2021年07月21日公開
2021年07月21日更新
『タガメ』の生態や採集場所とは?成長過程から飼育方法、タガメ料理まで
タガメは知っているけど、何処で採集するのかとか、飼育方法を知らないという方は多いのではないでしょうか?今でも昔ながらの場所ならタガメを採集することが出来ますので、飼育方法を学んでかっこかわいいタガメを飼育してみましょう!!
目次
タガメとは?
出典: http://www.honda.co.jp
昔は水田や池など何処にでもいた、生息地全国区だったタガメ。今は中々みつけられなくなってしまいました。
タガメはカメムシ目・コオイムシ科の昆虫です。
あまりカメムシというイメージは無かったかもしれませんが、実は日本最大のカメムシなんです。
なんと昔は食用にしていた地域もあったそうですが、現在は昆虫を食べる習慣も無くなったのと、個体数が激減してしまっているので見つけるのも大変になってしまいました。
タガメの生態
出典: http://karapaia.com
肉食の水棲昆虫であり、毒まで持つ驚きの強さを持った生態のタガメ。小さなカメなら普通に捕食対象です。
タガメの生態としては、水辺に生息してカメやメダカなどの小魚、ヘビまで幅広く捕食します。
毒を持つことでかなりの大きな獲物まで仕留められますので、結構驚かされる生態です。
また、基本的に水辺にいますが羽を持っていて飛ぶことも出来ます。
タガメの幼虫時代
出典: http://www.geocities.jp
一番左を一令幼虫と言い、そこから右に順番に二令幼虫、三令幼虫、四令幼虫、五令幼虫、そして最後に成虫となります。幼虫が成虫になるのには40~50日程かかります。
タガメは卵を産み、10日程で幼虫となり、そこから40-50日ほどで成虫となります。
蛹にならない不完全変態という成長過程で、5度の脱皮を経て成虫になります。
タガメの卵
出典: http://gasagasa.dameda.net
タガメの卵塊画像。タガメはこうして固めて卵を産みます。湿気がないとダメなので、飼育する際は霧吹きで湿気を与える必要があります。
タガメの卵は大変興味深く、羽化する時は一斉に羽化します。
最初の一匹が出てきたら、しばらく見ていたいですね!
湿気が必要ですので、飼育の際は霧吹きで湿度を与えましょう!
タガメの捕食方法
出典: http://www.geocities.jp
タガメの口にはストローのような部分があり、そこから針が出ます。その針から消化液という溶かす液が出て、獲物を内部から溶かし、溶けた部分を吸う捕食方法です。
タガメの大きな前足も力強くて特徴的ですが、タガメの最大の武器はやはり毒!!
麻痺をさせる効果のある毒が出ますので、多少大きな相手でも針さえさせば仕留められます!!
また、消化液という液で相手を溶かし、溶けた相手を吸い取る体外消化という食事の仕方も特徴的です。
やはりカメムシの仲間ということで、セミとも同様、吸い取る方式なのですね。
タガメの捕食の切り札!シュノーケル
出典: http://www.tanbo-kubota.co.jp
お尻からちょんと出ているのがシュノーケル。これがあれば捕食行動までずっと水中で待っていられます。
タガメは昆虫ですので、水棲とはいえ普通に呼吸が必要です。
ですが狩りの時はじっと待たなくてはいけないため、お尻からシュノーケルと呼ばれる管が出ます。
この管を水上に呼吸をしながら獲物をじっと待つんですね。
タガメの毒の強さ
出典: http://karapaia.com
タガメの毒はとても強いですが、人間が刺されても死んだりはしません。ですが手などを刺されると数日腫れてしまい痛みが続きます。
タガメの毒はかなり強く、人間の手がもし刺されるとかなり腫れあがります。
痛みも伴いますので危険度は高いです。
かっこいいからと言って迂闊に手を出すのは危険です!
また、消化する液が出ていますので周辺の細胞が壊死する可能性がありますので、手は出さないようにしましょう!
タガメとゲンゴロウはイメージが被る?
出典: https://ja.wikipedia.org
タガメはカメムシの仲間ですが、ゲンゴロウはオサムシの仲間。成虫はただ捕食するだけですが、幼虫はタガメと同じように毒を持ちます。
ゲンゴロウも毒を持っている水棲昆虫ですのでイメージが被っている方もいるようですが、一応全然違う昆虫になります。
タガメは不完全変態ですが、ゲンゴロウは幼虫期と成虫では形も違います。
ゲンゴロウは幼虫期に毒を持っており、危険です。
タガメはマムシより強い!?
出典: http://www.nhk.or.jp
ハブより強い毒を持つ恐ろしいヘビであるマムシですが・・・まさかタガメが捕食するとは!
出典: http://www.nhk.or.jp
マムシが近くにきたところを一気に捕まえにいきました!タガメの毒にかかればマムシもしばらくでおとなしくなってしまいます!
まさかタガメがマムシよりも強かったなんて・・・。
マムシをタガメが捕食するところは初めて確認されたそうです。
捕食した瞬間はマムシのパワーで振り回されていましたが、マムシを決して離さないタガメ。
離さなければ毒で倒せます。
タガメがマムシを捕食した衝撃動画!
マムシに勝った衝撃の動画です。
一度針が刺されば麻痺毒と消化する毒が入りますので、しばらく針が刺さり続ければマムシだって捕食出来てしまうタガメ。
実はマムシよりも強かったんですね!
タガメが飛ぶシーン!
タガメの飛ぶシーンの動画です。タガメはこうして飛ぶ前に前胸を動かすのだそうです。筋肉を温めるためと言われています。
ですので、もしタガメがこの動きをしていたら飛ぶかもしれないと警戒しましょう。飛ぶだけなら別に構いませんが、もし手にくっついて刺されたら数日痛い思いをするかもしれません・・・!
羽を広げた画像
出典: http://mushikiti.blog.so-net.ne.jp
飛ぶための羽を開いた状態の画像。
タガメはカメムシの仲間なので飛ぶことは自然なこと。でも水の中にいるイメージが強いので、飛ぶのは意外に思う人も多いかもしれませんね。
でも実は水辺から水辺にうつるときは普通に飛ぶんです。
飛ぶスピードも普通にスピードが出ますので、くれぐれも飛ぶ可能性があることを意識して近づきましょう。
もし飛ぶ前の行動をとっていたら、離れていた方が身の為です。
タガメの生息地
タガメの生息地①田んぼ
出典: http://himawarinomori.seesaa.net
農薬を使っていない田んぼはタガメの生息地です。逆に農薬を使っているとタガメの生息地にはなりません。
昔にタガメを一番見かけられたのが田んぼだと思います。
田んぼは最もよく見かけるタガメの生息地でした。
しかし現在は大量の農薬を使っていますので、タガメの生息地としては最悪の環境になってしまったんですね。
無農薬の田んぼは今でもタガメの生息地ですが、無農薬の田んぼは少ないので、結構山間部に行く必要があります。
タガメの生息地②池や沼
出典: https://blogs.yahoo.co.jp
農薬の被害のない、放っておかれた池や沼などはタガメの生息地です。
田んぼと同じく、池や沼などのカエルなどがいそうなところもタガメの生息地です。
田んぼのように農薬被害を受けることがあまりありませんので、現在はこちらの方がタガメの生息地のメインと言えそうですね。
色んな方がタガメを探しに出かけていますが、田んぼよりも、池や沼を狙いに行く人が多いようです。
タガメの天敵
タガメの天敵は鳥類
出典: https://ja.wikipedia.org
ペリカン目であるサギ。サギをはじめとする鳥類がタガメの天敵です。
タガメはマムシにも勝てるほどですので、水中にはほぼ天敵がいません。
しかしそんなタガメも、流石に鳥類には負けてしまいます。
生態上最も天敵であるサギに針を刺すことが出来ればいいのですが、それは多分難しいですよね・・・。
タガメの天敵はタガメ?
出典: https://blogs.yahoo.co.jp
タガメは栄養が不足すれば普通に共食いもする。実はタガメの天敵はタガメだったんですね。
エサが足りていればあまり共食いはしないみたいですが、エサが足りなければ普通に共食い生態のタガメ。
タガメの天敵がタガメだったとは・・・!
メスの方がオスよりも体が大きいので、大概食べられてしまうのはオスです。
オス同士メス同士ではよほどエサが足りない限りは共食いしないようです。
ですので、オスのタガメの天敵がメスのタガメということになりますね・・・。
ある意味天敵なのは人間・農薬
タガメが絶滅危惧種まで追い込まれてしまっているのは、人間の農薬によるところが大きいようです。
農薬をバラまかれてしまってはタガメは生きていけません。
生き物の天敵はいつも人間ですが、タガメをはじめ昔ながらの昆虫を見たい人も多く、タガメ達が住めるような環境を作ろうと頑張っている人達もいます。
天敵にならないようにしたいですが、農薬も必要なものなので中々難しいところなのですね。
衝撃のタガメ料理・・・
衝撃のタガメ料理①素揚げ
出典: http://sekaishinbun.net
バックパッカー雑色啓晴(ぞうしきひろはる)さんの、タイ旅行での一枚。タガメ料理としては最も基本的な素揚げ。
タイの屋台では普通にサソリやバッタの素揚げが売っているそうですが、タガメ料理がそんなにオーソドックスだったなんて衝撃ですね。
タガメ料理としては最も基本になるであろう素揚げのお味は、なんとフルーティなんだそうです!
ただ足はイガイガしていますので食べにくいそう・・・。
羽をむしってから食べるのがタガメ料理の基本なんだそうですよ!
衝撃のタガメ料理②タガメ寿司
出典: https://news.line.me
衝撃のタガメ料理・・・タガメ寿司です。こちらの画像では卵焼きの上に乗っかっています・・・。
タガメ料理のほとんどが、当たり前なのですがタガメがそのまんまそこにいて見た目がキツイです・・・。
ですがタガメはとてもフルーティな香りがあり、洋ナシの香りがすると言う方も。
正しい食べ方としてはハサミとかで中身(内臓)をとりだしてからこれは食べるのだそうです。
衝撃のタガメ料理③タガメスープ
出典: http://linkfactory.jp
元々水棲昆虫なだけに、水辺にいるタガメにしか見えません・・・。
最後のタガメ料理はスープ。
タガメの香りの原因はオスのフェロモン成分らしいのですが、その香りが良いスパイスになるのだとか・・・。
やはり中身を出してから加えるのだそうですよ!
それにしても見た目がキツい!
タガメを採集しよう!
タガメの採集方法①タガメがいる場所を見つけよう
出典: http://mie-suiseikontyu.cocolog-nifty.com
用水路や農薬の無い田んぼなどにタガメはいます。
生息個体数は激減しているものの、綺麗なところにいけばまだ見つけられます。
タガメの採集方法②網ですくってみよう
出典: http://mie-suiseikontyu.cocolog-nifty.com
めぼしいところで網ですくっていればゲンゴロウやタガメが入ります。
何処にいるか中々見つけられないと思いますので、網ですくってみましょう。
タガメの採集方法③コンクリートで舗装されていても大丈夫
出典: http://mie-suiseikontyu.cocolog-nifty.com
あまり人工的な場所にはいないイメージですが、農薬などが派手に使われていなければタガメは普通にいます。
人工的になったからタガメは減った・・・というイメージからコンクリの場所には少ないイメージですが、農薬被害などを受けていればタガメはいます。
タガメの採集方法④捕まえるときは手に注意
出典: http://mie-suiseikontyu.cocolog-nifty.com
採集した四令幼虫。ですが十分な攻撃力を持っています!
採集の際には毒被害を注意しましょう。
一度刺されると腫れたり細胞が壊死したりと結構なダメージがありますので慎重に!
タガメの採集方法⑤飛ぶかもしれないことを想定
出典: http://mie-suiseikontyu.cocolog-nifty.com
前述しましたが、タガメは普通に飛べますので飛ぶかもしれないことを想定しておきましょう。タガメは毒がありますので油断は禁物です。
先述しましたがタガメは普通に飛べます。
毒を持っていてなおかつ飛ぶなんて結構危ないですので、慎重に採集しましょう。
タガメの採集方法⑥持ち帰る時は水をいれない
出典: http://mie-suiseikontyu.cocolog-nifty.com
タガメはあくまで呼吸をしている昆虫ですので、水をいれないようにしましょう。溺れてしまいます。
タガメは水棲昆虫ですが、普通に呼吸をしています。
普段は何処かにつかまったりして呼吸をしたり、またはシュノーケルを出したりしていますが、ケースの中にたっぷり水を入れられると溺れてしまいます。
ですので持ち帰るときは水をいれず、湿った感じにだけしておきましょう。
タガメの採集方法⑦コオイムシとの違いを見分けよう
出典: http://www.pref.tochigi.lg.jp
コオイムシもカメムシの仲間でタガメとかなり似ていますが別の昆虫です。
コオイムシはタガメとかなり似ていますので要注意!
コオムシの前腕は、タガメは相手を抱え込むような作りになっているのに対し、振り下ろすカマキリのような風になっています。
また、卵を背に背負うことからコオイムシと呼ばれています。
タガメの採集方法⑧オスは卵を守る
出典: http://lucanidae.blog.fc2.com
タガメのオスは卵を守る役割を果たしていますので、卵を見つけたらオスが来るかもしれません!
ペアで一体ずつ欲しい場合に、もし先にメスを見つけていたらオス探しをしなくてはいけませんよね。
もし卵塊があった場合、卵塊を守るのはオスの役目ですのでオスが見つかるかもしれません。
タガメの採集方法⑨野山がベスト採集地
出典: http://www7b.biglobe.ne.jp
自然いっぱいでのどかな野山がタガメのベスト採集地です。
タガメを採集しに行く方はやはりのどかな野山に探しにいくようです。
自然いっぱいな場所が望ましいですね。
タガメの採集方法⑩長靴と網とクーラーボックス
出典: http://www7b.biglobe.ne.jp
タガメはそんなに多くはないので、手前を少しすくったくらいで見つかるとは限らない。長靴を履いて水の中にどんどん入っていかなければいけません。
タガメを見つけるには池や沼にザバザバと入る必要があるかもしれません。
長靴を用意し、万全の準備で挑みましょう。
タガメを飼育しよう!
タガメの飼育方法①飼育ケースを用意しよう!
出典: http://nakigoe.jp
タガメは大きな昆虫ですので、数匹同時に飼育するのなら大き目の水槽が望ましいですね。元々の生態では広い場所に住んでいますので、出来るだけ大きめを用意してあげましょう。
オスメス1ペアなら30cm水槽くらいが目安です。
大きい水槽であれば水も汚れにくく尚良しですね。
タガメの飼育方法②複数飼育で気をつけることは餌!
出典: http://koushinbi-mitei.blog.so-net.ne.jp
餌をたっぷりあげないと共食いが始まってしまいます。
タガメは肉食で、お腹が空けば共食いも起きてしまう昆虫ですので、餌はマメにしっかりあげましょう。
12-3月は冬眠時期なので食べなくなってしまいますが、その他の季節は普通に食べてくれます。
タガメの飼育方法③脱走防止しよう!
タガメには羽がありますし、通常野生化でも池から池に移るのには飛びますので、必ずフタをしましょう。
フタをしないと逃げられてしまいます!
フタはガラス蓋でもいいかとは思いますが、タガメはサイズが大きいので、何か網のようなものを固定しても良いでしょう。
タガメの飼育方法④水草を入れてあげよう
出典: http://www.shopping-charm.jp
ホテイアオイやカボンバなどが一般的で見た目も良い感じです。こういった水草をいれることで、自然界での生態を再現しましょう。
あまり障害がないのも共食いの発生の原因となり得ます。固体と固体に壁を作ってあげるような気持ちで水草を用意してあげましょう。
タガメの飼育方法⑤一匹飼育なら小さめの水槽でもOK!
出典: http://rakushitene.blog.fc2.com
画像は15cm水槽。一匹だけの飼育ならこのくらい小さな水槽でも大丈夫です。
もし繁殖などに興味がなく、一匹だけの飼育でも良ければ小さい水槽で大丈夫です。
水質悪化にだけは気をつけて、水はこまめに変えてあげましょう。
また甲羅干しの習性がありますので、掴まれる場所は用意してあげましょう。
タガメの飼育方法⑥餌は小赤がベスト!
出典: https://blogs.yahoo.co.jp
画像は餌用の小赤です。まとめ売りされていて安く手に入りますし、タガメ飼育には小赤が一番オススメです。
肉食昆虫を飼育する上でネックなのがエサ代。
一番コスパが良いのは小さな金魚である「小赤」だそうです。
タガメと同じくらいのサイズか、ちょっと大きくても普通に食べられます。
タガメの飼育方法⑦水交換はこまめにしてあげよう
出典: http://ookuwagata-fan.com
一週間に一度は水を替えてあげたいところです。
水質にとても過敏な訳ではない生態のタガメですが、一週間に一度は交換してあげたほうが良いです。
肉食で汚れやすいので、これより少なくなることはないようにしたいですね。
交換する水は、一日天日にさらした水道水か(カルキを抜くため)、カルキ抜きの薬を入れてあげたものが良いでしょう。
水は15cmくらいはいれてあげましょう。
タガメの飼育方法⑧止まり木を置いてあげよう!
出典: http://ookuwagata-fan.com
繁殖時期(6~8月)には卵塊を作ってくれるかもしれません。
ペア飼育の醍醐味は産卵、繁殖ですよね。
産卵、繁殖する場所として止まり木を置いてあげましょう。
繁殖期になると卵塊を見られるかもしれません。
また甲羅干しの習性もありますので、止まり木は基本的に置いてあげましょう。
タガメの飼育方法⑨産卵したらメスは別ケースに移そう!
出典: http://ookuwagata-fan.com
画像は卵塊を守るオス。しかし、この繁殖時期はメスの食欲がすさまじいことになっているため、下手すると卵を守るためのオスが食べられてしまうのです。
基本的に共食いの可能性が常にあるタガメですが、特に繁殖時期のメスはものすごい食欲旺盛になるそうです。
ですので、卵を産み終わったらメスはすぐ違うケースに移してあげましょう。
タガメはメスの方が大きいですので、オスが食べられてしまいます。
自然界ではないので外敵はいませんが、卵を守る役目のオスがいなくなってしまいます。
タガメの飼育方法⑩幼虫が生まれたら
出典: http://ookuwagata-fan.com
同時に数十~百匹ほど飼育することになるため、かなりの熟練者じゃないと難しい。
幼虫が生まれることは嬉しいことですが、今まで数匹のタガメを飼育していたのがいきなり数十匹以上の飼育となってしまいます。
また水質も気をつけなくてはいけないので、毎日の水交換が必要になったりと、かなり上級者向け。
ですので、幼虫が生まれたら元の採集してきた場所、元の生態系に返してあげるのが良いでしょう。
タガメは絶滅が心配されている昆虫ですので、多少の貢献になるかもしれません。
まとめ~タガメは魅力いっぱいの水棲昆虫~
今回のタガメまとめはいかがでしたでしょうか?
意外と皆知らない驚きの生態を持つタガメ。
まさかマムシまで捕食してしまうとは・・・タガメ恐るべしですね!
毒を持っている為迂闊に触れない、とはいえあのかっこいいフォルムはとても魅力的!
是非今回の記事を参考に、気をつけて採集、飼育をしてみて頂きたいと思います!
また、数が減少傾向にあるということで、貴重なタガメがいなくなってしまわないように自然を大切にしていきましょう!