2021年10月05日公開
2021年10月05日更新
お守りの処分の方法は?返納の時期や神社など返し方まとめ【郵送/場所】
いつの間にか増えてしまったお守り。処分に悩んだことはありませんか?お守りを処分したい場合、お守りを買った神社やお寺に返納するのが正しい方法のようです。では、具体的にどうすれば良いのか、お守りの処分、返納の仕方について調べて見ました!
目次
- 1お守りの処分方法はどうしたらいいの?
- 2処分、返納する前に知っておきたいお守りのこと
- 3基本的なお守りの処分、返納方法
- 4お守りを処分、返納する時期は?
- 5違う神社やお寺のお守りでも返納して大丈夫?
- 6違う神社やお寺で処分、返納する時に注意すること
- 7神社とお寺のお守りで違いはあるの?
- 8お守りを処分、返納する目安。お守りの「効果」はいつまで?
- 9郵送での処分、返納方法
- 10どんど焼きでお守りを処分、返納する方法
- 11神社、お寺に返納する時間が無い場合、お守りを自宅で処分する方法
- 12お守りの種類で返納方法に違いはある?
- 13安産祈願のお守りの処分、返納方法
- 14処分、返納するまでの間、お守りはいつも身に付けておくもの?
- 15お守りのおすすめの身に付け方!!
- 16お守りの処分、返納方法まとめ
お守りの処分方法はどうしたらいいの?
初詣で参拝したときに買ったお守り。旅行先の神社で買ったお守り。受験の時に親からもらったお守りなど、いつの間にかたくさんのお守りが溜まっていませんか?
お守りは、歴史的にも古くから日本に根付いているものです。神様の分身や一部など、神聖なものなので、粗末に扱うと罰が当たると考えられています。そんなお守りを、古くなったから、あるいは増えすぎたから処分したいと思っても、どうしたらいいのか分からない人が多いと思います。そんな人達のためにお守りの処分方法を調べてみました。
出典: http://www.dazaifutenmangu.or.jp
出典: http://www.toyosakainari.sakura.ne.jp
処分、返納する前に知っておきたいお守りのこと
神社やお寺に参拝したとき、縁起物として御利益を授かるためにお守りを求める人が多いと思います。平安時代頃からあると言われているお守りですが、元々は災いから自身を守るために神聖なものを身に付けたことが始まりとされています。また、神様や強大な力を持つ者の一部を身に付けることによって、その力にあやかろうとする考えもお守りとしての始まりでしょう。
現在の神社やお寺で授かるお守りは、平安時代に流行した陰陽道の護符が元になっていると言われています。災厄除け、魔除けの護符は、いつも身に付けていないと効力を発揮しないので、小さな綿袋に入れて首からさげていました。
出典: https://www.pakutaso.com
精神的に不安定になりがちな時に、お守りがあることによって安心できることがあります。「迷信だ」と馬鹿にするのでは無く、素直な気持ちでお守りの効果を信じてみてはどうでしょうか。実際プラシーボ効果で物事がうまくいくことがあるということです。
基本的なお守りの処分、返納方法
お守りをさずかった神社やお寺に参拝して返納する方法が基本的な処分の方法です。
たいていの神社やお寺には「古札納め所」というお守りや御札を返納する場所が用意されています。古札納め所に今まで守っていただいた事に感謝の気持ちを込めてお守りを納めてください。そしてお守りいただいたお礼として賽銭箱にお賽銭をおそなえします。おそなえする具体的な金額は、返納したお守りと同額程度の金額が一般的です。
出典: http://life-energy.up.n.seesaa.net
お守りを処分、返納する時期は?
基本的には初詣で参拝したときにお守りを返納します。しかし、年末年始以外でもお守りの返納を受け付けてくれますので、初詣以外でも神社やお寺に出かける用事があるときにお守りを返納すればいいでしょう。
出典: http://www.takamijinjya.com
違う神社やお寺のお守りでも返納して大丈夫?
処分、返納したいお守りが近くの神社やお寺ではない場合、近くにある違う神社やお寺でも基本的に大丈夫です。ただ小さな神社などでは返納を受け付けていない場合もあるので、確認してから返納するようにしましょう。お寺は宗派の違いがあるので、同じ宗派かどうか調べてから返納するようにしてください。
出典: http://www.takamijinjya.com
違う神社やお寺で処分、返納する時に注意すること
神社でもらったお守りをお寺に返納したり、お寺でもらったお守りを神社に返納するのは避けるべきでしょう。一番良いのはお守りを授かった神社やお寺に返納してお炊きあげしてもらうことですが、旅行先で買ったお守りや人からもらったお守りなど、遠方のため返納が難しい場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫なようです。
出典: http://www.meijijingu.or.jp
基本的に違う神社のお守りでも返納を受け付けてくれますが、小さな神社などでは、そもそも返納を受け付けていなかったりする場合があるので、違う神社のお守りを返納してもよいか確認してから返納しましょう。
出典: http://www.meijijingu.or.jp
お寺の場合は違う宗派のお守りを返納することは失礼にあたるので、宗派が同じかどうか調べてから返納するように気を付ける必要があります。
出典: http://www.town.misaki.osaka.jp
神社とお寺のお守りで違いはあるの?
出典: http://www.yasukuni.or.jp
神社のお守りは、まつられている神様の御霊(みたま)を紙や布または木などにうつして綿などで作られた小さな袋に入れ、紐でとじたものが一般的です。
お寺のお守りは、読経、焼香を施したもの。または、開祖や本尊の御影をかたどったものが納められています。宗派によってさまざまですが、外見的には神社のお守りとほとんど変わりません。宗派の違いでお守りを出していないお寺もあります。
神社は神様をまつり、お寺は仏さまをまつる祭祀施設です。神社とお寺では宗教観が異なり、お守りに込められた中身も違います。しかし、お守りとしての役割は同じと考えていいでしょう。どちらも神仏の加護を受けるための願いが込められた縁起物です。
出典: https://www.pakutaso.com
神社とお寺の違いがよくわからない、と言う人もいるでしょう。名前で判断する場合「宮」「神社」「大社」とあれば神社です。伊勢神宮、明治神宮、太宰府天満宮、厳島神社、春日大社、出雲大社などがそれです。
「寺」「院」とあればお寺。善光寺、浅草寺、桂春院や高徳院などです。
わからない場合は直接聞くのが確実ですね。
お守りを処分、返納する目安。お守りの「効果」はいつまで?
お守りを処分、返納する目安は授かってから一年とされています。お守りは外界にさらされると次第にけがれて効果が薄くなると考えられていますので、一年過ぎたら古いお守りを返納して新しいお守りを授かりましょう。
神社では新しいものが良いとされる考え方があります。新しいとは汚れがないこととして推奨されます。
一年を区切りに新しいお守りで御利益をさずかることが理想です。
出典: http://www.1omamori.com
安産祈願のお守りや合格祈願のお守りなど、期間が決まっている場合は出産後、合格発表後に返納するとよいでしょう。すぐに返納しなくても初詣に参拝したときでもかまいません。結果にかかわらず、お守りいただいた事に感謝して返納しましょう。
お守りは災いや不幸ごとを代わりに受けて持ち主を守ってくれるものでもあります。期間が決まっているお守りなどは、用事が済んだら返納してお焚き上げしてもらうようにしましょう。古いお守りだと身代わりになれず、逆に持ち主に災いが起きるという考え方もあるようです。
郵送での処分、返納方法
持っているお守りが遠くの神社やお寺のものだった場合、なかなか返納に行けませんよね。でも、お守りをいただいた神社やお寺にきちんと返納したい場合はどうしたらいいでしょうか。そんなときは郵送で返納する方法があります。
封筒に、神社なら「お焚き上げ希望」お寺なら「焼納希望」と書いてお守りを入れて、お守りと同額程度のお焚き上げ料、焼納料を同封します。郵送の場合も直接返納するときと同じように、今までいただいた加護に感謝してお守りを返納しましょう
神社やお寺によっては郵送での受付をしていない場合もあります。郵送で受け付けてくれるかどうか、電話やHPなどで確認してから郵送しましょう。
どんど焼きでお守りを処分、返納する方法
どんど焼きでもお守りを処分することができます。では、どんど焼きとはどんなものでしょうか?
1月15日の小正月に神社で正月飾りなどを燃やして歳神さまを送る風習のことをどんど焼きといいます。門松やしめ飾りなどを一カ所に積み上げてお焚き上げします。
地域によっては日にちがずれたり、町内会や子供会などの行事として田んぼで行われるどんど焼きもあります。神社でどんど焼きが行われている場合は、その神社でいただいたお守りや御札を焼いても大丈夫です。
どんど焼きは土着的な行事の意味合いが強くなっており地域差が大きいため、お守りを燃やしても大丈夫かどうか確認するのがよいでしょう。
出典: http://tsukuba-style.jp
神社、お寺に返納する時間が無い場合、お守りを自宅で処分する方法
最近は、お守りをインターネットのネットショップで購入したり、通販で購入したりなど、一度も神社やお寺に参拝することなく手に入れることが出来ます。そうして手に入れたお守りを、わざわざ神社やお寺に返納しに行くのも気が引けますよね。もう少し簡便に処分出来ないものかと思う人もいるでしょう。そんな人のために自宅でできるお守りの処分方法を調べてみました。
まず白い半紙と粗塩を用意します。次に、お守りを半紙に包んで粗塩を振りかけて燃やします。燃やせない場合は家庭用のゴミと一緒に処分しても大丈夫なようです。今までお守りいただいた感謝の心を忘れないようにして処分してください。
白い半紙と粗塩はお守りを清めるためのもの。自宅で処分する場合は、お守りを清めてから処分してください。
そして、一番大切なのは感謝の気持ちです。自宅で処分する場合も、神社やお寺に返納しに行く場合と同様に「お守りいただきありがとうございました」と感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
出典: http://kamunagi.way-nifty.com
お守りの種類で返納方法に違いはある?
まつられている神仏によって、さまざまな御利益の違いがあります。しかし、処分、返納の方法に違いはありません。願いが成就するしないにかかわらず感謝の気持ちを込めて返納しましょう。
出典: http://www.meijijingu.or.jp
無病息災、健康運を授かる心身健全守や厄除守。事故に合わないように自動車の中におまつりする交通安全守り。旅先での心身安全を願う旅行安全守り。学業成就の学業守。就職や入学試験などの合格祈願に合格成就守。良縁に恵まれるようお祈りする縁結守。母子ともに無事出産を願う安産守。家内安全夫婦円満の相和守。その他にも開運守や必勝守など、神様の数だけお守りの種類があるといってもいいでしょう。
出典: http://www.toyosakainari.sakura.ne.jp
自分で授かったお守り以外にも祖父母や両親からもらったお守り、知人友人からもらったお守りなど、いつの間にかたくさんのお守りが集まっている方も多いのではないでしょうか
お守りはそれぞれ神様の御霊が宿っているものなので複数のお守りがあると神様達がケンカしないだろうかと心配する人もいるかもしれません。でもそんな心配は必要ないということです。日本は八百万(やおよろず)の神々が住む国。いろんな神様がいて当たり前なので、複数のお守りを持っていても大丈夫です。
しかし、じつは神様にも相性があるのです。その場合は少し注意しなければいけません。生前、なにかしらの因縁があったり、不仲であったりした場合、いっしょのカバンにいれて持ち歩いたり、ふたつをポケットに入れていたりするのは辞めた方がいいでしょう。
ほかにも気を付けたいこととして、神様の「位」があります。神棚などに複数のお守りや御札をおまつりするときは中央に一番位が高い神様をまつり、その次の位の神様は向かって右に、さらにその次の神様は向かって左におまつりするようにしましょう。
安産祈願のお守りの処分、返納方法
出典: http://www.toyosakainari.sakura.ne.jp
安産祈願で神社にお参りに行ったとき、腹帯などと一緒に安産守をさずかる人が多いかと思います。妊娠5ヶ月の安定期になって、最初の戌の日に神社で安産祈願をするのは日本独自の風習のようです。無事出産を願って思いをこめたお守りは、出産後にどう処分すればいいでしょうか。
記念に取っておきたい、と思われる方もいるようです。必ずしも返納しなければいけないといったことは無く、きちんとお礼参りをすれば思い出の品として持っていてもかまいません。
返納する場合は出産後のお宮参りのときに、お守りを返納するとよいでしょう。
処分、返納するまでの間、お守りはいつも身に付けておくもの?
お守りは携帯することを前提に作られています。いつも御利益が受けられるように財布やカバンに入れておきましょう。机やタンスにしまっておくよりも身近に置いておくことが推奨されています。
持ち歩きたくない場合、自宅に置いておきたい場合は目線よりも高い場所や神棚など、目に付く場所におまつりするのがよいでしょう。
処分、返納するまでの間、お守りはいつも身に付けておくもの?
お守りは携帯することを前提に作られています。いつも御利益が受けられるように財布やカバンに入れておきましょう。机やタンスにしまっておくよりも身近に置いておくことが推奨されています。
持ち歩きたくない場合、自宅に置いておきたい場合は目線よりも高い場所や神棚など、目に付く場所におまつりするのがよいでしょう。
出典: http://www.takamijinjya.com
お守りのおすすめの身に付け方!!
縁結びのお守りの場合、いつ巡り合わせがあり、恋いが始まるかもわかりませんから、つねに持ち歩くようにしましょう。カバンや財布に入れておくのがおすすめです。
出典: http://www.enmusubi.cc
学業成就、合格祈願のお守りは、筆箱などに忍ばせておくのがおすすめです。試験が始まる前にお守りにお願いして、心を落ち着かせればきっと実力が発揮されることでしょう。
出典: http://www.omairibiyori.com
厄除けのお守りは、服のポケットなどに入れておくのがおすすめです。健康で病気にならないように御利益を受けるためにも、体に近いところでお守りを身に付けるようにしましょう。
出典: http://pds.exblog.jp
無病息災、家庭円満のお守りは家の神棚やタンスの上など目線より高いところにおまつりするのがおすすめです。いつも目に触れる場所で神様からの御利益を感じましょう。
出典: http://inari.jp
お守りの処分、返納方法まとめ
出典: https://www.pakutaso.com
調べて見ると、いろいろな処分、返納方法がありました。簡単にまとめると
・さずかった神社やお寺に返納する。
・近くの神社やお寺に返納する。
・郵送で返納する。
・どんど焼きで処分する。
・自宅でお守りを清めてから処分する。
以上の方法でお守りを処分することが出来るとわかりました。
どの方法で処分、返納するにしても、今まで守っていただいた感謝の気持ちが大切なことにかわりありません。
古いお守りを返納して、新しいお守りをさずかり、神様からの御利益を受け取りましょう。
出典: http://www.treep.jp