁慶、中国道系の神鍾馗(しょうき)、徳川家康、上杉謙信など強くたくましい武将の人形が好まれます。桃太郎のような心根の優しい男の子の人形もあります。菅原道真の人形もあります。兜で武、五月人形で文を願う由来があるようです。五月人形にはその人形のように成長してほしいという願いが込められています。
こどもの日のお祝いの仕方【食べ物編】2つ!
こどもの日のお祝いに欠かせない食べ物といえば、柏餅とちまきです。お料理といえば、出世魚の鱸(スズキ)や鰤(ブリ)を食べると良いとされています。また鰹(カツオ)も勝男に似ていることから端午の節句に欠かせない食べ物です。
柏餅
端午の節句、こどもの日に柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の葉でおもちを包んだものが柏餅という食べ物です。柏の葉は、新しい葉っぱが新芽を出すまで古い葉っぱが残っています。そのことから、家系を絶やさない子孫繁栄の縁起物とされました。これがこどもの日に柏餅を食べる由来です。
ちまき
端午の節句であるこどもの日にちまきを食べるのは、中国に由来があります。春秋戦国時代を代表する屈原という詩人の命日が5月5日であり、屈原を慕った人々が屈原を供養するために楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていたのが今のちまきにつながっているという由来が有力な説です。
こどもの日の由来や意味を理解してお祝いしよう!
こどもの日の由来や、端午の節句の由来や意味を少しでも理解するとさらに楽しいお祝いができるのではないでしょうか。5月5日のこどもの日のお祝いの食べ物には、柏餅やちまきを用意しましょう。最近ではこいのぼり型のケーキなども売り出されています。春の大型連休(ゴールデンウイーク)の一日なので、家族で美味しい食べ物を囲んでお祝いし、男女問わず子どもたちの健やかな成長を祈って楽しい一日を過ごしましょう。また、子どもたちはお母さんへの感謝の気持ちも忘れないようにしましょうね。女の子はひなまつの様な飾りなどはありませんが、健やかに成長できるよう男の子と一緒に柏餅などを食べて楽しくこどもの日を過ごしてください。