米びつに虫がわいた!お米は食べれる?どこから?米虫の種類・原因・退治

米びつに虫が発生する原因から種類、退治方法までお米にわく虫に関する情報を大公開!誰もが一度は経験したことがあるであろう米びつの「米虫」の問題を解決すべく、絶対に知っておくべきことをご紹介します。お米を美味しく食べるためにも、米虫についてチェックしましょう。

米びつに虫がわいた!お米は食べれる?どこから?米虫の種類・原因・退治のイメージ

目次

  1. 1米びつに大量の虫が発生!?そんな経験はありませんか?
  2. 2お米にわくのはこれ!米虫の種類をご紹介
  3. 3なぜ米びつに虫がわくの?その原因とは
  4. 4お米にわいた虫を退治する方法はこれだ!
  5. 5一度米虫が発生したお米って食べれるの?
  6. 6事前の予防が大切!米虫の対策に必要なこと
  7. 7油断大敵!清潔な米びつで普段から米虫対策をしよう

米びつに大量の虫が発生!?そんな経験はありませんか?

出典: https://pixabay.com

「お米を長期間保存していたら、どこからか黒い虫がわいていた…」「いつの間にか米びつに虫が発生していて食べられなくなった」
そのような経験をしたことはありませんか?米びつの中の黒い斑点のようなものをよく見ると虫だった、なんてこともあるでしょう。知らぬ間に食べ物に大量の虫がわくというのは非常にショックなことで、嫌な思いをしてしまいますよね。駆除の仕方も分からず、勿体ないと思いつつも食べずにお米を捨てる方も多いはずです。

そこで今回はそのような事態を防ぐためにも、お米に虫が発生する原因や虫の種類、対策、退治の方法まで一挙ご紹介します!今後一切虫がわくことがないよう、しっかりとチェックして対策を練りましょう。

お米にわくのはこれ!米虫の種類をご紹介

出典: http://ca.ntdtv.com

お米にわく虫には、どのような種類があるのでしょうか。まずは家庭でよく発生する、一般的な米虫の種類を2つご紹介します。虫の名前から大きさ、幼虫や成虫の色などの特徴まで、気になる虫の種類を一気にチェックしましょう。

お米にわく虫の種類①コクゾウムシ(穀象虫)

出典: http://www.j-organic.jp

お米に発生する代表的な虫の種類の1つは、黒い色をしているところが特徴の『コクゾウムシ』です。一般的には黒い色、またはこげ茶っぽい色をしていて、体長は約3mm程度。名前の通り口先が象の鼻であるかのように長いところが特徴的です。さらにコクゾウムシの幼虫も成虫も、米や麦のような穀物にわきます。

出典: http://www.j-organic.jp

またコクゾウムシの成虫は、米粒に穴をあけて白い卵を産み付けます。米粒の中から孵化した幼虫が米を食べて粒の外に出て、再び卵を産み付けることの繰り返しによって増殖します。

この卵は白いのでなかなか目視することが出来ず、気づきにくいところが難点です。やがて黒い色をした成虫が米の表面に姿を現すので、そこで初めて気づくような形になります。写真のものが、コクゾウムシの幼虫です。お米ほどの大きさかつ白いので分かりにくいものの、幼虫の頃は若干赤みがかっているところがポイントです。幼虫の頃は白い、成虫になると黒いと覚えておきましょう。

お米にわく虫の種類②ノシマダラメイガ(蛾)

出典: http://www.geocities.jp

お米にわく代表的な虫の2つ目は、茶に白い斑点が特徴的な「ノシマダラメイガ」です。こちらは体調1cmほどの「メイガ」という蛾の一種で、白いような模様がまだらになって入っているところが特徴です。黒いわけではありませんがかなり目に付きやすい蛾なので、米びつの中に隠れていても見つけやすいでしょう。台所でひらひらと小さな蛾が飛び回っている場合は、このノシマダラメイガの可能性があります。

ノシマダラメイガの成虫自体は実際に穀物を食べることなく害を与えないものの、一週間ほどの短い寿命の中で米粒に200個ほどの卵を産み付けるので、繁殖させないためにも注意が必要です。

出典: https://baba-insects.blogspot.jp

ちなみ、ノシマダラメイガの幼虫のいもむしは体長1cm程度で、クリーム色をしています。さらに頭のみ赤くなっているところが特徴的です。ノシマダラメイガの幼虫は米に害を与え、さらには豆類や小麦粉、チョコレートまで食べてしまうほどの食害を及ぼします。
さらに白い糸を吐いて米粒同士を引っ付けて巣を作ります。米粒を米びつから持ち上げた際に白い色が引っ付いて複数連なっていれば、この幼虫の仕業だと考えて良いでしょう。黒いわけではなく米粒と同化していて分かりにくいものの、早めに気づいておきたいところです。

なぜ米びつに虫がわくの?その原因とは

出典: https://kireinasekai.net

代表的な虫の種類が分かったところで、実際になぜ米びつにそのような虫がわいてしまうのか気になるところ。どこから虫がわくのか、どこから侵入したのか、疑問に感じますよね。しっかり密封していてもどこからか虫がわいてしまうので、これでは埒が明きません。
ここではその原因を一挙ご紹介します。どこから侵入するのかチェックした上で、これ上虫がわかないように注意しましょう。

米びつに虫が侵入する経路は?どこからわくの?

まず虫が米びつに侵入する経路はさまざま。どこからと特定することは出来ず、米の収穫前に卵を産み付けていたり、精米の過程やその後の保管時に虫や卵が付いたりと、その原因は様々です。つまり完全に米虫を排除することは難しいと言えます。

出典: http://www.nakano-pac.com

また、メーカーの市販の米袋には通気孔が空いているため、そこから虫が侵入することもあります。メーカーによっては虫が入りにくいように極小の穴を設けている場合もありますが、完全に虫を防げるかというとそうではありません。お米を買ったら、速やかに密封可能な容器に移し替える必要があります。

米びつに虫がわく条件って?

さらに、高温高湿の場所に米びつを保管していることが原因で虫がわくことも。温度が高い場所で保存していると、米虫にとって好条件のため卵がかえってしまい虫がわきます。特に夏場は卵の発育活動に適した環境なので、保管場所には要注意ですよ。

お米にわいた虫を退治する方法はこれだ!

出典: http://eyespi.jp

虫が発生する原因を理解し対策を練っても、どうしても虫がわいてしまうことがあります。しかしそのように万が一米びつに虫が発生してしまった場合にも、退治することが出来るので安心してください。また虫が発生したお米も問題なく食べれるため、捨てないでくださいね。
ここでは米虫の退治の方法をご紹介します。この方法を知っておくとスムーズに退治できるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

米びつからお米を出して『陰干し』する

実家から送ってくれた米を
ず~っと袋に入れたままだったから
天日干し~(^O^)/
米びつ買わないままだから
そろそろ買いたいかな
1時間くらい干しとこう pic.twitter.com/hnKdX4G18C
— #夏川美羽# (@ft_miu9) 2017年7月10日

米びつに虫がわいた場合、まずは新聞紙等にお米を広げて戸外で陰干ししましょう。米虫は日の光が苦手なのでより暗い場所に逃げるため、数時間経った頃には虫がいなくなります。
この時注意すべきは、直射日光に当てないということ。お米にヒビが入ってしまい、美味しくなくなるので気を付けてくださいね。
これが一般的な退治方法です。米びつに虫が発生した場合には焦らずに、落ち着いて対処しましょう。

一度米虫が発生したお米って食べれるの?

出典: http://kengyousyufu.com

米虫のついたお米は、実際に食べれるのか疑問に思うところ。先ほども軽く触れましたが、虫がわいたお米でも問題なく食べれるので安心してください。米虫を気持ち悪く思って捨てる方も多いかもしれませんが、その必要はないんです。ここでは、その気になる理由を詳しくご説明していきます。

食べてもOK!人体に害はありません

米虫は、人体に害がないので食べても大丈夫です。毒や細菌、悪臭もないため、綺麗に取り除いてしまえば問題なく食べれるということを覚えておきましょう。
ちなみに米虫がつくお米は農薬や殺虫剤の入っていない『良いお米』という証。そう考えると、反対に虫が全くつかないお米はあまり体にはよくないと言えるのかもしれません。

米虫がわいたお米を綺麗にするには

米虫を取り除く方法は二通り。先ほどご紹介した「陰干し」か、もしくは「洗って取り除く」っという2つの方法があります。虫がたくさんわいてしまった場合には陰干しをして虫を除去しましょう。さらに、水洗いをすることでより一層綺麗な状態になるのでおすすめです。

ここで、洗って虫を取り除く方法をご紹介。お米を5分から10分程度水に月ることで、お米の中に紛れた虫を浮かせることが出来ます。そこで流水で洗い流すと綺麗に虫を取り除くことが可能です。
また、この時虫と一緒に浮いてきたお米は、粒の中身を虫に食べられているという証拠。虫と一緒に捨ててくださいね。

こうすることで一度虫がわいたお米でも食べれるので、ぜひ覚えておきましょう!

事前の予防が大切!米虫の対策に必要なこと

たとえ米虫がわいたお米でも綺麗にすれば食べれるとは言っても、あまり食欲は湧きませんよね。そこで虫がわかないように十分対策を練ることが、美味しくお米を食べるためにも大切になってきます。
ここで、米虫の発生を予防する方法を2つピックアップしてご紹介します。お米の保管方法や米びつに工夫をすることによって、米虫対策をすることが可能なんです。その気になる方法を一気にチェックしましょう!

対策①お米の保管場所に注意すべし

晩ごはんなう
とりあえず歩くのがだるいから
米びつの上でたべよwww pic.twitter.com/xryF9FYq4j
— ひるた (@mchama_108) 2017年6月6日

お米の保管場所には、十分注意が必要。湿気が少なく、15~20度以下の場所で保管するようにしましょう。これが虫の活動が活発ではない条件なので、ぜひ覚えておいてください。
シンクの下に保管する方も多いかもしれませんが、これは絶対にNGです。シンク下は高温高湿なので、虫が最も発生しやすい場所だと言えます。

対策②保管する米びつを工夫しよう

とりあえず、米びつから避難させた米っこたちを3号ずつ袋に入れて、冷蔵庫で保存する。

左手前のだけ、3合足りんかったー pic.twitter.com/p2Uq5A2ro9
— 宇野 花 (@hana69on) 2017年6月15日

お米を保管する米びつを工夫することも必須条件。しっかりと密封できる容器に入れることで、虫の発生を軽減することが出来ます。
そのためには「ジップロック」のようなしっかりと密閉できるものを使用することをおすすめします。虫がわかないだけではなくお米の酸化を防ぐことも出来るので、一石二鳥だと言える保存の仕方です。小分けして冷蔵庫の野菜室に入れておくと、ほぼ虫が発生することはないのでぜひ試してみてください。

また、防虫効果のあるものをお米と一緒に入れておくのも効果的です。米虫はトウガラシや鷹の目、にんにくなどの匂いを嫌うため、一緒に保管することで虫がつきにくくなります。

油断大敵!清潔な米びつで普段から米虫対策をしよう

出典: http://www.gurum.biz

いかがでしたか?今回は米びつに発生する虫について、原因から種類、退治方法、お米の保管方法まで一挙ご紹介しました。米虫がどこから紛れ込むのか、お米を食べれるのかどうかまでしっかりチェック出来たかと思います。
たとえ米虫がわいてしまったお米でも、食べれるので安心してください。その場合はきちんと虫を退治をして、綺麗な状態にして食べてくださいね。
とは言っても、米虫がわかないことに越したことはありません。今後米びつに虫が発生しないように、ぜひ以上のことを参考にして対策をとってくださいね。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ