河原乞食の意味とは?歌舞伎役者など芸能人が「河原者」と呼ばれていた時代

河原乞食って耳にしない言葉ですよね。実際のところ、どういった意味なんでしょうか。今回は、河原乞食の意味、歌舞伎役者など芸能人が河原者と呼ばれていた時代や、河原者がどのような人達なのかといった、河原乞食、河原者や歌舞伎にまつわる話をご紹介します。

河原乞食の意味とは?歌舞伎役者など芸能人が「河原者」と呼ばれていた時代のイメージ

目次

  1. 1河原乞食って河原にいる乞食のこと?
  2. 2河原乞食とは?
  3. 3河原者って、どんな職業の人達?
  4. 4河原者は人間じゃない?
  5. 5河原者出身の芸能人
  6. 6河原者が生きた時代
  7. 7河原者を表す苗字は?
  8. 8河原乞食や河原者を耳にしないのは?
  9. 9天下人の秀吉は河原者出身だった?
  10. 10河原乞食と梨園の深い関係
  11. 11現代における河原乞食の意味
  12. 12まとめ 河原乞食はストリートミュージシャンの元祖だった!

河原乞食って河原にいる乞食のこと?


「河原乞食」って、耳にしない言葉ですよね。
ある日、彼や彼女から河原乞食の意味を聞かれたら、「河原にいる乞食のことじゃないの」と答えちゃいますよね?
実際のところ、どのような意味なのでしょうか。そこで、今回、河原乞食の意味、歌舞伎役者など芸能人が「河原者」と呼ばれていた時代や、この時代にまつわる話をご紹介します。
 


出典: http://bs7.cocolog-nifty.com
 

河原乞食とは?


河原乞食は、河原者の別の呼び方で、河原人、エタ(穢多)、キヨメ(清目)と呼ばれることもありました。また、戦国時代から徳川時代にかけては、歌舞伎役者などの芸能に携わる人達(現代で言うところの芸能人)を総称して河原乞食と呼びました。
では、ナゼ河原乞食と呼ばれたのでしょうか?次に、河原乞食と呼ばれたワケをご紹介します。
 


出典: http://mb-school.com
 

芸能人が河原乞食と呼ばれたのは?


前記したように、河原者の中には芸能を職業とする人達がいましたが、この人達は、歌、踊り、楽器の演奏などを行ない、その代償として物乞いをしていました。また、一定の場所に留まらず全国を放浪し、その居住場所は、当時無税だったと考えられている河原でした。

このようなことから、芸能人のことを河原に住む物乞い=河原乞食と呼ぶようになりました。
ただの乞食とは違って、全国ツアーのストリートライブで稼ぐミュージシャンだったんですね。恐るべし河原乞食!
 

河原者って、どんな職業の人達?


出典: https://www.pakutaso.com
 


河原者は、平安時代に「河原人」として登場し、死んだ牛や馬の皮を剥ぐ人達でした。また、この人達は、河原やその周辺を居住地としていたことから「河原者」と呼ばれました。
河原を居住地としていたワケは、2つの説があり、1つは、当時、河原が無税だったという説で、もう1つは、皮の加工に大量の水が必要だったという説です。

室町時代になると、と殺、皮革加工を職業とし、中には、井戸掘り、芸能、造園に就く人々もいました。
ところで、このような人達は、当時どのような身分だったのでしょうか。
 

河原者は人間じゃない?


出典: https://www.pakutaso.com
 


河原者は、非人と呼ばれた人達の中の1つです。

非人は、居住地や職業から様々な名称で呼ばれており、河原周辺を住居とした河原者、坂や峠を住居とした坂の者、芸能を職業とした声聞師や散所非人などがありました。また、その姿は、ボウボウに伸びた髪、あごヒゲ、子供のような格好などでした。
非人の職業としては、河原者の他に、役人から強制されて囚人の世話、罪人の処刑、死者の埋葬、死んだ牛や馬の解体、街の清掃、警備といった業種に就いた人達もいました。

江戸時代の非人は、一般民衆よりも下位の身分や、その人達を差す「賎民」と呼ばれる人達でした。
ではなぜ、このような人達が非人と呼ばれたのかについて、次でご紹介します。
 

河原者が非人と呼ばれたのは?


出典: http://karapaia.com
 


非人の始まりは、生活苦や病気などにより、社会集団からドロップアウトしたり、追い出された人達と考えられています。このような人達でしたから、社会集団の一員としては見なされず差別視されました。このため非人の身分は、人間以外の者として扱われ、最下層に位置しました。

このように社会集団から差別視され、人間以外の者として扱われた非人ですが、中には、芸能の分野で大成功を収める人達も現れます。
 

河原者出身の芸能人


河原者は、前記しましたように身分は最下層で差別視されていましたが、このような身分の中の芸能分野から、現在まで語り継がれるほど名前が知られる芸能人達が現れます。
いずれも当時は芸能人でも、今の時代では芸能人の枠を超えて日本の伝統芸能となっているものばかりです。
それでは、その芸能人達をご紹介します。
 


出典: http://www.geocities.jp
 

庭師の善阿弥


河原者の中で最も有名なのが善阿弥です。
善阿弥は、室町幕府の第8代将軍の足利義政に使えた庭師で、禅寺の相国寺蔭涼軒、足利将軍家の邸宅の花の御所泉殿、法相宗の大本山の興福寺大乗院を手掛けたと言われています。また、銀閣寺の庭園は、善阿弥の子孫が手掛けたものです。
河原者の中でも、善阿弥などの作庭にあたった関係者や作庭の熟練技術を持つ者を「山水河原者」と呼び、特別視されました。
 


出典: https://blogs.yahoo.co.jp
 

能の観阿弥・世阿弥


現代に能流派観世流として受け継がれている観阿弥、世阿弥です。
観阿弥は、室町時代初期の猿楽師で、息子の世阿弥と共に猿楽(現在の能)を成しとげました。
 


出典: http://www.ntj.jac.go.jp
 

山水画の相阿弥


室町時代の絵師の相阿弥です。
相阿弥は、祖父や父に引き継いで足利将軍家の近くで雑務や芸能に仕えると共に、阿弥派の水墨山水画の絵師として活躍しました。
相阿弥が描いた水墨山水画の画風は、中国の画家である牧谿(もっけい)の水墨山水画をベースに、独自の墨調を加えた柔らかく湿潤な墨調が特徴でした。
有名な水墨山水画には、瀟湘八景図、廬山観瀑図、四季山水図屏風、山水図があります。
 


出典: http://izucul.cocolog-nifty.com
 

歌舞伎の市川團十郎(初代)


江戸時代の歌舞伎を代表する、初代市川團十郎です。
初代市川團十郎自身は、非人の出身ではありませんが、父親が非人の出身と言われており、「菰(こも)の十蔵」と呼ばれていました。このように呼ばれたのは、非人の出身であったことから、乞食を意味する「菰」が付けられたと言われています。
 


出典: http://yamanashi-kbh-wine.sblo.jp
 

河原者が生きた時代


河原者が生きた平安時代〜江戸時代は、社会にとって無くてはならない重要な役目を担っていたにも係わらず、その時代の社会集団の業種と異なっていたために、当時の身分制度から外され、差別化された時代でした。そして、この差別化は、明治時代に「身分解放令」が政府から出されるまで続きました。
 


出典: http://world-fusigi.net
 

河原者を表す苗字は?


出典: http://joy2life.biz
 


河原者が、どのような人達だったか分かりましたでしょうか。
そこで、河原者を表していると考えられている苗字の一例をご紹介します。ただし、苗字だけで判断することは浅はかな考えですので、ご注意を。

河◯、川◯といった「川」に関係する苗字は、河原者を表したものではないかと言われているようです。
坂◯といった「坂」に関係する苗字は、坂の者を表したものではないかと言われているようです。
皮◯、革◯といった「皮」に関係する苗字は、と殺業、皮剥業を表したものではないかと言われているようです。
菊◯、芝◯の苗字は、菊は墓屋、芝は死体の取引業を表したものではないかと言われているようです。
橋◯、北◯の苗字は、河原者の居住地を表したものではないかと言われているようです。
 

河原乞食や河原者を耳にしないのは?


出典: https://www.pakutaso.com
 


河原乞食や河原者の意味は分かって頂けたと思いますが、この言葉ってTVなどで耳にしたことが無いですよね。どうして聞かないのでしょうか?それでは、この疑問にお答えします。

河原乞食や河原者をTVなどで聞かないワケは、両方とも放送自粛用語、つまり放送禁止用語になっているためです。なお、河原者は「かわらもの」の他に「かわらもん」とも呼べますが、「かわらもん」も同様に放送禁止用語です。
この他に河原者に関係するものではエタ(穢多)がありますが、これも放送禁止用語に該当しています。
どおりでTVなどで耳にしないワケですね。
 

天下人の秀吉は河原者出身だった?


出典: http://rekishisuki.com
 


天下人の豊臣秀吉が河原者の非人の出身だったという驚きの説があります。
この説は「河原ノ者・非人・秀吉」という本に書かれており、豊臣秀吉は非人出身ではないかというものです。

これによると、親元を飛び出した幼少時代の秀吉(当時は藤吉郎)は、生活能力もなく非人になるしかなかった。
非人に身を置いた秀吉は、賎民の職業とされていた針売をし、また、貧困の中でムシロを持ち歩く乞食生活をも送っていた。しかし、秀吉は、その特異な姿や猿マネ芸、天才的な才覚で賎民から天下人になったというものです。

チョッと怪しそうな内容の本で、秀吉の話には疑問がありますが、差別視された非人が、この時代の社会にとって無くてはならない重要な役目を担っていたことが書かれた内容となっています。

ということで、秀吉が河原者出身と断言できるほどの説ではありませんでした。
 

河原乞食と梨園の深い関係


河原乞食と梨園(りえん)、まるで関係が無いように見えますが、実は深く関係しています。一体、どのように関係しているのでしょうか?
ここでは、河原乞食と梨園の関係についてご紹介します。
 


出典: http://logmi.jp
 

河原乞食の由縁


前記しましたように、河原乞食は、歌舞伎役者などの芸能に携わる人達の総称でしたね。
それでは、次は梨園のご紹介です。
 


出典: http://tukisima.seesaa.net
 

梨園って?


中国の唐の玄宗が、梨が植えられた庭園に芸人達を集め、宮廷音楽を養成したことに由来し、日本では、江戸時代に特殊な社会の歌舞伎界を「梨園」と呼ぶようになりました。
 


出典: http://china.tennismans.com
 

河原乞食と梨園は歌舞伎にあり!


ここまでくれば、もう分かりますね。
河原乞食も梨園も、どちらも歌舞伎に関係するものですね。因みに、歌舞伎役者の市川海老蔵さんは「梨園のプリンス」と呼ばれています。
 


出典: http://www.nk-happy.com
 

現代における河原乞食の意味


出典: http://nicomato.com
 


現代における河原乞食の意味は、平安時代や室町時代に呼ばれた意味から変わり、歌舞伎役者を卑しめ(いましめ)て使われるようになった言葉です。
現代での使われ方は、役者や俳優などの芸能人自身が嘲る(あざける)時や、芸能人を蔑む(さげすむ)時に使われますが、放送禁止用語ということもあり、これからも耳にすることはないでしょう。
 

まとめ 河原乞食はストリートミュージシャンの元祖だった!


出典: http://hi-bitmag.com
 


今回、河原乞食の意味、河原者出身の芸能人、河原乞食や河原者を耳にしないワケ、河原乞食と梨園の関係、歌舞伎役者など芸能人が河原者と呼ばれていた時代にまつわる話、現代における河原乞食の意味などをご紹介しました。

河原乞食や河原者は、社会にとって無くてはならない重要な役目を担っていたにも係わらず、その身分は最下層で、また差別視されていました。
社会集団から差別視されていた河原乞食や河原者ですが、この中には、優れた芸能者がいたことも事実です。

驚きは、河原乞食がストリートライブを全国ツアーしていたことや、豊臣秀吉が河原者ではないかという説です。
元祖ストリートミュージシャンであった河原乞食も、時代の経過と共に、現代では違う意味に取って変わりました。

今回を機会に、日本史を紐解いてみてはいかがでしょうか。新たな発見があるかもしれませんね。
 

もっと歌舞伎の情報を知りたいアナタへ!

歌舞伎の屋号に格はある?成田屋はランク1位!? 歌舞伎界の家柄や名跡まとめ | xtreeem[エクストリーム]

関連するまとめ

編集部
この記事のライター
Cherish編集部

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ