ナメクジの天敵とは?ナメクジによる被害や駆除する方法も!

ジメジメした時期になると現れるナメクジ。植物を育てている人にとっては、ナメクジは迷惑極まりない存在でしょう。しかし、ナメクジにも天敵は存在し、天敵を上手く使う事でナメクジ被害を防ぐ事が出来ます。今回は、ナメクジの被害や退治方法について紹介する記事です。

ナメクジの天敵とは?ナメクジによる被害や駆除する方法も!のイメージ

目次

  1. 1ナメクジ駆除方法は?天敵で退治できる?
  2. 2まずはナメクジについて解説
  3. 3ナメクジが発生する時期と原因
  4. 4ナメクジによる被害は深刻!
  5. 5ナメクジの天敵を5つ紹介!駆除に使える?!
  6. 6天敵以外にナメクジを退治する方法3選!
  7. 7ナメクジ発生を予防する環境を作る方法3選!
  8. 8ナメクジ駆除で植物を守ろう!

ナメクジ駆除方法は?天敵で退治できる?

もしも家庭でプチ菜園やガーデニングを趣味としている人ならば、せっかく育てた植物がナメクジの被害を受けた経験がある人もいる事でしょう。動きがのんびりしている生き物なので、手で退治する事も出来なくはありません。しかしヌメヌメしていたり、見た目も少々グロテスクな事もあり、直に触ることは嫌という人も少なくないはずです。

今回はナメクジの駆除方法について紹介する記事となりますが、ナメクジの天敵について、主に紹介していきます。もちろん天敵を使う以外でのナメクジの退治方法も紹介しますので、ナメクジ被害に悩まされている人は、ぜひご覧下さい。

※ナメクジの画像が出てくるので苦手な方はご注意ください

ガーデニング

まずはナメクジについて解説

ナメクジの天敵について紹介する前に、ナメクジについて紹介していきます。あまり知りたくないかもしれませんが、対策をするにあたってはナメクジについて知る事が大切となります。

ナメクジの生態

ナメクジは、軟体動物の一種で、貝の仲間に分類されます。体が分厚く、触覚が短い事が特徴で、種類にもよりますが体長はおよそ5cm~6cmのものがほとんどです。しかし山野などに生息するヤマナメクジなど、中には体長が10cmを超えるものも存在するそうです。

体は粘液で覆われていて、乾燥する事を非常に嫌います。そのため、日光など乾燥の原因が多い日中は湿気の多い日陰で過ごし、夜に積極的に活動します。雌雄同体の生き物なので性別という概念は存在せず、お互いに精子を交換する事で、産卵を行います。

ナメクジ

ナメクジの寿命

ナメクジの平均寿命は2年~3年と言われています。早いものでは1年で天寿を全うする固体もあれば、5年ほど生きる個体も存在します。ただし、動きが遅いナメクジは天敵に捕食される事も多く、常に命の危険と隣り合わせです。そのため、寿命を迎えるまで生きることは非常に難しいようです。

ナメクジとカタツムリの違い

カタツムリは「でんでんむし」と呼ばれる事もありますが、生物学的にはナメクジと同じ分類となっていて、貝の一種です。カタツムリの貝殻が退化してしまい、体内に吸収されたものがナメクジという説が有力なようです。

カタツムリの殻には血が通っていて、中には内臓も存在します。そのため、殻を剥がすと死んでしまいます。殻を決してカタツムリの殻を取ったからといってナメクジにはなりませんし、ナメクジを成長させたからといって殻が作られる事もありません。

カタツムリ

ナメクジが発生する時期と原因

ナメクジが発生する時期と原因についても紹介します。発生と原因を理解する事で、ナメクジに対する対策が立てられるかもしれません。

ナメクジが発生しやすい時期

ナメクジといえばジメジメした時期をイメージする人も多いと思います。そのイメージの通り、ナメクジが発生しやすい時期は湿度の多い4月~6月と、9月~11月となっています。乾燥に弱いので、日中は日が当たらない落ち葉や小石の下に隠れています。そして夜になると活動を始め、葉っぱを食べたり繁殖を行ったりします。

発生しやすい時期は産卵期でもあるため、食欲も旺盛になります。そのため、春や秋に野菜や植物を植える際は、ナメクジ被害を予防する事が大切です。

雨

ナメクジ発生の原因

前述したように、落ち葉や小石が多く日があまり当たらないジメジメした場所は、ナメクジにとっては非常に快適な環境となっています。そのようなあまり管理が良くない場所は、ナメクジが発生する原因を作ってしまっています。

また、ナメクジが寄生しやすいと言われている柑橘系の果樹などが植えられている事も、ナメクジが発生する原因となるようです。予防策については後述しますが、ナメクジ発生の原因を潰すことで、ナメクジによる被害を防ぐ事ができるでしょう。

みかん

ナメクジによる被害は深刻!

ナメクジによる被害というのは、非常に深刻なものとなっています。ナメクジはヤスリのような鋭い歯を持っていて、その葉で植物を食い荒らします。中でも花びらや新芽など、植物の柔らかいところが大好物です。

植物が苗の状態のときに寄生されてしまうと、葉っぱ全てを食べられてしまい、茎だけ残ってしまう事もあります。そして、そのまま枯れてしまいます。また、ナメクジが大量発生してしまった場合は、ある程度生育した植物でも葉っぱを食べつくされてしまう事もあり、数日で植物が全滅してしまう事もあります。

頭痛

ナメクジの天敵を5つ紹介!駆除に使える?!

ナメクジを駆除するには、農薬を使うという手段もあります。しかし、農薬を使ってしまうと植物に被害を与えてしまう事もあります。大事に育てた植物のためにも農薬を使わない駆除方法を選びたいものです。自然界にはナメクジの天敵となる存在が多数存在するため、天敵にナメクジを退治してもらうという方法も有効です。

鳥やタヌキなどの哺乳類もナメクジの天敵ですが、植物を荒らされてしまってはナメクジを退治する意味がありません。天敵の中でも虫など、植物に被害を与えない天敵に退治してもらうのがベストとなります。ナメクジの天敵について紹介していきます。

タヌキ

天敵①蛇

蛇の中でも、ナミヘビ科の蛇に関しては、ナメクジを捕食する事があります。ナメクジに対しては天敵かもしれませんが、もし庭先に蛇がいるならば違う意味で脅威となってしまうかもしれません。ちなみにナミヘビ科の蛇は毒をもっている事は少ないです。

ヘビ

天敵②カエル

カエルはナメクジを食べることがあります。しかし、良く見るアマガエルなどの小型のカエルではなく、ヒキガエルなどの大型のカエルに限った話のようです。ナメクジが発生する時期と同時期にアマガエルなどは良く目にするかもしれませんが、アマガエルはナメクジを退治する力を持っていないため、ナメクジの天敵とはなりません。

カエル

天敵③マイマイカブリ

マイマイカブリは、肉食の昆虫の一種です。「マイマイ」とはカタツムリの別の呼び名で、その名の通りカタツムリを食べる昆虫です。マイマイカブリはカタツムリの殻ごと食べてしまうような、強い顎の力を持っています。

顎の力が未発達な幼虫はカタツムリの殻を食べられないため、ナメクジを捕食する傾向にあります。マイマイカブリの繁殖器官を発達させるにはカタツムリが必要不可欠なので、命を繋ぐためには必ずカタツムリを食べなければなりません。

天敵④オサムシ

オサムシは、マイマイカブリと同様に肉食系の昆虫です。羽が退化していて飛ぶことが出来ない虫のため、地面で捕食できるナメクジやミミズを捕食します。主な生息地は雑木林なので、庭先などではあまり見かけることはないかもしれません。

天敵⑤コウガイビル

コウガイビルとは、ミミズのような形をしていて、頭の部分が扇形が特徴の生き物です。コウガイビルという名前ですが、ヒルとは異なる動物です。体長は5cm~10cm程度ですが、1m以上にもなるような固体も存在します。ナメクジに体全体を使って巻きつき、消化しながら肉を飲み込むという、中々グロテスクな捕食方法をしています。

見た目はナメクジと同類のように見えますが、ナメクジのかなりの天敵です。実は身近な場所に存在していて、ナメクジのように石の下などで見つけることが出来ます。蜘蛛などと同じく益虫に分類されますが、見た目の気持ち悪さで言えばナメクジよりもコウガイビルの方が上です。勇気がある人は庭にコウガイビルを放って、ナメクジ退治や予防をするのも良いかもしれません。

天敵以外にナメクジを退治する方法3選!

ナメクジの天敵について紹介しましたが、虫などの生き物が苦手な人にとっては、厳しい退治方法かもしれません。もしもマンションのベランダなどでプチ菜園をしている人ならば、ナメクジは来ても前述したような天敵は現れないかもしれません。

そんな人のために、天敵以外でのナメクジの退治方法について紹介します。塩をかけると縮むのは有名な話ですが、それ以外にもナメクジに有効な手段はありますので、ナメクジ被害に悩んでいる人はお試し下さい。

アイデア

①ナメクジ駆除剤を使う

いわゆる農薬を使った駆除方法です。もしもナメクジが少数ならばわざわざ農薬を使う必要も無いですが、大量発生してしまった場合は農薬が最も手っ取り早く確実な方法となります。農薬を選ぶ際のポイントですが、しっかりとナメクジ用に効果がある物を選んだり、植物に極力影響を与えないようなタイプの農薬を選ぶと良いでしょう。

②ビールで溺死させる

深めの容器にビールを10cmほど注ぎ、放置しておくだけの手軽な退治方法です。ナメクジはビールが大好きで、ビールの香りに誘われて器の中に入っていきます。そしてアルコール成分で酔っ払ってしまい、そのまま溺死してしまうようです。

しかし、中にはアルコールに強いナメクジも存在するようで、その場合はビールを飲み逃げされてしまう事もあるかもしれません。万全を喫すため、ビールの中に塩などを入れておくのが効果的です。

ビール

③熱湯を使う

ビールでは効果を発揮するのに時間が掛かってしまいます。ナメクジ退治に即効性を求めるのなら、ナメクジに熱湯を掛けるのが良いでしょう。ナメクジは我々哺乳類とは違い、変温性の生き物です。そのため、熱湯をかけると体が温度の上昇に耐えられずに、死んでしまいます。また、熱湯は雑草の処理にも使える上にただの水なので、人体や土壌への被害もありません。メリットだらけの熱湯ですが、火傷には十分注意して下さい。

やかん

ナメクジ発生を予防する環境を作る方法3選!

ナメクジの退治方法について紹介しましたが、一番良い方法はナメクジを発生させない環境を作る事です。最後に、ナメクジを予防する環境の作り方について紹介します。

①暗くて湿気のある場所を作らない

ナメクジが発生する原因を作らない事が、一番の予防策となります。梅雨の時期などはどうしても湿気が多くなってしまいますが、物陰にさえなっていなければナメクジが寄ってくる事はありません。とはいえ、プランターの裏などどうしてもナメクジが発生する原因となってしまう場所は存在してしまいますので、以下で紹介する予防法と併用してみて下さい。

庭

②銅線や銅板を使う

ナメクジは銅イオンを嫌う性質があります。そのため、銅線や銅板を使う事でナメクジの寄生を予防する事が出来ます。関西病害虫研究会による研究では、銅板では巾2cm以上、硫酸銅(錆びて緑青になった銅)では巾1cm以上が必要とされています。

③コーヒー豆のカスを土に混ぜる

高濃度のカフェインは、ナメクジに神経毒として働くようです。植物を植えている土自体にコーヒー豆のカスを混ぜる事で、ナメクジを予防する事が出来ます。コーヒー豆自体も自然に悪影響を及ぼす事がない上に、普段は捨てるはずの物を再利用できるため、環境にも家計にも優しい予防策です。

コーヒー豆

ナメクジ駆除で植物を守ろう!

ナメクジに関するあれこれについて紹介しました。ナメクジによる被害は非常に深刻なもので、植物にいくら愛情をかけたとしても、その愛情を水の泡にされてしまう事もあります。前述したような退治方法を駆使して、大切な植物を守ってください。

守る

関連するまとめ

Original
この記事のライター
ほり
3児のお父さんをしています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ