四月病とは?メンタルが乱れる原因・未然に防ぐための対処法も!

四月といえば、新生活のスタートを切って、新しい環境に身をおくという人が増える時期ですね。一見して病気とは無縁のようですが、実は四月病という不調に悩まされる人が増える時期でもあります。今回は、四月病について詳しく調査をしていきます。

四月病とは?メンタルが乱れる原因・未然に防ぐための対処法も!のイメージ

目次

  1. 1四月病について徹底調査!
  2. 2そもそも「四月病」とは?「五月病」とは違うの?
  3. 3四月病になる原因3選!メンタルが乱れるのはなぜ?
  4. 4四月病を未然に防ぐ対処法5つ!
  5. 5四月病診断リスト5つ!あなたは大丈夫?
  6. 6四月病になった人の体験談3つ!
  7. 7四月病を未然に防ごう!

四月病について徹底調査!

四月は、就職や進学などで新生活を始めるという人が多い月ですね。そのフレッシュなイメージ・過ごしやすい気候などからは、「四月病」といった病気のイメージは、かけ離れたもののように感じられます。そんな中で起こる四月病とは、一体どのような状態を意味するのでしょうか。

四月のイメージ,桜の花

そもそも「四月病」とは?「五月病」とは違うの?

よく耳にする「五月病」とは、新生活が始まった四月を乗り越えてゴールデンウィークを過ごした後に起こりやすいメンタルの不調や乱れです。新しい環境や習慣が始まった緊張感が途切れ、連休明けの登校や出勤が嫌になってしまったり、行けなくなってしまったりする状態のことを言います。

対して「四月病」は、五月病と同様にメンタル面の不調であり、病院などで使われる正式な病名を意味するものではありません。四月病は、四月からの新生活に対するストレスの蓄積から起こります。四月病も五月病も、うつ病などのメンタルヘルスにおける病気の手前の状態を意味します。症状の重さで言うと、四月病・五月病・うつ病などのメンタルの病気、といった順に重い症状だと考えてください。

色鉛筆で書かれたクエスチョンマーク

四月病になる原因3選!メンタルが乱れるのはなぜ?

四月からの環境の変化などがもとで、四月病になるということがわかりました。それでは、なぜ四月病になってしまうのでしょうか。四月病に繋がりやすい、メンタルが乱れてしまう原因を探っていきましょう。

①環境の変化

四月といえば、進学や就職などによる新しい環境の変化が考えられます。このような場合、環境がガラッと変わることに加えて、新しい人間関係が生まれる場合がほとんどです。そんな人間関係につきものの、「周りの人に上手く馴染めない」「新しい環境で苦手な人がいる」といったお悩みは、慣れない環境の中でメンタルの大きな負担になり、ストレスが溜まってしまう原因にもなりえます。その溜まったストレスがやがて、四月病を引き起こす原因となります。

新しい制服を着て登校する女子生徒

②新しいことを始めるストレス

四月になり、新しいことを始めるにあたって「やるぞ!」「頑張ろう!」とやる気にあふれるといった経験は、誰しもあることでしょう。しかし、そのやる気が原因となってメンタルが乱れ、その結果四月病になってしまうことがあるのです。張り切りすぎて多くのことをこなそうとするあまり、知らず知らずのうちに体力を使って、疲労やストレスが蓄積されていってしまいます。するとそこから体調を崩してしまい、「やるべきことはたくさんあるのに、体調不良で思うようにこなせない」といった精神的なストレスの原因になります。

また、反対に「新しいことはやりたくない」「挑戦してみたものの、想像と違っていた」といった精神的ストレスが体調不良を引き起こし、四月病の原因となるケースもあります。

ストレスに悩む女性

③季節の代わり目による自律神経の乱れや体調不良

四月といえば、春の始まりでもあります。そんな季節の変わり目に、特に自覚しないうちに体調が悪くなり、特に意味もなく倦怠感をおぼえるという経験はありませんか。季節の変わり目に、人によっては大きく体調を崩したり肌が荒れてしまったり、メンタル面での不調が現れたりすることがあります。このような体調不良やメンタルの乱れの症状も、四月病の原因と言われています。

肌荒れなどの不調に悩む女性

四月病を未然に防ぐ対処法5つ!

せっかく新しい環境で心機一転頑張ろうと思っていても、四月病となってしまっては、そのやる気も意味がありません。四月病を防ぐためには、どのような対処法をとればいいのでしょうか。5つの対処法について、詳しくみていきましょう。

①日頃からしっかり体を休ませる

特に、やる気が先走ってしまいやすい方におすすめの対処法です。やる気がいっぱいのときは、「まだまだ頑張れる!」といくらでも進めていけそうな気がしますが、そんなとき体には思った以上の負担がかかっているものです。せっかくやる気があっても、体がついてこないのでは意味がありません。そこから四月病となってしまってはなおさらです。疲れていないと感じていても、日頃からしっかりと体を休める習慣をつけましょう。

ベッドの中で眠る猫

②趣味を大切にする

しんどい・だるいと感じるときには、自分の楽しいと思う趣味を大切にすることがおすすめの対処法です。四月病の予防にメンタルを回復するには、楽しく思いっきり遊ぶことが効果的です。心のバランスが崩れてしまったり、心が壊れてしまったあとでは、趣味を楽しむことは難しくなります。頑張りすぎず、ときにはしっかり趣味に取り組んでバランスをとりましょう。

③気持ちの吐き出し口を作る

心の疲れから起こるメンタルの乱れが、体調不良の原因になってしまう方におすすめの対処法です。新しい人間関係の中で何か悩みがあっても、誰にも相談できないまま溜め込んでしまうと、心が疲れて壊れていって四月病の原因になってしまいます。体が傷ついてしまっても適切な治療で治すことはできますが、心の傷は適切な対処法をとったとしても、簡単には治りません。メンタルが乱れて心の傷になってしまう前に、自分の悩みや気持ちを吐き出す相手や場所を作っておきましょう。

友達グループで会話する女性たち
Thumb泣きたい時は泣いてストレス発散!涙の効果やおすすめの対処法とは?
泣きたい時、あなたは素直に泣けていますか?実は涙を流して泣くことには、私たちにとって良い効果...

④頑張り過ぎない

自分がやらなければという責任感が強い方は、頑張りすぎてしまうという傾向があります。そんな方には、頑張りすぎないという対処法がおすすめです。日頃から休む対処法にも似ていますが、四月病予防のためには「まだまだやれる!」という気持ちをあえて抑えて、心身ともにリラックスして休むことができる環境や時間を作りましょう。

⑤適度な運動習慣を持つ

季節の変わり目などでの自律神経が乱れやすい方におすすめの対処法は、習慣的に適度な運動を行うことです。自律神経が乱れても、体を動かすことで回復をはかることができます。運動自体が負担になっては四月病の新たな原因になりかねません。ウォーキングなどの、無理なく続けやすい軽い運動の習慣をつけましょう。

ウォーキングをしている女性の足

四月病診断リスト5つ!あなたは大丈夫?

ここまで読んでくださった方の中には、「自分は四月病になっていないだろうか」と気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。四月病は、放置しておくと五月病やうつ病など、より深刻なメンタルの不調に発展してしまうこともあります。四月病の診断のためのチェック項目を5つご紹介しますので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

①四月から新たに目標ができた

四月から新しい目標ができたという方は、その達成のために無理をしていないか確認してみましょう。自分自身が掲げた目標は、一気に実現するには高すぎてはいませんか。高い目標を設定するのは悪いことではありませんが、それに向かって無理をしてしまっては意味がありません。四月病を引き起こし、さらには五月病の原因にもなってしまいます。目標を段階的に設定し、クリアできたら休息したり自分へのご褒美を与えたりしましょう。

自分へのご褒美のイメージ

②四月から環境が変わった

四月から環境が変わり、生活習慣などにも変化があった方は、四月病になってしまう可能性があります。新しい環境や習慣が、ストレスや負担になっていないでしょうか。こういったストレスや疲労の蓄積は、四月病や五月病に繋がる原因になります。新しい環境に早く馴染もうと無理をせず、適度に発散しましょう。

③四月になって昔からの友達に会っていない

四月から新しい環境に身を置いた方で、四月に入って昔からの友達に会っていないという方は要注意です。新しい人間関係の中では難しい相談ごとなども、旧知の友人には話しやすいものです。飲み会・食事・お茶などの機会を作って、以前からの友達とも定期的に会うようにして四月病を予防しましょう。

友人と楽しく会話する女性の集まり

④最近寝付きが悪い

寝付きが悪い・早く目が覚めてしまうという睡眠の不調は、四月病の症状のひとつです。これは「明日が不安で眠れない」という意味ではなく、子供の頃の遠足前夜のような、気持ちが高ぶって眠れないといった症状です。環境が新しくなる四月には、このような高揚感が身体的な疲労より大きいことが多くあります。この状態が数週間経過しても変わらないと、やがて身体的な疲労が大きくなって逆転し、より重い四月病の症状を引き起こす原因となります。

ベッド

⑤体の不調がある

四月に入ってから体に何かしらの不調があるという方は、四月病になっているかもしれません。心が疲れていたり、体に疲労が溜まっていたりしませんか。環境や生活習慣を見直してみましょう。

だるそうにしている猫

四月病になった人の体験談3つ!

四月病になったら、具体的にどのような状態になるのでしょうか。実際に四月病になった方の体験談を、Yahoo知恵袋からご紹介します。

私も四月病です。
こういうときはあまり無理しないほうがいいですよ。
冬の疲れが出ている時期ですから栄養をとって(特にビタミン、ミネラル)
休息して(温泉、クラシック音楽を聴くなど)
よく眠リましょう。
またそのうち力が湧いてきますよ!!

「四月病になっている人はいませんか、全然やる気が出ません」という質問に対しての返信です。自身の四月病になってしまった経験から、どのようにすればよいかの対処法を紹介しています。

コーヒーを片手にリラックスする女性

五月病ならぬ四月病になっています。
新生活辛いです。

新しい学校
友達ができません
人間関係が辛いです。学校行きたくありません
学校の事を考えると辛いです。朝ため息しか出ません。
学校に近づくと気が重くなります

なにより過去に戻りたい気持ちと無気力です。

五月病よりはじめっからこんな憂鬱さです。

新しい環境での人間関係が原因の四月病に悩む、学生さんの体験談です。今までの友人とのものとは違う人間関係に馴染めず、それが原因となったの四月病に悩み、学校にも行きたくないほど憂鬱な気持ちになっている様子がわかります。

膝を抱えて憂鬱な表情の女性

春先の体調不良…頭痛やだるさ、異常な眠気、不安定な気持ち…毎年なのですが本人は辛いです。
(中略)
特に頭痛とだるさが酷いです。普段はここまで酷くはありませんし、季節が変わると今よりは落ち着きます。頭痛持ちでもありません。

春先の季節の変わり目による体調不良が原因の四月病の体験談です。季節が変わると落ち着くとありますが、頭痛持ちでもないのに続く、四月病からの頭痛に悩まされている様子が読み取れます。

頭痛に悩まされる男性

四月病を未然に防ごう!

四月病は、適切な対処法をとることで簡単に防ぐことができる症状です。「もしかしたら四月病かも?」と思ったら、ぜひ本記事を参考にしてチェックし、対策してみてください。そうすることで、より深刻なメンタルの不調である五月病を防ぐことにも繋がります。

Thumb小学校の入学準備品リスト!意外とかかる費用を安く抑えるコツも!
いよいよ子供が小学校入学!喜びでいっぱいな反面、入学に向けてどんな準備をしたらいいのか気にな...
Thumb動きたくない・何もしたくない時の心理5選!やる気を出す方法も紹介!
毎日を一生懸命過ごしていると、動きたくない・何もしたくないと感じることは誰にでもあることです...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
zoe-zoe

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ