『こちとら』は方言なの?意味や正しい使い方など徹底解説!
時代劇などで耳にする「こちとら」という言葉、どういった意味を持っているのでしょうか。日常で使う機会はあまりないかもしれませんが、響きがユニークでなんだか気になりませんか。今回は、「こちとら」という言葉の、意味や由来、使い方、類語について紹介していきます。
目次
『こちとら』はどんな意味?
皆さんやみなさんの周りに、日常で「こちとら」という言葉を使用している方はいるでしょうか。時代劇や時代小説、落語などの世界では「こちとら江戸っ子でい」などといったセリフを通して、使用しているのを聞いたことがある方が多いのではないかと思います。では、「こちとら」とはどういった意味を持っているのでしょうか。
『こちとら』の意味とは?
「こちとら」は、「私」、「僕」、「俺」を意味する一人称の言葉です。また、「こちとら」の「ら」は漢字で書くと複数を表す「等」ですので、本来は複数人を意味しています。「私たち」、「僕たち」、「俺たち」のように自分を含めた複数の人の意味を持ちます。しかし、使い方としては「こちとら職人で気が短えんだ」といった使い方をする通り、単数、複数どちらの場面でも使用可能な意味を持つ言葉です。
『こちとら』の漢字表記は?
「こちとら」は漢字でどう書くのでしょうか。平仮名かと思いきや、実は「こちとら」は漢字で表記することが可能な言葉です。「こちとら」は、漢字で「此方人等」と表記します。漢字の「此方」は、「こち、こちら、こなた」と読み方がいくつかあります。「此方」は「こちら/こっちの方」といった使い方をする言葉です。このことからわかる通り、「此方」は方角を表す言葉です。
『こちとら』は方言?標準語?
一見、方言のように見える「こちとら」ですが、実は方言ではありません。「こちとら」が方言のように思われる理由として、主に使われた地域が江戸の下町であることが方言のように認識されている由来のようです。しかし、由来や語源を知ると「こちとら」は方言ではない理由がわかります。由来や語源とともに、「こちとら」の歴史を見てみましょう。
『こちとら』の由来と語源とは?平安時代までさかのぼるの?
「こちとら」の由来と語源をたどると、平安時代までさかのぼります。「こちとら」は平安時代に、公卿や貴族の女性たちが使っていた「こなた」が語源となっています。上記で紹介した通り、「こなた」は漢字で「此方」と記載します。「こなた」は「此方を向いてください」ような使い方をします。
平安時代の貴族の女性は、基本的に御簾や几帳で顔を隠すのが習わしでした。人との会話も御簾や几帳越しに行いました。会話の際に使っていた、相手側に対して自分側を表現する言葉である「こなた」が、現在の「こちとら」の語源であると言われています。
平安時代の都は、現在の京都です。よって「こちとら」は、江戸だけで限定的に使われていた方言ではないということがわかります。
『こちとら』の類語・対義語は?
「こちとら」の類語・対義語にあたるのはどのような言葉でしょうか。まずは、類語を紹介します。言葉江戸時代は身分制度があり、身分によって使う言葉が異なります。「こちとら」との類語として、江戸時代に使われていたのはどのような言葉でしょうか。
武士であれば、「儂、私(わし)」、「拙者(せっしゃ)」、「身ども(みども)」が「こちとら」の類語にあたる言葉です。庶民は「おいら・おれっち・あたし・あっし・わきち」といった「こちとら」の類語を使っていました。商人は「てまえ」なども使っていました。特に「あたし」は女性が使う言葉のようなイメージがありますが、江戸時代は職人や商人がよく使っていたようです。現代でも落語家が使用する場面が見られます。
一方で「こちとら」の対義語はどのような言葉でしょうか。ここまで紹介してきた通り、「こちとら」は「こちら側」や「自分、自分たち」を意味する言葉です。そのため、対義語は「相手、相手側」や、「向こう側、あちら側」を意味する「そちとら」などが「こちとら」の対義語にあたります。
「こちとら」の対義語である「そちとら」は漢字ではどのように書くのでしょうか。「そちとら」は漢字で「其方人等」と書きます。「そち/其方」は相手方を指す二人称の言葉です。上記でも記載した通り、「そちとら/其方人等」の「ら」は、漢字で書くと「等」ですので、本来は複数人を意味する言葉です。現代風に言うと「お前」や「てめえ」の意味ですが、「お前ら」や「てめえら」のように複数をの意味も持っています。よって、「そちとら」は「こちとら」の対義語であるといえます。
『こちとら』の正しい使い方を紹介!
ここまで「こちとら」の意味や由来、漢字、類語、対義語を紹介してきました。ここからは、実際に「こちとら」はどのような場面で使うのでしょうか。次から具体的な場面とともに使い方を紹介します。
どんな場面で使う?
まず前提として、「こちとら」は相手がいる場面で使います。相手がいる上で、「相手の状況と比べてこちらは〜だ」と主張したい場面で使います。時代劇などで「こちとら江戸っ子でい」と威勢よく言う場面があることからわかるように、「自分は〜だから見くびるなよ」といった意味があります。
例文を5つ紹介
「こちとら」を使った例文を5つ紹介します。
・こちとら江戸っ子だから、気が短えんでい
・何言ってやんでい、こっちは商人なんでい
・お前はいつも気前がいいな。こちとらいつも一文無しだ
・そっちは休みかもしれないけど、こちとら休日出勤だよ
・こちとらもう10年もこの仕事をやっているんだ
このように、威勢を張って何かを主張したいときに使います。「こちとら」を使ってSNSなどで気持ちを伝えてみても新鮮かもしれません。
女性は使えるの?
「こちとら」という言葉は女性が使うことができるのでしょうか。江戸時代に「こちとら」という言葉を使っているのは男性が主でした。しかし、女性が全く使っていなかったということはなく、下町に住む女性は使っていたようです。品を気にする女性はあまり使っていなかったようです。
『こちとら』を英語で表記するとどうなる?
「こちとら」を英語で表現するとどのようになるのでしょうか。「こちとら」は一人称ですので英語では、”I”や”we”が「こちとら」に相当します。また、「こちとら」には「こちら側」という意味があります。そういった意味合いの使い方の際には、"this side/our side"といった英語表現も可能です。
「こちとら江戸っ子でい」というのは、英語で近い表現ですと"I live in Edo"や、"I am Edokko", "We are Edokko"のような表現になります。「こちとら」は日本の文化的な意味合いの要素が色濃い言葉ですので、英語を使って全く同じニュアンスや意味を表すのは難しいといえます。同じ意味でも英語にすると、元の威勢の良さが伝わりにくくなってしまいます。これも日本語と英語それぞれの言葉が持つ魅力ではないでしょうか。
『こちとら』以外の江戸のおもしろい言葉を紹介!
「こちとら」以外の江戸の言葉と意味を紹介します。
・てやんでえ/てやんでい
「てやんでえ/てやんでい」は、「てやんでえ、こちとら江戸っ子でい」のように時代劇などで「こちとら」とセットで使われているのを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。「てやんでえ/てやんでい」は「何を言ってやがるんだ」のような意味を持っています。
・あたぼう
「あたぼう」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。「そんなものあたぼうよ」のように使います。音の感じからなんとなくわかるとおり「当たり前」という意味を持っています。べらんめえ口調が江戸言葉らしいですね。
・首ったけ
「彼女に首ったけだよ」のように、現代でも耳にする機会の多い言葉ではないでしょうか。物事や人に、深く心を奪われて夢中になっていることを意味します。特に、異性にすっかり惚れ込んでいる場合に使われます。「首ったけ」という言葉は、「首丈(くびたけ)」という言葉が語源となっています。「首丈」は足元から首までの高さまではまり込んで夢中になるさまを意味しています。語源を知ると意味が明快になりますね。
『こちとら』は江戸っ子に愛されてきた下町の言葉!
あまり日常では使わないように感じる「こちとら」という言葉でしたが、由来を知るとなんだか身近に感じてきませんか。江戸の下町で愛されてきた言葉は、活気ある街の様子が目に浮かぶようですね。わたしたちの日常の中にも江戸言葉は意外と身近にあるかもしれません。この機会に意識してみてもおもしろいかもしれません。