『超・深海生物図鑑』怖い深海巨大生物や不気味かわいい生物まとめ【画像】

深海にはまだ未知なる生物が無数に存在すると言われています。見た目が怖い生物など深海の生物を図鑑にまとめました。怖いものみたさで少年時代図鑑を開いていたようにどうぞごゆっくり堪能してください。それでは深海の世界へご案内します。

『超・深海生物図鑑』怖い深海巨大生物や不気味かわいい生物まとめ【画像】のイメージ

目次

  1. 1未知なる深海生物へのご案内!深海生物ってどんな生き物?
  2. 2謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深200-400
  3. 3謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深400-600
  4. 4謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深600-800
  5. 5謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深800-1000
  6. 6謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深1000-1500
  7. 7謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深1500-2000
  8. 8謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深2000-2500
  9. 9謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深2500-3000
  10. 10謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深3000-4000
  11. 11謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深4000-5000
  12. 12謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深5000-10000
  13. 13深海へのロマン 怖い巨大生物想像図鑑 UMAヒトガタ(ニンゲン)まで
  14. 14おまけの深海魚 グミ
  15. 15まとめ

未知なる深海生物へのご案内!深海生物ってどんな生き物?

出典: http://ganref.jp

あなたは小説「海底2万マイル」をご存知でしょうか。勿論、2万マイルは海底を移動した距離であって深さではないですが。幼心に、海底にはどんな生き物が潜んでいるのか神秘的であり、また恐怖でもありました。勿論、現在においても、人間が宇宙よりも侵入が難しいと言われている深海。今回ご紹介する深海魚以外にも、まだまだ巨大生物がいたり、新種がいることでしょう。深海にはロマンが溢れ人魚たちが生活しているかも!?それではご紹介します。
世界でも最も深い海は「マリアナ海溝」にあるチャレンジャー海淵が最も深く10,920mにもなります。世界最高峰のエベレストでさえ8,850mなので、チャレンジャー海淵の深さがいかに深いか想像出来るかと思います。ちなみに、海の平均深度は約3,800mで、陸地の平均平均高度は840mしかありません。人間が主に生活している陸地でさえ新種の発見がまだまだ数知れず。海底に住む生物の新種はどんなものが潜んでいるのでしょうか。

深海の謎に迫る。深海の水圧と暗黒の世界。

出典: http://www.thoe.net

深海とは一般的に水深200m以上の深さを指します。水圧は10m潜るごとに1気圧ずつ増えていくので、水深200mでは約20気圧。小指の先に2ℓペットボトルを10本乗せる重さがかかります。なので深海10,000mに達すると、1平方cmあたりに約1tの重量がかかるので、小指の先で大型の相撲取り5人を支える力が必要になります。

太陽の光は、水深200mに達すると海面の0.1%程しかなく、水深1,000m前後まで潜ると、光はわずか100兆分の1程度のわずかな光しかなく、生物が検知出来る光の限界と言われています。

1,000mを超えると完全に「暗黒の世界」となります。また水温も2℃~4℃しかありません。
そのような過酷な環境下に生息する深海魚はどんな進化を遂げるのか。見たこともない巨大生物が潜んでいるのでしょうか。そんな謎に迫ります。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深200-400

出典: http://www.prionace.it

水深200mを主な生息域とする
1976年に新種として発見されてからも発見されることは珍しく、幻のサメともよばれています。世界でも60件程度しか発見されていませんが日本では比較的発見例が多いとされています。

また、メガマウスが浜辺等に打ち上げられると2か月以内には、M6以上の地震が発生しています。が、そもそも日本では地震大国なので、メガマウスが揚がったので、地震が起きていると考えるのは早計ではあります。

ブラックドラゴンフィッシュ

水深300m-1600mを主な生息域とする
口が大きく、細長い体型をしています。名前のように体表はまさに「漆黒」。

世界の中層域付近に広く生息しています。

歯は非常にするどく、一度掴んだ獲物が逃げないように内側を向いているのが特徴です。優雅に泳ぎますが、さすがに人魚には間違えられないですね。

レッドリップド・バットフィッシュ

深海200mを主な生息域とする
まるで人間の唇のような口を持っています。まさか人魚!ではないですよね。

ディノシェラスアウスベリ

水深200-300を主な生息域とする
2007年に新種として発見されたロブスターです。

タマコンニャクウオ

出典: http://karapaia.com

水深300mあたりを生息域とする
2007年新種にて北海道羅臼漁港沖水深356mで捕獲に成功。うろこがなく、ゼリー状の層に覆われています。

ベンテンウオ

出典: http://waowaowao.com

ダンボオクトパス

出典: http://fusigiseibutu.pipi01.com

成長したダンボオクトパス。

出典: http://fusigiseibutu.pipi01.com

幼生のダンボオクトパス。

ベニクラゲ

水深400m以内を生息域とする
不老不死のクラゲとも言われ、寿命で死を全うしては幼体に戻り、若返りを繰り返し続けている。一説には5億年生き続けている個体もいるとのことですが、厳密に言うと遺伝子レベルでの存続なので、生き続けているという表現は正しくないかもしれません。

出典: http://www.kyoto-u.ac.jp

ベニクラゲの若返りの生活史

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深400-600

デメニギス

出典: http://ailovei.com

水深400-800を主な生息域とする。
デメニギスの頭部は透明なドーム状の膜で覆われ、眼球は常に上方を向いており、緑のコブ状のものが眼球です。デメニギスが実際に生きた状態で観察されたのは2004年のこと。深海の新種がまだまだいそうだと感じさせてくれます。
亜寒帯海域に分布し、日本近海では岩手県以北の沖合に分布しています。

ラブカ

出典: http://fusigiseibutu.pipi01.com

水深500-1000を主な生息域とする
原始的なサメの特徴がみられることから、生きた化石とも称される。全長2mに達し、顎が大きく三つ又に割れかなり大きな獲物も飲み込むことが出来ます。準絶滅危惧種に指定されています。

大西洋・太平洋を主に生息域としますが、日本では駿河湾・相模湾の浅瀬にも上がってきます。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深600-800

ウバザメ

出典: https://www.theguardian.com

浅い所から900mまでを主な生息域とする
ジンベエザメに次いで、魚類では第二位の巨大生物となります。
特徴はなんといってもこの大きな口。ただ、ジンベエザメ、メガマウス、ウバザメはプランクトンを主に栄養源としている為、人間に対しては余程のことがない限り無害です。体長は11m程に成長しますが、近年の乱獲のためにそこまで成長したウバザメを見ることが稀になってきています。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深800-1000

リュウグウノツカイ

出典: http://www.vegmomos.com

まるで人魚のようだと伝説があるほどに、全身が銀白色で薄い青や桃色が体に流れており、非常に美しい。全長は3m程であることが多いが、大きな個体では、全長11mの個体が報告されています。巨大生物の類に入りますね。

また日本では、大量に浜辺に打ち上げられる時があり確実な事実としてはまだ研究段階ではありますが、その後大地震に見舞われるという話があります。

ダイオウグソクムシ

出典: http://enosui.com

水深200-1000mを主な生息域とする
ダンゴムシの世界最大の仲間。口から悪臭を出し身を守ります。
最大で50cm近くまで成長する。

テヅルモヅル

出典: https://academist-cf.com

最深1000m程まで生息域とする
ヒトデの仲間で、一見サンゴや海藻にも見えますが、これで一つの動物です。テヅルモヅルはクモヒトデに属し、腕が何本にも分かれているので、一つ一つゆっくりですが、動きます。ただ、テヅルモヅルも研究があまり進んでいません。

コウモリダコ

水深600-900mを主な生息域とする
酸素の少ない海域に適した不活発な動物。この広がった膜で袋のように対象を包み込み‥と言いたいところですが、コウモリダコはいたって温和です。プランクトンの死骸などが主食となります。

スケールワーム

水深1000mを主な生息域とする
熱水が絶えず噴き出す、海底火山周辺に存在する1970年代に新種として発見されました。どうみても地球上のものとは思えません。

オニキンメ

水深900mを主な生息域とする
東北地方から北海道までの太平洋に分布。上あごに3本下あごに4本の犬歯を備え、口は極めて大きく開き、後端付近まで開きます。

コオリウオ

水深5-1000mを主な生息域とする
コオリウオの特徴はなんといっても、全ての脊椎動物の血液中に含まれる血色素ヘモグロビンをもたない為に血液が無色透明であることです。

メンダコ

出典: https://japaneseclass.jp

水深1000mを主な生息域とする
かわいい深海魚の代表格。成長すればパラシュートのような外観となる。深海のUFOの異名をもつ。

オニボウズギズ

出典: http://www.techeblog.com

水深600-1000mを主な生息域とする
オニボウズギズの特徴は自分より体の大きい捕食体を腹に蓄えられる。それが特徴ではあるが、その相手の巨大さゆえに自分の腹部が破裂してしまい死に至る場合もある。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深1000-1500

ミツクリザメ

出典: http://goblin-shark.etc64.com

水深1300m以上を主な生息域とする
推定で6m程まで成長するとみられ、特徴は捕食時に画像のように顎が飛び出ることが特徴だが、通常時は収納されています。

日本の東京湾等をはじめ、世界各地で散発的に生息報告があります。

ダイオウイカ

出典: http://biggame.iza-yoi.net

水深900m-1200mと推測
深海の巨大生物と言えば「ダイオウイカ」の名前が一番に出てくるのではないでしょうか。体長は6m程にもなります。

出典: https://www.zdf.de

コンゴウアナゴ

出典: https://ja.wikipedia.org

水深500-1800mを主な生息域とする
本来、腐肉食性の魚類として知られているが、生きている魚の体からも発見されたことから寄生性の魚類としても考えられていました。本種は深海の腐食した肉を掃除してくれる食物連鎖の中で重要な役割を担っていますが、全ての食性についてはまだ不明な点が多い。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深1500-2000

ダイオウホウズキイカ

出典: http://umafan.blog72.fc2.com

怪物クラーケンのモデル
ダイオウイカよりも更に大きな種のダイオウホウズキイカ。その体長は20m近くにも及び、ダイオウイカがクラーケンのモデルとされていますが、ダイオウホウズキイカが、よりモデルに近い存在と言えるでしょう。

水揚げされるダイオウホウズキイカ。

ヒノオビクラゲ

出典: https://ja.wikipedia.org

水深500-2000mを主な生息域とする
北極を中心とした海域に分布。雌雄同体で、肉食性。姿はとても美しい。

フサアンコウ

水深60-2000mを主な生息域とする
丸みを帯びた球状の体型を持ち、皮膚はブヨブヨしています。他にピンクやオレンジ、赤色などカラフルな色の種が多く存在し、最大種は35cm程になります。

ガラスイカ

出典: http://i2.wp.com

表層から中層に生息するが成熟すると2000mまで降りる種も
体が透明なことからガラスイカと呼称されているが、浮力調整方法は体を膨らませて調整するので、ホウズキイカとも呼称される。

オニハダカ

出典: https://ja.wikipedia.org

水深200-2000mを主な生息域とする
あまり知られていない存在のオニハダカですが、実は地球上の脊椎動物として最大の個体数をもつ一群と考えられています。体長はそれほど大きくなく7cm。また深度分布は200-2000の間に種によって、大きく4つに分かれており、その深度により身体構造や生態の特徴はそれぞれ異なる適応をしています。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深2000-2500

ホウライエソ

出典: http://fusigiseibutu.pipi01.com

水深500-2500mを主な生息域とする
体長は約35cm程。深海のギャングとも呼ばれ、するどい牙を持つ。あまりにも伸びすぎた歯で自分の口が閉じなくなった種も存在します。また、口に含んだはいいものの、飲み込めないサイズだと、今度は歯が邪魔をして吐き出せずに、結果的に何も食べれないまま餓死してしまうケースもあります。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深2500-3000

ブロブフィッシュ 別名 ニュウドウカジカ

水深2500-2800を主な生息域とする
最大では70cm程にも成長し、世界で最も醜い魚とされています。ある意味人魚、いや人面魚といった具合ですが、体のつくりは筋肉が殆どなく、ゼラチン状の物質で構成されています。
オーストラリア、ニュージーランドの海域に生息しています。

フクロウナギ

水深550-3000mを主な生息域とする
日本では水深1,200m程を回遊している。この大きな口が特徴ではあるが、見た目とは裏腹に基本的に海中のプランクトンなどを摂食している。

フクロウナギの全体像

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深3000-4000

コンドロクラディア・リラ

出典: http://www.dailymail.co.uk

水深3,300mを主な生息域とする。
2012年に新種として発見されました。リラはハープの意味を持ちます。
まさにハープが何個も並んでいるように見えます。またこの触手で甲殻類等を捕まえ捕食します。

ピンポンツリースポンジ

水深20-6000mまでが主な生息域とする
「深海のシャンデリア」とよばれる肉食性のカイメン。カイメン類としては水深8840mでも発見されています。体表の細長い突起で小型の動物を捕らえて食します。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深4000-5000

キャスパー (通称)

水深4000mを主な生息域とする
こちらのキャスパーに似たタコは2016年に新種として発見。しかも4290mもの深さでこの形態を保っていることがなく、現在最深記録となる。
また筋肉など殆どなく、タコに多い色素細胞がないことが特筆です。

謎の深海生物図鑑 怖い!?かわいい!?画像から動画まで 水深5000-10000

アンフィポッド

水深7000mを主な生息域とする
甲殻無脊椎生物。

シンカイクサウオ

出典: http://www.aori.u-tokyo.ac.jp

水深7,700mの現在最も深い所で活動している画像がこちら
これまでは、このような超深海には生息しないとされていましたが、日本海溝の水深7703mでの撮影に成功。
こちらもほぼゼラチン質の体を基本構成としている。

特筆すべきは、超深海域に生息する魚は活発に活動しないと考えられていましたが、こちらは非常に活発に餌に飛びついている画像です。

ヨミノアシロ (黄泉阿代)

水深8370mでの捕獲に成功
8,000mを超える超深海での生息している姿はまだ確認がとれていません。

クマムシ 最強生物!?

出典: http://izismile.com

75000気圧まで耐えうる。つまり超深海でも生存は可能
空気がなくても、餌がなくても、水分がなくても、上は摂氏150℃まで耐えられ下は絶対零度のマイナス170℃にも耐えうる能力を持っています。
宇宙空間でも生存している。大量の放射線を浴びさせてDNAが損傷しても、修復する能力を持っている。また新陳代謝の速度を10,000分の1まで遅くし、水分消費量を通常の1%まで下げることも出来る。このような能力をなぜ有しているのか研究がまだ進んでいませんが、近い将来このクマムシのDNA修復能力など医療に役立つ日がくるかもしれません。

深海へのロマン 怖い巨大生物想像図鑑 UMAヒトガタ(ニンゲン)まで

人魚

出典: http://firepixie.jigsy.com

一般的に皆さんが想像される人魚のイメージ
世界には様々な人魚伝説があります。
物悲しい話であったり、災いを呼ぶ対象です。

・人魚姫
・ローレライ
・メロウ
・セイレーン
・ハルフゥ
・八百比丘尼
・アイヌソッキ
・ザン
・ヨナイタマ
等、世界各地に人魚伝説が存在します。また、ジュゴンやマナティと言った水生の草食哺乳類がモデルとされています。

ヒトガタ(ニンゲン)

出典: http://karapaia.com

人魚?とは言えない巨大生物 ヒトガタ(ニンゲン)
UMA(未確認生物)として深海に存在する生物。南極に存在するものをニンゲンと呼称し、北極付近に現れるものをヒトガタと呼称します。また、ヒトガタ(ニンゲン)の亜種であるクネクネも存在。果たしてどこまでが真実なのでしょうか。

出典: http://www.xzukan.net

ヒトガタ(ニンゲン)の発見された画像
まるで人魚のよう…とはいかないですね…。

出典: http://www.xzukan.net

こちらのヒトガタ(ニンゲン)は日本の海坊主伝説のような姿
ニンゲン(ヒトガタ)の種類は5タイプに分かれており、全長は数十メートル。非公式ではありますが文書では「人型物体」と称すると記されており、それからヒトガタ物体と呼ぶようになりましたが、捕鯨関係者によってニンゲンとも呼ばれます。巨大生物すぎる感が否めないですが。

出典: http://www.xzukan.net

違う形態のヒトガタ(ニンゲン)
近年突然現れるようになった巨大深海生物ヒトガタ(ニンゲン)。

出典: http://www.xzukan.net

google earth でとらえたヒトガタ(ニンゲン)の画像
果たして巨大生物ヒトガタ(ニンゲン)は存在するのでしょうか。日本からスタートしたこの巨大生物ヒトガタ(ニンゲン)伝説は実は名前こそ違えど、報告されているので、もしかしたら…。

おまけの深海魚 グミ

まさかの「生物図鑑グミ 深海生物編」

出典: http://nlab.itmedia.co.jp

生物図鑑グミ 全18種類
・ダイオウイカのグミ
・ダイオウグソクムシのグミ
・ギンザメのグミ
・センジュナマコのグミ
・ゴエモンコシオリエビのグミ
・ユメナマコのグミ
・シーラカンスのグミ
・オニアンコウのグミ
・オオグチボヤのグミ
等全18種類のグミに加え、なんと日本が誇る探査船「深海6500」までがグミになっています。見つけたら即ゲット!?

まとめ

いかがだったでしょうか。深海には様々な神秘が存在し、新種として私たち人間が発見していくことは人間主体の発見であって、地球上からすれば、私たち人間が彼らからすれば新種であったのかもしれません。グロテスクと思う生き物たちから見れば私たち人間はどのようにうつっているのでしょうか。

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ