レゴプレイテーブルのDIYアイデア集!簡単手作りで子供も大喜び!
パーツも多くて収納や遊び場所に悩みがちなレゴ。そんな悩みを解決するのがレゴプレイテーブルです。この記事では、そんなレゴプレイテーブルを簡単に作るアイデアや使える材料を詳しくご紹介します!アイデアを組み合わせて、大人も子供も喜ぶレゴプレイテーブルを作りましょう。
目次
プレイテーブルで遊びやすく
プレイテーブルとは?

近頃子供のいる家庭ではよく見るようになったプレイテーブル。そもそもプレイテーブルとは何か?というと、簡単に言えば子供がおもちゃで遊ぶ(=Play)テーブルです。
そんなプレイテーブルのメリットは何かと言うと、子供が遊びやすいという点が一番でしょう。子供が遊びやすいとは、おもちゃで遊んだ時に創造力を発揮しやすいということです。
プレイテーブルは工夫次第でテーブル上に様々なシチュエーションを作り上げることが出来ます。緑のフェルトで芝をイメージさせたり、道路を貼ってみたり工夫の仕方はたくさんあります。シチュエーションを設定することで、子供の創造力はより広がるんですね。
子供がおもちゃを通して色々なことを考える、プレイテーブルはそんな力を身に付ける手助けをしてくれると言えます。
プレイテーブルの特徴![]() プレイテーブルの特徴として、テーブル上で遊ぶおもちゃの収納を備えている為にお部屋が散らかりづらく且つ子供が片づけしやすいというのがあります。 プレイテーブルは手作りが人気![]() そんなプレイテーブルは、市販でも売っていますが手作りのほうが人気なんです。手作りといってもそんなに難しい作り方ではありません。もちろん1からDIYする方法もありますが、ニトリやIKEAといったところで材料となるボックスや家具を買って、そこからDIYしても良いのです。 テーブルのDIYアイデア集!脚はどう作る?基礎から応用まで一挙紹介! | 育児など女性のライフスタイルに関する情報メディア 世界にひとつだけのテーブルを自分の手で作ってみませんか?DIY初心者への注意点やポイント、ど... レゴ用にプレイテーブルを作るメリット![]() プレイテーブルがあったほうが良いおもちゃの1つとしてレゴがあります。人気のおもちゃなので持っているお子さんも多いと思います。 レゴプレイテーブルDIYにおすすめの材料カラーボックスを組み合わせて![]() さて、レゴ専用のプレイテーブルをDIYするにあたって、一番使いやすい材料はカラーボックスだと思います。有名なところだとニトリのカラーボックスはサイズも豊富で材料として選びやすいと思います。 自作テーブルに収納をDIY![]() こちらは1からDIYしたレゴプレイテーブルですね。テーブル自体の作り方はとてもシンプルですが、真ん中にレゴ収納ボックスが設置されています。このボックスからレゴを選びながら遊べ、片づけはボックスに入れるだけと使いやすさ満載のテーブルです。 IKEAのTROFASTが人気![]() すでに出来上がっているものをレゴプレイテーブルの材料にするなら、IKEAのTROFASTが人気です。このIKEAの商品は、レゴだけではなく全般的なおもちゃ収納としてもよく使われています。 レゴの基礎板(プレート)![]() レゴプレイテーブルをDIYするのに必須の材料と言ってもいいのが、レゴの基礎板です。レゴは基礎板があることによって、様々なシチュエーションが作りやすくなります。基礎板があることで、作った作品同士を繋げたり土台も安定するんですね。 レゴプレイテーブル簡単な作り方まずは図面をつくって配置を決めようさて、では実際にレゴプレイテーブルを作る手順です。まず1つめは「図面を作ること」です。図面と聞くとすごく難しく聞こえますが、本当に簡単でいいのです。 材料を調達しよう図面が出来上がったら次はレゴプレイテーブルに必要な材料を買いに行きます。材料は、1から手作りするのか、カラーボックスなどの材料からリメイクする作り方なのかによって変わってきます。 レゴの基礎板を購入しよう木材やネジなどと一緒に用意したいのが、レゴの基礎板です。基礎板ではなくフェルトなどを貼ってもプレイテーブルは出来ますが、せっかくのレゴ専用テーブルなので天板には基礎板を設置するのが良いでしょう。 レゴ収納と組み合わせて作ろう![]() 材料が全て揃ったらさっそく作ってみましょう!作り方はいたってシンプルです。まずはカラーボックス2つを連結させます。ニトリのカラーボックスは板の両面にダボ穴が開いているので、こういった連結の必要がある時に便利ですね。 ![]() 種類が多くてパーツは小さいレゴの収納に悩む方は多いと思います。しかし、そんなレゴの収納は、様... レゴプレイテーブルのDIYアイデア実例集ニトリのカラーボックスを使ったアイデア![]() ここからは実際にレゴプレイテーブルを手作りした方の作品を見ていきましょう。こちらは上でご紹介したニトリのカラーボックスを使ったものです。ニトリのカラーボックスはボックスに付ける専用の扉も売っているんですね。見た目をスッキリさせたい場合には扉を付けるのもおすすめです。 IKEAの収納を使ったアイデア![]() 続いてはIKEAの商品を使ったアイデアです。こちらはTROFASTを使ったレゴプレイテーブルです。縦型のスリムなものを使っているので省スペースです。一番のアイデアは横にレゴの基礎板を接着していることですね。プレイテーブルにただ置いたものとは違うレゴの世界を表現出来そうです。 ![]() こちらは同じくIKEAのTROFASTを使っています。横型のものですね。レゴをたくさん持っているお子さんには、このように収納がたくさんついているプレイテーブルがおすすめです。 ![]() こちらはIKEAのLACKというサイドテーブルを使ったレゴプレイテーブルです。とてもコンパクトなので、持ち運びも出来るプレイテーブルですね。また、テーブル下にレールを付け収納ボックスも設置することでレゴの収納に困ることもありません。 完全自作のレゴプレイテーブルのアイデア![]() 続いては完全自作のアイデアです。レゴプレイテーブルの設置場所の余裕があれば、こういったアイデアはどうでしょうか。サイドにレゴを散りばめて収納することで、子供が遊びやすくなっていますね。創造の幅も広がりそうです。 ![]() こちらも大きめサイズのレゴプレイテーブルです。収納がたっぷりありますが、収納ボックスを分別していてレゴのパーツが選びやすそうですね。サイズが大きい天板なので、こういった形にするときは比較的厚みのある天板を選ぶと良いでしょう。 レゴのプレイテーブルをDIYしてみるのはいかが?細かいレゴのパーツの収納や遊ぶ場所は、パパママの悩みどころです。しかし、レゴプレイテーブルがあればそんな悩みも解決します!DIYで大人も子供も喜ぶレゴプレイテーブルを作ってみましょう。 ![]() この記事のライター maa123127 3歳の男の子を育てるママです。やんちゃでおしゃべりな息子相手に、日々奮闘中! 人気の記事人気のあるまとめランキング
新着一覧最近公開されたまとめ
|