『おかのした』の意味や使い方を分かりやすく解説!使い方は?
『おかのした』という用語を聞いたことがありますか?SNSやネットなどでよく使用する用語なので聞いたことがある、知っている方もいるかもしれません。ここでは『おかのした』という用語の意味、由来、使い方について詳しく説明したいと思います。
目次
SNSなどでよく見かける『おかのした』って?
『おかのした』とはいったいどういった言葉なのでしょうか?もちろん説明するまでもありませんが、『丘の下』という意味ではありません。『おかのした』というひらがなだけを並べてみてもなかなか想像することが難しいと思います。
実は2ちゃんねるなどのネット掲示板の中ででよく使われている用語のようです。2ちゃんねるのネット上なので認知度はどれぐらいあるのか定かではありませんが、『おかのした』という言葉を知っておいても損はないのでこれを機会に覚えてみましょう。
『おかのした』の意味とは?
簡単に説明しますと、『おかのした』とは『分かりました』を意味している言葉です。まったく関係のないように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、早口で『おかのした』と読み上げてみると、なんとなく『分かりました』に聞こえると思います。
ですので、『丘の下』という漢字で書く意味とは全く異なっているということが分かりますね。上記のとおり、なんとなく『わかりました』に聞こえることがヒントにもなっています。
『おかのした』の由来とは?
『おかのした』という用語の由来は、なんと男優同士のビデオからきているそうです。男優同士のビデオがどうゆうものかは、あえてここでは伏せておきます。
そのビデオに出演している男優が、口の中にあるものをくわえているときに、一人の男優さんの質問に対してもう一人の男優さんが『分かりました』と返答したのが『おかのした』に聞こえて、2ちゃんねるから広まったのが由来のようです。
『おかのした』の類語
『おかのした』の類語で、『おk』という用語があります。これは『OK』という意味を表しているネット用語です。『おかのした』と少し違う部分を見てみると、相手に対する敬意が弱い所でしょうか。ただ、言葉の意味としては『おかのした』と似ていますね。
また、『りょ』という用語もあります。これは、『了解』という意味を表している用語です。こちらのほうが『おかのした』と意味が非常に似ていますが、由来が『おかのした』とは全く違っています。『りょ』は単に『了解』という言葉を省略し、時短でのスピードを求めて出来上がった用語です。
『おかのした』の使い方を例文付きで紹介!
何かを頼まれたとき
誰かに何かを頼まれたときの『おかのした』の使い方を紹介したいと思います。
①「ちょっと悪いんだけどコンビニで弁当買ってきてくれ!」→「おかのした!」
②「悪いんだけど、手が届かないからあれ取って欲しいな!」→「おかのした!」
③「缶コーヒー買って来て!ホットでよろしく!」→「おかのした!」
『わかりました』は敬語なので、頼む相手は必然的に目上の人になりますね。仕事の同僚同士で使うことは文面上では違和感があると言えます。上司と部下よりも先輩と後輩の関係でよく使うシーンがありそうです。もちろん同僚同士で楽しい会話として使っても良いです。
相手の言葉に了承したとき
相手の言葉に了承したときの『おかのした』の使い方を紹介したいと思います。
①「明日のゴルフは朝の6時に集合だからよろしく頼むぞ?」→「おかのした」
②「外は寒いから風引かないように気をつけろよ」→「おかのした」
③「悪いんだけど、明日の休み代わってくれないか」→「おかのした」
やはり上記と同じように、同僚ではなく上司のような目上の方との会話になってしまいますね。ゴルフのような『丘の下』が関係している会話では、本当に『丘の下』で通ってしまうかもしれません。『丘の下』にならないように、使用時には少し注意が必要です。
『おかのした』を使った例文【上司と部下編】3選
①上司「○○君、今日仕事が終わった飲みに行かないかね?」→部下「おかのした!」
②上司「○○君、今度の休みにゴルフに行かないか?」→部下「おかのした!」
③上司「○○君、たまにはマージャンなんてのはどうだい?」→部下「おかのした!」
このような、仕事上の話ではないオフな会話なら違和感がないですね。ただ、滑舌が悪い人みたいにも聞こえるかも知れないので使うときには注意が必要です。また、ゆっくり発音してみると、『丘の下』と聞こえてしまうかもしれません。早口で言ってしまえば『分かりました』に聞こえるので、上司に対して使うときは早口で使うようにしたほうが変な誤解を生まなくて済みそうです。
『おかのした』を使った例文【下ネタ編】3選
①「歯を立てるんじゃないぞ」→「おかのした」
②「俺の顔をしっかり見ろよ」→「おかのした」
③「もっと音を立てながらやれ」→「おかのした」
このように、何かを連想させる下ネタとして『おかのした』を使うこともできます。そもそも『おかのした』は下ネタが由来になっているので使うのは違和感もないですし簡単ですね。上記はあくまで例文ですので、もっとハードな下ネタのものでも大丈夫です。ただ、下ネタでの『おかのした』を使う相手は同僚や友人をお勧めします。同僚でも、女性の同僚はセクハラになってしまう可能性もあるので、使用は控えたほうが良いでしょう。変なトラブルは避けるのが一番です。
『おかのした』を使うときの注意点3つ
①外で使うのは控えよう
『おかのした』は、2ちゃんねるなどのネット上で使うもので、外で使う言葉としてはあまり適しているとは言えないでしょう。言葉の意味を知らない人は『丘の下』という言葉に捉えられてもおかしくありません。変なトラブルの原因になっても面白くないと思われます。
『おかのした』はあくまで2ちゃんねるなどのネット掲示板などで使用し、普段は使わないほうが無難だと思います。特に仕事上では、同僚ならまだしも上司には良いイメージも全くありません。丁寧な言葉遣いをするように指導されるかもしれませんしね。同僚同士の飲み会などでは盛り上がるのでどんどん使って良いと思います。
②本気な会話に使うのは控えよう
本気で会話するシーンも人生の中ではよくあることだと思います。そういった本気の会話では『おかのした』を使うことはあまりおすすめできません。意味を知っている人でも知らない人でも、ふざけているのではないか?という印象を相手に与えてしまう可能性が高いからです。相手の怒りを買ってしまう可能性も十分にあると思います。
そもそも会話の中で、『おかのした』の言葉が出ているとしたら、その会話は、全く本気ではないと言えるかもしれません。それ以外は、『丘の下』という意味での言葉として使っている時でしょう。
③男女間で使うときは慎重に
男女間で『おかのした』を使用するときも、注意が必要になるでしょう。意味を知っている人なら、「この人は誠実さに欠ける、変な癖がある、もしかしたらそっち系の人?」など誤解は様々に想像できますが、どちらにしても下ネタが由来なので、良いイメージを持たれることは少ないと思います。
恋人同士の中での会話でしたら、ユニークなコミュニケーションのひとつとして『おかのした』を使っても良いかもしれませんね。マンネリ化しているカップルには、何か新しい刺激も必要です。下ネタとして考えれば、なにかと楽しい会話になると思います。下ネタの嫌いな女性には注意が必要ですが。
ただし、親御さんの前とかでは使わないほうが無難でしょう。今はネットの時代で、ご年配の方々もすぐに調べることが可能です。『おかのした』の言葉の由来を調べられて知られてしまったら、悪いイメージを持たれることはほぼ間違いないでしょう。用語の意味を知っている方ならなおさらです。
『おかのした』の意味や使い方だけでも覚えておこう!
『おかのした』という言葉は知っていても知らなくても何も問題なく生きていくことができます。しかし、ひとつの知識として『おかのした』という言葉があるということを知っていてもらいたいと思います。その意味や使い方を知っておくことで得することは少ないかもしれませんが、決して損をするようなことはありません。
ただ、使うときは上記にも記載のとおり、相手、場面を選択して慎重に使い方を考えることをおすすめします。2ちゃんねるなどのネット用語で、由来があまり良いイメージではないことを忘れないことです。2ちゃんねるが発祥なので、『おかのした』は2ちゃんねるではじゃんじゃん使って構いません。人生をユニークに過ごすひとつの言葉としてあなたの記憶の片隅に置いておいてください。